お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 伐採
  4. >
  5. Page 9

伐採

伐採

伐採の作業事例。記事数は141件となります。

植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!

伐採

枯れた植木や腐った植木、傾いたり伸びすぎたりして危険な植木、落葉で近所迷惑になっている植木を根本より切ります。庭の維持費を下げるための間引き伐採も可能です。根の撤去(抜根)は、現場の根の確認をしてから見積金額をお出しします。

伐採をすることによって得られる効果

空地やお庭の植木が大きく育ってきたのを、そのままにしていませんか?伸びた枝葉や根などが近隣トラブルを引き起こす場合があります。落葉が隣家に入って迷惑となってしまったり、枝先が通行人に当たってしまってケガをさせてしまう危険性も考えられます。大きくなり過ぎる前なら、剪定でトラブル回避することも可能ですが、剪定では対応が難しいほど大きくなってしまった場合は、根本から伐採するのも選択肢の一つです。また駐車場やゴルフ場などの施設でも、植木が大きく育ち過ぎてしまい、トラブルにつながってしまう恐れがあります。本格的な植木の伐採を個人で行うことは非常に難しく、危険も伴います。村上造園では、どんな場所、どんな植木でも伐採させて頂きます。トラブルが起こる前に、一度大阪市の植木屋村上造園までご相談ください。

施工事例

借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

before-after39
施工前 施工後

借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区

大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。

 

「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。

 

K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。

 

玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。

 

また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。

 

 

木の伐採・剪定の作業内容

 1.玄関周りの木の伐採と剪定

まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。

 

2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。

 

こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。

 

玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。

2.門の横のカイズカイブキの剪定

門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。

 

カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。

 

道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。

3.裏庭のシマトネリコの剪定

裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。

 

シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。

 

生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。

4.裏庭の除草

建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。

 

借家の木は手入れ前に契約のご確認を

庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。

 

さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。

 

雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。

 

植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。

 

もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。

 

ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。

 

K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。

 

 

大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<伐採>

 

モミジ

H4m 1本

 

<剪定>

 

シマトネリコ

H3m 5本

 

マキ

H4m 1本

 

カシ

H3m 1本

 

カイズカイブキ

H2m 1本

 

<除草>

 

10㎡

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:25,000円(税込)


部分的に枯れた6mのゴールドクレストを伐採 大阪府岸和田市

before-after
施工前 施工後

部分的に枯れた6mのゴールドクレストを伐採 大阪府岸和田市

大阪府岸和田市の住宅の庭のゴールドクレストと枯れ木を伐採した事例です。

 

大きくなりすぎて枯れてきたゴールドクレスト

今回は岸和田市にお住まいのK様から「庭の角にあるゴールドクレストが大きくなり過ぎたので切ってほしい。」とご依頼いただきました。

 

お伺いすると、道路より高い敷地にある庭の角部分に6mほどの大きなゴールドクレストがありました。

 

幹は3つ又に分かれ、上の方だけ葉が茂り、所々枯れ枝が目立つ状態でした。

 

K様はご自身で剪定作業を行っていましたが、どんどん生長し、高所の剪定をすることができなくなったためこのような形状になったとのことです。

 

剪定できないけれどどんどん育ち、写真右上にも見られるように部分的に枯れてきたゴールドクレストが、ちょうど2階の窓から目に入り、どうにかしてほしいと思われたようです。

 

作業前

 

庭の中でも低い位置にある花壇には木が立ち枯れたままになっていました。4~5年ほど前から枯れたままになっていたということです。

 

幹の直径はサッカーボールほどの大きさで、この木が倒れると、自宅の壁を破壊したり、道路の通行をさまたげたり、最悪の場合、通行人や自動車に当たって大事故につながります。

 

いくら地上部分がしっかりしているように見えても根が腐ってしまうと、根元から倒れてしまいますので、こちらの伐採もご提案いたしました。

 

ゴールドクレストと枯れた木の伐採作業

1.ゴールドクレストの伐採

梯子を使って外壁から庭に入り、木に直接登って作業を行いました。

 

3本に分かれた木の、それぞれ上の方から、少しずつノコギリで枝を落とし、低くしながら伐採しました。

 

2.立ち枯れた木の伐採

枯れた木は、乾燥しますので、水分を含んだ通常の立ち木より固くなり、切るのが大変になります。

 

K様邸の枯れ木も固くなっており、切る為に力を入れる為足場をしっかりと確保した上、チェーンソーで数回に分けて切りました。

 

作業後

 

枯れた木を放置すると危険

木が枯れても、よほど見苦しい状態でなければ、放置されている方も多いのではないでしょうか。

 

さらに、それを利用しようとイルミネーションなどの装飾をされている場合もありますが、クリスマスツリーのようにオブジェとして倒れないように根元が補強されたものではありません。

 

ただの枯れた木ですので、根が腐っていると根元から倒れてしまうので非常に危険です。

 

庭に枯れ木がある場合は、事故が起きてしまう前に、出来るだけ早く撤去されることをおすすめします。

 

ゴールドクレストを庭木にする時は計画的に

ゴールドクレストは非常に丈夫で生長も早い庭木です。丈夫で育てやすく葉が細かく茂るので目隠しとしても人気ですが、手入れをしないと、どんどん大きくなり管理に困られている方も多いようです。

 

もし、庭のゴールドクレストがまだ手の届く高さの場合は、管理できなくなる前に、これ以上高くなってほしくないという位置まで切り戻すことで大きくなりすぎることを防げます。

 

植える段階で、管理しやすい場所に植えることも大切です。

 

いつの間にか手が届かないほど大きくなり、お客様自身で手の届く範囲を剪定していたことが原因で、てっぺんにだけ葉が生い茂った妙な樹形になってしまったというケースも数多く見てきました。

 

この手の届かない部分が厄介です。葉がどんどん生い茂り、枯れた枝や葉が木の中にとどまり通気性が悪くなり病気や害虫の原因になります。

 

また、どうにかしようと手の届くところを剪定しすぎると、木全体が弱り、枯れ始めることがあります。

 

そうなってしまう前に、植木屋に剪定や伐採をご依頼いただくことがおすすめです。

 

簡単な剪定作業でも切る場所によっては木が弱って枯れてしまう可能性がありますので、ご自身でされるよりもプロにお任せいただく方が良いかと思います。

 

大阪府岸和田市のゴールドクレスト・枯れた木の伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <伐採>

 

ゴールドクレスト

H6m 1本

 

枯れ木

H3m 1本

 

<作業時間>

 

3時間

工事費用:30,000円(税込)


空き家の荒れた庭の草木をきれいに撤去~草刈りと木の伐採~ 大阪府堺市南区

施工前 施工後

空き家の荒れた庭の草木をきれいに撤去~草刈りと木の伐採~ 大阪府堺市南区

大阪府堺市の空き家の庭の草刈りと木の伐採の事例です。

 

堺市にお住いのA様から「草や木が伸び放題になっている空き家の庭をきれいにしてほしい。草は刈って木は切ってほしい。」とご依頼いただきました。

 

A様が4、5年前まで住んでおられ、今は空き家になっている家の庭は、草に覆われ、育ち過ぎた庭木や勝手に生えた木々などで荒れた状態でした。

 

A様は引っ越されてからも近くにお住まいでしたので、時々は様子を見に来られたようですが、昔は小さかった植木がしばらく見ないうちに大きくなりすぎていたほか、割り箸ほどの細さだった勝手に生えた木々もいつの間にか立派な木に成長して驚いておられたそうです。

 

作業前の雑草と木

 

大きくなった木は草刈り機で切れない

ちょっとした木なら草刈り機で草と一緒に切れるようにお思いになるかもしれませんが、木は手首ほどの太さになってしまうと一般的な草刈り機では切れません。

 

ノコギリやチェーンソーでの伐採作業が必要になりますし、高さがある場合伐採のスペースも考える必要があります。

 

草刈りしてから伐採作業

今回の場所では先に木を切り倒すと、倒れた木が邪魔して草刈りをしにくくなります。草刈りをしてから木の伐採を行ないました。

 

1.草刈り

敷地内に生えた背の低い雑草と、立ち枯れた細長い草を草刈り機で刈りました。ゴーグルを着用し、木の根元や固いゴミなどにあたらないように注意しながら作業を行ないました。

 

ブロック塀に這った蔦も取り除きました。

2.木の伐採

木を切る際に、家にあたらないよう空き地側に倒すため、家から離れた木から作業を行ないました。

 

大きな木はそのまま倒すとブロックを超え隣家にぶつかる可能性がありましたので、木に登って小さなチェーンソーである程度まで枝を落としてから、大きなチェーンソーを使って根元から切り倒しました。

 

細い木はそのまま空き地に倒して運びました。

 

空き家の庭から蔦が隣に伸びると厄介

庭を囲むブロック塀には蔦が這っていました。しっかり剥がして取り除きましたが、蔦はこのまま伸びると非常に厄介な植物です。

 

 

強い力で壁に貼り付きながら這い登る蔦は、剥がそうとすると貼り付いた部分ごとはがれてしまうことがあります。

 

今回のこの蔦が伸びた場合、隣家の外壁に張り付き、剥がそうとすると塗装ごと剥がれてしまう恐れがあったので、早い段階で取り除くことが出来てよかったと思います

 

空き家の庭が近隣の方とのトラブルを引き起こす原因になることはしばしばあります。有名なものだと、伸びた木の枝が敷地をまたいで落ち葉を落としたり、増えた雑草の種が飛んだりすることなどが挙げられます。

 

空き家をお持ちの方は、もう一点、庭から伸びた蔦が隣家の壁に貼り付いてトラブルを引き起こす可能性があることも覚えておかれるとよいかと思います。

 

業者なら手際よく安全に空き家の庭をきれいにできる

久しぶりに空き家の様子を見に行った時に、庭が荒れ放題になっていて、どこから手を付けていいかわからず、そのまま放置してしまうこともあるのではないでしょうか。

 

また、草刈だけでもしよう、といざ始めてみても、いつの間にか生えた木に邪魔をされたり、何があるかわからない草むらをかき分けるのは不安だという気持になったりするかもしれません。

 

木を伐採するにしても、家屋の近くの木を切り倒して建物を破壊してしまう恐れがありますし、近隣に倒れてしまうともっと大変です。

 

今回のA様のお庭では、広いスペースに木を倒すことができたので、まず草刈りを行なってから、建物や隣家を傷つけないように木を伐採し、近隣トラブルにつながる恐れのある蔦もしっかりと取り除きました。

 

 

空き家の庭の草刈り、伐採作業でお困りでしたら、我々庭のプロにお任せください。状況を判断し、最適な方法での作業をご提案させていただきます。

 

大阪府堺市南区の空き家の荒れた庭の草刈り・木の伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <草刈>

 

50㎡

 

<伐採>

 

4m

 

15本

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:50,000円(税込)


玄関先の花壇を木ごと撤去してリフォーム 大阪市鶴見区

施工前 施工後

玄関先の花壇を木ごと撤去してリフォーム 大阪市鶴見区

大阪市鶴見区の一戸建ての玄関先にあった花壇のシマトネリコを伐採・抜根し、花壇自体も撤去して平らにリフォームした事例です。

 

大阪市鶴見区にお住まいのK様から「葉っぱが落ちて困っているので木を切ってほしい。木が植わっている花壇も撤去してほしい。」とご依頼いただきました。

 

K様宅の玄関先にはレンガで囲われた小さな花壇があり、4mほどに育ったシマトネリコが植えられていました。

 

熱帯地域が原産の常緑樹のシマトネリコは生長が早く、不定期に落葉します。K様は落ち葉が飛んで行って近隣の迷惑にならないように、お掃除するのが大変だったそうです。

 

まず、シマトネリコを伐採・抜根した後、花壇の撤去については、マサ土という固まる砂で覆い、平らにリフォームすることをご提案いたしました。

 

マサ土は、数種類ある中から「土に近い色にしてほしい」というKさまのご要望に合った黄土色の物を選びました。

 

花壇のシマトネリコの撤去

1.花壇の装飾品を取り除く

 

元々置かれていた花壇を取り囲むレンガや、木製のミニフェンスなどの装飾品、植木鉢などを取り除きました。

 

2.シマトネリコを伐採

 

4mのシマトネリコを伐採します。枝が細いのでノコギリで数回に分けて切り、軽トラックに載せます。

 

このとき、腰の高さくらいまで切り株を残します。

3.シマトネリコの根を撤去

伐採した時に残した切り株を掴み、ゆすりながら根を引き抜きます。

 

シマトネリコは横に細い根を張るので、この程度の深さであれば手で引き抜くことができます。

 

残った根をスコップなどを使って取り除きます。

 

木を撤去した花壇の跡をリフォーム

1.花壇の土を減らして均す

花壇の表面を舗装するため、4cmほど土を取り除きます。

 

その後、土を踏みしめ固めながら平らに均します。

2.マサ土を敷き均す

平らにした土の上にマサ土を敷き詰めます。この段階ではマサ土はまだサラサラの砂のような状態です。

 

 

はみ出ないように角材を使い、マサ土を花壇のスペースに入れ、コテを使いながら敷きならしていきます。

 

水道やポストの足の周りも丁寧に回り込むようにマサ土を敷き詰めました。

 

埋め終わったら、最後に隙間をなくすためにコテでたたきます。

 

3.水をかけて固める

 

マサ土にシャワーで水をかけて固めていきます。

 

水の勢いが強いと固まる前に流れてしまうので、できるだけ優しく、水がしみこむように作業をします。

 

一度では水がしみ込まないので、何度かに分けて作業をしました。

 

水がしみこんでいるか確認しながら、10分おきに1回水をかける作業を、5~6回繰り返します。

 

その後2~3日でマサ土は完全に固まるのでそれまでは、触れないようにお客様にはお願いしました。

まとめ

玄関先の花壇は、住まれている方はもちろん、お客様やご近所の方、通行人など様々な人の目につきます。

 

今回のように落葉が多い木があるとお手入れが大変ですし、花壇があるといつもお手入れするお手間がかかります。

 

人目に付く花壇の管理にお困りの場合、弊社のような植木屋にお手入れを依頼いただくほか、思い切って撤去しリフォームするのも一つの方法です。

 

K様は、花壇の跡は凸凹が残ると思っておられたようで、「こんなにきっちり平らになるとは思っていなかった。きれいに仕上げてもらえてよかった。」と喜んでいらっしゃいました。

 

 

大阪市鶴見区の木・花壇の撤去なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <伐採・抜根>

 

シマトネリコ

H 4m 1本

 

<舗装>

 

マサ土舗装(ガンコマサ)

2.5㎡

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:40,000円(税込)


落ち葉が近所迷惑に!自生して大きくなったクスノキの伐採 大阪府堺市北区

施工前 施工後

落ち葉が近所迷惑に!自生して大きくなったクスノキの伐採 大阪府堺市北区

大阪府堺市にお住まいのA様邸のお庭に植えられていた、クスノキの伐採と桃の剪定をした事例です

 

お庭と隣接するマンションの管理者様から「庭木が敷地のほうまで伸びていて、落ち葉の掃除が大変だから何とかして欲しい。」と苦情を言われたことが、今回ご依頼いただくきっかけだったそうです。

お庭とマンションの敷地の間にはフェンスがありましたが、クスノキと桃の枝は伸び放題で、桃についてはA様の家の屋根を突き破って伸びているような状況でした。

マンションの敷地は庭になっており、管理者様は落ち葉掃除に苦労されていたようです。

A様にお話を伺うと、桃は観賞用に植えられたものでしたが、クスノキは勝手に生えてきて、10メートルまで大きくなってしまったそうです。

相談の結果、勝手に生えて邪魔だったクスノキは伐採し、桃は「また花を楽しみたい。」との事なので剪定することになりました。

今回、A様の敷地で作業スペースを確保することが難しかったので、あらかじめマンション管理者様の了承を得たうえ、マンションの庭から作業をさせていただきました。

 

1.クスノキ(10m)を伐採

まずベランダを覆い隠すように伸びたクスノキを伐採しました。

10メートルの大木を切り倒すとA様の家屋やマンションの植栽を破壊する恐れがありますので、マンションの庭から梯子を木にくくり付け上のほうから伐採しました。

その際も、大きな枝を不用意に屋根の上に落としてしまうと瓦が割れてしまいます。枝を少しずつ切り、マンションの庭の何もない場所に落とします。

木の高さにあわせて梯子の高さを変えて作業をしました。

クスノキは常緑樹ですが、葉の量が多く落ち葉も多い植物です。春に落葉するので冬の間に伐採・剪定されることが望ましいです。

2.屋根より高く伸びた桃を剪定

桃は高く伸びていました。短く切ってしまうと木が弱り、枝が生えず、花が咲かなくなる恐れがあります。

屋根を破壊したり、マンション側に伸びる可能性のある邪魔な枝は切りつつ、次の年も花が咲くよう、できるだけ高さを残し剪定しました。

マンションの庭に脚立を置き作業を行いました。

 

伐採・剪定後、A様は「木の枝のせいで洗濯物が干せなかったけど、もう大丈夫そうです。風通しも日当たりもよくなってよかったです。スッキリしたのでマンションの人も喜んでくれそうです。」と満足そうなご様子でした。

 

自生する樹木に注意

今回伐採したクスノキはお客様が植えたわけではなく勝手に生えたものでした。自生する木の多くは、鳥が種を運んできます。

鳥を防ぐことは難しいですが、大きくなる前に取り除く事は比較的簡単です。もし庭に植えた覚えのない木や草が生えていることに気付いたら、その時点で処理することが大切です。小さいうちなら引き抜いたり、植木バサミで切ることも可能です。

気付かず放置したり、伐採や剪定を後手後手にしていると、今回のように大きく広がった木からの落ち葉により近隣の方に迷惑をかけてしまうことがあります。

また、見える場所で大きくなってる場合は良いですが、狭くて見つけにくい路地裏で育ってしまった場合、伐採が難しくなりますし、大きくなりすぎると自分の家も隣の家も破壊してしまう恐れがあるので注意が必要です。

 

堺市の庭木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <剪定>

クスノキ

10m 1本

 

6m 1本

 

<作業時間>

4時間

工事費用:25,000円(税込)


トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 奈良県生駒市

施工前 施工後

トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 奈良県生駒市

奈良県生駒市にある空き家(庭付き一戸建て)に植えられていた、マサキの伐採と梅の剪定をした事例です。

 

生駒市在住のI様から「塀から隣接する線路に伸びたマサキと梅の枝を切ってほしい。」とご依頼いただきました。

 

ご依頼いただいた生駒市の一軒家は現在空き家になっており、所有されているI様は同じ生駒市内の別の地域に住んでおられました。

 

生け垣として植えられたマサキは高く伸び葉も生い茂っていました。また花の時期も終わりつつある梅は枝が塀の上から線路側に大きく飛び出していました。

 

隣接する線路は通常は使われていない線路ではあったものの、伸びた枝が列車の運行を妨げてしまったら大変です。

 

マサキは伐採、梅は残してほしいとのことでしたので、マサキ2本を伐採し、梅は塀に登って剪定しました。

 

剪定も伐採も、空き家だからといってただ伸びて邪魔な部分を切れば良い訳ではありません。それぞれの木について適切な方法で処置しないと思わぬトラブルを招くことになります。

 

1.生い茂った2本のマサキは倒れないように伐採

まず植え込みから生い茂った2本のマサキを伐採しました。

5メートルまで伸びた木を根元から切り倒すと、線路側に倒れてしまう危険があります。

 

電車の運行を妨げることはなかったとしても電柱や電線をいためてしまってはなりません。なので、先端から少しずつ短くする方法で2本を交互に根元まで切り詰めました。

根は、おそらく線路まで張っており掘り起こすのが難しいため、そのまま残しました。

 

マサキは枯れにくく生長の早い木で、害虫もつきやすいので、今回のような空き家の庭では管理が難しいかもしれません。

 

2.塀から飛び出たウメの枝を丁寧に剪定

梅は細い枝が長く伸びて塀から線路側に広がっていました。

このような場合伸びた部分を切れば済むわけではなく、きちんとした剪定が必要です。

 

今回は細い枝を間引きながら上辺が平らになるように剪定しました。線路側に伸びた枝も切り、全体がスッキリしました。

 

 

剪定を怠ると思わぬトラブルが・・・

 

①細い枝が伸び放題になり葉が生い茂り鬱蒼としてしまう。

②生い茂った葉に虫がつきやすくなる。

③風通しが悪くなり病気の原因になる。

④木が弱り次の年に花や実がつきにくくなる。

 

今回のような空き家だとお花のことは気にならなくても、害虫が発生したり、見通しがわるくなったり、また病気で枯れて倒れた場合、近隣の迷惑になる可能性があるので注意が必要です。

 

伸びた部分を大きなはさみでザクザクと丸く刈り込んでしまえばすぐ済むように思えますが、プロは絶対にやらない方法です。切る枝と残す枝を見極め、丁寧に剪定を行う必要があります。

 

 

空き家の庭木は、近くに住んでおられない場合、状態を確認するのが難しいかもしれません。それでも最低1年に1回は様子を見て、近隣に迷惑がかかっていないか、家屋を損壊する伸び方をしていないかを確認し、必要があれば伐採や剪定を行うことをお勧めしています。

時期は、木が良く伸びる春から夏にかけて、お盆あたりがベストです。

 

空き家の庭木トラブルは事前に防ぐことができます。遠方に空き家をお持ちの方も、ぜひ足を運んで状況をチェックしてみてください。

 

奈良県生駒市の空き家の庭木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <植木剪定>

マサキ

5m 2本

 

3m 1本

 

<作業時間>

1人で3時間

工事費用:17,000円(税込)


マンションに植えられたセンダンを伐採 茨木市

センダン 伐採 前後
施工前 施工後

マンションに植えられたセンダンを伐採 大阪府茨木市

大阪府茨木市にあるKマンションのオーナー様から、マンション敷地内にあるセンダン(栴檀)の伐採や、白樫など、その他の植木の剪定のご依頼をいただきました。

センダンなどが密集しすぎているせいでゴミを勝手に捨てられていた

センダン 伐採前

特に植木が混み入って植えられていたのは、マンション敷地内の、フェンスに囲まれた空き地スペースです。

 

このスペースの右側には、マンションの右側に、駐車場があります。

 

お客様いわく、以前、別の植木屋さんにお手入れをお願いしてから1~2年ほど経っていて、「センダンなどの枝が伸びすぎてジャングルのようにボサボサになってしまった」との事でした。

 

空き地なので、日当たりの悪さで困られていたわけではありませんが、「見た目がボサボサしている=汚い」と思われてしまうのか、フェンスの外から、空き缶などのゴミが投げ込まれてしまう事が多かったそうです。

 

土に還らないゴミが蓄積すると、悪臭がしたり、虫がわいたりして衛生的に良くありません。

 

そこで今回は、センダンを伐採し、白樫などその他の植木も出来るだけ小さく剪定し、空き地をスッキリさせました。

勝手に自生したセンダンは要らないので伐採

センダン 伐採後

センダンの木は、オーナー様が植えたわけではなく、どこからか種子が運ばれてきて、勝手に大きくなってしまったものだそうです。

 

センダンは、公園などでも勝手に生えて大きくなってしまうことが多い木で、生長速度も速いです。

 

ですので、剪定の手間をなくすために今回は、センダンを根元まで伐採をさせていただきました。

 

その他、白樫やサザンカ、キンモクセイなどお客様が植えられた植木は、これもまた剪定の頻度が減らせるように、枝を短くして、全体的に小さめに剪定しています。

センダンの伐採後、草刈りをして作業完了

センダンの伐採後は、フェンスの中でモジャモジャに絡みつきながら生えていた雑草を刈り取り、落ち葉の掃除をして作業完了です。

 

作業完了後は、フェンスの中の空き地スペースが明るくなり、見栄えもスッキリしました。

 

これで、不用意に空き缶などのゴミを投げ込まれてしまうことも、以前よりは少なくなるかと思います。

 

遠方にお住まいのオーナー様には、写真を添付したメールでセンダンの伐採などの作業報告をさせていただきました。

 

お客様からは、「なかなか現場に行けなくて、手をつけられなかったのですが、キレイに空き地が片付いたので良かったです!!」とお声をいただくことができました。

 

大阪府茨木市マンションのセンダンの伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
大規模マンションの植栽管理も行っています。

 <作業内容>

伐採

センダン(栴檀)

4m 1本

 

・剪定

白樫(シラカシ)

5m 1本

 

サザンカ

2m 3本

 

キンモクセイ

2m 3本

 

サツキ 2㎡

 

除草 15㎡

 

<作業時間>

1人で3時間

工事費用:15,000円(税込)


害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良市

黒松 伐採前後
施工前 施工後

害虫が発生して枯れてしまった黒松を伐採 奈良県奈良市

奈良県奈良市にお住まいのお客様から、黒松の伐採、およびマキやキンモクセイなどお庭の植木の剪定のご依頼をいただきました。

 

もともと、お庭のお手入れはお客様ご自身で行っていたそうですが、3~4m以上の植木(黒松やクロガネモチなど)には、手が届かず、ここ数年の間は手つかずの状態でした。

 

そのせいもあってか、マツクイムシというとても小さい害虫が、黒松に大量に発生してしまい、あっという間に葉っぱを弱らせ、枯れこんでしまいました。

 

「このまま置いておいても仕方がないので、黒松は伐採して、残りの植木もついでに剪定してください」とご要望をいただきましたので、そのようにさせていただきました。

斜めに伸びた黒松を低木に当たらないよう気を付けて伐採

黒松 伐採前

 

上の写真を見ればお分かりいただけるかと思いますが、4mの黒松は、斜め方向に伸びています。

 

ですので、真っすぐに伸びた植木を伐採する場合とは、違う位置(枝が伸びている方向)に枝が落ちますので、周りのサツキやツゲなどの低木を傷つけることがないように注意して、伐採作業を行いました。

 

今回のお家の黒松はそうではありませんが、斜めに伸びた枝がお家の屋根などに被っていることがあり、そのような場合は特に、落とした枝や幹が、屋根などを傷つけないよう、支えながら切ることもあります。

バランス良く植えられたキンモクセイ、柊などを剪定

黒松 伐採後

 

広いお庭にバランス良く植えられた、キンモクセイや柊などの植木は、それぞれ丸みを持たせたり、枝を透いたりしてバランス良く剪定作業を行いました。

 

写真には写っていないのですが、4m以上の高さがあったクロガネモチは、1mほど高さを落として、3mくらいの高さになるように剪定し調整しています。

 

朝から夕方にかけて伐採・剪定を行い、ゴミをまとめて作業は完了です。

ゴミは、軽トラック1台山盛りです。

 

黒松の伐採や剪定の作業時、ご在宅だったお客様には、「とてもキレイになりましたね!!」と、仕上がりを大変気に入っていただくことが出来ました。

 

「これまで自分で植木の剪定(手入れ)を行うのも大変だったので、次回からの剪定作業もお願いします!!」と、嬉しいお言葉もいただきました。

 

奈良県奈良市の黒松の伐採剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <作業内容>

伐採

黒松

4m 1本

 

・剪定

マキ

4m 1本

 

キンモクセイ

2m 1本

 

クロガネモチ

4m 1本

 

柊(ヒイラギ)

3m 1本

 

3m 3本

 

低木(サツキ・ツゲ)

 

<作業時間>

1人1日

工事費用:30,000円(税込)


近所の迷惑になっていたモチノキなどを伐採 大阪府寝屋川市

モチノキ 伐採前・伐採後
施工前 施工後

近所の迷惑になっていたモチノキを伐採 大阪府寝屋川市

「大阪府寝屋川市の住宅に植えられている、モチノキなどの庭木を伐採してほしいです」とご依頼がありました。

 

お客様は現在遠方にお住まいで、こちら寝屋川市の住宅には誰も住んでいない状態が続いているそうですが、その間、放置された庭木だけが、どんどん大きくなってしまったとのことです。

 

 

モチノキ 伐採前

写真左から、モチノキ、サザンカ、キンモクセイ、2本目のサザンカです。

どの庭木(植木)も高さが5mほどあり、特に敷地の角に植えられたモチノキは、枝が大きく歩道の方に飛び出してきてしまっています。

 

このモチノキは常緑樹で、古くなった葉っぱを季節を問わず落としていく特徴があります。

 

ですので、1年を通して落ち葉の掃除をするのが大変で、ご近所の方にも迷惑がかかってしまっているとのことでした。

 

特にモチノキは樹勢が強い木なので、放っておくと、まだまだ大きく伸びていってしまいます。

 

そこで今回は、これらの庭木を全て伐採し、敷地内の雑草の草刈りも行いました。

モチノキなどの伐採、草刈り、掃除を行い作業完了

モチノキなどの庭木は、脚立をかけてよじ登り、まず枝分かれした細かい枝から落としていきます。

そして、太い幹だけになったら、上から順番に、30cmくらいずつに区切って、チェーンソーで短くしていきました。

 

 

モチノキ 伐採後

モチノキなどを伐採した後の写真がこちらです。

電線まで届きそうな勢いで生長していた庭木は、伐採によりすべてスッキリなくなりました。

 

落とした細かい枝や、チェーンソーで切り出した幹など、伐採で出たゴミを2時間くらいかけて掃除して、庭の隅に固めておきました。

 

庭木の伐採作業後は、庭木の足元に生えていた雑草(30㎡)を刈り取りました。

先ほど固めておいた伐採で出たゴミと、草刈りで出たゴミをまとめて運び出して、全作業が完了です。

 

これで、古い葉がたくさん落ちて、「掃除が大変!!」と近所の住民さんを困らせてしまうこともなくなりました。

 

遠方から作業を見にきてくださったお客様からは、「庭木がなくなり、雑草もキレイに刈りとってもらえて、スッキリしたので良かったです」とお声をいただきました。

見に来る時間がなくても安心です。

 

「大きくなりすぎた庭木が近所の迷惑になっていて、困っている」というお悩みがありましたら、ぜひ村上造園までご相談ください。

 

寝屋川市のモチノキの伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!

 <作業内容>

伐採

モチノキ

5m 1本

 

山茶花(サザンカ)

5m 2本

 

キンモクセイ

5m 1本

 

草刈り

30㎡

<作業時間>

2人で1日

工事費用:50,000円(税込)


5mのコニファー(レイランディ)を伐採 京都府宇治市

12-before-after
施工前 施工後

5mのコニファー(レイランディ)を伐採 京都府宇治市

 京都府宇治市にお住まいのお客様から、5mのコニファー(レイランディ)の伐採のご依頼です。

 

コニファー 伐採前

玄関脇に植えられていた5mのコニファーは、屋根を大きく越えるほどの高さがあり、横に広がった枝がフェンスに絡みつつ、敷地の外側へ大きくはみ出してしまっています。

 

「周りは住宅地で、車や人も通りかかります。そのジャマになってしまっているので申し訳ない」と、お客様はお困りのようでした。

 

そこで、通行の妨げにもなってしまっている、大きくなりすぎたコニファーを、3時間で伐採・撤去させていただきました。

家の壁やフェンスを傷つけないよう注意しつつコニファーを伐採

高さ5mで横にも大きく広がっているコニファーは、一部お家の屋根にかかっていたり、フェンスにがっちり絡んでいたりしました。

 

ですので、伐採にあたって、コニファー全体を小さく切りこんでいくときには、周りの物を傷つけることがないよう十分に注意し、絡んだ枝も慎重に取りのぞいていきました。

 

 

コニファー 剪定後

コニファーを、伐採・撤去した後の写真です。

 

玄関周りがスッキリして見栄えが良くなり、5mのコニファー(レイランディ)に隠れていて見えなかった、小ぶりのコニファー(スカイロケット)が、きちんと見えるようになりました。

 

スカイロケットは、下の方の枝を横に大きく広げながら、三角形のような見た目で成長していくレイランディとは違い、その名前からも想像できますように、横に広がらず直立して上に上に伸びていくコニファーです。

 

このまま育て続けても、年1回の定期的な剪定など、ある程度お手入れをしていれば、通行の妨げになるような樹形になることはないでしょう。

スカイロケットの他には、ラベンダーなどが見られました。

新しく植えるなら短く剪定しても大丈夫な種類の植木を!

伐採で出たゴミを片付けて、処分すれば伐採作業は完了です。

 

コニファーを伐採したことにより、玄関周りのスペースが大きく空いたので、お客様はまた何か新しい植木を植えてみたいとお考えのようでした。

 

ですので、「次に植えるなら、横に広がりやすいコニファーを選ぶのではなく、普通の植木を選んだ方がいいかもしれないですね。

あと、枝がフェンスをこえていかないように、短めに剪定していく必要があるので、枝を短めに切っても枯れない丈夫な植木が良いですよ」と、アドバイスをさせていただきました!

 

宇治市のコニファーの伐採・剪定なら、大阪・京都・奈良・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

 <作業内容>

伐採・撤去

コニファー

(レイランディ)

5m 1本

 

<作業時間>

 

3時間

工事費用:20,000円(税込)


最近の施工事例

空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市
大和郡山市剪定前後

<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:50,000円

作業内容を見る
空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 奈良県大和郡山市
庭木剪定前後

<剪定>
クスノキ:H10m 1本
モクレン:H3m 1本
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:75,000円

作業内容を見る
年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市
マキ剪定前後

<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る
空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市
竹伐採前後

<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る

お庭お手入れピックアップ(砂利敷き)

砂利敷き
自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 作業後写真

 

植木以外の作業内容

無料お見積り・ご相談

06-7504-4848
LINEから
お庭の写真を送れます
メールでの
お問い合わせ・見積もり依頼

LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。

お手入れ料金は
こちらをご覧ください

お庭お手入れ料金

施工場所

  

大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。

病院 ビル ホテル
病院 会社・ビル ホテル
神社 お寺 店舗
神社 お寺 店舗
工場 発電所 マンション 個人宅・空き家
工場・発電所 マンション 個人宅・空き家
大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区
大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区
大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区
大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区
大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区
大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区

お庭づくりは
こちらをご覧ください

お庭づくり
造園・外構工事
庭 庭