お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 施工事例トップ

施工事例

植栽後

施工事例

 村上造園で行った施工の一部をご紹介いたします。施工場所・植木の種類等にまとめています。
 

施工事例トップ

村上造園で行った施工の一部をご紹介いたします。下は最新5件分、それより前の事例は、この枠内にある各分類名からご覧下さい。

 

お庭お手入れ施工事例(絞込み検索)

  • 作業名・場所

  • 樹種名・場所

 

地域別のお庭(庭木)お手入れ事例です。

事例を各市町村のカテゴリーからお選び下さい。

 

最近の施工事例5件

New
  • 自転車の駐輪スペースをつくるために戸建て住宅にある花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様
  • 自転車の駐輪スペースをつくるために花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様
  • 作業前 作業後 自転車の駐輪スペースをつくるために戸建て住宅にある花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様 利用していない花壇 ...

  • 私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様
  • 私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様
  • 作業前 作業後 私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様 敷地奥にあるアパートの方か ...

  • 4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様
  • 4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様
  • 作業前 作業後 4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様 枝葉が隣家に接触し、近所か ...

  • 隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様
  • 隣家のカーポートの屋根に接触していたゲッケイジュを伐採した事例│奈良県奈良市T様
  • 作業前 作業後 隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様 道路際に植えた月桂樹が、隣家の ...

  • 戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様
  • 戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様
  • 作業前 作業後 戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様 屋上の人工芝が古くなり芝が寝てしまって ...

  • 自転車の駐輪スペースをつくるために戸建て住宅にある花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様2023.03.22更新 | カテゴリー:大阪府花壇撤去造園・外構工事

    自転車の駐輪スペースをつくるために花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様
    作業前 作業後

    自転車の駐輪スペースをつくるために戸建て住宅にある花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様

    利用していない花壇のあるスペースに自転車を停めたいので、花壇を撤去してほしい

    自転車の駐輪スペースをつくるために花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様

     

    当社ホームページをご覧になられた大阪府八尾市の一戸建てにお住まいのT様より、「花壇の撤去をLINEにてご依頼いただいた事例です。

     

    「自宅前にある花壇のあるスペースに、自転車を停めたい。スペースに余裕がないため、花壇を撤去してほしいとのご要望でした。

     

    自宅を購入したときからあった花壇で、以前は木が植わっていたそうです。

     

    しかし花壇はその後利用をしておらず、屋根もあるスペースのため、駐輪スペースとして利用したいとお考えになりご連絡いただきました。

     

    LINEにて現状の写真をお送りいただいたため、写真より見積させていただきました。

     

    見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

     

    作業内容と手順

    作業の流れは以下の通りです。

     

    1.花壇の土を撤去
    2.花壇の枠のブロックを撤去
    3.砕石・セメントの左官作業
    4.掃除・片づけ

     

    1.花壇の土を撤去

     

    まず、花壇に入っている土を撤去します。
    スコップを使用して土のう袋に詰めて運び出します。

     

    周囲のコンクリートの高さより、8cm深くなるところまで掘っています。
    のちほど施工する、砕石とセメントを流し込むための深さを確保するためです。

     

    花壇の下には電気や水道の配管が埋設されている場合があり、それらを破損しないよう作業を進める際は注意が必要です。

     

    今回の花壇には配管の埋設はなく、スムーズに進めることができました。

     

    2.花壇の枠のブロックを撤去

     

    次に、花壇の周囲に枠として設置されているブロックを撤去しました。

     

    まず1つのブロックをドリルを使用して外します。

     

    1つのブロックを取り除いたあとは、隣のブロックをハンマーで叩いて順番に外していきます。

     

    3.砕石・セメントの左官作業

     

    ブロックをすべて撤去したあとは、左官作業を進めます。

     

    まず、セメントの下地となる砕石を敷設します。
    土の上に直接セメントを流し込むと地盤が安定せず、セメントが割れたり、陥没してしまう可能性があります。

     

    砕石を敷くことで、強度を増すことができます。

     

    次に、セメントを流し込み、表面をコテという道具を用いて、ならします。

     

    周囲のコンクリート面と高さが揃うようにならし、雨が降った際もきれいに水が流れるよう、高さや勾配に注意して作業することが大切です。

     

    4.掃除・片づけ

     

    左官作業が終わり、セメントが固まると施工は完了です。

     

    今回は、住宅の基礎部分のすぐ横に花壇があったため、土が接した場所の汚れがどうしても残ってしまいます。

     

    お見積りの段階でお客様にはその点をご説明し、同意していただいてからご契約しています。

     

    できる限りの汚れを落とし、作業が完了しました。

     

    花壇を撤去し、駐輪スペースをつくる作業が完了

    自転車の駐輪スペースをつくるために花壇を撤去した事例│大阪府八尾市T様

     

    花壇を撤去し、駐輪スペースをつくる作業が完了しました。

     

    作業後にお客様にも立ち合い頂き「きれいになりました」とご納得されていた様子で、大変良かったです。

     

    一戸建てはもちろんマンションやビルの花壇の撤去をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

     

    大阪府八尾市で花壇の撤去をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

     

     

    その他の植栽事例

     

    <作業内容>

    ■花壇撤去

    花壇撤去 1㎡
    残土処分 1㎡
    左官工事 1㎡

     

    <作業時間>

    2人3時間

    工事費用44,000円
     

     


    私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様2023.03.13更新 | カテゴリー:伐採大阪府常緑樹生垣撤去

    私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様
    作業前 作業後

    私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様

    敷地奥にあるアパートの方から苦情。私道の道幅半分を塞いでしまっているカイズカイブキの生垣を伐採・撤去してほしい

    私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様

     

    当社ホームページをご覧になられた大阪府大東市の一戸建てを管理されているA様より、「カイズカイブキ生垣の伐採・撤去をメールフォームよりご依頼いただいた事例です。

     

    「敷地奥のアパートへ続く私道に植えているカイズカイブキが、家の前にある私道の道幅半分を塞いでしまっている。アパートの方から苦情があり、カイズカイブキの生垣を伐採・撤去してほしいとのご要望でした。

     

    伐採方法の検討と見積のためご訪問し、現場確認を行いました。

     

    当初お客様は、カイズカイブキの根まで撤去する抜根作業をご要望でした。
    しかし抜根には重機を使用する必要があり費用が高くなってしまいます。

     

    ご相談のうえ、抜根ではなく、切り株のみを残す伐採を選択されました。

     

    伐採でも、切り株に除草剤を塗布することで、木の成長をとめることができます。

     

    作業内容と手順

    作業の流れは以下の通りです。

     

    1.下から届く範囲のカイズカイブキの枝葉の剪定
    2.脚立を使用して上部の枝葉を剪定
    3.カイズカイブキの幹の伐採
    4.切り株に除草剤を塗布
    5.掃除・片づけ

     

    1.下から届く範囲のカイズカイブキの枝葉の剪定

     

    まず最初に、脚立などを使わずに届く範囲のカイズカイブキの枝葉を剪定します。

    そのあとの作業を進めやすくするために実施しました。

     

    剪定作業には、主にノコギリやチェーンソーを使用します。

     

    カイズカイブキは、枝葉が密集しているため、剪定を行うとすぐにゴミがあふれてしまいます。

     

    適宜、熊手やブロアーを使用して剪定した枝葉を集め、トラックに積み込んでいきます。

     

    2.脚立を使用して上部の枝葉を剪定

     

    下のほうにある枝葉を剪定したあとは、脚立を使用して1本ずつ上部の枝葉を剪定します。

    剪定には同様にノコギリやチェーンソーを使用します。

     

    1本の剪定が完了すると、次のカイズカイブキの剪定を行います。

     

    剪定作業が完了したところで清掃を行い、1日目の作業は終了です。

     

    3.カイズカイブキの幹の伐採

     

    前日に行った枝葉の剪定が終わると、カイズカイブキは幹だけ残る1本の棒のような状態になります。

    次はこの幹を上部から伐採していきます。

     

    脚立に登り、上部から順番にチェーンソーを使用して幹を切断していきます。

    徐々に幹の背を低くしていき、最後は地面すれすれのところで切断します。

     

    1本の伐採が完了すると、次のカイズカイブキに取り掛かります。

     

    4.切り株に除草剤を塗布

     

    すべてのカイズカイブキが伐採し終わると、残った切り株に除草剤を塗布します。

     

    先述のように、カイズカイブキの成長をとめ、枝が伸びてこないようにするためです。

     

    5.掃除・片づけ

     

    最後に、清掃と片付けを実施して作業は完了です。

    ゴミは2日間で、2トントラック2台分となりました。

     

    私道を邪魔していたカイズカイブキの生垣15本の伐採が完了

    私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様

     

    カイズカイブキの伐採が完了しました。

     

    今回は、空き家を管理されているA様よりご依頼がありました。

    空き家のため周囲にはゴミが散乱していましたが、併せてきれいにすることができました。

     

    初日にはお客様にも立ち合い頂き、2日目は写真をお送りしてご確認頂きました。

     

    また、奥のアパートの方からも「きれいになりました。木がなくなってよかったです。」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。

     

    一戸建てはもちろんマンションやビルのカイズカイブキの生垣の伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

     

    大阪府大東市でカイズカイブキの生垣の伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

     

     

    その他の植栽事例

     

    <作業内容>

    ■伐採

    カイヅカイブキ生垣 H=4m 15本

     

    <作業時間>

    2人2日間

    工事費用200,000円
     

     


    4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様2023.02.28更新 | カテゴリー:伐採大阪府常緑樹

    4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様
    作業前 作業後

    4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様

    枝葉が隣家に接触し、近所から苦情が出ていたクスノキを伐採してほしい

    4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様

     

    区役所を通じてご紹介があり、大阪市旭区の一戸建てに住まれるK様より「クスノキの伐採をご依頼いただいた事例です。

     

    「枝葉が隣家に接触し、近所から苦情が出ているクスノキを伐採してほしいとのご要望でした。

     

    伐採方法の検討と見積のためご訪問し、現場確認を行いました。

     

    その結果、4畳半程の広さという狭いスペースに高さ13mのクスノキが植わっているため、一般的な伐採方法を選択できないことが判明しました。

     

    木に滑車を取り付け、ロッククライミングで使用するようなロープを使用して伐採作業を進める特殊な方法を選択することとなりました。

     

    そのような伐採を行える専門業者と組み、再度現場の確認と見積のためご訪問しました。

     

    その後、見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

     

    作業内容と手順

    作業の流れは以下の通りです。

     

    1.下から届く範囲のクスノキの枝葉の剪定
    2.クスノキの幹の上部に滑車を取り付ける
    3.クスノキの枝葉の剪定
    4.クスノキの幹の伐採
    5.掃除・片づけ

     

    1.下から届く範囲のクスノキの枝葉の剪定

     

    クスノキの植わっている4畳半ほどの裏庭のスペースにて、作業準備を行います。

     

    まず作業スペースを確保するため、木に登らずに行える剪定作業から開始しました。

     

    チェーンソーを使用して、手が届く範囲の枝葉を剪定し、作業を行うためのスペースを用意しました。

     

    2.クスノキの幹の上部に滑車を取り付ける

     

    今回は、クスノキの枝葉を安全に下まで降ろすための装置として、滑車を用意しました。

     

    滑車にロープを通し、ロープを切った枝葉や幹に結び付けて、ゆっくりと地面まで降ろす仕組みです。

     

    滑車を幹の上部に取り付けます。

     

    作業者は、こういった特殊な伐採を行える者が行いました。

     

    ロッククライミングで使用するようなロープを数本使用し、体をクスノキに固定し、足にはスパイクを取り付け、しっかりと木に登れる用具を用います。

     

    3.クスノキの枝葉の剪定

     

    設置した滑車を用いて、クスノキの枝葉を下の方から剪定していきます。

     

    切った枝葉は、ロープに固定し、滑車を使用してゆっくりと地面まで降ろします。

     

    落としてしまうと大きな衝撃が発生し、周辺の建物を破損したり大けがをする危険があるためです。

     

    また降ろしていく途中も、隣接する住宅の屋根や外壁に枝葉が当たらないよう細心の注意を払います。

     

    木の下の方から、徐々に上の方の枝を剪定していきます。

     

    また、隣家の屋根にはこのクスノキの葉がたくさん落ちていたたため、隣家の屋根や樋もきれいに掃除しました。

     

    2日間にわたる作業の初日は、枝の剪定まで実施しました。

     

    4.クスノキの幹の伐採

     

    初日に実施した枝の剪定により、クスノキは幹だけ残る1本の棒のような状態になりました。

     

    4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様

     

    この写真は、棒のような状態になったクスノキの上部が見えているものです。

     

    滑車を固定しているロープが巻き付けてあるのが分かります。

     

    2日目は、この幹を上部から順番に伐採していきます。

     

    チェーンソーを使用して伐採しますが、上部には滑車のためのロープが取り付けてあるため、少しずつ滑車の取り付け位置も下げていく必要があります。

     

    滑車の取り付け位置を下げながら、伐採作業を進めていきました。

     

    作業者は、伐採作業をする者、ロープ操作をする者、下でゴミ運びをする者に分かれて進めていきました。

     

    根本まで幹を伐採すると、切り株には除草剤を塗布し、これ以上クスノキが伸びないように処理をしました。

     

    5.掃除・片づけ

     

    伐採した枝葉や幹は都度、手でトラックまで運び積み込みました。

     

    最後に地面に落ちた枝葉や、作業時に発生したおがくずをきれいに掃除します。

     

    以上でクスノキの伐採作業は完了です。

     

    4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキの伐採が完了

    4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様

     

    クスノキの伐採が完了しました。

     

    今回は、非常に狭いスペースに大きなクスノキが生えているという状況で、滑車を用いた特殊な伐採方法を選択しました。
    そのため費用も高額となってしまいました。

     

    クスノキは鳥が運んできた種から自然に生えてくることが多く、大木になる樹種のため注意が必要です。

     

    植えた覚えのないクスノキが敷地にある場合、早めに剪定や伐採を実施しないと、作業が困難になってしまう恐れがあります。

    木が小さいうちに対処することが大切です。

     

    屋根の高さを超えるまでには対処した方がよいでしょう。

     

    作業後にお客様にも立ち合い頂き「近所から苦情を言われていたので、これで安心しました。」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。

     

    一戸建てはもちろんマンションやビルのクスノキの伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

     

    大阪市旭区でクスノキの伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

     

     

    その他の植栽事例

     

    <作業内容>

    ■伐採

    クスノキ H=13m 1本

     

    <作業時間>

    4人2日間

    工事費用330,000円
     

     


    隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様2023.02.28更新 | カテゴリー:伐採奈良県常緑樹

    隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様
    作業前 作業後

    隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様

    道路際に植えた月桂樹が、隣家のカーポート屋根に接触しているので伐採してほしい

    隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様

     

    当社ホームページをご覧になられた奈良県奈良市の一戸建てに住まれるT様より、「月桂樹の伐採をLINEにてご依頼いただいた事例です。

     

    「道路際に植えた月桂樹が、隣家のカーポート屋根に接触しているので伐採してほしいとのご要望でした。

     

    T様よりLINEにて現状の写真をお送りいただいたため、写真を基に見積をお送りしました。

     

    見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

     

    作業内容と手順

    作業の流れは以下の通りです。

     

    1.月桂樹の枝葉の剪定
    2.月桂樹の幹の伐採
    3.掃除・片づけ

     

    1.月桂樹の枝葉の剪定

     

    伐採作業の確認として、月桂樹の状態を確認すると、病気にかかっており、葉が黒く変色していました。

    そのため、玄関付近の舗装も黒く変色しシミが付いていました。

     

    確認を踏まえ、剪定ではなく、予定通り伐採を実施することとなりました。

     

    今回は、隣家のカーポートに接触していることや、建物がすぐそばに建っているため、いきなり根本から切り倒すという方法は選択せず、先に枝葉を剪定し、その後幹を伐採するという手法を選択しました。

     

    いきなり根本から切り倒すと、周囲のカーポートや建物に倒れ、破損してしまうためです。

     

    まず脚立に登り、ノコギリを使用して、上の枝から順番に枝葉を剪定します。

     

    作業効率のため、葉はついたまま、枝をノコギリで剪定します。

     

    上部の枝葉を剪定すると、徐々に下部の枝を切っていきます。

     

    その際、隣家のカーポートの屋根に切った枝葉が当たらないよう、慎重に作業を進めました。

     

    枝をすべて切り落とし、月桂樹の幹だけ残る状態(棒のような状態)にしました。

     

    2.月桂樹の幹の伐採

     

    月桂樹の幹だけが残る状態にしてから、次に幹を上部から伐採していきます。

     

    脚立に登り高い部分の幹をチェーンソーを使用して伐採します。

     

    その後、上から順番に幹を伐採していきました。

     

    最後は、地面すれすれの高さで切断し、切り株には除草剤を塗布して、月桂樹の枝が伸びてこないように対処しました。

     

    3.掃除・片づけ

     

    全ての作業を終えたのち、切った月桂樹の枝葉や幹を軽トラックに積み込み、掃除をして作業は完了です。

     

    ゴミは軽トラック1台分となりました。

     

    隣家のカーポート屋根に接触していた月桂樹の伐採が完了

    隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様

     

    月桂樹の伐採が完了しました。

     

    今回は、隣家のカーポートに接触している点を注意する必要がありましたが、前面道路に面した場所での作業となったため、比較的スムーズに作業を進めることができました。

     

    作業後にお客様にも立ち合い頂き「きれいになりました。さっぱりしました」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。

     

    一戸建てはもちろんマンションやビルの月桂樹の伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

     

    奈良県奈良市で月桂樹の伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

     

     

    その他の植栽事例

     

    <作業内容>

    ■伐採

    月桂樹 H=4m 1本

     

    <作業時間>

    1人3時間

    工事費用20,000円
     

     


    戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様2023.02.09更新 | カテゴリー:大阪府造園・外構工事

    戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様
    作業前 作業後

    戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様

    屋上の人工芝が古くなり芝が寝てしまっている。新しい人工芝に張替えしてほしい

    戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様

     

    以前当社にて坪庭の施工をご依頼いただいた大阪市阿倍野区の3階建て一戸建てに住まれるK様より、「屋上の人工芝の張替えをお電話にてご依頼いただいた事例です。

     

    以前当社にて施工した坪庭にご満足いただき、今回もご相談をいただきました。

     

    「屋上の人工芝が古くなり芝が寝てしまっている。新しい人工芝に張替えしてほしいとのご要望でした。

     

    ●屋上にある既存の人工芝の確認
    ●人工芝を階段を使って運び上げるための動線確認
    ●見積のための面積採寸
    のために、スケジュールをご相談のうえご訪問しました。

     

    見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

     

    作業内容と手順

    作業の流れは以下の通りです。

     

    1.既存の人工芝を剥がし撤去
    2.掃除
    3.採寸・仮置き
    4.新しい人工芝の敷設
    5.掃除・片づけ

     

    1.既存の人工芝を剥がし撤去

     

    まず、屋上にある既存の古くなった人工芝を剥がします。

     

    接着剤が弱った部分より手で引っ張りながら順番に剥がしていきました。

    接着剤がしっかり付いている部分は、ハサミやペンチを使用して剥がします。

     

    剥がした部分に残る跡もきれいに剥がします。

     

    剥がした人工芝は、廃棄しやすいサイズにするため、カッターナイフを使用して小さく切断し、袋に入れて1階まで運びます。

     

    2.掃除

     

    新しく人工芝を敷設する前に掃除を行います。

     

    人工芝を処分する際、細かなゴミや繊維が発生します。

    そのままにしていると、次に敷設する新しい人工芝を取り付ける粘着テープの張り付きが弱まってしまうため、丁寧に掃除する必要があります。

     

    ほうきや掃除機を使用して残ったゴミを取り除きました。

     

    3.採寸・仮置き

     

    事前の下見でも採寸していますが、間違いが発生しないよう再度採寸します。

     

    採寸した寸法を基に、1階ガレージのスペースにて新たに敷設する人工芝をカットします。

     

    このタイミングでは少し大きめにカットします。

    人工芝はかなりの重量があり、屋上には2人で階段を使って運び上げます。

    そのため、持ち運びしやすいようカットするのです。

     

    屋上にて、実際に敷設する場所に仮置きをします。

     

    4.新しい人工芝の敷設

     

    仮置きした人工芝を実際のサイズにカットします。

    カットの際、糸くずが発生しますがそれらもきれいに切り取ります。

     

    カットした人工芝は、人工芝専用の両面テープを使用して固定します。

     

    屋上はコンクリート仕上げの床のため、両面テープを採用しました。

     

    しっかりと固定できていない場合、強風にあおられる危険性があるため、ローラーなどを用いて確実に固定します。

     

    「採寸・仮置き」と「新しい人工芝の敷設」を繰り返し、全ての人工芝を敷設しました。

     

    5.掃除・片づけ

     

    人工芝をカットする際には、糸くずなどのゴミが発生するため、屋上・階段・ガレージのスペースを念入りに掃除しました。

     

    片付けを行い、作業は完了です。

     

    古くなった屋上の人工芝を撤去し、新しい人工芝を敷設する作業が完了

    戸建て住宅の屋上にある人工芝を張替えした事例|大阪市阿倍野区 K様

     

    古くなった屋上の人工芝を撤去し、新しい人工芝を敷設する作業が完了しました。

     

    今回使用した人工芝の寿命は8年で、芝が寝てしまいにくく、ふわふわした状態を長くキープしてくれる製品を選択しました。

     

    安価で質の悪い人工芝は、3年程度で傷んでしまいます。

    せっかく張替えを実施するのなら、質の高い人工芝を選択することをお勧めします。

     

    作業後にお客様にも立ち合い頂き「きれいになりました。」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。

     

    一戸建てはもちろんマンションやビルの人工芝の張替えをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

     

    大阪市阿倍野区で人工芝の張替えをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

     

     

    その他の植栽事例