- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 草刈り・芝刈り
草刈り・芝刈り
草刈り・芝刈り
草刈り・芝刈りの作業事例。記事数は55件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
草刈り・芝刈り
お庭の草刈り・芝刈りを行います。雑草で手が付けられない、斜面なので草刈りするのが危険、広範囲なので自分では作業できない、空き家になっている庭の草刈りをしてほしいなど、お困りの場合はご相談ください。
草刈りをすることによって得られる効果
草刈りは手間も費用もかかるため、雑草が伸びてきても、そのままほったらかしにしてしまいがちです。しかし草刈りをせず雑草を放置してしまうと、人間に対する健康被害に繋がったり、雑草に害虫が集まってくることがあります。雑草によっては臭いを発生するものもあり、周囲の住民に影響を及ぼす可能性もあります。また、雑草が伸び放題になっていると印象が悪くなったり、災害時に火災の延焼を助長してしまう可能性さえあります。草刈りをきちんと行えば、他に草花などを育てている場合であれば、景観が綺麗に保てるだけでなく、草花の成長を促すこともできます。村上造園では、どんな場所、どんな種類、どんな大きさの雑草でも綺麗に草刈りいたします。雑草をどうにかしてほしい!と思ったら、お気軽にご相談ください。
施工事例
マンションの駐車場横の芝生を平らに刈り直した芝刈り事例|大阪市生野区A様
作業前 作業後 マンションの駐車場横の芝生を平らに刈り直した芝刈り事例|大阪市生野区A様
マンションの駐車場横の芝生を平らに整えてほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪市生野区のマンションにお住まいのA様より、「芝刈り」をメールにてご依頼いただいた事例です。
マンションの駐車場横にある芝生について、「芝刈り後の草がガタガタと波打った状態になってしまったので、きれいな状態に刈り直してほしい」とのご要望でした。
まずは、現地へ訪問して状態を確認させていただき、メールにて見積もりを提出しました。
その後、見積内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.芝刈り
2.掃除・片づけ1.芝刈り
さっそく、芝刈り作業を実施します。
作業には芝刈り機を使用しました。
ガタガタになってしまっているところを直しながら、平らな状態になるように草を刈っていきます。
駐車場横での作業のため、車に小石が飛んでガラスを割ることがないように周囲にネットを張り、気を配りながら作業を実施しました。
2.掃除・片づけ
芝刈りの作業が終わったら、掃除と片づけをします。
これで、全ての作業が完了です。
ガタガタと波打った状態になっていた芝生の芝刈り作業が完了
マンションの駐車場横の芝刈り作業を実施し、ガタガタになっていた草を平らなきれいな状態に整えることができました。
作業は、1人1時間程度で完了しました。
作業後はお客様にも立ち合いいただき、「きれいになりました」「平らになって良かったです」との声をいただきました。
ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの草刈り・芝刈りをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市生野区で草刈り・芝刈りをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■芝刈り
1㎡
<作業時間>
1人1時間
工事費用5,000円
中古で購入した自宅の庭にヒメシャリンバイとオタフクナンテンを植栽した事例|大阪市城東区A様
作業前 作業後 中古で購入した自宅の庭にヒメシャリンバイとオタフクナンテンを植栽した事例|大阪市城東区A様
目次中古で購入した自宅の庭が雑草だらけなので、なんとかしてほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪市城東区の一戸建てにお住まいのA様より、「花壇の草刈り・植栽」をメールにてご依頼いただいた事例です。
「中古で購入した自宅の庭が雑草だらけなので、なんとかしてほしい」とのご相談でした。
まずは、実際に現地へ足を運び、状況を確認しました。
庭の花壇には雑草が生い茂っていましたので、きれいに草刈りをした後、植木を植えることにしました。
植木については、「暑さに強く、育てるのが簡単な植木にしたい」とのご要望でした。
何の植木をどんな配置で植えるのかは、イラストを描いてお客様とメールにてやり取りをしました。
その後、メールにて見積もりをお送りし、内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.草刈り・整地
2.ヒメシャリンバイの植栽
3.オタフクナンテンの植栽4.水やり
5.掃除・片づけ
1.草刈り・整地
まずは、庭の花壇に生い茂っていた雑草を、手やスコップできれいに刈り取っていきます。
その際、雑草の根が土に残らないように丁寧に作業を進めていきました。
その後、レーキを使い、凸凹になっている地面を平らにならしていきます。
2.ヒメシャリンバイの植栽
次に、高さ1mのヒメシャリンバイを3本植えていきます。
植木を植える前に、花壇の土に堆肥を混ぜ込みます。
その後、花壇の土をスコップで深さ20cmほど掘り、その中にヒメシャリンバイを入れて土をかぶせます。
また、杭を打ち込んで、ヒメシャリンバイが倒れないように固定をします。
杭は、竹をのこぎりで1.5mほどの長さに切ったものを使用しました。
大きな植木の場合は丸太を杭に使用しますが、小さな植木の場合は丸太より細い竹を使うことが多いです。
3.オタフクナンテンの植栽
次に、オタフクナンテンの植栽です。
スコップで土を深さ15cmほど掘り、オタフクナンテン20株を植えていきました。
オタフクナンテンを植える際は花壇の縁に沿って隙間がないように、隣同士の株の葉が少し当たるくらいを意識しました。
4.水やり
植栽が完了したら、凸凹した土をスコップでならし、水やりを行います。
「水やりは毎日してください」とお伝えしました。
5.掃除・片づけ
最後に、使用した道具を片付け、周囲を掃除します。
これで作業は終了です。
ゴミは、45Lのゴミ袋4つ分になりました。
花壇の草刈り・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽作業が完了
花壇の草刈りを行った後、1mのヒメシャリンバイ3本とオタフクナンテン20株の植栽作業を実施しました。
作業は、1人で3時間かかりました。
作業後はお客様にお立ち合いいただき、「きれいになって良かったです」との声をいただきました。
ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの草刈り・ヒメシャリンバイやオタフクナンテンの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市城東区で草刈り・ヒメシャリンバイやオタフクナンテンの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
ヒメシャリンバイ H=1m 3本
オタフクナンテン 20株
<作業時間>
1人3時間
工事費用45,000円
玄関前に自転車置き場を作るため植木撤去と砂利敷きをした事例|大阪市住吉区K様
作業前 作業後 玄関前に自転車置き場を作るため植木撤去と砂利敷きをした事例|大阪市住吉区K様
目次玄関前に自転車置き場を作るために、植木撤去と砂利敷きをお願いしたい
当社ホームページをご覧になられた大阪市住吉区の一戸建てにお住まいのK様より「植木撤去・砂利敷き」をLINEにてご依頼いただいた事例です。
「玄関前に自転車置き場を作りたいので、植木撤去と砂利敷きをお願いしたい」とのご要望でした。
作業内容を確認後、現地にて必要な砂利の量を確認し、見積りをさせていただきました。
その後、見積にご納得のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.植木・草花の撤去
2.仕切り板の設置
3.防草シートの敷設
4.砂利敷き
5.掃除・片づけ
1.植木・草花の撤去
まず、植木と草花の撤去を行います。
門柱の下の芝生はそのまま残すため、それ以外の植木・草花の撤去を行いました。
2mある植木は土から20~30㎝を残して、のこぎりで枝木をカットします。
ある程度の長さを残しておくことで、枝を揺らしながら力を加えることができるので、根っこを引き抜きやすくなります。
カットした枝木は、トラックに乗せやすいようにさらに細かくカットしておきます。
残った植木は、根の周囲をスコップで掘り、根の周りについている土を払いながら根っこを引き抜きます。
その後、足元の草花の撤去も行いました。
2.仕切り板の設置
次に、砂利を敷くエリアと芝生の境目に、幅2mの仕切り板を設置します。
これは、門柱の下の芝生や土と、砂利が混ざらないようにするためです。
スコップで穴を掘って仕切り板を差し込み、土を埋め直して板を固定します。
仕切り板を設置した後、凸凹している土は平らにならしておきます。
3.防草シートの敷設
次に、防草シートを敷いていきます。
砂利を敷くエリアのサイズに合わせて防草シートをカットし、敷いていきます。
今回は30~50㎝間隔でピンを打ち込み、防草シートを固定しました。
ピンは10本ほど使用しています。
さらに、防草シートの四方を専用テープで止めます。
門柱の下の芝生を残すため除草剤は使えませんが、砂利側に草が生えてしまうのを避けるため、隙間がないようにしっかりと専用テープで止めていきました。
4.砂利敷き
最後に、防草シートの上に白玉砂利を敷きます。
今回は1㎡でしたので、10㎏の砂利を6袋使用しました。
ゴミの量は、45Lゴミ袋2つ分になりました。
5.掃除・片づけ
周囲をきれいに掃除して道具を片付け、作業は終了です。
植木撤去・砂利敷きの作業が完了
自転車置き場を作るための植木撤去・砂利敷きの作業が完了しました。
作業後、お客様からは「きれいになりました」との声をいただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの植木撤去・砂利敷きをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市住吉区で植木撤去・砂利敷きをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植木撤去・砂利敷き
<作業時間>
1人3時間
工事費用25,000円
雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をした事例|大阪市西淀川区T様
作業前 作業後 雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をした事例|大阪市西淀川区T様
目次雑草がたくさん生えていて困っているので、きれいにしてほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪市西淀川区の一戸建てにお住まいのT様より「雑草対策・植栽」をご依頼いただいた事例です。
「雑草がたくさん生えていて困っているので、きれいにしてほしい」「お手入れが楽な植木を少し植えてほしい」とのご要望でした。
上記の写真は3月に撮影したものなので、そこまで雑草が目立っていませんが、4月に作業した際にはかなり伸びている状態でした。
見積を作成し、内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.草刈り・整地
2.植木エリアの作成
3.防草シートの敷設
4.ブロック積み・フェンス張り
5.ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽
6.砂利敷き
7.掃除・片づけ
1.草刈り・整地
まず、草刈り機を使い、敷地内の草刈りを行います。
その後、防草シートを敷きやすくするために、デコボコした土地をレーキ(熊手)で平らにしていきました。
2.植木エリアの作成
次に、植木を植えるエリアを作ります。
今回は、敷地内の角に植木コーナーを作ることにしました。
植木コーナーの境に、幅2m、厚さ20㎝の黒い仕切り板を入れていきます。
スコップで土を掘り、この後に敷いていく砂利の厚み3~4㎝程度の板を出して、仕切り板を埋め込みました。
3.防草シートの敷設
上記で作成した植木コーナー以外のところに、ハサミでカットした防草シートを敷きます。
防草シートの上は、50~100㎝間隔でピンを打ち込んでいき、シートを固定しました。
4.ブロック積み・フェンス張り
防草シートの上に砂利を敷く前に、敷地を囲むようにブロックを積みます。
初めは「砂利を敷くだけで良い」とのことでしたが、何の仕切りもないとすぐ横の歩道に砂利が落ちてしまいますので、ブロックで仕切ることを提案しました。
砂利敷きの前にブロックを積むのは、作業中に砂利がセメントで汚れないようにするためです。
ブロック積みの作業が終わったら、その上にフェンスを張っていきます。
「網目状のフェンスではなく、おしゃれな見た目のものが良い」とのことで、シンプルでデザイン性の高いルシアスフェンスライトを選びました。
土地の形が真四角ではなく、角が120度ほどだったため、フェンスの角を合わせるのが難しく、注意して作業を行いました。
5.ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽
植木エリアに、ヒメシャリンバイとオタフクナンテンと植えます。
こちらの場所は日当たりが良く、暑くなりそうな場所でしたので、乾燥に強く、お手入れがしやすい植木を選びました。
初めに土に堆肥を混ぜ合わせて植木コーナーに入れ、真ん中に1mのヒメシャリンバイを1本植えました。
次に、ヒメシャリンバイの周りを埋めるように、オタフクナンテンを9株植えていきました。
水やりは2日に1回程度、たっぷりと行うことをおすすめします。
6.砂利敷き
最後に、防草シートを敷いた上に砂利を敷きます。
7.掃除・片づけ
周囲の掃除を行い、道具やゴミを片付けます。
これで、作業は完了です。
雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽が完了
雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽が完了しました。
作業後、お客様からは「これで雑草に困らなくて済む」との声をいただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市西淀川区で雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■雑草対策・植栽
ブロック積2段 8m
フェンス(ルシアスフェンスライト)8m
防草シート 27㎡
砂利敷き 27㎡
オタフクナンテン 9株
ヒメシャリンバイ H=1m 1本
ソーラーライト 2基
<作業時間>
3人3日
工事費用250,000円大阪府, 常緑樹, 植栽, 草刈り・芝刈り, 防草シート(雑草対策)
3種の植木の剪定と支柱設置で、玄関前がサッパリ美しくなった事例 大阪府吹田市
作業前 作業後 3種の植木の剪定と支柱設置で、玄関前がサッパリ美しくなった事例 大阪府吹田市
目次伸び放題の3種の植木をさっぱりカットし、倒れかけのブルーヘブンを真っ直ぐ立て直してほしい
大阪府吹田市のご自宅にて、玄関前の植木3品種を剪定し、そのうち倒れかけていたブルーヘブンを、支柱を設置して真っ直ぐに立て直した事例です。
訪問時まで約3年ほど、植木の剪定をされていなかったというご依頼者様。ボウボウに伸びてしまったレイランディー、ゴールドクレストそしてブルーヘブンの3品種の枝葉をカットし、形をキレイに整えてほしいとのご希望でした。
またブルーヘブン(写真右端)は植木そのものが倒れかけていたため「傾きを直して、真っ直ぐにしてほしい」とご依頼をいただきました。
【作業の流れ】
1.地面の草刈り
2.3品種の植木の剪定
3.ブルーヘブンの調整・支柱設置
4.殺虫剤の散布
5. 掃除・片付け以下で詳しく説明していきます。
作業の流れ
今回の作業内容を、手順を追って見ていきましょう。
1.地面の草刈り
最初に敷地内全体の草刈りをします。荒れ放題の草木を、草刈り機を用いてキレイに取り除いていきます。
2.3品種の植木の剪定
今回のメインである植木の剪定に取り掛かります。
左端からレイランディー、ゴールドクレスト、ブルーヘブンの順序でカットしていきます。
最初にテッペンの高さ・位置を決め、そこから丸くなだらかなラインを描くよう、枝葉をハサミでカット。植木の側面は直線的なラインになるよう整えます。
まるで「ロケット」のような、頭部に丸みのある三角形に仕上げました。
3.ブルーヘブンの調整・支柱設置
倒れかけたブルーヘブンの植木を、支柱を用いて真っ直ぐに立て直していきます。
まず根本部分にあるひどい生え方の幹を、これ以上支障をきたさないように切断します。幹を撤去したことで、植木を支柱で真っ直ぐに支えやすくなりました。
次に他の植木と同様、伸び放題の枝葉をキレイなライン状に剪定し、三角に形を整えます。
ある程度カットしたら、植木の近くに2本の支柱を打ち込みます。まるで神社の鳥居のような形状です。この支柱に、倒れかけた樹木がピンと真っ直ぐ上を向くよう、縄で縛り付けて固定します。
最後に、少し反リ返った植木の形状に合わせて、バランスを見ながら枝葉全体の形状を整えます。
4.殺虫剤の散布
すべての植木に、殺虫剤をまんべんなく散布します。
薬剤を撒くことで、害虫が発生したり葉っぱを虫に喰われたりといった被害から植木を守ります。
5. 掃除・片付け
最後に散乱した枝葉を掃除し、道具を片付けたらすべての作業が完了です。
ボサボサだった玄関の植木が、美しいフォルムに変身
こちらが作業後の写真です。
枝葉の伸び放題だった3種類の植木が、枝先を剪定することで、なだらかな曲線を描いた美しいフォルムへと生まれ変わりました。
また斜めに生えていたブルーヘブンの樹木も、不要な幹をカットし支柱を設置したことで、真っ直ぐに立て直すことができました。
お客様からは「植木がまっすぐになるか心配していたので、希望通りになって本当に良かったです。きれいに仕上げていただき、ありがとうございます」と嬉しいお言葉をいただきました。
個人では難しい玄関・お庭の植木のお手入れ・管理なら、実績豊富な当社へぜひご相談ください。熟練のスタッフがご相談から実際の作業まで、迅速・丁寧に対応させていただきます。
吹田市でご自宅の植木の剪定・支柱設置・除草作業にお困りの方は、「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽