お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 伐採

伐採

伐採

伐採の作業事例。記事数は136件となります。

植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!

伐採

枯れた植木や腐った植木、傾いたり伸びすぎたりして危険な植木、落葉で近所迷惑になっている植木を根本より切ります。庭の維持費を下げるための間引き伐採も可能です。根の撤去(抜根)は、現場の根の確認をしてから見積金額をお出しします。

伐採をすることによって得られる効果

空地やお庭の植木が大きく育ってきたのを、そのままにしていませんか?伸びた枝葉や根などが近隣トラブルを引き起こす場合があります。落葉が隣家に入って迷惑となってしまったり、枝先が通行人に当たってしまってケガをさせてしまう危険性も考えられます。大きくなり過ぎる前なら、剪定でトラブル回避することも可能ですが、剪定では対応が難しいほど大きくなってしまった場合は、根本から伐採するのも選択肢の一つです。また駐車場やゴルフ場などの施設でも、植木が大きく育ち過ぎてしまい、トラブルにつながってしまう恐れがあります。本格的な植木の伐採を個人で行うことは非常に難しく、危険も伴います。村上造園では、どんな場所、どんな植木でも伐採させて頂きます。トラブルが起こる前に、一度大阪市の植木屋村上造園までご相談ください。

施工事例

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様

 

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様
作業前 作業後

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様

「低木をすべて伐採してほしい」とのご要望

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区のTマンション様より、「低木伐採」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

マンションの植栽エリアについて、「低木をすべて伐採してほしい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問し、現状の確認をさせていただきました。

今回ご依頼があった植栽エリアは約50㎡で、植木は低木が100本ほど植えられていました。

 

上記をふまえて見積りを作成させていただき、その後、見積り内容をご確認のうえ、弊社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.低木の伐採
2.
掃除・片付け

 

1.低木の伐採

マンションの植栽エリアに植わっていた低木の伐採作業を実施しました。

作業は2人で実施し、1人が伐採作業、残りの1人がゴミの搬出作業を行いました。

 

低木はほとんどがツツジで、幹の根元は直径4cmほどありました。

作業にはのこぎりを使用し、低木の根元から1本ずつ切り取っていきました。

 

伐採作業前は枝葉で隠れてしまっていましたが、作業中は植木の中に立っていた照明を傷付けないように注意しました。

また、写真の奥側は駐車場になっていましたので、枝が車に当たらないようにネットで養生しながら作業を行いました。

 

2.掃除・片付け

最後に、使用した道具を片付け、周囲をきれいに掃除しました。

これで作業は終了です。

 

出たゴミの量は、2トン車1台分でした。

マンションの壁と植木の間には枯れ枝が放置されていましたので、そちらも一緒に処分しています。

 

マンション植栽エリアの「低木伐採」を2人1日で完了

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様(作業後)

 

約50㎡あるマンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を実施しました。

作業は2人で実施し、1日で終えることができました。

 

作業後はマンションのオーナー様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの低木伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市淀川区で低木伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

低木伐採 50㎡

 

<作業時間>

2人1日

工事費用60,000円
 

 


植木の手入れや草刈りなどが面倒だった空き家の「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様

 

片付けが面倒だった空き家の「植木の撤去」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様
作業途中 作業後

植木の手入れや草刈りなどが面倒だった空き家の「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様

「草だらけで片付けが面倒なので、植木や草を全部撤去してきれいにしてほしい」とのご要望

片付けが面倒だった空き家の「植木の撤去」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様(作業前)

植木の伐採まで実施した状態

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区のT様より、「植木の伐採」「防草シートの敷設」をお電話にてご依頼いただいた事例です。

 

ご依頼いただいたお宅は空き家になっていましたが、「草だらけで片付けが面倒なので、植木や草を全部撤去してきれいにしてほしい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問し、撤去する植木の量や敷地の面積を確認させていただきました。

その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。 

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.植木の伐採
2.レンガの撤去・整地

3.防草シートの敷設

4.掃除・片付け

 

1.植木の伐採

まずは、庭に植えられていた植木の伐採作業を実施しました。

上記写真の右奥には高さ3mほどのザクロの木が5本あり、その周りには低木も植えられていました。

 

作業は、大きな木から順番に行っていきます。

ザクロの木はブロック塀を超える高さでしたので、はしごを使って上から順に1mほどの長さで切り落としていきました。

使った道具は、チェンソーとのこぎりです。

それ以外の低木は、はさみで根元から枝をカットしました。

 

この際、後で防草シートを貼りやすいように、地面ギリギリのところで根っこをカットしています。

また、作業中は、ブロック塀の上方から見える隣の家を傷付けないように注意しました。

 

2.レンガの撤去・整地

次に、防草シートを貼る前準備として、レンガの撤去と整地を実施しました。

レンガはスコップを使って1つ外したら、その後は手で取り外していくことができました。

これらのレンガは処分せず置いておくとのことでしたので、作業の邪魔にならない家の前にまとめて仮置きさせていただきました。

 

レンガの撤去が完了したら、レーキとスコップを使って整地を行います。

レンガの内側は、土が多く盛られて地面が高くなっていました。

これを完璧に平らな地面にするには土の撤去をする必要があり、作業時間や費用が別途かかってきてしまいます。

そのため、今回は写真右側から斜めにゆるやかな地面になるよう土をならしていきました。

また、防草シートを貼る前に、庭全体に除草剤を散布しました。

 

.防草シートの敷設

次に、防草シートの敷設を実施しました。

使用した防草シートは、2m×15mのものです。

 

初めにブロック塀沿いにシートを広げていき、端をピンと専用テープで固定しました。

ピンは、50~100cm間隔で使用しています。

1列目が貼り終わったら、継ぎ目を15~20cm重ねて2列目を貼っていきました。

 

その際、家の前に仮置きしていたレンガは、防草シートを貼り終わったブロック塀側に移動しています。

また、立水栓があるところなどは、地面の形に合わせてはさみでシートをカットしました。

 

掃除・片付け

最後に、使った道具の片付けと周囲の掃除を行いました。

これで、全ての作業が終了です。

出たゴミの量は、2トン車2台分でした。

 

「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で完了

片付けが面倒だった空き家の「植木の撤去」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様(作業後)

 

高さ3mのザクロの木と低木の伐採、防草シートの敷設作業が完了しました。

作業は2人で2日ほどかかりました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました。これで安心です」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの植木の伐採、防草シートの敷設をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市淀川区で植木の伐採、防草シートの敷設をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採、防草シート

伐採 H=3m 5本

防草シート 30㎡

 

<作業時間>

2人2日

工事費用110,000円
 

 


根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様

 

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様
作業前 作業後

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様

「シマトネリコの根による排水管の故障や塀のひび割れが心配なので、伐採してほしい」とのご要望

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市平野区のT様より、「シマトネリコの伐採・抜根」をLINEにてご依頼いただいた事例です。

 

シマトネリコの根が塀の外側まで出てしまっており、「シマトネリコの右横にある排水管が壊れてしまわないか心配」「塀のひび割れも気になるので、シマトネリコを伐採してほしい」とのご依頼でした。

 

お見積りはLINEにて送っていただいた写真を基に作成しました。

その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.シマトネリコの枝のカット
2.シマトネリコの伐採・抜根

3.掃除・片付け

 

1.シマトネリコの枝のカット

まずは、シマトネリコの枝のカットです。

地面から30cmほど幹を残し、上から順に枝を切っていきました。

使った道具は、剪定ばさみとのこぎりです。

枝はトラックに積みやすいように、細かく切っていきました。

 

2.シマトネリコの伐採・抜根

 

次に、シマトネリコの伐採・抜根です。

シマトネリコの根元の周囲をスコップで掘り、太い根が出てきたらカットし、さらに土を掘り進めていきました。

この作業を繰り返すと、棒状になったシマトネリコの幹がグラグラとしてきます。

最終的に30cmほど掘り進め、シマトネリコの幹や根を取り除きました。

 

伐採・抜根作業が終わった後は、掘った土を元に戻しました。

作業中は、近くの水道管を傷付けないように注意しました。

 

3.掃除・片付け

最後にゴミの片付けや掃除を行い、作業は終了です。

出たゴミの量は、軽トラック半分ほどでした。

 

シマトネリコの伐採・抜根作業を1人3時間で完了

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様(作業後)

 

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコの伐採・抜根作業が完了しました。

作業時間は、1人で3時間ほどでした。

 

作業後はお客様にお立合いいただき、「これで安心しました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシマトネリコの伐採・抜根作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市平野区でシマトネリコの伐採・抜根作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採・抜根

シマトネリコ H=3m 1本

 

<作業時間>

1人3時間

工事費用25,000円
 

 


7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本を1日で伐採した事例|大阪市鶴見区株式会社M様

 

7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本を1日で伐採した事例|大阪市鶴見区株式会社M様
作業前 作業後

7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本を1日で伐採した事例|大阪市鶴見区株式会社M様

「植木が隣の敷地にはみ出してしまっているので、伐採してほしい」とのご要望

7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本を1日で伐採した事例|大阪市鶴見区株式会社M様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市鶴見区の株式会社M様より、「伐採」をお電話にてご依頼いただいた事例です。

 

「植木が隣の敷地にはみ出してしまっているので、伐採してほしい」とのご要望でした。

 

まずは、実際に現地へ訪問して状況を確認させていただき、見積りを作成しました。

その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

 

今回伐採した植木は、7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本です。

植木は倉庫とブロック塀の間から生えており、枝葉がブロック塀からはみ出してしまっている状況でした。

また、倉庫と塀の間はとても狭く、隣の会社様の敷地内から作業をさせていただく必要がありました。

そのため、事前に担当者の方から隣の会社様へのご連絡をしていただきました。

 

また、7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本の伐採ということで、ゴミが多く出るため、作業場所へは2トン車でお伺いしました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.クスノキとネズミモチの伐採(ブロック塀から上)
2.クスノキとネズミモチの伐採(ブロック塀から下)

3.掃除・片づけ

 

1.クスノキとネズミモチの伐採(ブロック塀から上)

 

まずは、はしごを使って上に登り、2mあるブロック塀からはみ出しているネズミモチの枝葉を切り落としていきました。

使用した道具は、のこぎりとチェンソーです。

 

クスノキも同様の作業を実施します。

クスノキはネズミモチよりも枝葉が大きく茂っていましたので、先に下枝を切って棒のような状態にしました。

その後、塀の上からはみ出ている枝を切り落としました。

 

切り落とした枝葉などのゴミは、一度トラックへ運び、周囲をきれいに掃除します。

 

2.クスノキとネズミモチの伐採(ブロック塀から下)

次に、ブロック塀で隠れている部分の木を切っていきます。

1人が塀の内側に入って伐採作業を行い、もう1人は塀の外側に待機して切った枝葉などを片付けていきました。

 

塀と倉庫の間は狭く作業は大変でしたが、それぞれの木を3回くらいに分けて切っていきました。

作業後、木の根元には除草剤を塗布しました。

 

.掃除・片づけ

 

最後に、道具の片付けと掃除を行います。

これで作業は終了です。

ゴミの量は、2トン車1台分でした。

 

7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本の「伐採作業」を2人1日で完了

7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本を1日で伐採した事例|大阪市鶴見区株式会社M様(作業後)

 

7mのクスノキ1本と5mのネズミモチ2本の伐採作業が完了しました。

作業時間は、2人で1日かかりました。

 

作業後は倉庫の担当者の方にお立ち合いいただき、「さっぱりしました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのクスノキやネズミモチの伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市鶴見区でクスノキやネズミモチの伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例