自動灌水の作業事例。記事数は7件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
「自動散水ホースの設置工事」など、お庭に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
散水ホース・散水コントローラー4台の設置を1人4日(水道工事2日)で実施した事例|大阪市東住吉区Rマンション様 |
|
「管理人さんが1人で水やりをしていて大変なので、自動散水ができるようにしたい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市東住吉区のRマンションの管理組合様より、「散水ホース・散水コントローラーの設置作業」をメールにてご依頼いただいた事例です。
すでに散水ホースは設置されていましたが、水やりは手動で行っているとのことで、「管理人さんが1人で水やりをしていて大変なので、自動散水ができるようにしたい」とのご要望でした。
まずはRマンションへ訪問し、現地の状況を確認させていただき、見積りを作成しました。 その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.散水ホースの修復・散水コントローラーの設置 3.散水ホース・散水コントローラーの新設 5.掃除・片付け
1.散水ホースの修復・散水コントローラーの設置まずは、初日に散水ホースの修復と散水コントローラーの設置を行いました。
既存の散水ホースはかなり古く、ところどころ水が漏れてしまうところがありました。 そのため、水漏れしてしまう箇所を切断し、新しいホースをつなぎ直しました。 ホースの修復は、5~6ヵ所実施しています。
また、自動散水を可能にするために、散水コントローラーの設置も3ヵ所行いました。
2.水道工事次に、散水ホース・散水コントローラーを新設するための水道工事を行いました。 こちらの工事は、当社から水道屋さんに依頼しました。
元々は、上記写真の1枚目のように水道管が通っていなかったのですが、コンクリートの壁に穴を開け、建物内にあった蛇口から枝分かれさせて水道管を設置しました。
上記写真の真ん中にある黒いボックスの中に、蛇口が設置されています。 片方が手動で水やりをする際に使用する蛇口、もう一方が自動散水用の蛇口です。 こちらの工事は、2日間かかりました。
3.散水ホース・散水コントローラーの新設次に、黒ボックスの横に散水コントローラーを設置し、蛇口と散水コントローラーをホースでつなぎました。 散水コントローラーを設置する際は、凸凹していた土を平らにならしてから、地面の上に設置しました。
その後、散水コントローラーに水撒き用の黒いホースをつないでいきました。
4.散水ホースの点検・散水コントローラーの設定次に、作業後の確認です。 作業前は様々な箇所でホースが破れていたため、水の出し止めを5回ほど繰り返し、水漏れがないかどうか、念入りに点検を実施しました。
また、散水コントローラーの設定も行いました。 自動散水は1日2回まで設定することができますが、今回は朝7時に40分間の散水をするように設定しました。
5.掃除・片付け最後に、周囲をきれいに掃除し、道具を片付けます。 これで作業は終了です。
散水ホース・散水コントローラーの設置作業を1人4日(水道工事2日含む)で完了自動散水をご要望のRマンション様にて、散水ホース・散水コントローラーの設置作業を実施しました。 作業は1人で実施し、水道工事2日を含めて4日で終えることができました。
作業後は、マンションの管理組合様に動作確認をしていただきました。 「これで暑い日も安心です」との声をいただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの散水ホース・散水コントローラーの設置作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大阪市東住吉区で散水ホース・散水コントローラーの設置作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■散水ホース・散水コントローラー設置 散水ホース 150m 散水コントローラー 4台 水道交換 1ヵ所
<作業時間> 1人4日(水道工事2日)
|
工事費用600,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
4ヵ所の散水栓に100mの散水ホースを設置した事例|大阪府堺市北区Mマンション様 |
|
「水やりが楽になるように散水ホースを設置してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪府堺市北区のMマンション様より、「散水ホースの設置」をメールにてご依頼いただいた事例です。
これまではご自身でホースを差し替えて植木の水やりをされていたそうで、「植木の水やりが大変なので、蛇口を捻っただけで水やりが出来るように散水ホースを設置してほしい」とのご要望でした。
まずは現地へ訪問し、散水栓の数や必要なホースの長さなどを確認させていただき、見積りを作成しました。 その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
散水栓は4ヵ所あり、合計で100mの散水ホースを設置しています。 また、散水コントローラーは不要とのことでしたので、機械の設置は行っていません。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.散水ホースの取り付け 3.掃除・片付け
1.散水ホースの取り付けまずは、散水栓に散水ホースをつなぐための継手を取り付けます。 その際、散水栓を覆っていた枝は、邪魔にならないようにはさみで剪定を行いました。 散水栓は4ヵ所ありましたので、同様の作業を4ヵ所行っています。
次に、散水ホースを必要な長さにカットし、継手に取り付けます。 植木に水やりを行うために、1ヵ所目の散水栓は10m、2ヵ所目は20m、3・4ヵ所目は合わせて70mの長さが必要でした。
2.散水ホースの固定・動作確認次に、取り付けた散水ホースを地面に這わせていきます。 ホースは植木によく水が当たるように地面に沿わせ、たるまないようにピンで固定します。 最後はホースを折り曲げて、専用の部品で固定しました。
ホースを這わせる際に邪魔になる枝は、はさみで剪定を行っています。
また、散水ホースの設置完了後は、実際に水を出して水漏れがないかどうか確認を行いました。
3.掃除・片付け最後に、ゴミの片付けや掃除を行います。 これで作業は終了です。 出たゴミの量は、ゴミ袋1つ分でした。
100mの散水ホース設置作業を2人4時間で完了
4ヵ所の散水栓に、合わせて100mの散水ホースの設置を行いました。 作業時間は、2人で4時間ほどでした。
作業後はお客様にご確認いただき、「水やりが楽になりました。良かったです。」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの散水ホース設置をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府堺市北区で散水ホース設置をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■散水ホース設置 散水ホース 100m 機械設置 なし
<作業時間> 2人4時間
|
工事費用80,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
液晶画面が壊れてしまった散水コントローラーの交換を実施した事例|大阪市城東区Aマンション様 |
|
「散水コントローラーが壊れてしまったので、交換したい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市城東区のAマンション様より、「散水コントローラーの交換」をメールにてご依頼いただいた事例です。
「散水コントローラーの液晶画面が壊れてしまい細かな設定が出来なくなってしまったので、新しいものに交換したい」とのご要望でした。
まずは現地へ訪問し、機械のメーカーや状態、水道管のサイズなどを確認させていただきました。 その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.散水コントローラーの取り外し 3.動作確認・設定
1.散水コントローラーの取り外しまず、桝の中に設置されていた散水コントローラーを外します。 スパナなどの水道工事に使用する道具を使い、継ぎ手を緩め、機械を外していきました。 作業中は水が飛び出ないように、バルブはしっかりと閉めて触らないように注意しました。
2.散水コントローラーの取り付け次に、新しい散水コントローラーを取り付けていきます。 接続には新しく用意した継ぎ手を使用しました。 また、散水コントローラーにステンレスの散水ホースも取り付けました。
今回、散水コントローラーが壊れてしまった原因は、地面よりも低い位置に機械が設置されていたためです。 散水コントローラーは防水ではありますが、大雨などで水没してしまうと故障してしまう恐れがあります。 そのため、今回取付けた機械は地面よりも20~30cm上になるように設置しました。
3.動作確認・設定最後に、水漏れがないかどうか、動作確認を実施します。 また、お客様のご要望に合わせて、散水時間の設定も行いました。
4.掃除・片付け最後に、道具の片付けと掃除を行います。 これで作業は終了です。
「散水コントローラーの交換作業」を1人3時間で完了
散水コントローラーの交換・水道接続などの作業が完了しました。 作業時間は、1人で3時間ほどでした。
作業後はお客様にご確認いただき、「安心しました」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの散水コントローラーの交換をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市城東区で散水コントローラーの交換をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■散水交換・機械撤去 散水コントローラー 1台 水道接続 1式
<作業時間> 1人3時間
|
工事費用66,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
枯れてしまっていた屋上の植木に散水コントローラー・ホースを設置した事例|大阪市都島区Kマンション様 |
|
「屋上の植木が枯れてきているので、散水ホースを設置してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市都島区のKマンション様より、「散水ホース設置」をメールにてご依頼いただいた事例です。 「屋上の植木が枯れてきているので、散水ホースを設置してほしい」とのご要望でした。
散水ホースの設置にあたって、まずは水道の位置や必要なホースの長さを確認する必要がありました。 そのため、マンションへ訪問して現状を確認させていただき、見積もりを作成しました。 その後、見積もり内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.草木のカット 3.散水ホースの設置 4.散水コントローラーのタイマー設定 5.掃除・片づけ
1.草木のカット
まず、散水ホース設置の邪魔になってしまう花壇の草や木を、はさみでカットしました。 カットするのは、主にホースの通り道にある草や木です。
2.散水コントローラーの設置
次に、屋上にある水道の蛇口を、二股になっている金具を使って2つに分けました。 1つは屋上のタイルなどを洗う水撒き用のホース、もう1つは今回設置した散水ホースに繋げるためです。 それぞれの継ぎ目に、水撒き用ホースと散水コントローラー・散水ホースを取り付けました。
3.散水ホースの設置
次に、散水ホースを地面に沿って設置しました。 水道から花壇までは1mほどですが、通り道で足がひっかかってしまうと危ないので、出来るだけホースが邪魔にならないように壁にぐるっと這わせて取り付けていきました。
花壇の中は専用の継手を使ってホースを3列にし、50cm間隔で設置しています。 その際、水が意図しないところに流れていかないように、出来るだけホースが土に接するように這わせていきました。 草でホースが浮き上がってしまうところは、ピンで留めて固定しています。
4.散水コントローラーのタイマー設定
散水コントローラーは、毎朝1回、午前7時から40分間にわたって水を撒くように設定しました。 設定自体は朝・夕などの2回設定することができます。
5.掃除・片づけ
最後に周囲をきれいに掃除して、作業は完了です。 ゴミの量は、45Lのゴミ袋1つ分でした。
散水コントローラー・ホースの設置作業を5時間で完了
マンションの屋上にある植木に、散水コントローラー・ホースを設置する作業が完了しました。 作業時間は、1人で5時間ほどでした。
植木はしばらく放置されている状態でしたが、散水ホースを設置したことで楽に水やりができるようになりました。
作業後はお客様にお立ち合いいただき、散水ホースによる散水の確認・水が漏れていないかどうかの確認をしていただきました。 確認後、「これで夏も安心です」とおっしゃっていただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの散水コントローラー・ホースの設置をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市都島区で散水コントローラー・ホースの設置をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■散水ホース設置 散水ホース 30m 散水コントローラー 1台
<作業時間> 1人5時間
|
工事費用70,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
植木の水やりを楽にするために立水栓に散水コントローラーを設置した事例|大阪市住吉区H様 |
|
植木が多く水やりが大変なので、対策をお願いしたい
当社ホームページをご覧になられた大阪市住吉区の一戸建てにお住まいのH様より、「散水コントローラーの設置」をメールにてご依頼いただいた事例です。
「新築を購入したが植木が多く水やりが大変なので、対策をお願いしたい」とのご要望でした。
まず現地へ訪問し、散水ホースを設置する箇所の長さを測り、見積もりを作成しました。 その際、ホースを設置するルートや散水コントローラーの設置場所なども確認しました。
その後、見積内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順作業の流れは以下の通りです。
1.散水コントローラーの設置
1.散水コントローラーの設置
まずは、立水栓に散水コントローラーを設置します。
今回は、元々裏庭の角にあった立水栓を使用しました。 立水栓には蛇口が2つ設置されていましたので、そのうちの1つに置くタイプの散水コントローラーを取り付けました。
2.散水ホースの設置
次に、散水コントローラーへ散水ホースを繋げ、ホースを植木の根元に這わせるように並べていきました。 ホースは無駄のないように注意して並べていきます。
また、玄関前などの植木がない場所は、穴の開いていないゴムホースを使用しました。 散水ホースと穴の開いていないホースは、はさみで切断し、専用の継ぎ手を使用して繋ぎ合わせます。
その後、スコップで15㎝程の穴を掘り、そこに穴の開いていないホースを埋めていきました。 これは、散水しない箇所のホースが目立ったり、人が通る際の邪魔になったりすることを避けるためです。
3.散水コントローラーの設定
散水を開始する時間と、水を撒いている時間を設定します。
今回は、朝7時と夕方17時の1日2回、40分間散水するように設定しました。
1時間に約2L程度の水が散水されますので、40分ですと1Lちょっとの水が使用されることになります。 水道代がかかるため、30~40分程度の散水時間とすることが多いです。
尚、設定はご自身でも変更可能です。 使用させていただいた散水コントローラーでは、開始時間は1日2回まで、散水している時間は1時間までは10分間隔、1時間以上は30分間隔で設定することができます。
4.掃除・片づけ
最後に、使った道具を片付け、周囲をきれいに掃除します。 これで、全ての作業が完了です。
水やりを楽にするための散水コントローラー設置作業が完了
植木への水やりを楽にするために、立水栓へ散水コントローラーと散水ホースの設置を行いました。 上記1枚目の写真の立水栓の根元の機械が散水コントローラー、2枚目の写真の黒いホースが散水ホースです。
作業は1人で4時間程度かかりました。
作業後、お客様からは「これで旅行へ行っても安心です」「水やりが楽になりました」との声をいただきました。 ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの散水コントローラー・ホースの設置をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市住吉区で散水コントローラー・ホースの設置をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
|
<作業内容> ■散水コントローラー・ホース設置 散水コントローラー 散水ホース 50m
<作業時間> 1人4時間
|
工事費用100,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
ご自宅のお庭に自動散水ホースを設置│水やりが快適になった事例 大阪府豊中市 |
|
自宅の水撒きを自動散水ホースの設置で、快適にしたい
大阪府豊中市のT様より「植木の水やりのために、自動散水ホースを設置してほしい」とご依頼をいただいた事例です。
T様のご自宅にはたくさんの植木やお花が咲いていらっしゃり、水やりが上手くできないことに課題を感じていらっしゃいました。特に夏場の暑い時期は水やりも手がつかないとのことで、中には枯れてしまった植物もちらほら見受けられました。
そこで今回は、時間さえ指定すれば自動で水撒きができるように「散水コントローラー」と「散水ホース」をお庭の蛇口へ設置することに。
メーカーは「ネタフィム」のドリップチューブを使用しています。ホースには20センチ間隔で穴があり、一定の間隔を保って水が噴射されます。
工程としては
① ご自宅の下見。
という流れで作業を進めました。
お庭に自動散水ホース設置し、水やりを便利で快適にする今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。
1. ご自宅を下見し、ホースが設置できるかを確認当日お伺いする前に、現在のお庭の状況をみてホースや機械が設置できる環境かを確認します。もし設置やお水の供給が難しそうであれば、水道工事の依頼が必要になってしまいます。
今回のお庭は蛇口の位置が、お庭全体に水を行き渡らせる上で丁度良かったので、問題なく作業に入れました。
2.ホース、機械の設置。作業当日、まずは2か所ある蛇口の片一方に「自動散水」の機械を設置します。機械は太陽光発電で稼働するため、電池の入れ替えや手動作業の必要がありません。
水やりのタイマーを「朝の8時から約1時間程度」に設定し、機械の設置は完了です。
3. 庭全体に行き渡らせるよう、ホースを設置まずは自宅の塀沿いにホースを一周させ、次に水がまんべんなく行き渡るよう、ホースを庭中に設置していきます。
広いスペースにはホースを切断したり、二股のものを上手く組み合わせたりしながら、3~4列のホースを這わせます。
また低い植木が密集している、あるいは花がまとまって生えている場合、ホースを下へくぐらせたり草木を避けて配置したりと、ホースの這わせ方にも工夫が必要です。
庭の植木に水が行き渡るよう、ホースが偏りなく全体へ配置出来たら完成です。
4. ホースを地面に固定するホースの配置が完了したら、U字型のピンで固定していきます。
5.試運転で実際に水撒きをし、微調整を加えるホースの固定ができたら、最後に水が問題なく庭中へ行き渡るかを確認します。
実際に水を出して満遍なく流れているかをチェックし「水が足りていない」と感じた箇所は、ホースを継ぎ足して調整します。
微調整を繰り返し、すべての植木に水が行き渡ることを確認出来たら、すべての作業が完成です。
ホースの設置で、自動的に庭中の水やりが完了するように
最後にお客様へ必要事項をご説明した際も「水やりがとても便利になりました」と喜んでいただきました。
今回の「自動散水ホースの設置工事」のように、お庭に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
その他の灌水ホース設置の事例
|
<自動散水ホース設置> 散水ホース 100m 散水コントローラー 1台
<作業時間> 2人1日
|
工事費用90,000円
|
|
[metaslider id=8037]
畑作成と灌水ホース施工 |
|
|
作業前現状では、植木・花が育たないので砕石・雑草の撤去(撤去面積全体の3分の2)を行います。
|
![]() |
堆肥混合状況土を2t車3台搬入後、堆肥35袋を混合し整地し植木が育つ土作りをします。 |
![]() |
灌水ホース取り付け状況整地後、灌水ホースを取り付けタイマー設定を行います。ホースの位置は自由に変更できます。ホース・タイマーの変更はご相談ください。植木・花を植える予定です。 |
工事場所
大阪府大阪市旭区
工事内容
砕石撤去・畑作成灌水ホース取り付け自動散水タイマー取り付け及び設定
土 4.5㎥
灌水ホース 50m
堆肥 35袋(1袋40ℓ入り)
毎年お庭のお手入れに伺っていますが、所有している土地で、花・植木などを育てる場所を作ってほしいとのことで、元々ガレージで砕石などがあり、環境が悪かったのですが、砕石の撤去し土を新たに搬入することで環境を変え、花・植木などが育てられる場所を作りました。また、自動散水の設備を設置し植木・花の管理がしやすくなっています。自動散水のタイマー設定及びホース敷設変更は無料で変更させて頂きます。ご相談くださいよろしくお願いします。
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。
![]() |
![]() |
![]() |
病院 | 会社・ビル | ホテル |
![]() |
![]() |
![]() |
神社 | お寺 | 店舗 |
![]() |
![]() |
![]() |
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |