お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 植栽

植栽

植栽

植栽の作業事例。記事数は51件となります。

   石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様(作業後)  

 

植栽

 

植栽記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

植栽

 

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様

 

 

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様
作業前 作業後

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様

「植木が石垣から道路にはみ出てしまっているので、なんとかしたい」とのご要望

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪府大阪市淀川区のT様より、「剪定・伐採・植栽」をお電話にてご依頼いただいた事例です。

 

自宅に植えられているシダレモミジ・マサキ・カイヅカイブキについて、これまでご自身でお手入れをされていたそうですが、「植木が石垣から道路にはみ出てしまっているので、なんとかしたい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問して植木の状態を確認させていただき、見積りを作成しました。

その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

  

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.シダレモミジとマサキの剪定
2.カイヅカイブキの伐採

3.オウゴンマサキの植栽
4.掃除・片付け

1.シダレモミジとマサキの剪定

まずは、高さ1.5mのシダレモミジと高さ2mのマサキの剪定を実施しました。

作業にははさみやのこぎりを使い、石垣から道路にはみ出てしまっている部分を中心に剪定していきました。

また、2mあったマサキは、1.5mほどの高さになるように枝木を切っていきました。

 

2.カイヅカイブキの伐採

次に、カイヅカイブキの生垣を伐採しました。

カイヅカイブキは生垣の正面側に葉が多く茂っていたため、石垣からはみ出ている枝木を剪定していくと棒状の幹のみが残ってしまい、枯れてしまう恐れがありました。

 

今回は「生垣がなくなってしまうと、困る」とのことでしたので、植わっていたカイヅカイブキは撤去し、代わりにオウゴンマサキを植えることにしました。

 

カイヅカイブキは根元から伐採し、その後、スコップで根っこを撤去しています。

 

3.オウゴンマサキの植栽

次に、高さ1.5mのオウゴンマサキ7本の植栽です。

まずは、凸凹になった地面に土をかけ、平らになるように整地していきました。

 

地面が平らになったら、両端と真ん中に計3本の杭を打ち、その杭の上下に2本の竹を渡していきました。

その後、その内側に均等になるようにオウゴンマサキを植えていきました。

 

石垣と右隣のブロック塀との間には、人が通れるようなすき間がありましたので、将来的に植木が伸びていくことを想定し、ブロック塀の横まで長めに竹を渡しています。

また、オウゴンマサキが横に伸びていくように、紐を使って枝を竹に固定しました。

 

4.掃除・片付け

最後に、道具の片付けと周囲の掃除を行いました。

植木への水やりも実施しています。

これで全ての作業が終了です。

出たゴミの量は、軽トラック1台分でした。

 

「シダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採・オウゴンマサキの植栽」を1人1日で完了

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様(作業後)

 

石垣から道路にはみ出てしまっていたシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキ生垣の伐採を実施しました。

生垣があったところには、代わりにオウゴンマサキを植えています。

作業は1人で行い、1日で終えることができました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「これできれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキ生垣の伐採・オウゴンマサキの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市淀川区でシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキ生垣の伐採・オウゴンマサキの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■剪定・伐採・植栽

剪定

シダレモミジ H=1.5m 1本

マサキ H=2m 1本

伐採

カイヅカイブキ生垣 4本

植栽

オウゴンマサキ H=1.5m 7本

 

<作業時間>

1人1日

工事費用45,000円
 

 


 

何度植え替えても枯れてしまう日当たりが悪いポストの下にシャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどを1人1時間で植栽した事例|大阪市城東区I様

 

 

何度植え替えても枯れてしまう日当たりが悪いポストの下にシャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどを1人1時間で植栽した事例|大阪市城東区I様
作業前 作業後

何度植え替えても枯れてしまう日当たりが悪いポストの下にシャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどを1人1時間で植栽した事例|大阪市城東区I様

「何度植え替えてもポスト周りの植木が枯れてしまうので、新しい植木に植え替えたい」とのご要望

何度植え替えても枯れてしまう日当たりが悪いポストの下にシャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどを1人1時間で植栽した事例|大阪市城東区I様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市城東区の一戸建てにお住まいのI様より、「植栽」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

「何度植え替えてもポスト周りの植木が枯れてしまうので、新しい植木に植替えたい」「今植わっている多肉植物は、今のところ枯れていないので鉢に植え替えて室内に置きたい」とのご要望でした。

 

メールでもお写真を添付されていましたが、まずは現地へ訪問し、植木が枯れてしまう原因を調査させていただきました。

 

その結果、I様邸のポスト周りは日当たりが悪く、影になってしまうのが枯れてしまう原因でした。

そのため、今回は日陰でも育てやすい植木を選定させていただきました。

また、見た目の華やかさを出すために、複数の植木をご提案させていただきました。

 

その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.多肉植物の植え替え
2.シャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどの植栽

3.掃除・片付け

 

1.多肉植物の植え替え

まずは、元々植えられていた多肉植物の植え替え作業を実施しました。

初めに、多肉植物の根元に置かれていた手のひらサイズの石を、手で撤去していきました。

また、多肉植物以外の不要な植物はスコップで取り除き、ゴミ袋に入れていきました。

 

次に、スコップで多肉植物を根っこからきれいに掘り起こし、植木鉢に移し替えました。

植木鉢に使用した土は、虫が付きにくい室内用のものです。

鉢に植え替えた後は、水やりをたっぷりと行いました。

 

その後、水が鉢の底から漏れなくなってから、鉢カバーに入れました。

鉢カバーは植木鉢をすっぽりそのまま覆うことができるカバーで、底に穴が開いていないのが特徴です。

植木鉢を室内に置く際に、水漏れや土汚れを防ぎますし、インテリアに合わせたラインナップも豊富です。

 

2.シャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどの植栽

次に、植栽作業を実施しました。

ポストの下の土を平らにならし、奥から順に直径15cmほどの穴を掘り、ポットの苗を植えていきました。

 

奥の壁側にはシャガを8株、ポストの下にはオタフクナンテン2株、左側にはヒューケラ10株、そして手前にはフイリヤブラン10株をそれぞれ植えています。

また、フイリギボウシ2株とシロタエギク2株・クリスマスローズ2株は、他の植木のすき間を埋めるように植えていきました。

 

その後、植木にたっぷりと水やりを行い、作業は完了です。

 

掃除・片付け

最後に、ポストの周囲をきれいに洗い、使った道具を片付けました。

出たゴミの量は、ゴミ袋1つ分でした。

 

シャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどの「植栽」を1人1時間で完了

何度植え替えても枯れてしまう日当たりが悪いポストの下にシャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどを1人1時間で植栽した事例|大阪市城東区I様(作業後)

 

ポスト下の植栽エリアに、シャガ・オタフクナンテン・クリスマスローズ・フイリギボウシ・フイリヤブラン・シロタエギク・ヒューケラの植栽を行いました。

また、元々植わっていた多肉植物は、室内へ移動させるために植木鉢に植え替えました。

作業は1人で実施し、1時間で終えることができました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどの植栽作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市城東区でシャガ・フイリヤブラン・ヒューケラなどの植栽作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽

シャガ 8株

オタフクナンテン 2株

クリスマスローズ 2株

フイリギボウシ 2株

フイリヤブラン 10株

シロタエギク 2株

ヒューケラ 10株

鉢植え替え 1株

 

<作業時間>

1人1時間

工事費用35,000円
 

 


 

新築の玄関アプローチに常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターを2人3時間で植栽した事例|大阪市淀川区Y様

 

 

新築の玄関アプローチに常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターを2人3時間で植栽した事例|大阪市淀川区Y様
作業前 作業後

新築の玄関アプローチに常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターを2人3時間で植栽した事例|大阪市淀川区Y様

「常緑ヤマボウシやオリーブなどの植木を植えたい」とのご要望

新築の玄関アプローチに常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターを2人3時間で植栽した事例|大阪市淀川区Y様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区の一戸建てにお住まいのY様より、「植栽作業」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

新築の玄関アプローチに、「常緑ヤマボウシやオリーブなどの植木を植えたい」とのご要望でした。

植木を植えたい場所には石が敷かれているとのことでしたので、現状を確認するために現地へ訪問させていただきました。

 

また、植木は常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターをご希望されていましたので、それらを配置した完成予想図を3Dソフトで描き、お送りさせていただきました。

 

その後、見積り内容をご確認のうえ、弊社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.石の撤去
2.土の搬入

3.植木の植栽

4.防草シートの敷設・石の戻し入れ

5.掃除・片付け

 

1.石の撤去

まずは、植木を植える場所に敷いてあった石の撤去を行いました。

石は拳よりもやや大きなサイズでしたので、手で玄関アプローチのタイルの上に移動させていきました。

その際、タイルが石で傷付かないように、タイルの上に養生シートを敷いてから作業を実施しました。

 

2.土の搬入

次に、石を撤去した場所に軽トラック1台分の土を搬入しました。

土は、隣り合っている場所の土や砂利が流れていかないように、高さが揃うように注意しました。

その後、土にバーク堆肥を混ぜ込み、しっかりと耕しました。

 

3.植木の植栽

次に、土に深さ30cmほどの穴を掘り、植木を植えていきました。

一番左側に高さ1.5mのオリーブ、真ん中に高さ2mの常緑ヤマボウシ、その足元にはレッドスター、そして一番右側に高さ1.5mのシマトネリコをそれぞれ1本ずつ植えていきました。

 

4.防草シートの敷設・石の戻し入れ

次に、土の上に防草シートを敷いていきました。

防草シートは、エリアの形に合わせてはさみでカットして使用します。

植木の根元部分は、シートに切り込みを入れました。

シートとシートのつなぎ目やシートの端は専用のピンで固定し、さらに上からテープを貼りました。

その後、防草シートの上には、タイルの上によけておいた石を戻し入れました。

 

5.掃除・片付け

最後に、使用した道具を片付け、周囲をきれいに掃除しました。

これで作業は終了です。

 

常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブなどの「植栽作業」を2人3時間で完了

新築の玄関アプローチに常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターを2人3時間で植栽した事例|大阪市淀川区Y様(作業後)

 

新築の玄関アプローチに、常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターの植栽を実施しました。

石の下には、雑草防止のための防草シートを敷いています。

作業は、2人で3時間ほどかかりました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターの植栽作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市淀川区で常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターの植栽作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽

常緑ヤマボウシ H=2m 1本

シマトネリコ H=1.5m 1本

オリーブ H=1.5m 1本

レッドスター 1本

防草シート

土搬入

 

<作業時間>

2人3時間

工事費用100,000円
 

 


 

穴が開いていた散水ホースの交換とヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市北区J様

 

 

穴が開いていた散水ホースの交換とヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市北区J様
作業前 作業後

穴が開いていた散水ホースの交換とヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市北区J様

「新しい植木を植えてほしい」「散水ホースの確認もしてほしい」とのご要望

穴が開いていた散水ホースの交換とヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市北区J様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市北区の一戸建てにお住まいのJ様より、「植栽」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

散水ホースに穴が開いて水が撒けなくなってしまい、植物が枯れてしまったとのことで、「新しい植木を植えてほしい」「散水ホースの確認もしてほしい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問し、植え込みの状態とホースの確認をさせていただきました。

 

植え込みの枯れてしまった植物はご自身で撤去されていたため、空いているところに乾燥に強い植木を選定し、植えさせていただくことになりました。

 

また、ホースは実際に水を出してみるとあちこちに穴が開いていたため、修理ではなく交換をさせていただくことになりました。

穴が開いている箇所が1ヵ所のみの場合は、継手を使って修理することも可能です。

 

その後、上記内容をふまえて見積りを作成し、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.散水ホースの交換
2.ヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽

3.掃除・片付け

 

1.散水ホースの交換

まずは、古いホースの撤去を行いました。

ホースは全長15mほどで、土の上に2列に這わせてありました。

これらを捨てやすいようにはさみで15cmほどにカットし、ゴミ袋へ入れていきました。

 

次に、新しいホースの設置を行いました。

新しいホースも以前と同じ長さを用意し、1列を家の壁沿いに、もう1列をその手前に這わせていきました。

それらのホースは、1~1.5m間隔でピンを使って固定しています。

また、角になっている部分もしっかりとピンで固定しました。

 

ホースの先端は、植え込みの右奥にある蛇口に、二股になっている継手を使って取り付けました。

これで、散水ホースの交換は完了です。

 

ホースの交換完了後は、きちんと水が出るかの動作確認を実施しました。

元々設置されていた自動水やり機のタイマーは問題なかったため、電池交換のみ行っています。

 

2.ヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽

次に、植え込みの土にスコップで穴を開け、植木を植えていきました。

 

高さ1mのヒメシャリンバイは、元々植わっていた植木と植木の間に直径15~20cmほどの穴を掘り、そこに1本植えていきました。

 

フイリヤブラン20株は、手前の方に直径10cmほどの穴を掘り、1~2列になるように1株ずつ植えていきました。

 

また、オタフクナンテン20株は、家の壁沿いに直径10cmほどの穴を掘り、他の植木の間を埋めるように1株ずつ植えていきました。

これで、植栽作業は完了です。

 

最後に、植木の周りに水たまりができるくらいたっぷりと水やりを行いました。

 

3.掃除・片付け

使った道具の片付けと周囲の掃除を行い、作業は終了です。

出たゴミの量は、ゴミ袋1つ分でした。

 

「散水ホース交換」とヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの「植栽」を1人3時間で完了

穴が開いていた散水ホースの交換とヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市北区J様(作業後)

 

あちこちに穴が開いてしまっていた散水ホースの交換と、ヒメシャリンバイ1本・フイリヤブラン20株・オタフクナンテン20株の植栽を実施しました。

作業は1人で実施し、3時間で終えることができました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの散水ホースの交換、ヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市北区で散水ホースの交換、ヒメシャリンバイ・フイリヤブラン・オタフクナンテンの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽

フイリヤブラン 20株

オタフクナンテン 20株

ヒメシャリンバイ H=1m 1本

散水ホース交換

 

<作業時間>

1人3時間

工事費用30,000円
 

 


 

新築一戸建ての北向きの植栽スペースに高さ2mのソヨゴを植栽した事例|大阪市大正区K様

 

 

新築一戸建ての北向きの植栽スペースに高さ2mのソヨゴを植栽した事例|大阪市大正区K様
作業前 作業後

新築一戸建ての北向きの植栽スペースに高さ2mのソヨゴを植栽した事例|大阪市大正区K様

「玄関前の植栽スペースが空いているので、植木を植えてほしい」とのご要望

新築一戸建ての北向きの植栽スペースに高さ2mのソヨゴを植栽した事例|大阪市大正区K様(施工前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市大正区の新築一戸建てにお住まいのK様より、「植栽」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

「玄関前の植栽スペースが空いているので、植木を植えてほしい」とのご要望でした。

 

まずは現地へ訪問し、植栽スペースの大きさを確認させていただきました。

また、植栽スペースが北向きで日当たりが悪かったことから、日陰でも植えることができ、お手入れも簡単なソヨゴを提案させていただきました。

 

その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

 

ソヨゴは生長が遅いため、剪定の手間がかからず、初心者にもおすすめの植木です。

日なたや日陰でも育ちますが、強い西日が当たる場所や常に暗い場所などは避けた方が良いでしょう。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.ソヨゴの植栽
2.支柱立て・水やり

3.掃除・片付け

 

1.ソヨゴの植栽

まずは、植栽スペースにスコップで穴を掘り、堆肥を入れて土を攪拌しました。

穴のサイズは直径30cm、深さは40cmほどです。

 

次に、掘った穴にソヨゴを植え、根に土をかけていきました。

 

今回は植栽スペースが30cm四方と小さかったため、植木の選定には悩みましたが、スペースにぴったりと収まるサイズの根を探しました。

 

2.支柱立て・水やり

次に、ソヨゴの横に竹を打ち込んで紐で縛り、支柱としました。

水やりはバケツで3杯くらい、たっぷりと行いました。

 

ソヨゴはあまり大きく伸びることはないので、K様宅の環境ですと5年経ってもあまり形は変わらず、剪定の手間もかからないと思います。

水やりは毎日行うようにお伝えしました。

 

3.掃除・片付け

最後に、道具の片付けと周囲の掃除を行います。

これで作業は終了です。

 

高さ2mのソヨゴの植栽作業を1人3時間で完了

新築一戸建ての北向きの植栽スペースに高さ2mのソヨゴを植栽した事例|大阪市大正区K様(施工後)

 

新築一戸建ての30cm四方の植栽スペースへ、高さ2mのソヨゴの植栽を行いました。

作業時間は、1人で3時間ほどでした。

 

作業後はお客様にご確認いただき、「思っていたような高さで、イメージ通りです」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのソヨゴの植栽作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市大正区でソヨゴの植栽作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽

ソヨゴ H=2m 1本

<作業時間>

1人3時間

工事費用25,000円
 

 


 

新築一戸建ての植栽エリアにエゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどを植えた事例|大阪市都島区K様

 

 

新築一戸建ての植栽エリアにエゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどを植えた事例|大阪市都島区K様
作業前 作業後

新築一戸建ての植栽エリアにエゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどを植えた事例|大阪市都島区K様

「家の前の植栽エリアに植木を植えてほしい」とのご要望

新築一戸建ての植栽エリアにエゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどを植えた事例|大阪市都島区K様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市都島区の新築一戸建てにお住まいのK様より、「植栽」をお電話にてご依頼いただいた事例です。

 

「家の前の植栽エリアに植木を植えてほしい」とのご要望でした。

植える木については、「2~3mの高さがある植木を植えたい」「背が高い植木の周囲には、背の低い植木をランダムに植えてほしい」とおっしゃっていました。

 

まずは現地へ訪問し、植栽エリアの大きさを確認させていただき、ご希望のヒアリングとご提案、そして見積りを作成しました。

その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.エゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイの植栽
2.シルバーペリプット・アベリアホープレイズ・ローズマリーなどの植栽

3.水やり

4.掃除・片付け

 

1.エゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイの植栽

まずは、背の高い植木の植栽です。

ご要望にありました背の高い植木には、エゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイを選びました。

植木の高さは、エゴノキとハナミズキが2m、ヒメシャリンバイは1mです。

 

それぞれの植える位置を決め、スコップで穴を掘り、植木を植えていきました。

その際、植木の周囲に堆肥を撒き、混ぜ込みながら土を戻していきました。

 

また、植木が道路側に倒れてしまうと危ないため、しっかりと支柱を立てて危険がないようにしました。

 

2.シルバーペリプット・アベリアホープレイズ・ローズマリーなどの植栽

次に、背の低い植木の植栽です。

背の低い植木は、植栽エリアが彩り豊かになるようにシルバープリペット・アベリアホープレイズ・ローズマリーなどを選んでいます。

 

まずは、それらの植木をランダムに仮置きしました。

植える位置を決めたらスコップで穴を掘り、植木を植えていきます。

 

シルバープリペット10株は植栽エリア中央の壁沿いに、中低木のギルドエッジは背が高めの植木と重ならないように植えていきました。

その他、アベリアホープレイズ10株・ローズマリー5株・マホニアコンフーサ5株・コクチナシ3株も植木の隙間を埋めるように植えていきました。

 

最後に、植栽エリアの内周に沿ってタマリュウを植え、植栽作業は完了です。

 

3.水やり

全ての植木を植えたら、水やりを行います。

土で汚れた地面などもきれいに洗い流していきました。

 

4.掃除・片付け

最後に、道具の片付けと掃除を行います。

これで作業は終了です。

 

エゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどの植栽作業を1人1日で完了

新築一戸建ての植栽エリアにエゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどを植えた事例|大阪市都島区K様(作業後)

 

エゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどの植栽作業が完了しました。

作業時間は、1人で1日かかりました。

 

作業後はお客様にご確認いただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのエゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市都島区でエゴノキ・ハナミズキ・ヒメシャリンバイなどの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽

エゴノキ H=2m 1本

ハナミズキ H=2m 1本

ギルドエッジ 1本

ローズマリー 5株

タマリュウ 3㎡

コクチナシ 3株

アベリアホープレイズ 10株

シルバープリペット 10株

マホニアコンフーサ 5株

ヒメシャリンバイ H=1m 1本

 

<作業時間>

1人1日

工事費用80,000円
 

 


 

道路から室内が見えないようにヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズを植栽した事例|大阪市鶴見区M様

 

 

道路から室内が見えないようにヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズを植栽した事例|大阪市鶴見区M様
作業前 作業後

道路から室内が見えないようにヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズを植栽した事例|大阪市鶴見区M様

「家の前の道路から室内が見えないように植物を植えてほしい」とのご要望

道路から室内が見えないようにヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズを植栽した事例|大阪市鶴見区M様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市鶴見区の新築一戸建てにお住まいのM様より、「植栽」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

「家の前の道路から室内が見えないように植物を植えてほしい」とのご要望でした。

 

家の周囲には砕石が敷いてあるとのことでしたので、まずは状況を確認させていただくために現地へ訪問しました。

 

砕石が敷かれてある場合、中に防草シートが敷かれている場合があります。

その場合はシートをカットする作業も発生するため、砕石の下の状況を確認させていただきました。

 

M様のご自宅の場合は、防草シートはなく、土の上に直接砕石が敷かれていたため、そういった作業が必要ないことが確認できました

 

植える植物は、「ヒメシャラを植えたい」「その他の植木は予算内で選定してほしい」とのことでした。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.砕石を移動させる
2.ヒメシャラの植栽

3.オタフクナンテン・アベリアホープレイズの植栽
4.水やり・仕上げ

5.掃除・片付け

 

1.砕石を移動させる

まずは、窓の前に植木を植える場所を決め、植える場所の砕石をスコップやレーキで移動させました。

また、移動させた砕石は植木を植えた後に元に戻すため、近くに仮置きしておきました。

 

2.ヒメシャラの植栽

次に、ヒメシャラを植えていきます。

砕石を移動して出てきた土をスコップで掘り、直径40cm、深さ40cmくらいの穴を開けました。

そこに2mのヒメシャラ1本を植え、土を戻し入れていきました。

 

3.オタフクナンテン・アベリアホープレイズの植栽

次に、オタフクナンテンとアベリアホープレイズの植栽です。

家の周囲には砕石が敷かれていて色味がなったため、ヒメシャラの足元には冬になると葉の色が緑から赤に色付くオタフクナンテンと、小さなかわいらしい花が咲くアベリアホープレイズを植えることにしました。

 

まず、ヒメシャラの周囲にスコップで穴を掘っていきます。

オタフクナンテンとアベリアホープレイズは小さな植木のため、直径15~20cm、深さ20cmくらいの穴を掘っていきました。

そこにオタフクナンテン5株とアベリアホープレイズ5株を植え、土を戻し入れていきました。

 

4.水やり・仕上げ

植栽が完了したら、植木の周りを丸く囲むように砕石を戻していきます。

その後、水やりを行い、砕石に付いた汚れなどもきれいに洗い流していきました。

 

仕上げにヒメシャラが倒れないように杭を打ち込み、植え込みにバークチップを撒いていきます。

 

.掃除・片付け

最後に、道具の片付けと掃除を行います。

これで作業は終了です。

 

ヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズの植栽作業を1人2時間で完了

道路から室内が見えないようにヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズを植栽した事例|大阪市鶴見区M様(作業後)

 

ヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズの植栽作業が完了しました。

作業は、植木の高さや色のバランスが良く見えるように意識して行いました。

作業時間は、1人で2時間ほどかかりました。

 

作業後はお客様にご確認いただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズなどの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市鶴見区でヒメシャラ・オタフクナンテン・アベリアホープレイズなどの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽

ヒメシャラ H=2m 1本

オタフクナンテン 5株

アベリアホープレイズ 5株

バークチップ 1㎡

 

<作業時間>

1人2時間

工事費用55,000円
 

 


 

新築のテラスへの植栽工事でキンモクセイやタマリュウを植えた事例|大阪市都島区A様

 

 

新築のテラスへの植栽工事でキンモクセイやタマリュウを植えた事例|大阪市都島区A様
作業前 作業後

新築のテラスへの植栽工事でキンモクセイやタマリュウを植えた事例|大阪市都島区A様

「リビングからつながるテラスに植木を植えたい」とのご要望

新築のテラスへの植栽工事でキンモクセイやタマリュウを植えた事例|大阪市都島区A様(施工前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市都島区の一戸建てにお住まいのA様より、「植栽工事」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

A様は引っ越したばかりの新築にお住まいで、「リビングからつながるテラスに植木を植えたい」「何をどう植えるか、デザインからしてほしい」とのご要望でした。

 

そのため、まずは現地へ訪問して植木を植えるスペースのサイズを測り、どんな植木が欲しいかなどのヒアリングを実施しました。

その後、図面を引いてお客様にご確認いただき、ご納得いただいた内容で見積もりを作成しました。

 

植木は、お客様のご要望でしたキンモクセイを中心に背の高い植木を3本選定しました。

また、背の低い青々としたタマリュウで土にコントラストを付け、石垣のフチにはイワナンテンをあしらうことにしました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.石積み・整地
2.植栽

3.水やり

4.掃除・片づけ

 

1.石積み・整地

 

テラスには元々一段下がった位置に植栽スペースがありましたが、お客様より「土を上の方まで盛ってほしい」とのご要望がありました。

土の高さを上げることで、リビングからも植栽がよく見えるようになります。

 

そのため、土をテラスと同じ高さまで盛れるように、植栽スペースの手前に石を積みました。

石同士はセメントで接着しています。

 

その後、植栽スペースにバーク堆肥を混ぜた土を追加し、整地をしました。

土は2トン車1台分、追加しました。

 

2.植栽

 

次に、土に植木を植えていきます。

初めに、背の高いブラシノキ・ハイノキ・キンモクセイを奥から順に植えていきました。

 

その後、背の低いタマリュウを奥から手前にかけて曲線を描くように植えていきました。

タマリュウに土が被ってしまうのを防ぐために、タマリュウと土の間にはプラスチックの仕切り板を入れています。

 

次に、キンモクセイの足元にコンフーサ、石垣のフチにイワナンテンを植え、石垣の手前にはバークチップを撒きました。

木を植える際は、植木の高さや色合いなどのバランスに注意して作業を進めました。

 

3.水やり

 

植栽が完了したら、植木に水やりを行います。

土が乾いたら、土の色を隠して濃い茶色に見せるためと雑草防止のため、バーク堆肥を撒きました。

 

4.掃除・片づけ

 

最後に、道具の片付けと掃除を行います。

これで作業は終了です。

 

新築のテラスの「植栽工事」を1人4日間で完了

新築のテラスへの植栽工事でキンモクセイやタマリュウを植えた事例|大阪市都島区A様(施工後)

 

新築のテラスへキンモクセイやタマリュウなどを植える「植栽工事」が完了しました。

作業は、1人で4日間かかりました。

 

塀の向こう側は隣家に面していましたので、外に葉が飛んでいかないように植木は常緑樹を選定しています。

 

作業後はお客様にお立ち合いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの植栽工事をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市都島区で植栽工事をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽工事

土 1㎡

ブラシノキ 1.5m 1本

ハイノキ 1m 1本

キンモクセイ 1.5m 1本

タマリュウ 8㎡

コンフーサ

イワナンテン

バークチップ 2㎡

石積 1.5m

 

<作業時間>

1人4日間

工事費用100,000円
 

 


 

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様

 

 

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様
作業前 作業後

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様

シマトネリコのお手入れが大変なので、お手入れがしやすい木に植え替えてほしい

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市鶴見区の一戸建てにお住まいのT様より、「木の植替え」をLINEにてご依頼いただいた事例です。

 

「シマトネリコのお手入れが大変なので、お手入れがしやすい木に植え替えてほしい」とのご要望でした。

 

シマトネリコは亜熱帯の植物で、雨が降るとよく伸びる木です。

ご自身で剪定するのは難しく、切り方によっては年3~4回剪定する必要が出てきてしまいます。

その反面、ブラシノキはそこまで伸びる木ではなく、丸刈りにも角刈りにもできるのでご自身でもお手入れがしやすいです。

 

今回はLINEにてお写真を送っていただき、見積もりをお送りしました。

その後、見積もり内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.シマトネリコの撤去
2.ブラシノキの植栽

3.水やり
4.
掃除・片づけ

 

1.シマトネリコの撤去

 

まずは、3mほどあるシマトネリコの撤去を実施します。

シマトネリコの枝を、剪定ばさみとのこぎりを使って上から順に切っていきます。

 

その後、枝を30cmほど残して根の周りをスコップで掘り、伐採を実施します。

枝を残しておくのは、枝を引っ張りながら伐採作業を行うためです。

 

しかし、今回は根の両サイドに排水管があり、伐採作業によって管を傷付けてしまう恐れがありました。

そのため、伐採は実施せず、土の深いところで根を切り、その上から土を被せて埋めることにしました。

出来る限り深いところまで根を撤去したので、その後にシマトネリコが伸びてくることはないでしょう。

 

2.ブラシノキの植栽

 

次に、ブラシノキの植栽を実施します。

シマトネリコの撤去にために掘った穴の開いているところに、ブラシノキを植えていきます。

 

その際、バーク堆肥を混ぜながら土を埋め戻していきました。

ブラシノキが植わった後は、植木が倒れないように丸太の杭を設置しました。

 

3.水やり

 

植木の植替えが完了したら、たっぷりと水やりを行います。

ブラシノキは乾燥に強い木ですが、根が伸びていないうちは基本的に毎日水やりを行う方が良いでしょう。

 

根が伸びるには3年くらいかかり、その後、枝が伸びてくるので、しばらくは剪定を実施しなくても問題ありません。

 

4.掃除・片づけ

 

最後に、使用した道具を片付けて周囲を掃除します。

これで作業は終了です。

 

シマトネリコからブラシノキへの植替え作業が3時間で完了

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様(作業後)

 

お手入れに苦労されていたシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え作業が完了しました。

作業は、1人で3時間かかりました。

 

作業後はお客様にお立ち合いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシマトネリコからブラシノキへの植替えをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市鶴見区でシマトネリコからブラシノキへの植替えをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植替え

撤去

シマトネリコ H=3m 1本

植栽

ブラシノキ H=2m 1本

 

<作業時間>

1人3時間

工事費用25,000円
 

 


 

エントランスの花壇のシラカシをブラシノキに植替えた事例|大阪市生野区K様

 

 

エントランスの花壇のシラカシをブラシノキに植替えた事例|大阪市生野区K様
作業前 作業後

エントランスの花壇のシラカシをブラシノキに植替えた事例|大阪市生野区K様

植木をどう手入れして良いか分からないので、管理がしやすいようにしてほしい

エントランスの花壇のシラカシをブラシノキに植替えた事例|大阪市生野区K様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市生野区の一戸建てにお住まいのK様より、「シラカシからブラシノキへの植替え」をLINEにてご依頼いただいた事例です。

 

ご自宅のエントランスの花壇について、「植木をどう手入れして良いか分からないので、管理がしやすいようにしてほしい」とのご相談でした。

 

そこで、まずは現地へ訪問して状況を確認し、植わっていた植木の撤去と新たなシンボルツリーの植栽についてご相談させていただきました。

 

その後、作成した見積内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.シラカシの撤去
2.ブラシノキの植栽
3.水やり

4.掃除・片づけ

 

1.シラカシの撤去

 

まずは、花壇に植わっていたシラカシの撤去を行います。

シラカシの枝を上からのこぎりで切り、運びやすい大きさにしていきます。

下から30cmほどの枝は残しておきました。

 

その後、スコップで根元の土を掘り、残しておいた枝を引っ張って根っこを撤去しました。

その際、水道管が近くにありましたので、位置を確認して傷付けないよう注意して作業を行いました。

 

2.ブラシノキの植栽

 

次に、ブラシノキの植栽です。

新たなシンボルツリーとして、剪定が簡単なブラシノキを選びました。

 

まず、木を植える前に、花壇の土にバーク堆肥を混ぜ込み、土をきれいにならします。

その後、スコップで30cmほどの穴を掘り、ブラシノキを植えていきました。

また、杭を打って、ブラシノキが倒れないように枝を固定しました。

 

ブラシノキは伸びてきた枝をご自身で切ったり、刈り込んだりすることも簡単にできる植木です。

また、生長が遅めなので、毎年剪定をする必要がありません。

今回植えた木は3年ほどで根が伸び、その後、枝も伸びてくるでしょう。

枝が伸びてきて刈り込む際は、丸くしても四角くしても良いです。

 

3.水やり

 

植栽が完了したら、ブラシノキに水やりをします。

「水やりは毎日お願いします」とお伝えしました。

 

4.掃除・片づけ

 

最後に、使った道具を片付けて掃除をします。

これで、全ての作業が完了です。

 

シラカシからブラシノキへの植替え作業が完了

エントランスの花壇のシラカシをブラシノキに植替えた事例|大阪市生野区K様(作業後)

 

管理の仕方に悩まれていたシラカシの撤去を行い、新たにブラシノキをシンボルツリーとして植えました。

作業は、1人で3時間かかりました。

 

作業後はお客様にも立ち合いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシラカシからブラシノキへの植替えをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市生野区でシラカシからブラシノキへの植替えをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植替え

シラカシ撤去 H=2m 1本

ブラシノキ植栽 H=2m 1本

 

<作業時間>

1人3時間

工事費用25,000円