モチノキの作業事例。記事数は18件となります。
モチノキ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
2~3年維持できるように高さ1.5mのモチノキや高さ1mのソテツを1人2時間で剪定した事例|大阪府大阪市大正区T様 |
|
「近所の迷惑にならないように剪定をお願いしたい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪府大阪市大正区のT様より、「剪定」をメールにてご依頼いただいた事例です。
以前はおばあ様がお住まいでしたが、病院へ入られたとのことで空き家になっており、「1、2年ほど手入れができていないので、近所の迷惑にならないように剪定をお願いしたい」とのご要望でした。
まずは、現地へ訪問し、現状を確認させていただきました。 現在ご自宅を管理されている方は関東にお住まいでしたが、その場でお見積りをお出しすることができましたので、内容をご確認の上、そのまま弊社へご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.下草の剪定・草抜き 3.ソテツの剪定 1.下草の剪定・草抜きまずは、伸び放題になっていた下草の剪定や草抜きの実施です。 不要な草は手で抜き、その他の下草はバランスを見てはさみで刈り込んでいきました。
2.モチノキの剪定次に、高さ1.5mのモチノキを、はさみを使って剪定していきました。 ブロック塀の向こう側の家に枝が当たらないように、左右に伸びた枝を30~50cm切り、最終的に高さは1mほどに下げました。
3.ソテツの剪定次に、高さ1mのソテツの剪定です。 ソテツは、真ん中の幹の部分をのこぎりで切ってしまうと木が腐ってしまう恐れがあります。 そのため、古くなった黄色い葉や下を向いて日が当たらない葉を中心に、はさみで剪定していきました。
次回は何年後に剪定するのか分からなかったため、2~3年経っても問題ないように、数年後の枝の伸び方を想像しながら作業を実施しました。
4.掃除・片付け最後に、使用した道具を片付け、周囲の掃除を行いました。 これで作業は終了です。
出たゴミの量は、軽トラック1台分でした。
モチノキやソテツ・下草の剪定を1人2時間で完了
高さ1.5mのモチノキと高さ1mのソテツの剪定を実施しました。 その他、下草の剪定・草抜きも行っています。 作業は1人で実施し、2時間で終えることができました。
作業後は、メールにて作業前後のお写真をお送りしました。 お客様からは「きれいになりました。これで数年は大丈夫です」との声をいただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。
弊社では、遠方にお住まいの方からのご依頼もお受けしています。
一戸建てはもちろんマンションやビルのモチノキやソテツの剪定をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大阪市大正区でモチノキやソテツの剪定をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■剪定 モチノキ 1.5m 1本 ソテツ 1m 1本 下草剪定草抜き 10㎡
<作業時間> 1人2時間
|
工事費用15,000円
|
|
|
|
|
作業前 | 作業後 |
近隣の迷惑にならないように庭木の剪定|日が当たるように明るく庭木の剪定 大阪府大阪市北区 大阪府大阪市阿倍野区 |
|
近隣の迷惑にならないように庭木の剪定今回は、近隣周辺の庭木を中心に剪定依頼です。 隣には枝が、それほどはみ出してはいないのですが、隣側には、葉っぱ1枚も落とさないように剪定させていただきました。
どの家の庭も隣との隣接部分は、カシノキ、か生垣になっています。今回は、カシノキが等間隔に並び近隣との目隠しになるように植えてあります。 隣側の庭木はバッサリと切ってしまいます。塀より60㎝~1m離します。これで葉っぱが落ちても怒られることはありません。
庭の写真を見て頂くと近隣側のカシノキがスッキリしているのがわかると思います。中の庭木は程よく枝を残してあるので家が丸見えではありません。 弊社では、何でもかんでもブツブツ切らずキツメに切る必要な庭木を見極めます。そして、庭全体のバランスを考え他の庭木の剪定を行います。 庭木の剪定を行った時の仕上がり後のイメージがあれば、聞いてくださいご希望のイメージに庭木を仕上げる方法を丁寧にご説明させていただきます。
お客様の庭に関するご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市北区の草刈り・庭木剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで! |
<庭木剪定> シダレモミジ H=4m 1本 アラカシ H=3m 15本 モチノキ H=3m 1本 低木剪定 薬剤散布
<作業時間>
1人1日 |
工事費用: ¥25,000 (税込) |
|
|
|
作業前 | 作業後 |
大きくなり混みすぎた庭木の剪定作業|日が当たるように明るく庭木を剪定 大阪府大阪市阿倍野区 |
|
日が当たるように明るく庭木を剪定 大阪府大阪市阿倍野区今回は、玄関前の庭木をサッパリさせる依頼です。 庭木を剪定した時の庭全体のバランスが大事なので、モミジを小さくしてみました。 そして、建物側にある庭木のモチノキを小さくしてみました。
写真を見て頂くと暗めな感じが明るくなったように思いませんか? 弊社では、何でもかんでもブツブツ切らずキツメに切る必要な庭木を見極めます。そして、庭全体のバランスを考え他の庭木の剪定を行います。 庭木の剪定を行った時の仕上がり後のイメージがあれば、聞いてください丁寧にご説明させていただきます。
お客様のご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市鶴見区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで! |
<庭木剪定> ノムラモミジ H=4m 1本 マキ H=4m 1本 モチノキ H=3m 1本 低木剪定 薬剤散布
<作業時間>
1人4時間 |
工事費用: ¥16,000 (税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
3mの枯れたモチノキの撤去とヤマモモの植栽 大阪府吹田市 |
|
今回は大阪府吹田市の一戸建ての庭の枯れた木の撤去と新たな植栽を行なった事例です。
夏に枯れた庭のモチノキを撤去してほしい今回は大阪市吹田市にお住まいのA様から「庭の木が枯れているので撤去して別の木を植えたい」とご相談いただきました。
現地にお伺いし詳しくお話を伺うと、その年の夏に、庭のモチノキが急に弱り枯れてしまったそうです。
木が植えられている花壇は、家の正面の庭の角で目立つ位置にあり、そのままにしておきたくないということで、撤去をご希望されました。
新しい木を植えたいとのことでしたので、地上部分の伐採だけでなく、土の中の根を取り除く伐根作業もご提案いたしました。
新しい木は葉っぱや実の落ちにくいものにしてほしいまた、モチノキを植えられていた頃は、落ち葉が隣の敷地に落ちることをいつも心配されていたそうです。
モチノキは常緑樹ですが葉が入れ替わる時期にたくさんの葉が落ちることがあります。
隣接するお隣の敷地はちょうど、車を停めるスペースでしたので、お隣の車を汚してしまわないかハラハラされていました。
新しく植える気に関しては、やはりお隣の敷地や車を気にされて、葉や実が落ちにくく、いつも庭を緑で彩るような木をご希望されました。
そこで、1度にどっさりと葉が落ちることがない常緑樹のモチノキの植栽をご提案いたしました。
ヤマモモは実のなる果樹ですが、その中でも実のなりにくい株を選んでお持ちしました。
モチノキの撤去作業の工程1.伐採ハシゴを使用して、3mのモチノキの上の方から少しずつ切り落としていきます。
お隣の敷地に落とさないように気をつけながら、まず小さい枝を全て払い、その後、幹を、手で持って運ぶことができる50㎝ほどの長さに切って徐々に木を小さくしていきました。
伐根作業をスムーズに行うために50㎝程度地上に幹を残して、伐採作業は終了しました。
2.伐根根の周りの土を50~60㎝程度掘り起こし、根を取り除く伐根作業を行ないます。
現れた根を切断しながら丁寧に取り除いていきます。
このとき、夏に枯れたばかりなのに根がかなりカラカラに乾いてサクサクの状態になっていたので、おそらく夏の暑さなどで先に根が弱って木全体が枯れてしまったと考えられました。
根の腐食が進んでおり比較的簡単に根を取り除くことができたので、伐根作業は通常よりスムーズに進行し、無事終了しました。
ヤマモモの植栽作業の工程1.土壌の整備伐根した後の花壇は、根がなくなった分減ってしまいますので土を足します。
新しい木が、良く根を張るように、培養土と堆肥を足して既存の花壇の土と混ぜた後、表面を平らに整えました。
2.ヤマモモの苗の植え付けヤマモモを植える箇所の花壇の土を50㎝程度掘り、ヤマモモの苗をポットから取り出してそのまま植え付けます。
このときポットから取り出した根の部分は窮屈そうに見えますが、ほぐさずにそのまま植え付けることがポイントです。
根をほぐすと、土も一緒に落ちてしまい、根が乾燥して枯れてしまう恐れがあります。
枯れ木は安全と美観のために早めに撤去を今回は、庭の花壇の枯れ木を撤去して、ご希望に合う新しい木の植栽を行ないました。
枯れ木は、放っておくと、みすぼらしい印象を与えるだけではなく、根が腐ってしまうと、少しの衝撃や風で倒れてしまう恐れがあります。
A様のお庭のように、すぐ隣にお隣の敷地がある場合は特に注意が必要です。
撤去した後、庭が寂しくなってしまう場合は、新しい植栽についてもご相談に乗りますので、ぜひお気軽にご相談ください。
大阪府吹田市の庭の枯れ木の撤去と新しい木の植栽なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<伐採・伐根>
枯木(モチノキ) H3m 1本
<植栽> ヤマモモ H2m 1本
<作業時間>
3時間 |
工事費用:22,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
近所の迷惑になっていたモチノキを伐採 大阪府寝屋川市 |
|
「大阪府寝屋川市の住宅に植えられている、モチノキなどの庭木を伐採してほしいです」とご依頼がありました。
お客様は現在遠方にお住まいで、こちら寝屋川市の住宅には誰も住んでいない状態が続いているそうですが、その間、放置された庭木だけが、どんどん大きくなってしまったとのことです。
写真左から、モチノキ、サザンカ、キンモクセイ、2本目のサザンカです。 どの庭木(植木)も高さが5mほどあり、特に敷地の角に植えられたモチノキは、枝が大きく歩道の方に飛び出してきてしまっています。
このモチノキは常緑樹で、古くなった葉っぱを季節を問わず落としていく特徴があります。
ですので、1年を通して落ち葉の掃除をするのが大変で、ご近所の方にも迷惑がかかってしまっているとのことでした。
特にモチノキは樹勢が強い木なので、放っておくと、まだまだ大きく伸びていってしまいます。
そこで今回は、これらの庭木を全て伐採し、敷地内の雑草の草刈りも行いました。 モチノキなどの伐採、草刈り、掃除を行い作業完了モチノキなどの庭木は、脚立をかけてよじ登り、まず枝分かれした細かい枝から落としていきます。 そして、太い幹だけになったら、上から順番に、30cmくらいずつに区切って、チェーンソーで短くしていきました。
モチノキなどを伐採した後の写真がこちらです。 電線まで届きそうな勢いで生長していた庭木は、伐採によりすべてスッキリなくなりました。
落とした細かい枝や、チェーンソーで切り出した幹など、伐採で出たゴミを2時間くらいかけて掃除して、庭の隅に固めておきました。
庭木の伐採作業後は、庭木の足元に生えていた雑草(30㎡)を刈り取りました。 先ほど固めておいた伐採で出たゴミと、草刈りで出たゴミをまとめて運び出して、全作業が完了です。
これで、古い葉がたくさん落ちて、「掃除が大変!!」と近所の住民さんを困らせてしまうこともなくなりました。
遠方から作業を見にきてくださったお客様からは、「庭木がなくなり、雑草もキレイに刈りとってもらえて、スッキリしたので良かったです」とお声をいただきました。 見に来る時間がなくても安心です。
「大きくなりすぎた庭木が近所の迷惑になっていて、困っている」というお悩みがありましたら、ぜひ村上造園までご相談ください。
寝屋川市のモチノキの伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで! |
<作業内容> ・伐採 モチノキ 5m 1本
山茶花(サザンカ) 5m 2本
キンモクセイ 5m 1本
・草刈り 30㎡ <作業時間> 2人で1日 |
工事費用:50,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
生垣の最適な剪定時期と刈り込み方法~奈良県天理市~ |
|
奈良県天理市/H様
奈良県天理市から、ホームページを見たとお問い合わせを頂きました。「空き家になっている家があるので、生垣の剪定してください。隣の家との隣接部はきつめに剪定してもらい、道路側はできるだけ家の中への剪定をお願いします」とのお話でした。 当日、お宅にお邪魔するとカイズカイブキ、モチノキ、キンモクセイが奔放に茂った生垣がありました。早速のお客様のご要望に沿うように剪定をはじめました。
生垣の剪定の時期は、確かな見極めが必要です。特に花がつく生垣は、花が散った時期に剪定しなければなりません。そうでなければ、その生垣の花が咲かなくなってしまう恐れがあります。一方、カイズカイブキなど常緑樹木でできた生垣は年中の剪定が可能です。
しかし、時期の見極めはいらない反面、カイズカイブキでできた生垣は、剪定の刈り込みすぎに気をつけなければなりません。生垣を刈り込みすぎて、丸坊主にしてしまうとそこから新芽が生えてこなくなります。このように剪定後に伸びやすい生垣かどうかを確かめた上で、適切な時期に剪定されることをおすすめ致します。
今回のお客様からは剪定後、ご丁寧にお電話で「綺麗になった」とのお声を頂戴しました。このように有難いお声が日々の仕事の励みです。 生垣の適切な剪定時期をプロの目で見極めます。奈良での生垣の剪定なら、神戸・奈良・京都・大阪の村上造園までお気軽にご相談ください。 |
<剪定> 生垣(カイズカイブキ)
キンモクセイ
モチノキ
<作業時間> 4時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
年々大きくなるモチノキの伐採 奈良県奈良市 |
|
奈良県奈良市/K様
今回のお客様もホームページをご覧になり、お電話くださいました。
現場は奈良県奈良市特有の、一方通行の多い住宅街です。
今回のお宅のモチノキも勝手に伸びてしまった大木でした。
お客様からは「でっかい木がなくなって嬉しい。掃除もしてくれるなんて」と喜びのお声をいただきました。 |
<伐採> モチノキ
<作業時間> 3時間 |
工事費用:20,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
空き家でのカイズカイブキやマツの剪定~奈良県奈良市~ |
|
奈良県奈良市/K様 「ほったらかしにしている家がある。そこの剪定をお願いできますか」と、HPからのご相談をいただいた本件。
遠方にお住まいのお客様とは、お電話でお打ち合わせを行い、現場にお邪魔致しました。お見積もりを作成し、実際のお庭の写真とともに、お客様へ送付いたしました。お客様のご確認を頂き、いざ、剪定作業へ。
現場は少し奥まった住宅街にあり、今回剪定した樹木は、カイズカイブキ、マツ、ツゲ、モチノキ、マキ、ツゲの5種類でした。
作業当日もお客様はご不在でしたが、お電話とお写真で作業のご報告を致しました。 |
<剪定> カイズカイブキ
ツゲ
モチノキ
マキ
ツゲ(玉物) 15株
<作業時間> |
工事費用:26,000円(税込) |
|
|
施工前 | 施工後 |
土留め瓦の設置工事~大阪府東大阪市~ |
|
大阪府東大阪市/S様 今回は大阪府東大阪市にお住まいのS様より、土留め瓦の工事の途中で別の植木屋さんと連絡が取れなくなり、残りの作業を依頼したいとのことでホームページからお問い合わせをいただきました。
庭に砂利を塞き止めるための瓦を並べる必要がありましたが、今回当社が担当した箇所のみ作業途中となっていました。瓦も積み上げたままの状態となっており、こちらの作業を早く終わらせたいというご要望でした。
作業内容としては、砂利が散らばらないようにまず瓦を並べ、その後砂利をまんべんなく敷き詰めるというものです。 大変だった事はテーブルの横手にモチノキがあり、その根っこがちょうど瓦を並べる深さのあたりにあったため、モチノキの根っこを少し切る必要がありました。
モチノキの根っこを切る作業がありおおよそ3時間程度の作業となりましたが、ご依頼いただいたS様にはとても喜んでいただきました。
「途中で中断している事がとても気がかりだったため、ようやく終了して良かったです」とのことです。
大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、植木の剪定や伐採だけではなく庭工事も承っており、職人による確かな技術でお客様から定評をいただいております。お庭の定期的なメンテナンスも是非お任せください。 |
<工事>
<作業時間> |
工事費用:10,000円(税込) |
|
|
施工前 | 施工後 |
ヒマラヤスギとモチノキの剪定・薬剤散布~大阪府東大阪市~ |
|
大阪府東大阪市/S様 今回の施工事例のご紹介ですが、東大阪にご在住のS様からのご依頼です。 もうすぐ身内の方の法事があり沢山のお客様がお越しになる予定とのことですが、このような状態では法事を開催出来るような状態ではなかったとのことです。 こちらのお客様は毎年定期的にお庭の木々の剪定をいつもの植木屋さんにお願いしていたとのことですが、ここ最近になりその植木屋さんと連絡が取れなくなってしまい大変困っていたそうです。インターネットで植木屋のホームページを探してみたところ、村上造園のホームページに辿り着きお問い合わせをいただきました。 実際にお客様のお宅へ伺ったところ、お庭の木々は毎年剪定を行っているとは思えないほどの伸び具合となっていました。 お客様に木が伸びすぎている為、作業時間はおおよそ2日はかかるとお伝えしたところ、「時間はかかってもとにかく早急に切ってほしい」というご要望がございましたので、まずはヒマラヤスギ2本とモチノキ1本の剪定から行うことになりました。剪定後は薬剤散布を行い、木に虫がつかないように対応させていただきました。 施工後お客様より残りの木についても剪定を行ってほしいというご要望をいただきましたので、後日お客様宅へ伺う予定となっております。 大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、植木の剪定・伐採の他、防虫予防のための薬剤散布や害虫駆除なども行っております。剪定や草刈りなどを含む場合は薬剤散布はサービスさせていただきますので、ご要望がありましたらお気軽にご相談ください。 |
<剪定>
<作業時間> |
工事費用:20,000円(税込) |