花壇撤去の作業事例。記事数は11件となります。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
家の前に自転車を置くために2人1日で花壇を撤去した事例|大阪府堺市北区K様 |
|
「自転車を置きたいので、花壇を撤去してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪府堺市のK様より、「花壇撤去」をメールにてご依頼いただいた事例です。
家の前にあった約3㎡の花壇について、「自転車を置きたいので、花壇を撤去してほしい」とのご要望でした。
まずは、現地へ訪問し、花壇の面積を計測させていただきました。 その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、弊社へご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.ブロック・残土処分 3.左官作業 1.ブロック・残土処分まずは、花壇の周囲のブロックや土などを撤去しました。 土はスコップで深さ10cmほどまで掘っていき、砂利や植木も取り除いていきました。
2.レンガ積み次に、人工芝との境界に仕切りとしてレンガを3つ並べ、セメントで固めていきました。 この際、レンガと人工芝が敷かれている地面の高さが揃うように注意しました。 また、周囲の雰囲気と馴染むように、赤ではなく黄色っぽい色合いのレンガを選びました。
3.左官作業次に、左官作業を実施しました。 花壇があった場所に砕石を5cmほど入れ、その後、セメントを5cmほど流し入れて固めていきました。
セメントは、奥側から手前に向けて、コテで塗り広げていきます。 この際、奥の壁側から道路側に水が流れるように、高さを調整しながら塗っていきました。 レンガの仕切りまでセメントを塗り広げたら、1時間ほど時間を置いてセメントを乾かしました。
ある程度セメントが乾いたら、再度セメントをコテで押さえ、地面を平らにならしていきます。 この際、足りないところにはセメントを足し、コテの跡も消しながらセメントを塗り広げていきました。
さらに30分ほど時間を置き、先ほどと同じ作業を繰り返します。 地面がきれいに平らになったら、左官作業は終了です。
4.掃除・片付け最後に、使用した道具の片付けと掃除を行います。 周囲に付いてしまったセメントの汚れも、きれいに洗い流しました。 これで、全ての作業が終了です。
出たゴミの量は、軽トラック1台分でした。
家の前の「花壇撤去」を2人1日で完了
家の前に自転車を置くために、約3㎡の花壇撤去を実施しました。 作業は2人で、1日ほどかかりました。
作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになっています」とおっしゃっていただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府堺市で花壇撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去 ブロック残土処分 軽トラック1台分 レンガ積み 3個 左官作業 3㎡
<作業時間> 2人1日
|
工事費用66,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
車を停める際に邪魔になっていた駐車場角の花壇を1人4時間で撤去した事例|大阪府門真市K様 |
|
「駐車場の角にある花壇が邪魔なので、撤去してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪府門真市の一戸建てにお住まいのK様より、「花壇撤去」をお電話にてご依頼いただいた事例です。
駐車場に車を停める際、車の後輪が花壇に当たってしまうとのことで、「駐車場の角にある花壇が邪魔なので、撤去してほしい」とのご要望でした。
まずは、現地へ訪問して花壇のサイズや周囲の状況を確認し、見積りを作成しました。 その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.土とレンガの撤去 3.レンガの積み直し
1.土とレンガの撤去まずは、土とレンガの撤去です。 スコップを使って土を袋へ入れ、軽トラックへ積んでいきます。 土は、後でセメントを入れることを考慮し、地面から7cmほど下まで取り除いていきました。
レンガは、ハンマーやカッターを使って手前から取り除いていきます。 その際、まだ使えるきれいなレンガは処分せず、端によけておきました。 これは、レンガの積み直しをする際に再利用するためです。
2.左官作業次に、左官作業です。 地面を平らにならした後、砕石を敷き、その上にセメントを流し入れていきます。 セメントは3回に分けて流し入れ、コテでしっかりと平らにしていきました。 特に、セメントのつなぎ目には注意し、仕上がりがきれいに見えるように意識して作業を実施しました。
3.レンガの積み直し次に、花壇の右端のレンガを積み直しました。 レンガは取り外した物の中から出来るだけきれいなものを選び、元々積んであるレンガと高さやサイズが揃うように積んでいきました。
4.掃除・片付け最後に、使った道具の片付けと周囲の掃除を行い、作業は終了です。 ゴミの量は、残土とレンガ合わせてゴミ袋30個分でした。
駐車場の角にあった4㎡の「花壇撤去」を1人4時間で完了
車を停める際に邪魔になっていた4㎡の花壇撤去を実施しました。 作業は1人で実施し、4時間で終えることができました。
作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府門真市で花壇撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去 レンガ積み直し 左官工事 4㎡ レンガ残土処分 30袋
<作業時間> 1人4時間
|
工事費用50,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
自転車置き場を作るために玄関前の花壇を1人1日で撤去した事例|大阪府大阪市旭区Y様 |
|
「家の前に自転車を置きたいので、花壇を撤去してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪府大阪市旭区の一戸建てにお住まいのY様より、「花壇撤去」をメールにてご依頼いただいた事例です。
「家の前に自転車を置きたいので、花壇を撤去してほしい」とのご要望でした。
当初は「花壇を全て撤去したい」とおっしゃっていたY様。 現地へ訪問して確認したところ、花壇を全て撤去してしまうと、エントランス前の階段の側面について、タイルの下地が見えてしまう箇所がありました。 そうなると見栄えが悪くなってしまうため、花壇は全撤去せず、右半分のみを撤去することにしました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.土・植物とレンガの撤去 3.雨水桝のカット 5.掃除・片付け
1.土・植物とレンガの撤去まずは、土と植物の撤去です。 花壇にはいくつか植物が植わっていましたが、「植物は全て撤去してほしい」とのご要望でした。 そのため、スコップを使い、花壇の中の土と植物を取り除きました。 その際、後で花壇に戻す土は残しておき、それ以外の土と植物はそれぞれ分別してトラックに積んでいきました。
次に、レンガの撤去です。 レンガは、花壇の右半分をハンマーで叩き割りながら外していきました。 外したレンガは後で花壇の側面に使用するため、使えるものと使えないものを選別し、不要なものは処分しました。
また、家の壁に面しているところのレンガは、壁に傷が付かないように注意し、サンダーという工具を使って丁寧に削り取っていきました。
2.レンガの積み直し次に、半分ほど残した花壇の側面にレンガを積み直しました。 レンガは、取り外した物の中から出来るだけきれいなものを選び、高さが揃うように注意しながら積んでいきました。
また、レンガの積み直し後、花壇の中に撤去した土を戻し入れました。
3.雨水桝のカット次に、雨水桝のカットを実施しました。 雨水桝はこれまでレンガと同じ高さだったのですが、地面と同じ高さに切り揃える必要がありました。 そのため、セメントを塗る予定の高さを考慮し、のこぎりで雨水桝のパイプをカットしました。
4.左官作業次に、左官作業です。 まずは、スコップで5~8cmほどの土を掘り、地面を平らにならしました。 その上に砕石を敷いてセメントを流し入れ、コテで平らにしていきます。 セメントは3回に分けて流し入れ、時間を置いてしっかりと乾燥させました。
5.掃除・片付け最後に、周囲の掃除と片付けをして、作業は終了です。 出たゴミの量は、土と植物・レンガがそれぞれゴミ袋1つ分でした。
一戸建ての玄関前の「花壇撤去」を1人1日で完了
自転車置き場を作るために、玄関前の花壇撤去を実施しました。 花壇は全撤去ではなく、向かって右半分のみ撤去しています。 作業は1人で実施し、1日で終えることができました。
作業後はお客様にお立会いいただき、「これで自転車が置けるようになりました」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大阪市旭区で花壇撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去 レンガ残土処分 0.3㎥ 雨水桝切り下げ 2カ所 レンガ積み直し 左官作業
<作業時間> 1人1日
|
工事費用77,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
自作の花壇を撤去して2色のレンガを使用した花壇を作成した事例|大阪市平野区K様 |
|
「今ある花壇を撤去して新たにレンガを積み直してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市平野区のK様より、「花壇撤去・花壇作成(レンガ積み)」を電話にてご依頼いただいた事例です。
「自分たちで作った花壇が気に入らないので、今ある花壇を撤去して新たにレンガを積み直してほしい」とのご要望でした。 また、ホームページの事例をご覧になられて「レンガを2色使いたい」とのことでした。
まずは、作業で出るゴミの量を確認するために現地へ訪問し、花壇の状態を確認させていただきました。 また、以前の事例と同じレンガは手に入らなかったため、その他のレンガを提案させていただき、お写真もお送りさせていただきました。
その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
レンガでの花壇作成ではレンガの配置や色のバランスなども気になるポイントだと思われます。 当社では、事前に花壇の完成予想図もPCで作成してご確認いただいています。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.土・植木の撤去 3.レンガ積み 4.掃除・片付け
1.土・植木の撤去まずは、花壇を撤去する前に、花壇内の土をシャベルで土嚢袋に詰めていきました。 土を土嚢袋に詰めていったのは、新たにレンガを積んだ後に花壇内に土を戻すためです。 また、植わっていた植木も掘り起こし、サザンカ以外の草木はゴミとして処分しました。
2.花壇の撤去次に、花壇のコンクリートブロックをハンマーで叩き、撤去していきました。 その際、地面の下の方にこびりついていたセメントもきれいに外していくように注意を払いました。 花壇の撤去作業後は、周囲を掃除してきれいにしました。
3.レンガ積み次に、レンガを積む準備としてセメントでレンガの土台を作り、水平を出す作業を行いました。 こちらのお宅では、写真の右側に水が流れるように地面に傾斜がついていましたので、土台の右側を分厚くする必要がありました。 土台作りをする際は水平器を使い、水平になっているかしっかりと確認しながら作業を進めていきました。
次に、レンガ積みです。 作業にはレンガゴテを使い、色のバランスに気を配りながら1段目から順にレンガを積んでいきました。 大きな花壇はレンガを4段積み、小さな方は車を駐車しやすいように3段積みにしました。
夕方にはある程度セメントが乾いてレンガが固定されたため、土嚢袋に入れていた土を花壇に戻しました。 また、翌日にはレンガがしっかりと固定されていたため、新たに足りない土を足してサザンカを埋め戻しました。
4.掃除・片付け最後に、道具の片付けと周囲の掃除を行います。 これで作業は終了です。 出たゴミの量は、軽トラック半分程度でした。
「花壇撤去・花壇作成(レンガ積み)」作業を2人1日で完了
自作の花壇撤去と2色のレンガを使用した花壇作成作業が完了しました。 作業は2人で行い、かかった時間は1日でした。
作業後はお客様にお立合いいただき、「色のバランスも良く、きれいになりました」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇撤去・花壇作成(レンガ積み)作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市平野区で花壇撤去・花壇作成(レンガ積み)をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■レンガ積み 花壇撤去 レンガ積み 4m
<作業時間> 2人1日
|
工事費用85,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
玄関前の花壇と門柱を撤去して自転車置き場にした事例|大阪市此花区K様 |
|
「玄関前の花壇を撤去して自転車置き場にしてほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市此花区の一戸建てにお住まいのK様より、「花壇撤去」をLINEにてご依頼いただいた事例です。
「玄関前の花壇を撤去して自転車置き場にしてほしい」とのご依頼でした。
まずは現地へ訪問し、作業場所や花壇の面積を確認させていただき、見積りを作成しました。 その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.花壇・門柱の撤去 3.掃除・片付け
1.花壇・門柱の撤去まずは、花壇の土と植木の撤去です。 土はスコップを使って撤去作業を行いました。 植木も同様にスコップで周囲の土を掘り、ぐらついてきたところを引き抜いて撤去しました。 植木は枯れている状態で枝も短かったため、比較的簡単に撤去することができました。
次に、花壇の周りのレンガや石の撤去です。 こちらはハンマーやドリルを使って解体作業を行いました。
また、門柱2本は、上から順に目地にノミやドリルを入れて解体していきました。 作業場所は住宅が密集していましたので、近隣の住宅に柱が倒れてしまわないように安全に注意して作業を行いました。
2.左官作業次に、左官作業です。 まずは花壇があった場所について、地面の高さから15cm下まで土を掘り、レーキで地面を平らにしていきました。
整地が完了したら、下地として砕石を10cmほど入れていきます。 その後、ミキサーで練ったセメントを流し込み、全体をコテでならしていきました。 この作業を4回繰り返し、全部で5cmほどのセメントを流し込みました。
門柱を撤去したところも穴が開いていたため、上記と同じようにセメントを流し込んで固めていきました。 作業は、セメントの高さが平らに揃うように気を付けて丁寧に進めていきました。
3.掃除・片付け最後に、道具の片付けと掃除を行います。 これで作業は終了です。 出たゴミの量は、2トン車1台分でした。
花壇と門柱の撤去作業を2人1日で完了
玄関前の花壇と門柱2本の撤去作業が完了しました。 作業時間は、2人で1日でした。
作業後はお客様にご確認いただき、「きれいになりました。これで自転車2台とベビーカーが置けます」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市此花区で花壇撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去 花壇撤去 2㎡ 左官工事 2㎡
<作業時間> 2人1日
|
工事費用130,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
自転車置き場を作るために「花壇撤去・雨水桝の切り下げ・左官工事」を実施した事例|大阪市鶴見区K様 |
|
花壇を撤去して、自転車置き場にしたい
当社ホームページをご覧になられた大阪市鶴見区の一戸建てにお住まいのK様より、「花壇撤去」をメールにてご依頼いただいた事例です。
家のエントランス横の花壇について、「花壇を撤去して、自転車置き場にしたい」とのご要望でした。
花壇の中には、地面よりも上に飛び出ている雨水桝がありました。 この雨水桝の高さを花壇撤去後の地面の高さまで下げられるかどうか確認する必要がありましたので、まずは現地に訪問させていただきました。
雨水桝の下の方には配管が枝分かれしている箇所があり、その位置によっては配管工事が必要になってきます。
現地で雨水桝のフタを開けて配管の状態を確認したところ、切り下げ作業が可能でしたので、そちらの内容で見積もりを作成しました。 その後、見積もり内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.花壇撤去 3.左官作業
1.花壇撤去
まずは、スコップで土や小石・草などを取り除いていきます。 この時、小さな石は土と一緒に処分できますが、草と土は別々に処分する必要がありましたので、それぞれ別のゴミ袋へ入れていきました。
次に、周囲のレンガをハンマーで叩き割って崩していきます。 その際、コンクリートの壁とレンガの境は、電動のカッターで切っていきました。 また、ポストの周囲や階段の横などもセメントがついていましたので、電動カッターで切り込みを入れてからハンマーで叩き割っていきました。
2.雨水桝の切り下げ
次に、表面に現れた雨水桝のフタを開け、配管を切っていきます。 道具はのこぎりを使用し、仕上がりの地面の高さを考慮して作業を進めました。 カットが完了したら、フタを閉めておきます。
3.左官作業
次に、左官工事です。 まずは、スコップで土を15cmほど掘っていきます。 そこに下地の砕石を10cmほど敷き詰め、レーキで平らに整地します。
その後、セメントを5cmほど流し込み、コテで抑えていきます。 この作業を3回繰り返し、セメントを塗っていきました。
最後に仕上げ作業としてセメントを塗り、コテで抑えて平らにならしていきます。 凹凸があると地面に水が溜まってしまうので、ここでしっかりときれいに修正を行いました。
4.掃除・片づけ
最後に、使用した道具を片付けて周囲を掃除します。 これで作業は終了です。 ゴミの量は、草がゴミ袋1個分、土や小石が軽トラック1台分、レンガが軽トラック1台分でした。
「花壇撤去・雨水桝の切り下げ・左官工事」を5時間で完了
家のエントランス横の花壇について、「花壇撤去・雨水桝の切り下げ・左官工事」が完了しました。 作業は、1人で5時間かかりました。
作業後はお客様にお立ち合いいただき、「きれいになりました」「さっぱりとして良かったです」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇撤去・雨水桝の切り下げ・左官工事などをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市鶴見区で花壇撤去・雨水桝の切り下げ・左官工事などをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去 花壇撤去 5㎡ 左官工事 5㎡ 雨水桝(うすいます) 切り下げ 1か所
<作業時間> 1人5時間
|
工事費用70,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
自転車を置くために駐車場脇の花壇を撤去した事例|大阪市東淀川区T様 |
|
「自転車を置きやすくしたいので、花壇を撤去してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市東淀川区の一戸建てにお住まいのT様より、「花壇の撤去」をメールにてご依頼いただいた事例です。
駐車場脇の花壇はずっと放置されていた状態で、「自転車を置きやすくしたいので、花壇を撤去してほしい」とのご要望でした。
まずは現状を確認させていただき、見積もりを作成しました。 その後、見積もり内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.植木撤去 3.左官作業
1.植木撤去
まずは、スコップで土をどかしながら、花壇に植えられていた3本の植木を根本から撤去しました。 どかした土は、台車に載せてトラックへ運んでおきます。
2.残土処分・レンガ処分
土を運び終えたら、レンガをハンマーで叩き割っていきます。 隣隣のブロック塀との境は、塀を傷付けないように注意しながらカッターで切っていきました。
崩したレンガは、台車に載せてトラックへ運びます。 その後、土とレンガはそれぞれ別の処分場へ運び、処分しました。
花壇の奥側(家とブロック塀の間)には砂利が敷かれていましたので、砂利が流れ出ないように仕切りとして一部レンガを残しています。
3.左官作業
作業者1人が処分場へ行っている間、残りの1人が左官作業を行いました。
まず、スコップで地面から10cmほど掘り、そこに砕石を5cmほど敷き詰めてレーキで平らにならします。 その上にセメントを5cmほど塗り、コテできれいにならしていきました。 このセメントをならす作業は、仕上げ作業も含めて3回行いました。
4.掃除・片づけ
最後に、使用した道具を片付けて周囲を掃除します。 ゴミは、植木ゴミが45L袋2つ分、土が軽トラック1台分、レンガが軽トラック1台分となりました。
花壇の撤去作業を2人4時間で完了
一戸建ての駐車場脇にあった花壇の撤去作業が完了しました。 作業は、2人で4時間かかりました。
作業後はお客様にお立ち合いいただき、「きれいになりました」「自転車が置きやすくなりました」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市東淀川区で花壇撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去 植木撤去3本 残土処分 レンガ処分 左官作業 3㎡
<作業時間> 2人4時間
|
工事費用50,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
玄関前に自転車置き場を作るため植木撤去と砂利敷きをした事例|大阪市住吉区K様 |
|
玄関前に自転車置き場を作るために、植木撤去と砂利敷きをお願いしたい
当社ホームページをご覧になられた大阪市住吉区の一戸建てにお住まいのK様より「植木撤去・砂利敷き」をLINEにてご依頼いただいた事例です。
「玄関前に自転車置き場を作りたいので、植木撤去と砂利敷きをお願いしたい」とのご要望でした。
作業内容を確認後、現地にて必要な砂利の量を確認し、見積りをさせていただきました。 その後、見積にご納得のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.植木・草花の撤去
1.植木・草花の撤去
まず、植木と草花の撤去を行います。 門柱の下の芝生はそのまま残すため、それ以外の植木・草花の撤去を行いました。
2mある植木は土から20~30㎝を残して、のこぎりで枝木をカットします。 ある程度の長さを残しておくことで、枝を揺らしながら力を加えることができるので、根っこを引き抜きやすくなります。
カットした枝木は、トラックに乗せやすいようにさらに細かくカットしておきます。
残った植木は、根の周囲をスコップで掘り、根の周りについている土を払いながら根っこを引き抜きます。
その後、足元の草花の撤去も行いました。
2.仕切り板の設置
次に、砂利を敷くエリアと芝生の境目に、幅2mの仕切り板を設置します。 これは、門柱の下の芝生や土と、砂利が混ざらないようにするためです。
スコップで穴を掘って仕切り板を差し込み、土を埋め直して板を固定します。 仕切り板を設置した後、凸凹している土は平らにならしておきます。
3.防草シートの敷設
次に、防草シートを敷いていきます。
砂利を敷くエリアのサイズに合わせて防草シートをカットし、敷いていきます。
今回は30~50㎝間隔でピンを打ち込み、防草シートを固定しました。 ピンは10本ほど使用しています。
さらに、防草シートの四方を専用テープで止めます。 門柱の下の芝生を残すため除草剤は使えませんが、砂利側に草が生えてしまうのを避けるため、隙間がないようにしっかりと専用テープで止めていきました。
4.砂利敷き
最後に、防草シートの上に白玉砂利を敷きます。 今回は1㎡でしたので、10㎏の砂利を6袋使用しました。
ゴミの量は、45Lゴミ袋2つ分になりました。
5.掃除・片づけ
周囲をきれいに掃除して道具を片付け、作業は終了です。
植木撤去・砂利敷きの作業が完了
自転車置き場を作るための植木撤去・砂利敷きの作業が完了しました。
作業後、お客様からは「きれいになりました」との声をいただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの植木撤去・砂利敷きをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市住吉区で植木撤去・砂利敷きをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■植木撤去・砂利敷き
<作業時間> 1人3時間
|
工事費用25,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
自転車の駐輪スペースをつくるために戸建て住宅にある花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様 |
|
利用していない花壇のあるスペースに自転車を停めたいので、花壇を撤去してほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪府八尾市の一戸建てにお住まいのT様より、「花壇の撤去」をLINEにてご依頼いただいた事例です。
「自宅前にある花壇のあるスペースに、自転車を停めたい。スペースに余裕がないため、花壇を撤去してほしい」とのご要望でした。
自宅を購入したときからあった花壇で、以前は木が植わっていたそうです。
しかし花壇はその後利用をしておらず、屋根もあるスペースのため、駐輪スペースとして利用したいとお考えになりご連絡いただきました。
LINEにて現状の写真をお送りいただいたため、写真より見積させていただきました。
見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.花壇の土を撤去
1.花壇の土を撤去
まず、花壇に入っている土を撤去します。
周囲のコンクリートの高さより、8cm深くなるところまで掘っています。
花壇の下には電気や水道の配管が埋設されている場合があり、それらを破損しないよう作業を進める際は注意が必要です。
今回の花壇には配管の埋設はなく、スムーズに進めることができました。
2.花壇の枠のブロックを撤去
次に、花壇の周囲に枠として設置されているブロックを撤去しました。
まず1つのブロックをドリルを使用して外します。
1つのブロックを取り除いたあとは、隣のブロックをハンマーで叩いて順番に外していきます。
3.砕石・セメントの左官作業
ブロックをすべて撤去したあとは、左官作業を進めます。
まず、セメントの下地となる砕石を敷設します。
砕石を敷くことで、強度を増すことができます。
次に、セメントを流し込み、表面をコテという道具を用いて、ならします。
周囲のコンクリート面と高さが揃うようにならし、雨が降った際もきれいに水が流れるよう、高さや勾配に注意して作業することが大切です。
4.掃除・片づけ
左官作業が終わり、セメントが固まると施工は完了です。
今回は、住宅の基礎部分のすぐ横に花壇があったため、土が接した場所の汚れがどうしても残ってしまいます。
お見積りの段階でお客様にはその点をご説明し、同意していただいてからご契約しています。
できる限りの汚れを落とし、作業が完了しました。
花壇を撤去し、駐輪スペースをつくる作業が完了
花壇を撤去し、駐輪スペースをつくる作業が完了しました。
作業後にお客様にも立ち合い頂き「きれいになりました」とご納得されていた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇の撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府八尾市で花壇の撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去 花壇撤去 1㎡
<作業時間> 2人3時間
|
工事費用44,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
花壇を撤去し物を置くスペースを作った事例│大阪市此花区 T様 |
|
物を置けるスペースがほしいので花壇を撤去したい!
当社ホームページをご覧になられた大阪市此花区の一戸建てにお住まいのT様より、「花壇の撤去」をお電話にてご依頼いただいた事例です。
玄関先にある小さな花壇があるスペースに、物を置きたいとのことで、花壇を撤去をしたいとのご要望でした。
まずはお見積りをするため現場に訪問し、花壇の状態を確認しました。
お見積りの上、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.花壇の枠の撤去
1.花壇の枠の撤去
まず最初に、花壇の枠として使用されている石のブロックを撤去します。
石のブロックは、モルタルで固定されているため、ハンマーで叩き割りながら撤去していきます。
インターフォンの支柱や電気配線の周りにも石のブロックがあったため、それらを傷つけないよう配慮しながら撤去を慎重に進めました。
ちなみにこの石はセメントブロックに比べ処分費が高くつくため、適切に分別することが重要です。
2.土の撤去
花壇の枠撤去と同時に、花壇の土の撤去も行います。
スコップを使い、道路面より深さ12~13センチのところまでの土を撤去しました。
土を撤去したあとは、土をたたいて締め固めます。
3.セメント左官作業
土を締め固めたあとは、基礎となる砕石を敷き詰めます。
高さは5センチ程度になるように敷き詰めました。
その後セメントを流し込みます。 道路の高さ、右側の駐車スペースの高さを考慮し、段差が生じないところまでセメントを流し込みました。
セメントの表面をこてを使って均します。 仕上げは2~3回行い、こての種類は都度変更します。
4.掃除・片づけ
最後に、土で汚れた道路部分などを水で流し、きれいにします。 セメントの部分に水が飛ばないように注意が必要です。
片づけを行い作業は完了です。
花壇を撤去し、物が置けるスペースが完成
花壇を撤去し、物が置けるスペースができました。
お客様からも「花壇がなくなってすっきりしました」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇の撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市此花区で花壇の撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■花壇撤去
■処分
■左官
<作業時間> 4時間
|
工事費用50,000円
|
|
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。
![]() |
![]() |
![]() |
病院 | 会社・ビル | ホテル |
![]() |
![]() |
![]() |
神社 | お寺 | 店舗 |
![]() |
![]() |
![]() |
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |