砂利敷き記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
駐車場の溝にピンクの砂利・防草シートを敷いた事例 大阪市淀川区 |
|
土とコンクリートだけで殺風景な駐車場を見栄えよく整えてほしい
大阪市淀川区のT様より「自宅の駐車場が土とコンクリートだけで質素なので、見栄えよく綺麗にしてほしい」とご依頼をいただいた事例です。
ご依頼前に自身で除草剤を撒かれたとのこと、綺麗に雑草が無くなったものの土だけが残ってしまったというT様。ご近所の目もあるので、何かしらの方法で「見られても恥ずかしくない状態」にしたいとお考えでした。溝をコンクリートで埋めることも検討されていましたが、そうすると元の部分と新たに埋めた部分の色味の乖離が生まれてしまいます。
そこで「そもそもの色味や素材」が異なり、かつ状態が長持ちする「カラーの砂利」で溝を埋めてはどうかとご提案しました。砂利はイエローや白など数種類の中から、お客様のご希望でピンクの物を使用しました。
工程としては
① 溝の土を削り取る。
という流れで作業を進めました。
土を削り防草シートを敷く、地道な作業こそが重要今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。
1. 溝の土を削り取る砂利を敷く分だけ、同量の土を削りだしていきます。溝幅は約10センチ程度と細いため、スコップではなくクワで土を掘っていきます。
今回の作業の中でも、ひときわ時間のかかる工程です。かき出した土は処分用の袋に詰めていきます。
2.除草剤を撒く。砂利の隙間から雑草が生えてこない様、除草剤を散布します。今回は粉末状で持続性の高い「GF草退治Z」を使用しました。
一度撒けば、約5~6カ月ほど効果が続きます。
3. 防草シートを敷く除草剤を撒いたら、上から防草シートを敷き詰めていきます。
まずは溝の形に合わせて、シートをハサミでカットします。約10センチ幅の溝に対し、あえて両端が少しはみ出るよう13センチ程度の幅に切ります。
カットした防草シートを溝にはめ込み、ずれない様にピンや釘を使って固定します。
4. 砂利を敷き詰める防草シートの上から、砂利を敷き詰めていきます。
5. 掃除をして完成砂利を撒いたら、最後に水撒きをして飛び散った土や汚れを綺麗に洗い流します。
ゴミや雑草を取り除き綺麗になったら、すべての作業が完成です。
地味で暗い雰囲気だった駐車場が、明るい美しい印象に
お客様からも「とても綺麗になりましたね」と嬉しい言葉をいただきました。
今回のように「具体的な方法はわからないけど、何らかの方法で駐車場やお庭を綺麗にしたい」という方も、ぜひ村上造園までご相談ください。予算や状況にあわせて、ご希望に合う工事をご提案いたします。
その他のピンクの砂利敷き事例
|
<砂利敷き> 防草シート 2㎡ 砂利敷き 2㎡ 残土処分 2㎡
<作業時間> 1人4時間
|
工事費用25,000円
|
|
大阪府, 防草シート(雑草対策), 除草
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
砂利の隙間から雑草が生えてくる|防草工事後に砂利敷き直し 大阪府吹田市 |
|
砂利の隙間から雑草が生えるので防草工事をしたい大阪府吹田市のK様からのご依頼で、防草工事を行なった事例です。
ご依頼の箇所は、家の横の細長い敷地で砂利を敷いていたものの、隙間からたくさん雑草が生えてお困りでした。
K様程の横は建物がなく、日当たりも良いので、雑草が生えやすいと見られます。
今回の工事では、既存の砂利を一旦撤去して地面に防草シートを貼ってから、もう一度砂利を敷き直して欲しいとのことでした。
全体的に砂利が薄くなっていたので足りないところは足すことをご提案し、工事を行うことになりました。
防草工事の作業内容|除草・シート貼り・砂利敷き直し防草工事の内容を紹介します。
1.除草まずは敷地の雑草を取り除きます。
猫じゃらしのような大きな雑草から、細かいものまでしっかり取り除きます。
雑草が残っていると、防草シートを敷いてもわずかな隙間から入る光で伸びてくる恐れがあるからです。
2.砂利移動既存の砂利を取り除き、家の裏側に一時的に移動させます。
全ての砂利を一度に取ると膨大な量になり、裏の敷地に全て置けないので、奥から3〜4mごとにブロック分けして作業を行いました。
3.除草剤散布砂利を取り除いた地面に、粉末タイプの除草剤を散布します。 先述の通り、少しでも草が残っているとまたシートの下で育ってしまう可能性があるので、念には念を入れて、草を完全に枯らすようにしました。
4.防草シート貼り地表に防草シートを貼っていきます。
隙間なく敷地の形に合わせてカットし、専用のピンで固定しました。
5.砂利戻しシート貼りが終わった部分に移動させた砂利を戻します。
6.砂利追加最後に砂利を均し、下の防草シートが見えない十分な量になるように追加の砂利を入れました。
防草シート施工で砂利の隙間から雑草が生えなくなった
工事後、K様は「雑草がなくなってきれいな砂利の庭になってよかったです」とお喜びでした。
砂利はお庭の雑草対策に有効と言われていますが、この事例のように、時間の経過とともに砂利が減ったりずれたりして、その隙間から雑草が生えてくること少なくありません。
これから雑草対策のために砂利を敷く場合は、あらかじめ防草シートを貼っておくことがおすすめです。
また、現状、砂利の隙間からの雑草にお困りでしたら今回のように、一度砂利を撤去してシート工事を行ってみるのもおすすめです。
既存の砂利を再利用することで費用も抑えられますので是非一度、植木屋やエクステリア業者に相談されてみてはいかがでしょうか。
大阪府吹田市のお庭の砂利の隙間からの雑草にお困りでしたら村上造園まで その他の砂利敷きの事例
|
<防草工事> 防草シート 15㎡ 砂利敷き直し追加 15㎡
<作業時間>
1日 |
工事費用:55,000円 |
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
庭の雑草対策のために砂利敷き|敷石の間の雑草にお困り 奈良県奈良市 |
|
庭の敷石の間から雑草が沢山生えて手入れが大変奈良県奈良市のK様からのご依頼で庭の砂利敷きを行った事例です。
K様は奈良市に中古住宅を買ってリフォームして住むとのことで、内装リフォームは済んだけれど、お庭がそのままの状態でした。
購入時から、お庭の雑草が気になってたとのことで、敷石の隙間から雑草が生えないようにしたいと、弊社村上造園にご相談下さりました。
当初は芝生も検討されていましたが、草引きよりも手入れが大変で、車止めの部分だけ禿げたり、枯れたりしてしまう恐れがあります。
また、人工芝もメンテナンスが大変です。
防草シートを敷く場合、上に砂利を敷かないといけませんが、今回の隙間程度なら、シートを敷かずとも砂利だけでも十分な防草効果が得られると考えられました。
お客様にそのことをお伝えすると、「砂利敷きでお願いします」とのことでした。
砂利敷き以外にも、玄関横の植栽スペースにゴールドクレストを3本植えてほしいとのご要望がありました。
庭の雑草対策のための砂利敷きの作業内容作業内容を紹介します。
1.敷石間の雑草と土を取り除く最初に敷石と敷石の間の土を雑草ごと取り除きます。
雑草を取っただけの上に砂利を敷くと、十分な厚みになりません。
だいたい5cmほどの深さまで、スコップでこまめに土を削り取っていきました。
土は処分するため袋に詰めてトラックに積み込みました。
2.砂利敷き砂利を4cmほど敷きます。
敷石より1cmほど低くするのは、散らばりにくくするためです。
砂利は左官仕上げに使う目が細かい1cm前後の角が丸い砂利を使用しました。
お客様は安い砂利をご希望でしたが砕石だと見た目が悪いとのことで、上記の砂利を使用しています。 3.ゴールドクレスト植栽玄関横の植栽スペースにゴールドクレスト3本を等間隔に植えて作業は終了です。
庭の敷石の隙間に砂利を敷いて新居の雑草対策が完了
K様は昼過ぎくらいから見に来られ、作業が完了したお庭を見て「綺麗になりましたね!草が生えてこなくなって安心です」と嬉しそうなご様子でした。
庭の雑草対策の方法は様々ですが、今回のように敷石の隙間など細かいスペースの場合は砂利敷きで十分な防草効果が得られることがあります。
砂利の飛散防止には「固まる砂利」がおすすめ砂利には散らばって汚い・減ってしまうというデメリットがありますが、最近は「固まる砂利」(砂利を専用の薬剤で固めて施工)も登場して利用される方が増えています。
【固まる砂利の事例】 小さな玄関アプローチへの砂利敷き|雑草対策と砂利の飛散対策 大阪市住吉区
このように、お庭やスペースに合った方法で雑草対策なさってくださいね。
お困りの際は植木屋やエクステリア業者に相談されることがおすすめです。
|
<砂利敷き> 30㎡
<土処分> 0.5㎥
<植栽> ゴールドクレスト:高さ1.5m3本
<作業時間> 1日 |
工事費用:100,000円 |
|
植木・庭木の種類を見る