お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 伐採
  4. >
  5. Page 3

伐採

伐採

伐採の作業事例。記事数は141件となります。

植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!

伐採

枯れた植木や腐った植木、傾いたり伸びすぎたりして危険な植木、落葉で近所迷惑になっている植木を根本より切ります。庭の維持費を下げるための間引き伐採も可能です。根の撤去(抜根)は、現場の根の確認をしてから見積金額をお出しします。

伐採をすることによって得られる効果

空地やお庭の植木が大きく育ってきたのを、そのままにしていませんか?伸びた枝葉や根などが近隣トラブルを引き起こす場合があります。落葉が隣家に入って迷惑となってしまったり、枝先が通行人に当たってしまってケガをさせてしまう危険性も考えられます。大きくなり過ぎる前なら、剪定でトラブル回避することも可能ですが、剪定では対応が難しいほど大きくなってしまった場合は、根本から伐採するのも選択肢の一つです。また駐車場やゴルフ場などの施設でも、植木が大きく育ち過ぎてしまい、トラブルにつながってしまう恐れがあります。本格的な植木の伐採を個人で行うことは非常に難しく、危険も伴います。村上造園では、どんな場所、どんな植木でも伐採させて頂きます。トラブルが起こる前に、一度大阪市の植木屋村上造園までご相談ください。

施工事例

玄関前の2mのシマトネリコを伐採・抜根した事例│大阪府枚方市T様

枚方市T様シマトネリコ抜根前後
作業前 作業後

玄関前の2mのシマトネリコを伐採・抜根した事例│枚方市T様

カーポートを設置後、木が邪魔になるので撤去したい

枚方市T様 作業前

 

大阪府枚方市T様より一軒家の玄関前に植えられた、シマトネリコの伐採・伐根を、ご依頼いただいた事例です。

 

カーポートを設置された後に、「植木の元気があまりなく、車を停めたときに通りにくい。」と気になられてたそうで、植木の撤去をご依頼いただきました。

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.シマトネリコの枝の伐採
2.シマトネリコの切り株を抜根
3.土の補充・砂利を上からかける
4.用具の片付け

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

1.シマトネリコの枝の伐採

シマトネリコは住宅の玄関前に位置していました。

まずは枝をノコギリで切り落とし、切り株だけの状態にします。

もともと敷いてあった砂利は、伐根時には邪魔になるので別の場所に移動させます。

その後、ライトアップのために設置されていた照明と電気線も別の場所へ移動しておきます。

 

2.シマトネリコの切り株を抜根

切り株だけになったシマトネリコの回りをスコップで深さ約30cm掘ります。

土が固くなる層まで掘り進め、切り株を揺らして揺れるかを確認します。

大きく揺れて傾けば、切り株を抜き出します。

木を植えてからの時間が経っておらず、根が広がっていなかったので伐根作業をスムーズに進めることが出来ました。

根っこにはたくさん土がついているため、できるだけその場に払い落します。 

土が払えたら、枝と切り株をトラックに乗せます。

枝と切り株はこちらで処分しました。

 

3.土の補充・砂利を上からかける

伐根後は大きい穴が空いているので、根っこがなくなった分の土を補充・あたりに散らかった土も元に戻します。

ふわふわになっている土を足で踏み固めていきます。

最後に先ほど横によけておいた砂利を土の上からかぶせます。

 

4.道具の片付け

ゴミ・道具をトラックへ積み、あたりを掃除したら作業終了です。

 

伐根後は使いやすい駐車場に

枚方市T様 シマトネリコ抜根後

 

木があったことで使いづらかった駐車場でしたが、抜根して整備したことで、通路として通ることが出来るようになりました。

お客様からも「きれいになりましたね。ありがとうございます」と声をかけていただきました。

 

玄関前の植木の伐採・伐根作業を、弊社では積極的にお受けしております。

遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

大阪府枚方市で、植木の伐採・伐根をご希望の方は「村上造園」まで! 

 

枚方市T様シマトネリコ抜根前後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐根

シマトネリコ 高さ2m 1本

 

<作業時間>

1人2時間

 

工事費用15,000円
 

 


庭に生えた、高さ4mのクロマツの木を伐採した事例│枚方市T様

枚方市T様 松の伐採前後
作業前 作業後

庭に生えた、高さ4mのクロマツの木を伐採した事例│枚方市T様

今後お手入れの継続が難しいので、クロマツを手放したい

T様伐採前

 

枚方市にお住まいのT様邸で、クロマツの伐採をご依頼いただいた事例です。

 

クロマツのお手入れは時間もお金もかかります。

 

もともと観賞用として植えられていましたが、今後きれいな状態を維持していくことが難しいと判断され、伐採されることになりました。

 

当社のホームページでよく似た事例をご覧になったとのことで、問い合わせをいただきました。

 

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.クロマツの長い枝から伐採
2.枝から伐採
3.クロマツの下にある、つつじを剪定する
4.枝葉や道具の片付け

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.クロマツの長い枝から伐採

まずは長い枝から伐採をおこないます。一度には切り落とせないため、ノコギリやハサミを使い二度に分けて切断します。

 

クロマツは枝が太くても柔らかいため、基本的にはチェンソーを使わずノコギリで伐採します。

 

車で運べるくらいの大きさにカットして、枝葉が作業の邪魔にならない様、トラックの荷台へ積み込みます。

2.枝から伐採

上部の枝を切り落としたのち、幹を上から数回に分けてチェーンソーで伐採し、トラックに積み込んでいきます。

 

マツは伐採して時間がたつにつれて、松脂(マツヤニ)の樹脂が出てくるため、手早く作業を進めます。

3.クロマツの下にある、つつじを剪定する

クロマツの伐採後、クロマツの根本に植えてあるつつじを整えていきます。

 

今回の伐採で切り落としたクロマツの影響で、つつじの枝が折れてしまっていたため、ハサミで形を綺麗に整えました。

4.枝葉や道具の片付け

最後に伐採で発生した枝葉や、周囲に飛散したゴミを処分します。すべてのゴミ・道具を荷台へ積み終わったら作業終了です。

 

 

伐採後はすっきりとした景観に

T様伐採後

 

クロマツ1本の伐採でお庭がスッキリした印象になりました。お客様からも「きれいになりましたと声をかけていただきました。

 

今回は週末の伐採作業だったため、近隣への騒音とならないように配慮しました。音が出るチェーンソーは、最後の幹部分の伐採工程のみに使用しました。

 

手入れの行き届きづらい庭の伐採・メンテナンス作業を、弊社では積極的にお受けしております。遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

枚方市で、クロマツの伐採をご希望の方は「村上造園」まで! 

 

枚方市T様 松の伐採前後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

高さ4m 1本

 

<作業時間>

2時間

 

工事費用15,000円
 

 


会社の看板に重なったコノテガシワを伐採した事例│大阪府寝屋川市K株式会社様

コノテガシワを伐採した事例 ビフォーアフター
作業前 作業後

会社の看板に重なったコノテガシワを伐採した事例│大阪府寝屋川市K株式会社様

会社の看板に重なったコノテガシワを伐採して欲しい

K株式会社伐採前

 

大阪府寝屋川市K株式会社より、コノテガシワの伐採をご依頼いただいた事例です。

 

以前からお手入れできていなかった2本のコノテガシワによって会社の看板が隠れてしまい、悩まれていました。

 

今回、K株式会社さんは知人のご紹介で伐採を依頼いただきました。

 

以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.前に飛び出ている枝を細かくカット
2.下から上にかけて、大き目の枝をカット
3.丸太を上から数回に分けて根本までをカット
4.掃除・片づけ

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.前に飛び出ている枝を細かく伐

まずは、前に出ている枝から、ハサミやノコギリを使いながら切り落としていきます。

 

ほうき状に生えている枝を丸坊主になるよう、枝を細かくカットしていきます。

 

2.下から上にかけて、大き目の枝を伐採

植木の下部から上部にかけて、順番に枝を切断します。

 

枝は蜘蛛の巣のように絡み合っているため、下から覗き込み枝を1本1本確認しながらハサミを進めました。


切った枝は邪魔にならない様に下へ落とし、ある程度たまったタイミングでトラックの荷台へ運びます。

 

3.丸太を上から数回に分けて根本までをカット

枝を切り落とし丸太だけの状態になったら、チェーンソーを使って、上部から下部にかけて植木を切断していきます。

 

今回は依頼者様のご要望で幹の部分だけ撤去し、根本部分は残しました。

 

4.掃除・片づけ

切った枝をトラックに積み込み、掃き掃除をしたら作業終了です。

 

狭い花壇に配慮しながらの作業

今回の伐採では、花壇の奥行が30cm程度だったため、チェーンソーの使用に制限がありました。コンクリートに刃を当てて傷めないよう、慎重な作業が必要でした。

 

そのため歯が当たらないギリギリの位置まではチェーンソーで切り込み、最後はノコギリを使用して調整しながら作業を進めました。

 

隠れてしまっていた会社の看板が、遠くからでも見えるように

K株式会社伐採後

 

お客様には「会社の看板がきれいに見えるようになり、良かったです!」と、喜んでいただけました。

 

数年間、お手入れ出来ていなかった「コノテガシワの伐採」にも対応いたします。

 

大阪府寝屋川市にて、植木の伐採ご検討の方は「村上造園」まで!植木は1本からでも伐採OKです。

 

コノテガシワを伐採した事例 ビフォーアフター

 

その他の植栽事例

<作業内容>

■伐採
コノテガシワ H=3m 2本

<作業時間>

2時間

工事費用20,000円
 

 


一戸建てに生えた、7mの巨大なゴールドクレストを伐採した事例│大阪府寝屋川市A様

作業前 作業後

一戸建てに生えた、7mの巨大なゴールドクレストを伐採した事例│大阪府寝屋川市A様

伸びすぎたゴールドクレストを伐採してほしい

 

大阪府寝屋川市にお住まいのお客様から、自宅の一軒家に生えた成長し過ぎたゴールドクレストの植木を伐採してほしいと、ご依頼いただいた事例です。

 

正面玄関に植えた植木がいつの間にか高さ7mほどに伸びてしまい、お隣にも迷惑をかけているため撤去したいとのご希望でした。

 

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.植木の下から上へ、順に枝葉をカット
2.植木上から順に、幹を根元までカット
3.片付け・掃除

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.植木の下から上へ、順に枝葉をカット

まずは植木の枝葉をハサミでカットし幹だけの状態にしていきます。植木の下部から上部にかけて、順番に枝を切断します。

 

お隣の敷地へ侵入している枝もあったため、枝葉が敷地内に落ちないよう、慎重に作業を進めました。

 

2.植木上から、幹を根元までカット

ゴールドクレストが丸太の状態になったら、次は長さ60cmほどの間隔で、上部から下部にかけて順に植木を切断していきます。

 

小さなチェーンソーで幹の直径半分ほどまで切り込みを入れ、その後ノコギリを入れてカットします。チェーンソーだけで作業すると、カットした幹が飛散する危険性があるためです。

 

 

上記の写真のように植木のすぐ下にご自宅のポストがあったため、ポスト周りの伐採はより慎重に行いました。ポスト本体や付属のライトを傷つけないよう、刃を入れる高さに配慮しながら幹をカットします。

 

ポスト周りの伐採が終わったら、最後に植木の生際から幹を切断し、根元だけを残して撤去します。

 

3.片付け・掃除

伐採作業が終わったら、大量に発生した植木の枝葉や幹をトラックの荷台へ回収し、周辺を綺麗に掃除します。

 

元通りに片付けたら、今回の作業は完了です。

 

 

住宅を覆い隠す巨木がなくなり、スッキリとした景観に

 

高さ7mものゴールドクレストが無くなり、玄関前の印象がガラリと変わりました。

 

お客様からも「植木が無くなってとてもキレイになりましたねと喜んでいただけました。

 

今回のゴールドクレストのように、個人での対処が難しい伸び過ぎた植木の伐採なら、ぜひ実績が豊富な当社までご相談ください。

 

大阪府寝屋川市で、植木の伐採をご希望の方は「村上造園」まで! 

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

ゴールドクレス 高さ7m 1本

 

<作業時間>

1人3時間

 

工事費用20,000円
 

 


空き家に生えた、高さ5mの柿の木を伐採した事例│大阪市旭区K様

作業前 作業後

空き家に生えた、高さ5mの柿の木を伐採した事例│大阪市旭区K様

落葉がひどいので、空き家の柿の木を伐採して欲しい

 

大阪市旭区に所在する空き家に生えた、巨大な柿の木の伐採を、元家主のご家族様よりご依頼いただいた事例です。

 

柿の木は冬を迎えるにあたり落葉がひどくなるため、ご近所の迷惑になる前に対処したいからと、このタイミングで問い合わせをいただきました。

 

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.玄関から植木までブルーシートを設置
2.柿の木の伐採(上部)
3.柿の木の伐採(下部)
4.枝葉や道具の片付け

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.玄関から植木までブルーシートを設置

柿の木は住宅の裏庭に位置しており、ご自宅の中を通らなければ植木にたどり着けない構造となっていました。

 

そこで玄関から柿の木までの直線距離にブルーシートを敷き、道具やゴミの持ち運びができる様に導線を確保しました。

 

2.柿の木の伐採(上部)

柿の木の周辺が非常に狭かったため、足場を工夫しながら伐採に取り掛かります。小さ目のハシゴを立てかけ、塀なども上りながら、まずは植木の上部から枝葉をカットしていきます。

 

切断した枝葉をすべて下に落としてしまうと、足場が狭いため、足の踏み場がなくなってしまいます。カットした枝葉は一度トタン屋根の上に載せるなど、ゴミの量を調整しながら作業を進めます。

 

植木側面の枝葉をすべてカットし、丸太の状態になったら、一度すべてのゴミを回収しトラックの荷台へ運びます。

 

 

3.柿の木の伐採(下部)

片付けが終わったら、次は根元側からチェンソーで植木を切断していきます。処分する枝葉や幹は空き家の中を通ってトラックまで運ぶため、自宅内を通れる様、小さめに切断するのがポイントです。

 

植木は根元を残し、生際までをカットします。

 

4.枝葉や道具の片付け

最後に伐採で発生した柿の枝葉や、周囲に飛散したゴミを処分します。

 

すべてのゴミ・道具を荷台へ積み終わったら、最後に自宅内へ敷いたブルーシートを、ゴミを落とさない様に片付けて完成です。

 

 

空き家屋根を覆っていた柿の木がなくなり、すっきりとした景観に

 

屋根を葉が覆い隠すように生えていた、5mの柿の木を伐採。これで秋から冬の季節にかけて、落葉がご近所に迷惑をかける心配もありません。

 

お客様からも「きれいになりましたね。ありがとうございますと声をかけていただきました。

 

手入れの行き届きづらい「空き家」の伐採・メンテナンス作業を、弊社では積極的にお受けしております。遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

大阪市旭区で、植木の伐採をご希望の方は「村上造園」まで! 

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

カキ 高さ5m 1本

 

<作業時間>

1人3時間

 

工事費用20,000円
 

 


枯れ木撤去とソヨゴの植栽で、玄関前の景観を整えた事例 大阪府高槻市

高槻市でソヨゴを植栽したの事例 施術の前と後
作業前 作業後

枯れ木撤去とソヨゴの植栽で、玄関前の景観を整えた事例 大阪府高槻市

玄関の枯れた植木を撤去し、育てやすい植木を植栽してほしい

 

大阪府高槻市のご自宅にて、枯れたヤマボウシの植木を取り除き、代わりに2mほどのソヨゴを植栽した事例です。

 

玄関前の植木に葉が生えなくなり、気づいたら枯れてしまっていたという今回のお客様。比較的お世話がしやすく、それでいて枯れにくい品種への植え替えをご希望でした。

 

ヤマボウシの枯れは「暑さ」が1つの要因だと思いましたので、熱にも弱くない「ソヨゴ」をご提案させていただきました。

 

【作業の流れ】

1.枯れ木の伐採・撤去
2.根本周りの草木の撤去
3.堆肥を撒く・穴掘り
4.植栽・水やり
5.   支柱立て
6.掃除・片付け

 

以下で詳しく説明していきます。

 

 

作業の流れ

今回の作業内容を、手順を追って見ていきましょう。 

 

1.枯れ木の抜根・撤去

枯れたヤマボウシを抜根し、撤去していきます。

まずは土から引き抜きやすいよう、植木を根本近くで短くカット。切り株だけを残した状態にします。

 

2.根本周りの草木の撤去

植木の根本周りに生えた、アベリアなどの小さな草木を取り除きます。

根本周りがきれいになったら、スコップで土を掘り返し、残った根の部分を取り除きます。

 

3.堆肥を撒く・穴掘り

掘り返した土に堆肥を混ぜ入れ、ソヨゴを植えるための穴を形成します。

根っこのサイズに合わせて、深さ20~30センチほどの穴を掘っていきます。

 

4.植栽・水やり

穴が掘れたらソヨゴの植栽です。穴に植木を入れ、半分くらいの深さまで土を入れていきます。

 

次にホースで穴に水を注ぎ、根がジャバジャバに浸った状態へ。こうすることで根と土壌の間にある余分な空気が抜けて密着度があがり、長くしっかりと根を生やせるようになります。

水がすべて抜けたら、表面が平らになるまで土を戻し入れ、きれいに整地します。

 

5.   支柱立て 

植木が倒れないよう、根本付近に支柱を打ち込みます。およそ1.5mほどの支柱を、地表から1mほどはみ出すように立て、紐でしっかりと植木を縛り固定します。

 

5. 掃除・片付け

最後に軽く水をかけ、周辺の土もきれいに洗い流したら、今回の作業はすべて完了です。

 

 

 

殺風景だった玄関前が、ソヨゴの緑でイキイキした印象に

高槻市でソヨゴを植栽したの事例 施術後

 

こちらが作業後の写真です。

淋しい印象だった玄関の植え込みに、ソヨゴを植え替えたことで明るくイキイキした雰囲気になりました。

 

お客様にも「ソヨゴを植えて、玄関前がきれいになりましたねと喜んでいただけました。

 

 

ソヨゴは比較的成長が遅く、手入れの手間がかからない育てやすい品種です。このように当社では植木の撤去・植栽はもちろん、お客様のご希望に合わせて、品種のご提案からお力になることも可能です。

 

高槻市で植木の抜根・植栽作業をご依頼の方は「村上造園」まで! 

 

高槻市でソヨゴを植栽したの事例 施術の前と後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽 
ソヨゴ株立H=2m  1本

■枯木撤去 1本

 

<作業時間>

1人3時間

 

工事費用35,000円
 

 


会社玄関の枯れた植木を撤去しスタイリッシュに仕上げた事例 大阪市淀川区

ペンシルロッケットの植木を会社の玄関口に植えた事例写真 施工前後
作業前 作業後

会社玄関の枯れた植木を撤去しスタイリッシュに仕上げた事例 大阪市淀川区

枯れた植木を撤去して、スマートな品種に植え替えてほしい

スカイペンシルの植木を会社の玄関口に植えた事例写真 施工前

 

大阪市淀川区の企業様より、玄関前の植え込みのお手入れをご依頼いただいた事例です。

 

もともと植えていらっしゃった植木のうち、正面から向かって左端の1本が枯れてしまったとのこと。「同じ品種を植えると、またそのうち枯れてしまうかもしれない」という理由から、すべての植木を植え替えることとなりました。

 

またご依頼者様より「スマートな木が良い」というご要望をいただいたので、今回はエメラルドスカイペンシルという、縦長でスタイリッシュな品種をご提案しました。

 

 

【作業の流れ】

1.植木の伐採
2.植え込みの砂利を撤去
3.植木の伐根(ばっこん)
4.エメラルド・スカイペンシルの植栽
5.水やり・砂利戻し

 

以下で詳しく説明していきます。

 

 

会社の植え込みの伐根&植栽作業の流れ

今回の作業内容を、手順を追って見ていきましょう。

 

1.植木の伐採

まずは、もともと植えていた植木の撤去作業から取り掛かります。抜きやすいよう、上の枝葉から順にハサミやノコギリで伐採していきます。

 

2.植え込みの砂利を撤去

植木を抜きやすい長さまで伐採したら、次は伐根する植木の下に敷かれた砂利を撤去します。

 

砂利の下に埋まった植木の根っこをすべて取り除くため、また次の植木を植える際に邪魔になるためです。

 

3.植木の伐根(ばっこん)

砂利を片付けたら、残っている根っこをスコップを用いて掘り返し、取り除いていきます。


あわせて発生したゴミを掃除し、周囲をきれいに整えます。

 

4.エメラルド・スカイペンシルの植栽

伐根後の土をきれいに整地したら、エメラルドとスカイペンシルの植木、計5本の植栽です。

 

5本の植木が均等に配置されるよう、①両端→②真ん中→③その間、という順にバランスを見ながら穴を掘っていきます。

 

植木の土を掘る順番

 

穴が掘れたら用意した植木を運び、堆肥と混ぜながら根元を土に埋めていきます。

 

5.水やり・砂利戻し

植栽が終わったら、仕上げに水やりをしました。ホースで水をやり地表の水が引いたら、植木が倒れない様に竹製の支柱を立てます。

 

水の流れで盛り上がった土を平らに整え、最後にもう一度水まきをします。

問題なく水が引いたら、撤去していた砂利を元通り植え込みに戻して、すべての作業が完了です。

 

 

枯れ木の目立っていた玄関がスマートな印象に

ペンシルロッケットの植木を会社の玄関口に植えた事例写真 施工後


植木を縦に長いスラっとした品種に変えたことで、とてもスタイリッシュな印象のエントランスになりました。

 

ペンシルロッケットの植木を会社の玄関口に植えた事例写真 施工後


お客様からも「とてもスッキリしましたね」と、嬉しそうなお言葉をいただきました。

 

今回のような法人のお客様向けの植え替え・お庭や植木のお手入れはもちろん、個人のお客様まで幅広く植木のメンテナンスを受け付けております。

 

大阪市淀川区で会社玄関口の植え込みの植栽・伐採・伐根作業をご検討なら「村上造園」まで!

 

スカイペンシルの植木を会社の玄関口に植えた事例写真 施工前後

<作業内容>


■植栽

スカイペンシル 高さ1.5m 5本

 


■伐採

エメラルド 
高さ2m 3本

 


■伐根

エメラルド 
高さ2m 3本

 

<作業時間>

3時間

工事費用56,000円
 

 


玄関先の植木を伐採しコンクリートを撤去│芝張りで景観を整えた事例 大阪府守口市

玄関先の植木伐採とコンクリートを撤去し、芝張りをする前後の写真
作業前 作業後

玄関先の植木を伐採しコンクリートを撤去│芝張りで景観を整えた事例 大阪府守口市

シマトネリコの植木と根元のコンクリートを撤去し、人工芝で景観を整えてほしい。

玄関先の植木伐採とコンクリートを撤去し、芝張りをする前

 

守口市の住宅にて、玄関先のシマトネリコとコンクリートを撤去し、駐車場に人工芝と防草シートの施工をした事例です。

 

お客様のお悩みとしては

 

シマトネリコの根っこが盛り上がり、根元のコンクリートがひび割れ・持ち上ってしまった。
・シマトネリコの根っこが隣のブロック塀に刺さり、亀裂が入ってしまった。
・駐車場の溝に植えた「リュウノヒゲ」が枯れてしまい、土だけになって見栄えが悪い。

 

という3点でした。

 

そこでコンクリートやブロックに悪影響なシマトネリコを撤去し、その土地や駐車場へ防草シートと人工芝のシートを貼ることをご提案いたしました。

 

 

作業は以下の流れです。

 

1.シマトネリコの伐採(ばっさい)
2.コンクリートの撤去
3.シマトネリコの伐根(ばっこん)・撤去
4.ブロック塀のひび割れを修繕
5.防草シートを張る
6.人工芝を張る
7.掃除・片付け

 

 

植木とコンクリートを撤去しブロックを補修。芝張りで見映えよく仕上げる。

作業内容を手順を追ってご紹介します。

 

1.シマトネリコの伐採(ばっさい)

玄関先の植木「シマトネリコ」の伐採からはじめます。

 

横に伸びた枝葉を切り落とし、丸太のような状態に。地面から約30センチの高さまで幹を切断したら、カットした枝葉を一度片付けます。

 

2.コンクリートの撤去

シマトネリコの撤去のため根元を掘り返したいものの、コンクリートが邪魔でスコップが突き刺せません。根っこを抜くために、盛り上がったコンクリートを撤去します。

 

ハンマードリルを使いながら、コンクリートを持ち上げられるサイズ(15~20㎝ほど)まで細かく割っていきます。コンクリート下にインターホンの配管が埋まっているので、ドリルが触れない様、うまく分離させながら作業を進めました。

 

コンクリートがある程度まで砕けたら、バールで持ち上げながら撤去していきます。作業の邪魔になるので、回収したコンクリートはトラックの荷台へと運びます。

 

3.シマトネリコの伐根(ばっこん)・撤去

コンクリートを撤去したら、シマトネリコの伐根に取り掛かります。


切り株の根元周りをシャベルで掘り返していき、根っこはシャベルとノコギリを使って切断。コンクリートの下敷きとなっているものは、可能な範囲のみを切り落とします。

 

切り株がグラグラの状態になったら根元から引き抜き、こちらもトラックの荷台へと片付けます。


 

4.ブロックのひび割れを修繕

シマトネリコの影響でひび割れてしまった、ブロックの修繕を行います。

 

まずブロックのひび割れにカッターを刺し、切り込みの大きさを広げます。あまりにヒビが小さいとセメントが流し込めず、逆にうまく修繕できない懸念があるためです。

 

ひび割れの周辺に、専用のセメントを刷り込みながら亀裂を消していきます。汚れた部分はハケで洗い流し、ブロック塀の一帯を掃除すればひと段落です。

 


ひび割れはブロックの反対の面にも生じていたので、(ブロックを挟んで)お隣の家にも挨拶をしてから、同様にセメントを使って修繕しました。


 

5.防草シートを張る

 

シマトネリコの跡地と駐車場の2本の溝、合計3か所防草シート人工芝を敷いていきます。

 

まずは植木を撤去した、50cm✕50cmほどのスペースから取り掛かります。人工芝に2センチ程度の厚みがあることを考慮し、地表から-(マイナス)2センチの高さまで土を戻し入れます。

 

レーキ(熊手)で地表を平らにしたら足で踏み固め、カットした防草シートを張ってピンで固定します。

 


植木を撤去したスペースにシートを張れたら、次は駐車場の溝部分に取り掛かります。

 

まずは余計な草や土を取り除き、レンガで地表を叩いて土を平らに固めていきます。次に縦10センチ、横5メートルほどの溝の形に合わせて細長く防草シートをカット。

 

溝にはめる様にシートを張り、こちらもピンで固定したら完了です。
 

6.人工芝を張る

 

防草シートの上から、同じサイズにカットした人工芝をそれぞれ敷いていきます。

 

防草シート用の鉄製のピンではなく、錆びない緑色の専用ピンで人工芝を固定していきます。

 

また張り終えた直後の人工芝は、丸めて収納されていた為にナイロンの毛先がペシャンコの状態です。実際は時間の経過と共に元通りになりますが、仕上がりの見栄えを良くするため、あえて毛先を立たせていきます。

 

熱を帯びると元に戻るため、ブラッシングしながらヘアドライヤーで毛先を温め、草がピンと立った「本来の状態」に整えます。

 

7.掃除・片付け

最後に作業で発生した土や雑草、ゴミなどを片付け、備品をすべて回収したら、今回の作業は完了です。

 

 

植木の伐採や芝張りで、美しく整った玄関先に


こちらが施工後の写真です。傾いて生えていたシマトネリコの植木コンクリートが撤去され、キレイな景観へと生まれ変わりました。新たに敷かれた人工芝の緑も、スペースにうまく馴染んでいます。

ご自宅の前に人工芝を張った様子

 

お客様からも「とてもキレイになりましたね」と喜んでいただけました。

 

 

ご自宅のエントランスや駐車場の植木・雑草管理などでお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。「何とかしたいけれど、具体的な方法がわからない」「まずは専門家に話を聞いてほしい」という方からのご連絡も、お待ちしております!

 

守口市で住宅の植木伐採や芝張り、コンクリート撤去やブロック補修を依頼するなら「村上造園」まで!

 

その他の植木伐採の事例

玄関先の植木伐採とコンクリートを撤去し、芝張りをする前後の写真

<作業内容>

 

■伐採撤去 
シマトネリコ 
高さ3m 1本

■芝張り
人工芝 2㎡

■コンクリート撤去

■ブロック補修

 

<作業時間>

1人2日

工事費用45,000円
 

マンション植え込みのクスノキを伐採│剪定と砂利敷きで外観を整えた事例 大阪市西淀川区

作業前 作業後

マンション植え込みのクスノキを伐採│剪定と砂利敷きで外観を整えた事例 大阪市西淀川区

植え込みを無くし手入れを簡単にしたい。砂利敷きで見栄え良く仕上げてほしい。

 

大阪市西淀川区のマンションにてエントランス付近の植え込みに生えたクスノキツバキ、サツキを伐採し、その他の植木の剪定や砂利敷きを行った事例です。

 

今回は「クスノキが大きく管理が大変なので伐採したい。また植木の管理費を削減するため、植え込み自体を無くしてさら地にしてほしい」というご要望をいただきました。

 

ただし植木を全て無くすと見栄えが悪いので植え込み手前の植木は残した状態でさっぱり剪定し、クスノキを切った跡地には砂利を平らに撒くこととなりました。砂利の色味は先方のご要望で白を選びました。

 

 

手順としては以下のような流れです。

 

1.クスノキやツバキ、サツキを伐採
2.キンモクセイとサツキの剪定
3.防草シート貼りと防草剤の散布
4.クスノキの跡地に砂利敷き

 

 

以下で詳しい作業の内容を解説します。

 

 

 

3種の植木の伐採と2種の剪定(1日目)

今回の作業内容を手順を追ってご紹介します。

 

1.クスノキやツバキ、サツキを伐採

まずはクスノキやツバキ、サツキの3種類を伐採します。作業効率を考えて、背の低いサツキからノコギリを使って切っていきます。

 

ツバキは胸の高さで一度チェーンソーで切り落とし、枝葉をさーっと払ってから根元付近で切断します。ツバキやクスノキはある程度背が高いので、複数回に別けて背を低くしていくのがポイントです。

 

最後に高さ5mほどのクスノキを伐採します。クスノキの跡地は最終的に防草シートを敷くので、なるべく地面を平らな状態に仕上げる必要があります。こちらもチェーンソーを用いて、根元ギリギリの位置でカットしていきます。


玄関と自転車置き場は人の出入りが多い為、切った枝葉が当たらない様、配慮しながら作業を進めました。

 

2.キンモクセイの伐採と掃除

伐採せずに残すことに決めた、植え込み手前にあるキンモクセイとサツキの剪定を行います。キンモクセイは高さ3mほどの植木が2本、サツキは3㎡ほどの敷地に生えていました。

 

見映えの良いよう、また通行者の迷惑にならない様に枝葉を整えます。

 

剪定が終わったら作業で出た大量のゴミを掃除し、この日の作業は終了です。

 

 

防草シートと砂利敷き(2日目)

2日目の作業に入ります。

 

3.防草シート貼りと防草剤の散布

作業2日目はクスノキの跡地に防草シートと砂利敷きの作業を行います。

 

まずは植え込みの土地を平らに整えてから、不要な草が生えてこない様に防草剤を散布します。次に植え込みの形に合わせて防草シートを5㎡ほどにカットし敷いていきます。このときまずは面積の広い箇所からシートを切り分け、その後に細い溝などに使う分を切り分けるのがコツです。

 

4.クスノキの跡地に砂利敷き

防草シートを貼ったら、上から白玉砂利を平らに敷き詰めます。この日出たゴミを回収したら、全ての作業が完成です。

 

 

生い茂る植木が無くなり、エントランス周辺がさっぱりした外観に


こちらが施工後の写真です。手前のキンモクセイ・サツキを除き、一帯を覆っていた植木を伐採したことですっきりした見た目となりました。

 

依頼者様からも「きれいになりましたね。これで掃除が楽になります」と喜んでいただけました。

 

 

植木の伐採や剪定、防草対策や砂利敷きでお困りの方はいつでも気軽にご相談ください。実績と経験のある当社が迅速丁寧にご対応します。

 

その他の砂利敷きの事例

 

大阪市西淀川区でマンション植え込みの伐採や剪定、砂利敷きを依頼するなら、村上造園まで!

 

<作業内容>

伐採> 
クスノキ
H=5m 1本
 
ツバキ 
H=3m 1本
サツキ 
5㎡

<剪定
キンモクセイ 
H=3m 2本
サツキ 
3㎡

<砂利敷き
白玉砂利 
5㎡
防草シート 
5㎡

 

<作業時間>

2人2日

工事費用100,000円
 

マンションの駐車スペース拡大のため、ケヤキなど3種の植木を伐採 大阪市城東区

作業前 作業後

マンションの駐車スペース拡大のため、ケヤキなど3種の植木を伐採 大阪市城東区

マンションの駐車場を広げたいので、植え込みの植木をすべて伐採してほしい

 

大阪市城東区のマンションにて、植え込みのケヤキ・キンモクセイ・サツキの3種の植木を伐採した事例です。

 

「駐車場を広くしたいので、植え込み自体を無くそうと考えている。まずは植木をすべて伐採してほしい」と、マンションのオーナー様からご依頼をいただきました。

 

そこで駐車場入口付近の植え込みにある、高さ2~3mほどの植木11本55㎡の範囲にわたるサツキの伐採を行いました。

 

 

手順としては以下のような流れです。

 

1.サツキの伐採と掃除
2.キンモクセイの伐採と掃除
3.ケヤキの伐採と掃除
4.すべての清掃とゴミの撤去

 

 

以下で詳しい作業の内容を解説します。

 

 

 

3種の植木をすべて伐採し、ごみをトラックへ撤去

今回の作業内容を手順を追ってご紹介します。

 

1.サツキの伐採と掃除

3種のうち最も背の低いサツキから伐採します。

 

今回はきれいな平地を作る必要がないため、やや荒く切っても問題ありません。根元付近をザーッとチェンソーで切断していきます。

伐採は、カットした木や枝葉をトラックの荷台へ片付けながら進めます。荷台にゴミが入り切るよう、かさばる枝葉を細かく切りながら2人がかりでゴミの撤去を行います。

 

2.キンモクセイの伐採と掃除

次はキンモクセイの伐採です。

 

胸くらいの高さで1度幹を切断し、後は根本部分まで荷台へ積めるサイズ毎に切り分けていきます。

 

こちらも幹や枝葉をすべて荷台へ片付けてから、次の作業へ移ります。

 

3.ケヤキの伐採と掃除

最後は3種類の中で最も背の高いケヤキを伐採します。

 

まず樹の下にハシゴを立て、左右の枝を全て切り払い丸太の状態にします。その後、幹を上部から約50cm間隔でチェンソーで輪切りにし根本の高さまで短くしていきます。

 

4.すべての清掃とゴミの撤去

すべての伐採が終わったら、敷地内に散らばった枝葉やゴミをきれいに掃除します。今回はゴミが多かったので、幅1.5m・荷台の長さが3Mほどの2tトラックに枝葉や木がパンパンになりました。

 

元通りの状態まできれいに清掃できたら、今回の作業は完了です。

 

 

植木がすべて無くなり、いつでも植え込み撤去が可能な状態に


こちらが施工後の写真です。一帯を覆っていた植木を取り除いたことで、道路からマンション駐車場がすべて見渡せる状態になりました。

 

最終確認をご依頼したマンションの管理人様からは「毎朝、ケヤキの落ち葉を掃除するが大変だったんです。植木がきれいに無くなり、解放されたのでホッとしました」とおっしゃっていただきました。

 

 

個人では難しい植木の伐採も、ぜひ実績と経験のある当社までご相談ください。

 

大阪市城東区でマンションの植木の伐採を依頼するなら、村上造園まで!

 

その他の植木伐採の事例

 

<作業内容>

伐採> 
ケヤキ 
H=3m 5本

キンモクセイ 
H=2m 6本

サツキ 
55㎡

 

<作業時間>

3人1日

工事費用135,000円
 

最近の施工事例

空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市
大和郡山市剪定前後

<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:50,000円

作業内容を見る
空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 奈良県大和郡山市
庭木剪定前後

<剪定>
クスノキ:H10m 1本
モクレン:H3m 1本
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:75,000円

作業内容を見る
年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市
マキ剪定前後

<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る
空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市
竹伐採前後

<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る

お庭お手入れピックアップ(砂利敷き)

砂利敷き
自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 作業後写真

 

植木以外の作業内容

無料お見積り・ご相談

06-7504-4848
LINEから
お庭の写真を送れます
メールでの
お問い合わせ・見積もり依頼

LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。

お手入れ料金は
こちらをご覧ください

お庭お手入れ料金

施工場所

  

大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。

病院 ビル ホテル
病院 会社・ビル ホテル
神社 お寺 店舗
神社 お寺 店舗
工場 発電所 マンション 個人宅・空き家
工場・発電所 マンション 個人宅・空き家
大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区
大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区
大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区
大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区
大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区
大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区

お庭づくりは
こちらをご覧ください

お庭づくり
造園・外構工事
庭 庭