- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 草刈り・芝刈り
- >
- Page 2
草刈り・芝刈り
草刈り・芝刈り
草刈り・芝刈りの作業事例。記事数は62件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
草刈り・芝刈り
お庭の草刈り・芝刈りを行います。雑草で手が付けられない、斜面なので草刈りするのが危険、広範囲なので自分では作業できない、空き家になっている庭の草刈りをしてほしいなど、お困りの場合はご相談ください。
草刈りをすることによって得られる効果
草刈りは手間も費用もかかるため、雑草が伸びてきても、そのままほったらかしにしてしまいがちです。しかし草刈りをせず雑草を放置してしまうと、人間に対する健康被害に繋がったり、雑草に害虫が集まってくることがあります。雑草によっては臭いを発生するものもあり、周囲の住民に影響を及ぼす可能性もあります。また、雑草が伸び放題になっていると印象が悪くなったり、災害時に火災の延焼を助長してしまう可能性さえあります。草刈りをきちんと行えば、他に草花などを育てている場合であれば、景観が綺麗に保てるだけでなく、草花の成長を促すこともできます。村上造園では、どんな場所、どんな種類、どんな大きさの雑草でも綺麗に草刈りいたします。雑草をどうにかしてほしい!と思ったら、お気軽にご相談ください。
施工事例
雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をした事例|大阪市西淀川区T様
作業前 作業後 雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をした事例|大阪市西淀川区T様
目次雑草がたくさん生えていて困っているので、きれいにしてほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪市西淀川区の一戸建てにお住まいのT様より「雑草対策・植栽」をご依頼いただいた事例です。
「雑草がたくさん生えていて困っているので、きれいにしてほしい」「お手入れが楽な植木を少し植えてほしい」とのご要望でした。
上記の写真は3月に撮影したものなので、そこまで雑草が目立っていませんが、4月に作業した際にはかなり伸びている状態でした。
見積を作成し、内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.草刈り・整地
2.植木エリアの作成
3.防草シートの敷設
4.ブロック積み・フェンス張り
5.ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽
6.砂利敷き
7.掃除・片づけ
1.草刈り・整地
まず、草刈り機を使い、敷地内の草刈りを行います。
その後、防草シートを敷きやすくするために、デコボコした土地をレーキ(熊手)で平らにしていきました。
2.植木エリアの作成
次に、植木を植えるエリアを作ります。
今回は、敷地内の角に植木コーナーを作ることにしました。
植木コーナーの境に、幅2m、厚さ20㎝の黒い仕切り板を入れていきます。
スコップで土を掘り、この後に敷いていく砂利の厚み3~4㎝程度の板を出して、仕切り板を埋め込みました。
3.防草シートの敷設
上記で作成した植木コーナー以外のところに、ハサミでカットした防草シートを敷きます。
防草シートの上は、50~100㎝間隔でピンを打ち込んでいき、シートを固定しました。
4.ブロック積み・フェンス張り
防草シートの上に砂利を敷く前に、敷地を囲むようにブロックを積みます。
初めは「砂利を敷くだけで良い」とのことでしたが、何の仕切りもないとすぐ横の歩道に砂利が落ちてしまいますので、ブロックで仕切ることを提案しました。
砂利敷きの前にブロックを積むのは、作業中に砂利がセメントで汚れないようにするためです。
ブロック積みの作業が終わったら、その上にフェンスを張っていきます。
「網目状のフェンスではなく、おしゃれな見た目のものが良い」とのことで、シンプルでデザイン性の高いルシアスフェンスライトを選びました。
土地の形が真四角ではなく、角が120度ほどだったため、フェンスの角を合わせるのが難しく、注意して作業を行いました。
5.ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽
植木エリアに、ヒメシャリンバイとオタフクナンテンと植えます。
こちらの場所は日当たりが良く、暑くなりそうな場所でしたので、乾燥に強く、お手入れがしやすい植木を選びました。
初めに土に堆肥を混ぜ合わせて植木コーナーに入れ、真ん中に1mのヒメシャリンバイを1本植えました。
次に、ヒメシャリンバイの周りを埋めるように、オタフクナンテンを9株植えていきました。
水やりは2日に1回程度、たっぷりと行うことをおすすめします。
6.砂利敷き
最後に、防草シートを敷いた上に砂利を敷きます。
7.掃除・片づけ
周囲の掃除を行い、道具やゴミを片付けます。
これで、作業は完了です。
雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽が完了
雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽が完了しました。
作業後、お客様からは「これで雑草に困らなくて済む」との声をいただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市西淀川区で雑草対策・ヒメシャリンバイとオタフクナンテンの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■雑草対策・植栽
ブロック積2段 8m
フェンス(ルシアスフェンスライト)8m
防草シート 27㎡
砂利敷き 27㎡
オタフクナンテン 9株
ヒメシャリンバイ H=1m 1本
ソーラーライト 2基
<作業時間>
3人3日
工事費用250,000円大阪府, 常緑樹, 植栽, 草刈り・芝刈り, 防草シート(雑草対策)
3種の植木の剪定と支柱設置で、玄関前がサッパリ美しくなった事例 大阪府吹田市
作業前 作業後 3種の植木の剪定と支柱設置で、玄関前がサッパリ美しくなった事例 大阪府吹田市
目次伸び放題の3種の植木をさっぱりカットし、倒れかけのブルーヘブンを真っ直ぐ立て直してほしい
大阪府吹田市のご自宅にて、玄関前の植木3品種を剪定し、そのうち倒れかけていたブルーヘブンを、支柱を設置して真っ直ぐに立て直した事例です。
訪問時まで約3年ほど、植木の剪定をされていなかったというご依頼者様。ボウボウに伸びてしまったレイランディー、ゴールドクレストそしてブルーヘブンの3品種の枝葉をカットし、形をキレイに整えてほしいとのご希望でした。
またブルーヘブン(写真右端)は植木そのものが倒れかけていたため「傾きを直して、真っ直ぐにしてほしい」とご依頼をいただきました。
【作業の流れ】
1.地面の草刈り
2.3品種の植木の剪定
3.ブルーヘブンの調整・支柱設置
4.殺虫剤の散布
5. 掃除・片付け以下で詳しく説明していきます。
作業の流れ
今回の作業内容を、手順を追って見ていきましょう。
1.地面の草刈り
最初に敷地内全体の草刈りをします。荒れ放題の草木を、草刈り機を用いてキレイに取り除いていきます。
2.3品種の植木の剪定
今回のメインである植木の剪定に取り掛かります。
左端からレイランディー、ゴールドクレスト、ブルーヘブンの順序でカットしていきます。
最初にテッペンの高さ・位置を決め、そこから丸くなだらかなラインを描くよう、枝葉をハサミでカット。植木の側面は直線的なラインになるよう整えます。
まるで「ロケット」のような、頭部に丸みのある三角形に仕上げました。
3.ブルーヘブンの調整・支柱設置
倒れかけたブルーヘブンの植木を、支柱を用いて真っ直ぐに立て直していきます。
まず根本部分にあるひどい生え方の幹を、これ以上支障をきたさないように切断します。幹を撤去したことで、植木を支柱で真っ直ぐに支えやすくなりました。
次に他の植木と同様、伸び放題の枝葉をキレイなライン状に剪定し、三角に形を整えます。
ある程度カットしたら、植木の近くに2本の支柱を打ち込みます。まるで神社の鳥居のような形状です。この支柱に、倒れかけた樹木がピンと真っ直ぐ上を向くよう、縄で縛り付けて固定します。
最後に、少し反リ返った植木の形状に合わせて、バランスを見ながら枝葉全体の形状を整えます。
4.殺虫剤の散布
すべての植木に、殺虫剤をまんべんなく散布します。
薬剤を撒くことで、害虫が発生したり葉っぱを虫に喰われたりといった被害から植木を守ります。
5. 掃除・片付け
最後に散乱した枝葉を掃除し、道具を片付けたらすべての作業が完了です。
ボサボサだった玄関の植木が、美しいフォルムに変身
こちらが作業後の写真です。
枝葉の伸び放題だった3種類の植木が、枝先を剪定することで、なだらかな曲線を描いた美しいフォルムへと生まれ変わりました。
また斜めに生えていたブルーヘブンの樹木も、不要な幹をカットし支柱を設置したことで、真っ直ぐに立て直すことができました。
お客様からは「植木がまっすぐになるか心配していたので、希望通りになって本当に良かったです。きれいに仕上げていただき、ありがとうございます」と嬉しいお言葉をいただきました。
個人では難しい玄関・お庭の植木のお手入れ・管理なら、実績豊富な当社へぜひご相談ください。熟練のスタッフがご相談から実際の作業まで、迅速・丁寧に対応させていただきます。
吹田市でご自宅の植木の剪定・支柱設置・除草作業にお困りの方は、「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■剪定
レイランディー 高さ4m 3本ブルーヘブン 高さ3m 1本
ゴールドクレスト 高さ3m 2本
■草刈り 10㎡
■薬剤散布
■支柱設置
<作業時間>
1日
工事費用25,000円
雑草が生えた敷地に、耐久性の高い防草シート「ザバーン」を設置した事例│大阪府吹田市
作業前 作業後 雑草が生えた斜面の敷地に、耐久年数が長い防草シートを設置した事例│大阪府吹田市
目次家の裏にある斜面の敷地に雑草が茂っているので、耐久年数の長い防草シートを設置して手入れを楽にしたい。
吹田市の住宅にて、家の裏にある斜面になっている敷地の雑草と芝生を撤去し、防草シートの施工をした事例です。
敷地の上半分は、芝生が枯れた上に雑草が生い茂っている状態で、下半分は防草シートの隙間から雑草が生えている状態でした。
お客様の要望は、以下の3つでした。
・防草シートをすでに貼っているが、穴から雑草が茂って格好悪いのでどうにかしたい。
・同じように斜面がある近隣の家は防草シートできれいにしているので、同じようにしたい
・1度やったらできるだけ長く手入れしなくていいように、防草シートの耐久年数は長いと嬉しい
一般的な防草シートの耐久年数は、8~10年くらいです。
すでに張っていた防草シートは、耐久年数を超えているわけではなさそうでしたが、花を植えるための穴があったことで、穴から雑草が茂って、かえって格好悪い状態になってしまっていました。
そこで、今回はザバーン350Gという耐久年数が15年と長めのシートを張らせていただきました。
▲ザバーン350G(防草シート)むき出し状態でも15年以上と長期間の雑草抑制効果を得られる高品質・高耐久の防草シート。公園や高速道路でもよく使われています。
作業の流れは以下です。
1.雑草と芝の除去
2.古い防草シートの除去
3.除草剤を散布
4.下半分に防草シートを張る
5.上半分に防草シートを張る
6.防草シートの周囲をテープで貼り付け
7.掃除・片付け作業内容と手順
作業内容を手順を追ってご紹介します。
1.雑草と芝の除去
まず、すでに生えている雑草と芝を除去します。
草刈り機を使って草を刈り、そのあと熊手を使ってきれいに掃除していきました。
斜面の一番下に、刈った草を集めていきます。
2.古い防草シートの除去
ある程度芝と雑草を除去して、敷地の下半分に張られていた古い防草シートをはがしていきます。
防草シートはピンで固定されていた上、土になじんでめり込んでいたので、2人がかりで丁寧にはがしていきました。
3.除草剤を散布
次に除草剤を散布しました。
防草シートだけでは、隙間から草が生えてくる恐れがあるので、まんべんなく除草剤を散布することで、さらに雑草が生えづらくしていきます。
4.下半分に防草シートを張る
敷地の下半分に防草シートを張っていきます。
斜面なので上から土やごみがコロコロと落ちてきます。地面と防草シートの間に雑草ごみや土が入ると、キレイに張ることができないので、キレイに掃除をしながら作業を行いました。
防草シートに隙間が出ないように、丁寧に設置していきます。
5.上半分に防草シートを張る
次に敷地の上半分に防草シートを張ります。
下を張ってから上を張る理由は、上から防草シートを10センチほど被せることで、より強い防草効果を出すためです。
逆に上にシートがかぶってしまうと、水が溜まって膨らんでしまうこともあります。
6.防草シートの周囲をテープで貼り付け
上下ともに防草シートが設置できたら周囲のコンクリートや石にテープで張り付けていきます。
こうすることで、草がシートの隙間から生えてこないようにします。
7.掃除・片付け
最後に掃除・片づけを行い、近隣の敷地にもごみが飛んでいないか確認して、作業は完了です。
防草シートを張って雑草のない美しい斜面になりました
こちらが施工後の写真です。枯れていた芝生や、生い茂っていた雑草が除去されて、隙間なく防草シートが張られた状態になりました。きれいにすることで、周りに植えられた花や木もすっきりと美しく見えますね。
お客様からも「とってもきれいになりました!草が生えてこないのはうれしいです」と喜んでいただけました。
ご自宅のエントランスや駐車場の植木・雑草管理などでお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。「何とかしたいけれど、具体的な方法がわからない」「まずは専門家に話を聞いてほしい」という方からのご連絡も、お待ちしております!
吹田市で雑草除去や防草シートの設置にお困りなら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の防草シートの事例
- 防草シート
<作業内容>
■防草シート
ザバーン350G 66㎡
<作業時間>
1人2日
工事費用146,000円剪定, 大阪府, 草刈り・芝刈り, 防草シート(雑草対策)
ソーラーシステム周辺を草刈り│発電量の低下や機械ショート防止の事例 和歌山県海南市
作業前 作業後 ソーラーシステム周辺を草刈り│発電量の低下や機械ショート防止の事例 和歌山県海南市
目次太陽光発電パネルを覆った草木を刈って、綺麗にしてほしい
和歌山県海南市 株式会社T様より「ソーラーシステム周辺に生い茂った草木を刈って、綺麗にしてほしい」とご依頼いただいた事例です。
株式会社T様は山のふもとにソーラーシステムを所持されているのですが、辺りを草木が覆いつくしパネルに影が出来てしまう状態でいらっしゃいました。
ソーラーシステム周辺の草刈りを怠ると、発電量が低下したり機器の故障に繋がったりといったリスクがあるため、定期的にメンテナンスするのがおすすめです。
今回の工程としては
① 導線の通り道を確認。
② ソーラーシステムまでの通路を確保する。
③ フェンス内側からパネル同士の隙間、パネル下の順で草刈を行う。
④ 周辺機器のツルを刈り取る。という流れで作業を進めました。
ソーラーシステム周辺の草刈りを行う
今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。
1. 導線の通り道を確認
まずパネル同士を接続する「導線」がどこを通っているかを確認します。
仮に導線の位置を把握せずに草刈りをすると、草刈り機の刃が線まで傷つけてしまう危険性があるためです。そのため全ての導線がパネルの下に収まっていることを確認して、次の作業へ取り掛かります。
2.ソーラーシステムまでの通路を確保する。
次に作業がしやすいよう、作業道具を乗せた車とソーラーシステムまでの通路を確保していきます。
今回の草刈り機は通常のものではなく、刃が「ナイロン製」のものを使用しました。万が一歯がパネルや導線に当たってしまったときでも、ダメージを最小限に抑えることができるためです。
3. フェンス内側からパネル同士の隙間、パネル下の順で草刈りを行う。
パネルまでの通路を確保出来たら、一帯の敷地を囲む ①フェンスの内側 ②パネルとパネルの間 ③パネル下 の順に草を刈っていきます。
パネルの下は草刈り機が届かない場合もあるので、ハサミを併用しながら雑草を取り除いていきます。
すべての草刈りを終えたら、パネルに散った草木や枯れ葉を綺麗に取り除きます。風力で草木を吹き飛ばす機器を使いながら、パネルを傷つけないように配慮して作業を進めていきます。
4. 周辺機器のツルを刈り取る。
最後にパネルの周辺機器や導線に絡まっているツルや草木を取り除きます。
ツルが巻き付くことで機械がショートする可能性もあるので、念入りに除去していきます。
ソーラーシステム一帯のツルをすべて取り除いたら、今回の作業は完了です。
生い茂る草木が刈り取られ、ソーラーシステムが露わに
周辺の草木を綺麗に刈り上げたことで、当初は埋もれかけていたソーラーシステムが姿を現しました。1年近く放置されていた敷地の草刈り作業は骨が折れましたが、お客様からは「こんなに綺麗にしていただき、ありがとうございます」という言葉をいただきました。
ソーラーシステムの草刈りは個人で行うこともできますが、導線へ配慮をしながらの重労働となります。「プロの手を刈りたい」という方は、いつでもお気軽にご相談くださいませ。
和歌山県海南市でソーラーシステムの草刈りをご依頼するなら、村上造園まで!
その他の太陽光発電所の事例
- 太陽光発電所
<草刈>
草刈 300 ㎡
処分なし<作業時間>
1人1日
工事費用30,000円[metaslider id=8037]
空き家の庭に生えた”カキ”や”カリン”をきれいに剪定 大阪市天王寺区
作業前 作業後 空き家の庭に生えた”カキ”や”カリン”をきれいに剪定 大阪市天王寺区
目次放置していた空き家の庭が、植木の枝葉でボウボウに
大阪市天王寺区のA様より「空き家の庭がしばらく手入れできていないので、綺麗に剪定して欲しい」とご依頼をいただいた事例です。
A様は普段関東にお住まいなので、大阪にある空き家の管理には中々手が回っていないご様子でした。今回は私の方でご自宅に訪問し、事前見積をお送りして遠隔で作業を行いました。
当日の工程としては
① 草刈り
② 植木の剪定
③ ゴミ掃除
④ 薬剤散布
⑤ 完成報告という流れで作業を行いました。
空き家のお庭にある植木の剪定作業
今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。
1-1. 事前訪問とお見積り
まずは実際にお客様のご自宅に訪問し、現在の状況を確認します。現状とお客様のご要望をもとにお見積りを出し、ご本人の了承をいただいてから訪問日時を決めていきます。
1-2.草刈り
現場に到着したら、まずは30㎡ほどの敷地に生い茂った雑草をナイロンコードの草刈り機で刈っていきます。
このとき刃に当たった小石が飛び散り、場合によっては窓を割ってしまうこともあるので、細心の注意を払いながら作業を行います。
1-3. 伸び放題の木を剪定
草刈りが片付いたら、つぎは庭の植木計6本を剪定します。
最奥に生えている大きなカリンの木から、順に手前の木にかけて剪定していきます。このとき背の高い木をまずは片付けて、あとから背の低い木に取り掛かるのがポイントです。
植木の剪定は枝葉の掃除と並行して行いますが、高い木から低い木の順に作業することで、掃除を効率よく行うことができます。
伸びすぎた枝葉が近隣の敷地に侵入していたので、迷惑にならないよう「きつめ」に剪定することを意識しました。
1-4. ゴミ掃除
植木の剪定が終わったら、切った枝葉をすべてまとめてトラックの荷台に積んでいきます。
1-5.除草剤を散布
植木の無い箇所───例えば「倉庫の裏側」や「家の横の空きスペース」「玄関前」には、余計な草が生えてこない様に除草剤を撒きます。
除草剤はラウンドアップという種類のものを使用しました。
1-6.完成後の写真を送って完了
今回は立合い無しの作業だったので、完成後の様子を写真に撮ってお送りします。
お客様の確認が取れたら、すべての作業が完了です。
植木の剪定と除草で、お庭がスッキリとした印象に
伸び放題だった枝葉や雑草を処理したところ、お庭が見違えるほどスッキリした印象になりました。お客様も完成後のお写真をみて「キレイになりましたね」と喜んでくださいました。
村上造園では遠方の場合やお仕事の都合で「立ち合いが難しい」お客様でも、”立ち合い無し”のご利用が可能です。
大阪市天王寺区の空き家に生えた植木の剪定・除草をご検討中の方は、村上造園まで!
大阪市天王寺区剪定事例
-
大阪市天王寺区剪定
その他の空き家の事例
<剪定・除草>
カキ H=3m 1本
カリン H=3m 1本
トウカエデ H=3m 1本
モクレン H=2m 1本
ツバキ H=2m 2本<除草>
30㎡<作業時間>
1人1日
工事費用30,000円
空き家の傾斜地の草刈り|500㎡の斜面に生えたススキなどを除草 大阪府熊取町
作業前 作業後 空き家の傾斜地の草刈り|500㎡の斜面に生えたススキなどを除草 大阪府熊取町
目次管理している空き家の草刈りをお願いしたい
不動産屋さんからのご依頼で大阪府熊取町の空き家の草刈りを行った事例です。
早速現地にお伺いすると、長く空き家になっている戸建て住宅のお庭で、背後に500㎡程の下り坂の傾斜地があり、この部分の除草にお困りでした。
草はススキのような大きな草が多く、ところどころ木も生えていました。
500㎡の広大な斜面の草刈りを効率よく行った
今回の作業内容を紹介します。
1.障害物の確認と撤去
草刈り前に、事故防止のために障害物がないか確認します。
ご依頼主様から敷地内にある障害物についてお伺いし、特にないとのことでしたので、目視で確認できる置き石や散水ホースなどを取り除いてから作業を開始しました。
2.傾斜の下から順に草刈り機で作業
作業は草刈機で行います。
この時、下から順番に刈っていくのがポイントです。
上から刈ると、刈り終えた草が倒れて下の草を刈るときに邪魔になったり刈りそびれたりする恐れがあるからです。
3.ゴミ集め
刈り終わった草は、シートに乗せて建物の近くに駐車したトラックに積み込みます。
たくさん載せすぎると重くなってしまうので、運べるだけの量を加減しました。
4.除草剤の散布
翌日、除草剤を散布して残った雑草を枯らします。
ラウンドアップという、葉っぱから吸収して根を枯らすタイプの薬剤を使い、切り株や小さい芽を完全に枯らします。
噴霧器でまんべんなく薬剤を散布しました。
この物件では水を使うことができないため、タンクに水を入れて持参して使いました。
草刈り後除草剤を散布して作業完了
ご依頼主様は、作業当日の朝、現場説明のために立ち会ってくださり、作業後は、別日にご確認いただきました。
山が多い地域では、このような広い敷地や傾斜地は珍しくありません。
また、放っておくと草も生えやすく、時間がたてばたつほど手入れしにくくなってしまいます。
この事例のように管理されている物件のほか、空き家になっている家や、いま住んでいるお家などの庭の草が気になるときは早めに草刈りを行うことがおすすめです。
このとき効率よく作業を行うことで時間の節約になり、コストも抑えられますので、外注する場合は、実績のある植木屋などの業者に依頼されることがおすすめです。
<草刈り>
500㎡
<作業時間>
2人2日
工事費用 55,000円[metaslider id=8037]
マンション花壇の猫対策|芝生に猫が集まるのを防ぎたい 大阪府大阪市城東区
作業前 作業後 目次マンション花壇の猫対策|芝生に猫が集まるのを防ぎたい 大阪府大阪市城東区
マンション駐車場の花壇に猫が集まってくるので対策したい
大阪市城東区のマンションオーナー様からのご依頼で、花壇の猫対策を行った事例です。
マンションの駐車スペース裏側にある花壇の芝生に猫が集まるとのことでお困りでした。
花壇にはサツキの植え込みと芝生があり、日当たりが良く、猫が来て居着いたり、糞をしたりするとの事で、このまま猫の住処になったら困ると対策をご希望でした。
ご依頼当初は、芝生をなくして砂利を敷きたいとのご希望でしたが、平らで日当たりの良いスペースがある限り、猫が再び集まる恐れがあります。
猫にとって居心地のよいスペースをなくすため、猫対策用のトゲトゲシートの設置をご提案して、工事を行う事になりました。
花壇の猫対策用トゲトゲシートの設置工事の内容
作業の内容を紹介します。
1.芝生剥がし
まずは既存の芝生を剥がします。
表面の芝を取るだけだと、根が残って再び生えてくる恐れがありますので、しっかり土を掘り起こして根を取り除きました。
2.土撤去
芝の根をなくし、砂利を敷く深さを確保するために、土を3cmほど撤去します。
3.防草シート敷き
芝が再び生えてくるのを防ぐために、砂利敷きの前に防草シートを設置します。
花壇の手前の方から、サツキ植え込みギリギリまで、土を覆い隠すように貼り付けました。
散水栓の周囲は、シートをくり抜いています。
「そこまでしないといけないのか?」と思われるかもしれませんが、芝の生命力は強く、少しでも残っていると生えてきます。
砂利とトゲトゲシートを敷いた隙間から雑草が生えた場合、花壇の手入れがとても大変になってしまうので、防草シートで対策することが望ましいです。
4.砂利敷き
砂利はご希望のあった、細かめの色の綺麗なものを用意して均等に敷きならしました。
5.トゲトゲシートの設置
猫対策のトゲトゲシートを取り付けます。
ロール状のシートを切り、防草シートを留めるピンを使って固定していきます。
トゲトゲした形状のため、ずれると危ないからです。
防草シートと同様に、散水栓の周囲はくりぬきました。
トゲトゲシートの設置で猫が集まりにくい花壇になった
オーナー様は時々作業を見にこられて、作業後の花壇を見て「だいぶ変わりましたね〜。これで猫が来なくなるといいです」とおっしゃっていました。
ペットとしては可愛い猫ですが、手入れしている花壇や敷地に勝手に入り込む野良猫は困り者ですよね。
お困りの場合は、今回紹介したようなトゲトゲシートの設置のほか、高さをもたせるネットを張る方法などもありますので、ぜひ一度植木屋やエクステリア業者などに相談してみてください。
<猫対策>
芝生撤去 4㎡
砂利敷き 4㎡
防草シート 4㎡
トゲトゲシート 4㎡
残土処分
<作業時間>
1日
工事費用:47,000円
[metaslider id=8037]
使わなくなった畑200㎡の草刈り 大阪府堺市美原区
施工前 施工後 使わなくなった畑200㎡の草刈り 大阪府堺市美原区
家の裏の使わなくなった畑の草刈りをお願いしたい
大阪府堺市美原区のT様から「ホームページを見ました。家の裏の使わなくなった畑の草を刈ってほしい」と、お電話でご依頼をただきました。
早速現地に伺うと、戸建て住宅の裏に塀に囲まれてた200㎡ほどの広さの敷地があり、以前は畑だったところ5年ほど前から使わなくなり、今後も使う予定がないとのことでした。
これまでは毎年、ご自身やご家族が草刈りをしていたそうですが、敷地が広く、ゴミもたくさん出て大変で、前の1年は手入れ出来ていなかったそうです。
塀に囲まれているとはいえ、近隣から空き家みたいに荒れていると思われるのは困るので、春までに綺麗にしたいと弊社にご連絡くださりました。
お伺いしたのは、1月ですが、強い雑草が多く青い葉が茂っている状態でした。
お客様のご要望として、作業日の希望は特にないけれど、できるだけ早く来て欲しいとのことでした。
200㎡の畑の草刈りの工程
家の横の通路を通って、裏手の敷地に入らせていただき、通路から入ってすぐの端の方から草刈りを始めます。
背丈のある草は、いきなり根元から切ると、倒れた草が邪魔になり、さらにゴミの処理も大変になるので、まず草刈り機である程度高さを抑えてから、根元を刈り取ります。
まだ刈ってない部分に、刈り終わった草が覆いかぶさると、草刈りしにくくなるので、刈り終わった草はすでに刈った部分に倒れるようにします。
草の中に障害物などはなく、スムーズに作業がすすみました。
刈り終わった草は、数カ所に積み上げ、山のようにしておきます。
5つくらいの山ができたので、それぞれシートに乗せて2人で運び出し、トラックに積み込みました。 ゴミは軽トラ2台分になりました。
使わなくなった畑の草がなくなりスッキリした
今回は、お客様ご自身では大変だった200㎡の畑の草刈りとゴミ処分を1日で終わらせることができ、「キレイになりましたねー!また次の草刈りもお願いします」と、大変お喜びいただき、次回も依頼したいと言っていただくことができました。
T様からのご要望はありませんでしたが、使わなくなった畑の雑草対策の方法としては、マメな草刈り以外にも、防草シートを貼るという方法があります。
防草シートを貼る場合は、まず畝を平らにして、しっかりとシートを貼り付けられるようにする必要があります。
大阪府堺市美原区で使わなくなった畑の草刈りにお困りでしたら大阪市の植木屋村上造園まで
<草刈り>
200㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:45,000円
剪定後の掃除を自分でするのが大変|お庭の剪定と草刈と掃除 大阪府堺市南区
施工前 施工後 目次剪定後の掃除を自分でするのが大変|お庭の剪定と草刈と掃除 大阪府堺市南区
庭の雑草と伸びすぎた木をなんとかしたいけれど掃除が大変
大阪府堺市南区のT様から「庭の木を今まで自分たちで切っていたんですが、掃除が大変だし、年内に終わらせたいから植木屋さんに頼みたいのですが」とお問い合わせをいただきました。
現場は、戸建て住宅の裏庭で、マキやウメなどの木が花壇に植えられていました。
低木が中心で、あまり大きい木はありませんでしたが、1年ほど手入れされていなかったようで、木は伸びすぎ、雑草が沢山生えている状態でした。
以前は、ご自身やご家族で剪定や草取りをされていたそうですが、掃除に何日もかかることが多く、年明けまでに綺麗にしたいという思いから、一度植木屋さんに頼んでみることにされたそうです。
お客様は作業日について土日祝をご希望でしたので、日曜にお伺いすることになりました。
庭の手入れ(剪定・草刈り・掃除)の作業内容
草刈り
まず草刈りを行います。
腰より高い大きい草はあらかじめ手作業で抜いておき、残りの低い草は草刈機で刈りました。
マキ・ウメ・マツの剪定
次に、比較的大きいマキ・ウメ・マツの剪定を行います。
作業は12月に行いましたが、2月頃に花の咲くウメにについては、ちゃんと花が咲くように、切りすぎに注意して作業を行いました。
マキは伸びた部分を丸い形に整えていきました。
それぞれ、以前に切っていた位置に合わせて、形を整えていきます。
松は、植木の中でも剪定が難しい木で、今回の作業のうち一番時間をかけました。
切る位置を間違えると、新芽が出ずに枯れてしまうので、毎年芽が吹くようにしっかりと見極めながら、剪定を行いました。
敷地をとりかこむフェンスに植木が寄っているので、隣家のほうに葉や木の枝が落ちないよう作業を行い、隣接する側の枝もきつめに剪定しています。
ツツジなどの低木の剪定
全部丸い玉型に揃えられていたのでその部分にあわせてバリカンとハサミ両方を使って形を整えました。
以前もご自身でかなりきっちりと剪定されていたことが伺われましたので、ご満足いただけるよう、丁寧に作業を行っています。
草刈と剪定後の掃除
切った後の枝や草を集めて、トラックに積み込みます。
ご自身で作業をされる場合、ゴミを集めるだけならそんなに大変ではありませんが、ゴミに出せる大きさに切る作業や、1度に自治体の回収に出せる量が決まっているので、1日で終わらないことが多いようです。
その点、植木屋に頼むと、ゴミを集めてそのまま全てトラックに乗せて処分してもらえるのであっという間に済みます。
毎回数日かかっていた庭手入れが1日で完了
作業が完了し「きれいになりましたね!これで安心してお正月を迎えられます」と、お客様には大変お喜びいただくことができました。
作業後のゴミは軽トラック1台分くらいの量になり、ご覧になったお客様は「毎回、掃除に何日もかかっていたので、掃除がなくなっただけでもかなり楽になりました」とホッとされていました。
家の中の掃除のほか何かと慌ただしい年末ですが、このタイミングで庭もすっきりさせておきたいという方は多いのではないでしょうか。
とはいえ、庭の手入れは、剪定にしろ草刈りにしろ、切る作業はすぐに終わっても、切った後の散らばったゴミを集めるのが一苦労です。
さらに、植木のゴミは1度にまとめて出せない地域が多いので、その手間を考えると、植木屋への依頼なら、きっちり手入れをしてもらえて、ゴミも集めて持ち帰ってもらえるのでメリットが大きいです。
ただ、年末はどの業者も混雑しやすいので早めに予約しておかれると良いかもしれません。
大阪府堺市南区で年末の庭手入れを依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで
<剪定>
マキ:H=4m 1本
ウメ:H=4m 1本
クロマツ:H=2m 1本
ヒラドツツジ:1㎡
ツゲ:1㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日
工事費用:30,000円
鬱蒼としたネズミモチの剪定と芝刈り 大阪府堺市堺区
施工前 施工後 目次鬱蒼としたネズミモチの剪定と芝刈り 大阪府堺市堺区
庭のネズミモチがボサボサで形が悪くなっている
大阪府堺市堺区のK様から「裏庭の木が大きくなってボサボサなのでキレイに形を整えて欲しいです」とご依頼をいただきました。
お庭を拝見したところ、裏庭の塀際にネズミモチが2本植えられていて、大きく枝が広がっている状態でした。
ネズミモチは常緑樹で葉が茂りやすく、放っておくとすぐに形が崩れてしまいます。
K様も以前はご自身で切っていたけれど、すぐに生い茂ってしまうのでお困りだったそうです。
今回は、隣の敷地に伸びないようにしつつ、ボリュームの出にくいように剪定を行い、形を整えることを提案しました。
芝刈りもついでにやって欲しいとご依頼いただきました。
ネズミモチも芝生も裏庭にあり、敷地を通らないと作業ができません。K様は家に人がいる土日に作業して欲しいというご希望がありました。
芝刈りしてからネズミモチの剪定を行う
芝刈りの作業内容
芝刈りより先に剪定を行なうと、切った枝が芝を覆って作業がしづらくなります。一旦掃除することも可能ですが、2度手間になるため効率的ではありません。
今回は先に芝刈りしてから剪定して、まとめてゴミを処分するという手順で作業を始めました。
芝は、敷石に注意しながら草刈機でだいたい1cmくらいに刈りそろえました。
ネズミモチ剪定の作業内容
ネズミモチは、隣家にゴミが落ちないように注意しながら剪定を行いました。
生い茂った枝葉の表面を刈り込むのではなく、込み入った枝を根元からバランスよく間引いて、残った枝の先端を整えるように剪定を行いました。
残った枝が伸びて葉が茂ったときに丸い樹形になるように、伸びる方向を予想しながら作業を行っています。
生い茂ったネズミモチが剪定でスッキリした
芝刈りと剪定を効率よく行い、ゴミの処理も手早く済ますことができ、作業後のお庭をみたお客様には「さっぱりして満足です」とお喜びいただくことができました。
ネズミモチは丈夫で育てやすい庭木である反面、大きくなりすぎることもあり鬱蒼としてしまいます。
そういった際に適当に刈り込んでしまうと、余計に枝や葉が込み入って手入れしにくくなる恐れがあります。
生長が早く葉が茂りやすい木にはこういった注意点もありますので、もし、庭ですぐ大きくなってしまう木にお困りでしたら一度植木屋に相談してみることがおすすめです。
<剪定>
ネズミモチ:H=4m 2本
<芝刈り>
15㎡
<作業時間>
4時間
工事費用:15,000円
最近の施工事例
空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)工事費用:50,000円
作業内容を見る年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見る空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見るお庭お手入れピックアップ(砂利敷き)
植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
06-7504-4848LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
施工場所
病院 会社・ビル ホテル 神社 お寺 店舗 工場・発電所 マンション 個人宅・空き家 大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区 大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区 大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区 大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区 大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区 大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区