- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 草刈り・芝刈り
- >
- Page 5
草刈り・芝刈り
草刈り・芝刈り
草刈り・芝刈りの作業事例。記事数は62件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
草刈り・芝刈り
お庭の草刈り・芝刈りを行います。雑草で手が付けられない、斜面なので草刈りするのが危険、広範囲なので自分では作業できない、空き家になっている庭の草刈りをしてほしいなど、お困りの場合はご相談ください。
草刈りをすることによって得られる効果
草刈りは手間も費用もかかるため、雑草が伸びてきても、そのままほったらかしにしてしまいがちです。しかし草刈りをせず雑草を放置してしまうと、人間に対する健康被害に繋がったり、雑草に害虫が集まってくることがあります。雑草によっては臭いを発生するものもあり、周囲の住民に影響を及ぼす可能性もあります。また、雑草が伸び放題になっていると印象が悪くなったり、災害時に火災の延焼を助長してしまう可能性さえあります。草刈りをきちんと行えば、他に草花などを育てている場合であれば、景観が綺麗に保てるだけでなく、草花の成長を促すこともできます。村上造園では、どんな場所、どんな種類、どんな大きさの雑草でも綺麗に草刈りいたします。雑草をどうにかしてほしい!と思ったら、お気軽にご相談ください。
施工事例
年間管理している会社敷地の草刈り~掃除まで丁寧に~ 吹田市 化学薬品会社
施工前 施工後 目次年間管理している会社敷地の草刈り~掃除まで丁寧に~ 大阪府吹田市 化学薬品会社
大阪府吹田市の会社敷地の草刈りをした事例です。
今回は、昨年から弊社に年間管理をご依頼いただいている吹田市の化学薬品会社、T株式会社様の敷地の草刈りを行ないました。
こちらでは年1回の植木の手入れと、年3回の草刈りをさせていただいており、今回は1年のうち2回目にあたる草刈りを行ないました。
除草剤を使えないので年3回の草刈りを提案
T株式会社様は化学薬品を製造する会社で、その敷地内は、薬品の漏出がないか検査が入るとのことで、除草剤の散布を避けてほしいと当初からご希望がありました。
また、敷地の景観を保つためある程度緑は残して欲しいとのことでした。
薬品が使えませんので、草刈を行なうことになりますが、1回だとすぐに伸びてしまいます。
そこで1年のうち、草が伸び始める5月、草が一番よく成長する7~8月、そして寒くなる前の10月の3回草刈りを行なうことをご提案いたしました。
11月ごろになると寒さで草は伸びなくなりますが、枯れて汚くなります。新年をきれいな敷地で迎えられるように、10月のうちに生えている草を全て刈っておくことをおすすめしました。
自走式草刈り機と刈払機を併用して隅々まで草刈り
今回は一番草が茂っている7月末に行う今年2回目の草刈りになります。
1日目に、作業員2人で草刈り作業を行ないました。
1人は自走式草刈り機で広い部分の雑草を刈り取り、もう一人は一般的に使われている草刈り機(刈払い機)で建物周辺や植木の周りなど、込み入った部分の雑草を刈りました。
お客様から「緑を残したいので、丸坊主で地面が見える状態にはしないで欲しい。」とご希望がありましたので全体的に2cmくらいの高さを残しました。
2日目は、刈り終わった草を掃除します。
その日のうちに掃除をすることもできますが、夜遅くなってしまう可能性もありますし、一日置くことで草に含まれる水分が蒸発し、重さも体積もかなり減り、作業をスムーズに行うことができるので次の日に掃除しました。
熊手や箒で草のごみを丁寧に集めて、軽トラに積みこみ作業は終了しました。
草刈り後の掃除が行き届いているからまた依頼したい
T株式会社の年間管理は昨年度から弊社にご依頼いただいておりますが、今年度も続けてご依頼いただいた理由をお聞きしたところ、
「草刈りや植木の手入れをした後の掃除をいつも隅々まできちんとしてくれるからです。
以前頼んでいた会社では、玄関周りに葉っぱを散らかしたまま帰ったりされていたので。
いつも汚くして帰るから掃除のおばちゃんから文句を言われるくらいでした。
今は草もきれいになって掃除もちゃんとしてもらえているからおばちゃんも嬉しそうです。」
と、大変ありがたいお言葉をいただきました。
また弊社では年間管理の費用を一括でいただくのではなく、お伺いする都度ご請求させていただきます。
会社の敷地の管理にお困りでしたら、敷地の特徴や予算に合わせ、いつもきれいな景観を保つためのお手伝いをさせていただきますので是非一度ご相談ください。
大阪府吹田市の会社敷地の草刈りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<草刈り>
1,500㎡
<作業時間>
2日
工事費用:150,000円(税込)
Tags:大阪府吹田市
マンション専用庭の雑草を何とかしたい!草刈りと除草剤散布 吹田市
施工前 施工後 マンション専用庭の雑草を何とかしたい!草刈りと除草剤散布 吹田市
大阪府吹田市のマンション1階の一室の専用庭の雑草とナンテンを撤去し、除草剤を散布した事例です。
大阪府吹田市のTマンションのオーナー様から「マンション1階に住んでいる人から、専用庭の雑草を何とかしてほしい、と相談があったので、草刈りをお願いしたい」とご依頼をいただきました。
マンション1階角部屋の専用庭には雑草が生い茂っていました。
ご依頼いただいたのは7月で草刈りしてもすぐにまた生えてくる恐れがあるので、草刈りのあと、除草剤を散布することをご提案しました。
また、専用庭には貯水タンクが設置されており、タンク付近の敷地に生えたナンテンが、タンクの配管を押し上げて、破壊する恐れがあったので、ナンテンの撤去もご提案いたしました。
専用庭には隣家の壁が接しており、人が通るスペースがありませんでしたので、作業にあたり、やむを得ず、マンションの室内を通らせていただきました。
専用庭の除草の作業内容
1.草刈り
まず、15㎡の専用庭に生い茂った、セイタカアワダチソウなどの雑草を草刈り機で刈り取りました。
室外機や貯水タンクなどを壊さないように気を付けて作業を行ないます。
刈り取った後の草は、袋に入れて持ち帰り処分します。
その際、マンション居室内を通らせていただくため、床にシートを敷き、ゴミが落ちないよう注意してゴミを運び出しました。
2.ナンテンの撤去
1mほどに育ち、貯水タンクの配管を圧迫していたナンテンを伐採・抜根して取り除きます。
貯水タンクとその配管を傷つけないよう丁寧に作業を行ないました。
まず、枝を10~15センチ程度まで残して切り、残った枝の根元をスコップで掘りながら根を取り除きます。
今回のナンテンはかなりしっかりと根を張っており、完全に除去できない部分がありました。
その部分は、根の切り口に液体の除草剤(ラウンドアップマックスロード)を塗り、根を枯らします。
除草剤を、切り口全体に刷毛などでしっかり塗ることで、丈夫な木の根を枯らすことができます。
切った枝と取り除いた根のゴミも袋に入れて、雑草と同様に運び出します。
3.除草剤の散布
雑草とナンテンがなくなり、きれいになった専用庭全体に、粒タイプの除草剤(草退治Z)をまんべんなく散布します。
一般に粒タイプの除草剤は、成分がゆっくり溶け出すので、効果が長持ちします。
今回使用した草退治Zも5~6か月効果が持続し、その間雑草を防ぐことができます。
一方、ナンテンの根に使用した、ラウンドアップなど液体の除草剤は、即効性には優れますが、効果が長持ちしないので、長期間の防草には向かないでしょう。
長持ちする除草剤で次の春まで雑草を防ぐ
今回のようなマンション一階の専用庭の管理にお困りの方は多いかと思います。
防草シートを張ることで完全に雑草を防ぐこともできますが、安く済む除草剤を使用するケースも多く見られます。
除草剤は効果が長持ちするタイプの物を、タイミングよく使用することで、長期間雑草を防ぐことができます。
今回の作業は7月に行いましたので、除草剤の効果は約5か月後、つまりその年の12月ごろまで続きます。
一般的に雑草は、気温がぐっと下がる11月ごろになると生長しなくなりますので、効果が切れた後も、再び気温が上がる春になるまでは雑草に悩まされることがないかと思われます。
マンションのオーナー様も入居者様も、「庭がきれいになった」と喜んでいらっしゃいました。
大阪府吹田市のマンション専用庭の除草なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<草刈>
15㎡
<薬剤散布>
15㎡
草退治Z
<撤去>
ナンテン
H1m 1本
<作業時間>
3時間
工事費用:10,000円(税込)
大阪府, 草刈り・芝刈り, 薬剤散布, 防草シート(雑草対策), 除草
空き家の荒れた庭の草木をきれいに撤去~草刈りと木の伐採~ 大阪府堺市南区
施工前 施工後 目次空き家の荒れた庭の草木をきれいに撤去~草刈りと木の伐採~ 大阪府堺市南区
大阪府堺市の空き家の庭の草刈りと木の伐採の事例です。
堺市にお住いのA様から「草や木が伸び放題になっている空き家の庭をきれいにしてほしい。草は刈って木は切ってほしい。」とご依頼いただきました。
A様が4、5年前まで住んでおられ、今は空き家になっている家の庭は、草に覆われ、育ち過ぎた庭木や勝手に生えた木々などで荒れた状態でした。
A様は引っ越されてからも近くにお住まいでしたので、時々は様子を見に来られたようですが、昔は小さかった植木がしばらく見ないうちに大きくなりすぎていたほか、割り箸ほどの細さだった勝手に生えた木々もいつの間にか立派な木に成長して驚いておられたそうです。
大きくなった木は草刈り機で切れない
ちょっとした木なら草刈り機で草と一緒に切れるようにお思いになるかもしれませんが、木は手首ほどの太さになってしまうと一般的な草刈り機では切れません。
ノコギリやチェーンソーでの伐採作業が必要になりますし、高さがある場合伐採のスペースも考える必要があります。
草刈りしてから伐採作業
今回の場所では先に木を切り倒すと、倒れた木が邪魔して草刈りをしにくくなります。草刈りをしてから木の伐採を行ないました。
1.草刈り
敷地内に生えた背の低い雑草と、立ち枯れた細長い草を草刈り機で刈りました。ゴーグルを着用し、木の根元や固いゴミなどにあたらないように注意しながら作業を行ないました。
ブロック塀に這った蔦も取り除きました。
2.木の伐採
木を切る際に、家にあたらないよう空き地側に倒すため、家から離れた木から作業を行ないました。
大きな木はそのまま倒すとブロックを超え隣家にぶつかる可能性がありましたので、木に登って小さなチェーンソーである程度まで枝を落としてから、大きなチェーンソーを使って根元から切り倒しました。
細い木はそのまま空き地に倒して運びました。
空き家の庭から蔦が隣に伸びると厄介
庭を囲むブロック塀には蔦が這っていました。しっかり剥がして取り除きましたが、蔦はこのまま伸びると非常に厄介な植物です。
強い力で壁に貼り付きながら這い登る蔦は、剥がそうとすると貼り付いた部分ごとはがれてしまうことがあります。
今回のこの蔦が伸びた場合、隣家の外壁に張り付き、剥がそうとすると塗装ごと剥がれてしまう恐れがあったので、早い段階で取り除くことが出来てよかったと思います
空き家の庭が近隣の方とのトラブルを引き起こす原因になることはしばしばあります。有名なものだと、伸びた木の枝が敷地をまたいで落ち葉を落としたり、増えた雑草の種が飛んだりすることなどが挙げられます。
空き家をお持ちの方は、もう一点、庭から伸びた蔦が隣家の壁に貼り付いてトラブルを引き起こす可能性があることも覚えておかれるとよいかと思います。
業者なら手際よく安全に空き家の庭をきれいにできる
久しぶりに空き家の様子を見に行った時に、庭が荒れ放題になっていて、どこから手を付けていいかわからず、そのまま放置してしまうこともあるのではないでしょうか。
また、草刈だけでもしよう、といざ始めてみても、いつの間にか生えた木に邪魔をされたり、何があるかわからない草むらをかき分けるのは不安だという気持になったりするかもしれません。
木を伐採するにしても、家屋の近くの木を切り倒して建物を破壊してしまう恐れがありますし、近隣に倒れてしまうともっと大変です。
今回のA様のお庭では、広いスペースに木を倒すことができたので、まず草刈りを行なってから、建物や隣家を傷つけないように木を伐採し、近隣トラブルにつながる恐れのある蔦もしっかりと取り除きました。
空き家の庭の草刈り、伐採作業でお困りでしたら、我々庭のプロにお任せください。状況を判断し、最適な方法での作業をご提案させていただきます。
大阪府堺市南区の空き家の荒れた庭の草刈り・木の伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<草刈>
50㎡
<伐採>
4m
15本
<作業時間>
1日
工事費用:50,000円(税込)
大きな栗の木の移植~和歌山市から滋賀県大津市へ~
施工前 施工後 目次大きな栗の木の移植 ~和歌山市から滋賀県大津市へ~
和歌山市から滋賀県大津市に、栗・ユズ・ミカンの移植を行った事例です。
大きく育った木をかなりの長距離移動させることになり、根堀作業、移動、植樹を2日間で行いました。
大きく伸びた4メートルの栗の木
今回は、和歌山市の一戸建てにお住まいの依頼主様が、お庭の果樹3本を、滋賀県大津市のご親戚の方に譲られるということで、移植のご依頼をいただきました。
植え替えに適した冬の間に移植を済ませたいので早めの作業を希望とのことでした。
栗の木の周囲にはお店で売られているような立派な栗の実が落ちていました。
電線に引っかからないように枝を剪定
周囲より土地が高くなっており、周囲にフェンスも設置してあったため、大きく育った栗の木はそのままだと電線に引っかかり、運び出せない状態でした。
そのため、まず枝を剪定しました。これから新しい枝が伸びる時期なのでそれを考慮して切る箇所を選びました。
4mあった木は3mほどのコンパクトなサイズになり、トラックにも積み込めるほどの大きさになりました。
長期移動に耐えられるよう丁寧に根を包む
剪定後、根の周囲を堀り、移動中くずれないように麻布でしっかりと包み、縄を巻いて固定します。
今回は高速道路も使用するかなりの長距離移動のため、衝撃に耐えられるように念入りに作業を行いました。
電線とフェンスの間から木を寝かせて積み込み
剪定と根巻き作業のあと、電線とフェンスの間を通るよう栗の木を寝かせてクレーンで運びトラックに積み込みました。
ユズとミカンについても同様に、剪定と根巻きを行い、トラックに積み込みました。
3本の木を一旦事務所に持ち帰り、1日目の作業は終了しました。
和歌山から滋賀へ木が乾燥しないように移動
2日目は、まず滋賀へ移動しました。
樹木を長距離運ぶときに注意することは、根が崩れてしまうことのほかにも、走行中の風による乾燥で樹木が弱ることなどがあります。
できるだけ水分が蒸発しないように、シートをかぶせて樹木を守ります。
滋賀のお庭に移植
ご親戚の方が指定された位置に、木々を植えつけました。
肥料や発根促進剤を土に混ぜ込み、栗の木は門の近くに、ミカンとユズはお庭の奥のスペースに植えつけました。
3本の中では栗の木が一番難しい
今回移植した栗の木は、大きく育っていたものの移植や剪定の影響で、以前と同じように実をつけるようになるまでには3~4年はかかりそうです。
ユズとミカンは小さい木だったので次の旬に収穫できる可能性もあります。
栗の木など果樹の移植は、時期と事後管理が大切
移植した果樹が実をつけるかどうか以前に、順調に育つためには根が伸び定着するまでの期間がとても重要です。
水遣りなどの管理方法をアドバイスさせていただきました。
依頼主様が急いでおられたように移植の時期についても、木々が成長する春になるまでに済まされることで、新しい土地への定着率が高まります。
今回もあたたかくなる前に作業を終えることができ、滋賀のご親戚の方も「3本の木が元気に育つといなあ」と楽しみにされているご様子でした。
和歌山県和歌山市の栗の木の移植なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
お庭の果樹の剪定も行っています。
<作業内容>
移植
・クリ
4m 1本
・ユズ
2m 1本・ミカン
2m 1本運搬距離
片道約140km<作業時間>
2人で2日
工事費用:160,000円(税込)
アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション
施工前 施工後 アラカシを剪定して2階廊下の日当たりを改善 奈良市マンション
奈良県にあるIマンションのオーナー様より、アラカシやハナミズキなどの植木の剪定、草刈りのご依頼をいただきました。
5mのアラカシがマンション2階の日当たりの妨げに
アラカシやハナミズキの足元に植えられている、低木のサツキのお手入れは、ご自分で行われていたそうですが、アラカシなどの高木には手が届かず、しばらく手つかずだったそうです。
特に高くなってしまったアラカシ(5m)は、マンションの2階の廊下まで届いていました。
そのため、アラカシの真後ろにある部屋の前の廊下は、日光が遮られて、昼間でも真っ暗になってしまっていました。
また、真下には駐車場があるので、落ちたアラカシの枝が車の上にのってしまったり、トラックなど車高の高い車が、アラカシの枝をこすってしまったすることがあるようでした。
写真には写っていませんが、マンションの裏には、100㎡の空き地があり、本来は子どもたちが遊べるようになっているのですが、しばらくお手入れをしていなかったので、雑草まみれになってしまい、とても中に入って遊べる状態ではありませんでした。
そこで今回は、マンション2階の日当たりを改善するためにアラカシなどの植木を剪定、マンション裏手の空き地に人が入れるように草刈りを行わせていただきました。
車通りに気を付けながらアラカシ、ハナミズキなどの高木を剪定
作業1日目は、マンション裏手の空き地の雑草の草刈りを行いました。
草刈りで出たゴミもこの日のうちに片付け、再び子どもたちが、空き地の中で遊べるようになりました。
そして2日目は、アラカシ、ハナミズキなどの剪定を行いました。
剪定作業中は、車通りに気を付け、すぐ近くに車が停まっているときは、その植木の剪定をいったんストップさせました。
今回のアラカシやハナミズキのように、4~5mの高木の場合は、1本1本の枝が太く、手で支え切らない枝は地面に落とすので、その際近くに車があると、車体に傷をつけてしまう可能性があるからです。
アラカシ、ハナミズキなどの枝の長さは短めに整え、高いものでも約3.5mの高さになったところで、今回の剪定作業は完了です。
2階マンション廊下の一部を、真っ暗になるくらいに覆い隠していたアラカシが、剪定によって短くなったことで、日光が差し込むようになり、見晴らしもよくなりました。
スッキリと仕上がった植木や、雑草のなくなった空き地を見て、オーナー様にもとても喜んでいただくことができました。
奈良市のアラカシの剪定なら村上造園まで!
<作業内容>
・剪定
アラカシ 5m
10本
ハナミズキ 4m
5本
サツキ 50㎡
草刈り 100㎡
<作業時間>
1人で2日
工事費用:75,000円(税込)
雑草を生えなくする! マンション専用庭の防草工事 和歌山県和歌山市
施工前 施工後 目次雑草を生えなくする! マンション専用庭の防草工事 和歌山県和歌山市
和歌山市にあるマンションの個人庭に、防草シート(ザバーン240G)を使った雑草対策(防草工事)を行った事例です。
草むしりに丸1日かかりそうな雑草対策前のマンションの専用庭
今回は、和歌山県和歌山市のマンションの1階個人庭のお宅です。
普段は、マンションの敷地内にある植木の植栽管理を行っていますが、個人専用の庭部分も作業しています。こちらのマンション1階の角部屋には、そのお部屋の住人さん専用のお庭があります。
本来なら、お洗濯やガーデニングなど、多目的に使える専用庭のはずなのですが、雑草が伸びる早さが早く、放っておくと直ぐにボウボウになり、うまく使いたくても使えないような状態になってしまうとのことでした。
雑草は、大きいものだと人間の腰くらいの高さ(約60cm)があり、大きいぶん根もしっかりしているので、スコップを使わないと、むしることができない状態でした。
現場の状況を見る限り、これらの雑草を手作業で除去するためには、日中ずっとお庭に出ていなければならず、かなりの重労働だったのではないかと推測されました。
実際、お客様からも「草むしりをもうやりたくないので、専用庭全体に、雑草を生えなくするための対策を行ってほしいです!」とご要望がありましたので、今回は防草シートを使った半永久的な防草工事を行わせていただきました。
お部屋の外からお庭に入って雑草対策
一戸建てではなく、マンションの専用庭の場合、「お部屋の中を通ってもらわないと、雑草対策の防草工事をしてもらえない?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、現場の状況を見て、専用庭の外から脚立などを使って、中に入ることが可能な場合、お部屋の中を通していただく必要はありません。
塀を乗り越える手間がある分、少し作業時間が長くなるかもしれませんが、お部屋の中を汚す心配がないので安心です。
防草シート(ザバーン)と砂利敷きで雑草が生えなくなる専用庭に
まずは、雑草の除去を兼ねながら、砂利を敷く分(3~4cm)の土の掘り下げ、整地を行いました。
そして、防草シート「ザバーン240G」を専用庭全体に張ります。
今回の現場のように、専用庭全体が土の場合は、「固まる土」の施行やレンガ敷きと比べて、防草シートを使う雑草対策の方法が1番費用が安いです。
色々と相談を受けましたが、費用面と長期的な効果の点から防草シートを選びました。(ほぼメンテナンスフリーです)
更に、防草シートの施行後、豆粒くらいの大きさの細かい砂利を敷くことで、防草シートがむき出しの状態よりも見た目が良くなり、直射日光によるシートの劣化を防ぐことが出来ます。
今回施工した防草シートは、むき出しの状態でも約10年耐久しますが、砂利を敷くことで、ほぼ半永久的な防草効果が期待できます。
これまでは、年に2~3回の草むしりがとても大変な作業でしたが、防草工事を行ったことで雑草が生えなくなり、面倒な草むしりをする必要がなくなります。
お客様にも、「とても専用庭がキレイになったので良かったです!」と喜んでいただくことができました。
和歌山県和歌山市の雑草を生えなくするための対策(防草シート工事)なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
マンションの植栽管理も行っています。<作業内容>
防草シート張り
(ザバーン240G)
20㎡
砂利敷き
20㎡
<作業時間>
2人で1日
工事費用:65,000円(税込)
Tags:和歌山県和歌山市
お庭のイメージチェンジ! 高麗芝の植え付け 和歌山県和歌山市
施工前 施工後 お庭のイメージチェンジ! 高麗芝の植え付け 和歌山県和歌山市
和歌山県和歌山市の一戸建てにお住まいのお客様から、高麗芝(コウライシバ)の芝張り工事のご依頼をいただきました。
お庭には、高さ2.5mのシマトネリコが植えられていました。
近年は写真のように、枝を短めに剪定されていたのですが、短く切っても直ぐに大きくなってしまうので、少し邪魔に感じてきたとのことでした。
また、お庭に生えてくる雑草が目立ち、防草シートを張ったり、いろいろ試したり、草むしりなどの手入れも大変なので、「この機にお庭全面をスッキリさせて、イメージを変えてもらいたいです!」とご要望がありました。
そこで今回は、シマトネリコを伐採・抜根し、その後古い防草シートを撤去し、お庭全面に高麗芝の植え付けをさせていただきました。
日本の気候に適し、病気に強い高麗芝を植え付け
今回、植え付けを行ったのは天然の高麗芝。
高麗芝は、一般のお家で張られている芝の中では、最もポピュラーな種類です。
人工芝も人気はあるのですが、初期コストと経年劣化による入れ替えコストを考えると、やはりコストパフォーマンスで天然の芝生です。
日本の多湿の気候に適していて、病気や害虫に強く、一般の方でも管理がしやすいことがメリットです。
まずはシマトネリコを伐採・撤去し、古びてところどころ無くなっていて、あまり役割を果たしていなかった防草シートを撤去しました。
そして、レーキやトンボなどの道具を使用し、地面がなるべく平らになるように整えます。
キレイに整地を行うことは、高麗芝の植え付けにとって重要で、もし地面の凹凸を放置したまま芝を張ってしまうと、水はけが悪くなり、水たまりができやすくなります。
水たまりがある状態が続くと、高麗芝が弱り、枯れてしまう可能性があるので、注意が必要です。
こまめな草むしりと年3、4回の芝刈りがキレイな高麗芝を保つコツ
高麗芝の植え付け完了後、お客様から「高麗芝はどう管理していけばいいですか?」とご質問をいただきました。
そこで、高麗芝を植えても、雑草は生えてくるので、せっかくのキレイな芝生が雑草で埋もれてしまわないよう、時間が空いた時にこまめに草むしりをすること。
高麗芝の高さが地面から3cmになるのを目途に、芝刈りを行うこと。
(大体年に2、3回くらいの芝刈りが目安です。)
以上の2点をアドバイスさせていただきました。
今は冬なので、高麗芝は茶色ですが、春になるとキレイな深緑色になりますよ!
和歌山県和歌山市の高麗芝の植え付けなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の芝張り専門の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<作業内容>
・伐採/抜根
シマトネリコ
2.5m 1本
・芝張り
高麗芝(コウライシバ)
25㎡
<作業時間>
1人で1日
工事費用:54,000円(税込)
空き家の雑草対策で防草シート張り 大阪市東淀川区
施工前 施工後 空き家の雑草対策で防草シート張り 大阪市東淀川区
大阪市東淀川区にお住まいのお客様から、雑草対策のご依頼です。
こちらのお家は現在空き家になっていて、しばらく誰かが住む予定はないそうです。ですが、誰も住まないからといって何も手を加えず放っておくと、フェンス向こうのお隣の敷地まで雑草がどんどん伸びて、お隣の方に迷惑がかかるのではないかと心配していらっしゃいました。
そこで今回は、半永久的な雑草対策として、お庭全面(33㎡)に防草シートを張り、その上から砂利敷きを行いました。
草刈り後に地面を3cm掘り下げて防草シートを張る
まずは、お庭に生えている雑草を、全て刈り取ります。広いスペースには草刈り機を用いて、大きな石の近くなど機械では刈りにくいスペースは手作業で草取りを行いました。
草刈りの後は、整地を行いました。今回使用した砂利(砕石)がだいたい3cmくらいですので、その分だけお庭の地面の土を掘り下げています。掘り返した土は、土のう袋に詰めて、1カ所にまとめて置きました。
そして、整地した地面に防草シートを張っていきました。使用したのは、「ザバーン240」(ブラウン)です。遮光性があるシートで、雑草が生えてこなくのはもちろんのこと、透水性もあるので、大雨が降っても地面に水が溜まることはありません。雑草対策では、よく選ばれているシートの1つです。
このザバーンを、玄関の奥から手前に向かって張っていきました。お庭の地面全体、石垣の中の植え込みなど、雑草が生えてきそうなところには全て防草シートを施工しています。
お庭の大きな飛び石は動かすことができないので、その飛び石に合わせて防草シートをハサミでくりぬいて張っています。ザバーンならハサミで切りっぱなしにしても、切った端から繊維がほつれていくことはありません。
コストが安めの砂利を敷いて作業完了
今回はお客様より、「見た目はそんなに気にしないので、コストが安めの砂利を敷いてください」とご要望をいただいていました。
ですので、駐車場などでよく見かける白い砕石を使用しました。防草シートの上から砂利を重ねることで、日光などによるシートの劣化を防げて、雑草対策の効果が半永久的に続きます。
砂利をお庭全体に敷いて、表面をキレイにならしたら作業は完了です。
お客様には、作業前と作業後の写真を合わせてメールで送付し、作業の内容を報告させていただきました。お客様からは 「キレイになってよかったです! 雑草の心配もなくなりました」とお声を頂くことができました。
大阪市東淀川区の雑草対策なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!
<雑草対策>
防草シート 33㎡
(ザバーン240)
砂利敷き 33㎡
<作業時間>
2日間
工事費用:150,000円(税込)
草刈りや芝刈りもお任せ!マンションの植木の年間管理 大阪府東大阪市
草刈りや芝刈りもお任せ!マンションの植木の年間管理 大阪府東大阪市
<剪定・草刈り・芝刈り・薬剤散布>
アベリア 10㎡
ヒラドツツジ 50㎡
ボックスウッド 10㎡
芝刈り・草刈り 200㎡大阪府東大阪市/Sマンション様
マンションの敷地内に植えられた緑は、四季を感じられるものであり、日々の生活を潤してくれます。しかし、敷地が広ければ広いほど、管理に手間がかかり、マンションオーナー様や管理人様では手に負えないという声が多く聞かれます。
また、植木の剪定タイミングを見計らうのが難しく、依頼する機会を失って伸びっぱなしになっていることも多いようです。そこで弊社では、年間契約といった形態で、一年を通したマンションの植木管理を承っております。
今回のお客様は、もともとは他の造園業者に年間で依頼をされていたそうですが、植木の元気がなく、芝生も上手く育っていないことでお困りでした。そんなときに弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせいただきました。
草刈りや芝刈りだけでなく、緑に元気を与える年間管理
今回は、背の低い木(低木)の剪定と芝刈りを実施しました。中規模のマンションで、全部で3棟ありますが、作業量としては、弊社スタッフ2人を派遣し、1日で終了しました。
また、単に剪定や草刈りをするだけではなく、植木や芝生の状態を確認して、必要なメンテナンスも行います。例えば、芝生が揃わず、まだらな状態で伸びていることがありますが、これは根詰まりを起こしていることが要因です。
その場合は、「エアレーション」という手法で、芝生にわざと一定間隔に穴を空けます。こうすることで、新しい根が生えやすくなり、きれいな芝生がよみがえります。
年4回のメンテナンスできれいな景観を保つ
写真の通り、こちらのマンションでは低木のほかに大きなケヤキが植えられています。常緑樹のケヤキは秋になると葉が落ちるので、剪定は一緒に実施せず、10月に行う予定です。そのほか、今回の草刈りからケヤキの剪定までの間に芝刈りを行い、年明けに肥料を入れる作業をします。
マンションまわりの植木が伸びすぎていたり、芝生が整っていなかったりすると、景観も悪く、マンションのイメージダウンにつながってしまいます。弊社では年4回の細やかなメンテナンスで、きれいなマンションの景観を保ち、住民の方も気持ち良く暮らせるよう努めています。
大阪・関西・和歌山近郊でマンション・一戸建て・工場など、植木の年間管理は、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお問い合わせください。
高麗芝の芝刈りは年3回~綺麗な芝生を保つお手入れのコツ~大阪府千早赤阪村
施工前 施工後 目次高麗芝の芝刈りは年3回~綺麗な芝生を保つお手入れのコツ~大阪府千早赤阪村
「青々とした芝生は見栄えが素敵」
「芝生は子どもが転んでも痛くないので安心」
芝生に憧れて、芝張りを検討される方は多くいらっしゃいます。また、実際に芝生をお庭に張られるお客様もいらっしゃいます。今回はそんなお客様に向けて、日本で一般的に植えられている高麗芝の芝刈りをテーマに、高麗芝の手入れのコツをお伝えします。
高麗芝ってどんな芝生?~高麗芝と外国の芝の違い~
高齢芝について
日本の庭に植えられている芝生のほとんどは、高麗芝と呼ばれる種類の芝です。高麗芝は日本製の芝生です。高麗芝は管理のしやすさ、病気への強さから一般家庭に人気です。今回は、高麗芝と外国の芝を比較することで、高麗芝の特徴をご説明します。
高麗芝の一番の特徴は、肌触りが柔らかいことです。裸足で歩いても痛くなく、ちょうど気持ちよいぐらいの感触です。また、病気に強いので、殺虫剤などの対策もほとんど必要ありません。一方、デメリットとしては、冬になってしまうと枯れてしまうことです。一年中、青々とした芝生をお楽しみになりたい方であれば、外国産の芝生をおすすめいたします。
外国の芝について
しかし、外国産の芝生を貼るのであれば、管理コストも覚悟しなければなりません。何故ならば、外国の芝生はお値段が高いだけでなく、生長が早く管理コストも高くかかります。夏場であれば、週1~2回ほほどの草刈りが必要になりますので、お手入れが大変です。
お手入れのしやすさとコスト面から、村上造園では特段のこだわりがなければ、高麗芝をおすすめしています。
高麗芝の芝刈り時期(手入れ)は年3回
外国産の芝に比べて、芝刈りの頻度が少ない高麗芝の芝刈りは年3回です。1回目は梅雨明け、2回目は8月、3回目は10~11月です。1回目の芝刈りを梅雨明けに行う理由は、雨が上がった後に急に高麗芝の成長が早くなるからです。高麗芝は冬になると枯れて、翌春に新しい葉っぱがでてきます。そして、梅雨に水を一杯に吸って、梅雨明け時期にどんどん大きくなるのです。
次の2回目の芝刈りが8月である理由も同様で、芝生は水をたくさん吸い暑くなると、ぐんぐん生長します。生長した芝生の長さをそろえるために、8月に芝の手入れを行うのです。また、3回目の芝刈りは10~11月に行います。3回目の芝刈りは、冬支度のため。10月になると高麗芝の成長も止まりますので、その時期に一度芝生を整えて、翌春に備えます。
「ほったからしの高麗芝を綺麗にしてほしい」
今回は1年ぶりに高麗芝の芝刈りしたお客様のお手入れ事例を紹介いたします。お客様のお住まいは、京都府京都市伏見区です。インターネットから村上造園を見つけていただき、電話にてお問い合わせをいただきました。お話をお伺いすると、高麗芝を去年1回刈ってから、手入れをしていないとのこと。ボサボサになってしまったので、綺麗にしてほしいとのご希望でした。
現場にお伺いすると、ご依頼の高麗芝の広さは25㎡。一般の方が芝刈りをすれば、1日仕事の重労働になってしまうでしょう。村上造園ではお客様のご都合の時間帯に手早く、芝の凹凸に気を配りながら、綺麗に高麗芝の手入れを行いました。
高麗芝を綺麗に管理する2つのポイント
お客様には、高麗芝を綺麗に保つ為に、2つのポイントをお伝えしました。
高麗芝を綺麗に管理するポイントは2つあります。
- 1、年3回(梅雨明け、8月、10~11月)適切な時期に芝刈りをすること
- 2、雑草を見つけ次第、こまめに抜くこと
高麗芝を綺麗な状態で維持する為には、適切な時期に芝刈りを行うことが重要です。芝生はあまり生長しすぎると、芝と芝の間があいてしまい、芝の詰まった綺麗な状態に戻すのが大変です。そうならないために、定期的に芝を刈ることが大切です。
また、雑草にも要注意です。雑草が大きくなりすぎると、芝の間隔が開きすぎてしまうのです。芝生で雑草を見かけられたときに、サッと抜いてしまうのが上手な芝生のお手入れ方法です。
1日仕事の芝刈りもプロに任せれば、手間なく綺麗に。京都府京都市での高麗芝の芝刈り、手入れなら大阪・奈良・京都・神戸の植木屋村上造園までお気軽にお申し付けください。
<作業内容>
芝刈り・除草
<作業時間>
3時間
工事費用:15,000円(税込)
最近の施工事例
空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)工事費用:50,000円
作業内容を見る年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見る空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見るお庭お手入れピックアップ(砂利敷き)
植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
06-7504-4848LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
施工場所
病院 会社・ビル ホテル 神社 お寺 店舗 工場・発電所 マンション 個人宅・空き家 大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区 大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区 大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区 大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区 大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区 大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区