芝張りの作業事例。記事数は16件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
お庭に芝を張ります。「砂利だった部分に雑草が生えて手間が大変」「庭にもっと緑がほしい」「見栄えを良くしたい」など天然芝・人工芝の芝張りはおまかせください。お客様の目的・お手入れの希望に合った提案をいたします。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
庭の砂利を芝生に変えて夏の暑さを軽減させたい 大阪市東淀川区 |
|
夏の暑さ対策のために砂利敷の庭を芝生に変えたい大阪市東淀川区のK様から砂利撤去と芝張りのご依頼をいただきました。
K様は、熱を持ちやすい砂利敷の裏庭を、夏までに芝生に変えたいとお考えでした。
裏庭を拝見すると、25㎡ほどの広さで、ウッドデッキや物置、小さな花壇があるほかは一面の砂利で、横の駐車スペースとは10cmほどの段差がありました。
段差が大きいため、砂利を撤去した後に減った土を足してから芝生を張る工程をご提案し、実際に工事を行うことになりました。
砂利を一粒残らず撤去してから芝張り作業今回の作業内容を紹介します。
1.砂利撤去まずは一面に敷かれた砂利を撤去します。
一番奥から順番に砂利を一輪車に積み込み、トラックの荷台まで運びます。
撤去した砂利は2トン車1台分ほどになりました。
砂利を撤去した地面は、ある程度凸凹をならし、整地しておきます。
2.減った土の補填砂利を撤去して低くなった地面に、土を足します。
撤去した砂利と同じくらいの2トン車1台分ほどの真砂土と呼ばれる土を用意して、均一に敷き詰めました。
芝生が大体1cmくらいの厚みとして、それ以上の厚みをつけすぎるとウッドデッキのコンクリートの土台に被ってしまうなどの問題が起きるので、芝生を敷いたときに元の高さになるように意識して土を敷きました。
このときに、少しでも砂利が残っていると、芝を傷めるので丁寧に取り除きます。
というのも、夏に熱を持った砂利が芝生の根や葉を傷めて枯らせてしまうことがあるからです。
柔らかい部分があると凸凹ができてしまうので、表面を踏みならして平らにしておきます。
ここで1日目の作業を終了します。
3.芝張り2日目は芝張りです。
奥から順番にパネル状の芝生を庭の形に合わせて並べていきます。
4.目土かけ芝の定着をよくするために、上から軽く目土と呼ばれる土をかけます。
土が芝の隙間を埋めるので根が張りやすくなります。
5.水やり最後に全体に水やりをして作業は完了です。
庭の砂利を撤去して芝張りが完了
作業を終えた時点ではまだ葉が出ていませんが、1〜2週間で青々としてくる見込みです。
記事でも紹介したように、砂利を芝生に変えるときは、砂利を一粒も残らず撤去してから芝張り作業することが大切です。
また、この事例のように、周囲と段差のあるお庭の場合、砂利撤去によって地面が低くなった分を、土などで補填することも安全のために重要です。
|
<芝張り> 25㎡ 砂利撤去処分
<作業時間> 2日 |
工事費用 150,000円
|
|
[metaslider id=8037]
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
コストを抑えた芝張り工事|細かい雑草だらけの庭をキレイにしたい 大阪府堺市北区 |
|
細かい雑草がビッシリ生えた庭を芝生にしたい大阪府堺市の戸建て住宅にお住まいのお客様(T様)からの芝張りのご依頼です。
背の高い雑草が沢山生えて鬱蒼としているというよりは、地面に張り付くような細かな雑草や苔が砂利の隙間にビッシリと生えている状態でした。
隣近所のお家も芝生の庭が多く、T様もせっかくのお庭をキレイな芝生にしたいとお考えのようでした。 T様のお庭に生えていた、小さな雑草が厄介で、草刈機で取りにくく、根をしっかり張るものが多いので草むしりも大変です。
まずは草取りをしてから、芝張りを行うことになり、コストを抑えたいとのご要望がありましたので、芝が少なく済むように工夫して芝張りを行いました。
芝張り工事の工程とポイント草取り ↓ 整地 ↓ 芝張り ↓ 目土かけ
まずは細かい雑草をしっかり取り除き、地面が見える状態にします。
庭の凸凹をなくすために真砂土とよばれる土を入れて整地し、芝のパネルは、通常より隙間を大きめにあけて貼り付けて、少なく済むようにさせていただきました。
芝を早く生長させて地面をカバーしたい場合は、このように隙間を開けることはオススメできません。
しかし、今回のようにコストを抑えたい、芝の生長も待てるという場合は、隙間を大きめに開けて、使用する芝を少なくする方法をご提案しています。
芝のパネルは、前後左右の位置を揃えて貼り付けるのではなく、レンガのようにずらしながら貼り付け、水の通り道が分散するように工夫しています。
芝張りは、建物から塀側に向かって順に行います。
その理由は、芝を貼っていくと最後の方は、一枚のパネルを使うのではなく、カットしたり、貼り合わせたり帳尻合わせをする必要がでてきます。
建物側から芝張りすることによって、人の目がいく建物の周辺の芝の方がキレイに仕上がるのです。
雑草だらけだったお庭にコストを抑えて芝張り工事完了今回は、細かい雑草だらけだったお庭の草取りを行い、凸凹になった地面を整地して、芝張りを行いました。
芝のパネル同士の隙間を広めに開けることで、芝の使用面積を抑えることができ、コストも抑えることができました。
仕上がりを見てT様は「キレイにしてもらえてよかったです!」と大変喜んでいらっしゃいました。
大阪府堺市でお庭の草むしりにお困り際や、お庭を芝生にしたいとお考えのときは村上造園にご相談ください。
|
<芝張り> ・草取り 25㎡
・整地 真砂土1㎥
・コウライシバ 25㎡
<作業時間> 1日(1人) |
工事費用:80,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
三角の庭20㎡に芝張り|元々あった砂利を撤去し芝生に変えたい 京都市北区 |
|
新築の庭に元々あった砂利を撤去して芝生にしたい京都市北区にお住いのT様からのご依頼です。
新築のT様邸の裏には3角形のお庭があり、砂利が敷かれていましたが、T様は芝生にしたいとお考えになり、弊社にご相談いただきました。
お伺いすると、20㎡ほどのお庭には、薄茶色の細かい砂利が敷かれており、T様は芝生にした後、この砂利は知人にあげたいとお考えでした。
砂利は表面に少し敷かれているだけでなく、比較的深く厚く敷かれていたので、砂利撤去後に土を補填する必要があるとみられました。
今回は、砂利撤去と土の補填、そして芝張り工事を行うことになりました。
砂利の撤去作業と庭の芝張りの工程砂利の撤去作業お庭にもともと敷かれていた砂利は、袋につめて邪魔にならない位置に移動させました。
芝張りで切るように真砂土を補填して整地砂利は5cmほどの深さまで敷かれており、撤去するとかなり地面の高さが下がってしまいました。
他の部分との高低差や、勝手口との階段との高さがかなり変わってしまい、見栄えが悪いだけではなく、躓く危険もありましたので、2~3cm土を足して、しき均して高さを整えました。
土は、上からかける目土としても使う、目の細かい真砂土を使用しました。
四角いパネルを三角の庭に合わせるように芝張り芝のパネルは四角、庭は三角ですので、必ずどこかで調整しないとはみ出てしまいます。
今回は、まず広い部分に四角いパネルをそのまま張り、周囲の斜めになった部分を庭の形に合うようにカットしながら張りました。
目土かけと水やり芝がしっかり根を張り定着するように、スキマを埋める目土を上からかけました。 最後に水遣りをして作業は終了です。
三角の庭の形に合わせてキッチリ芝張りできた作業後のお庭を見たT様には「やっぱり芝にしてよかった!イメージ通りキレイになってよかったです」と大変お喜びいただくことができました。
砂利が敷いてある土地に芝生を敷くとなると、もともとある砂利はどうすれば良いのか…土はそのままで大丈夫か…芝張りってどうやるの?など難しい点も多いかもしれません。
特に、今回のように四角いお庭ではなく三角など、斜めの部分や複雑な部分のあるお庭での芝張りはキッチリ作業するのが難しいです。
弊社、村上造園では、複雑なお庭や傾斜地への芝張り事例も多く、お客様にお喜びいただいておりますので、お困りの際は是非ご相談ください。
「新築住宅のお庭20㎡の砂利撤去と芝張り〜砂利を芝生にしたい〜 大阪府寝屋川市」 「斜面の庭づくり|芝張り・レンガ舗装・階段設置 大阪市淀川区」
|
<芝張り>
ヒメコウライシバ 20㎡
砂利撤去 20㎥
真砂土追加 1㎥
<作業時間> 1日( 1人) |
工事費用:75,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
庭木を撤去して芝生にしたい|いらない木が多く自分でやるのが大変 大阪市西成区 |
|
LINEから木の撤去と芝張りの見積もりを依頼大阪市西成区のT様からのご依頼です。
「庭を芝生にしたい」とのご要望で、LINEからお庭の現状の写真と、大体の面積をお教えいただき、見積もりを行いました。
T様は新築住宅のお庭に木を植えてみたものの、やはり芝生にしたいと思い直されたそうです。
芝張りにあたり、広々とした芝生にするために、邪魔になる庭木もすべて撤去したいとお思いでしたが、ご自身では難しいと判断され村上造園にご依頼いただいたとのことです。
木を撤去して芝張りを行うのは大変な労力が必要な上、撤去した木の処分は一般家庭では大変だと考えられます。
木の撤去後お庭の形に合わせて芝張り植えたばかりの木だったのですぐに撤去できた建売の新築住宅でしたので、木もまだ根をしっかりと張っておらず、簡単に抜くことができました。
生垣と手前側にある数本の木を残して全て撤去し、撤去後の木は1箇所にまとめてトラックに積み込みました。
芝張り前に地面を整地木を抜いてデコボコになった地面を整え、余計な土は撤去しました。
特に雨水マス周辺の地面が盛り上がっていると、マスが芝生に覆われ開けづらくなる恐れがありますので、少し低くしておきました。 庭の形に沿うように芝張り建物に隣接する部分や、雨水マス周辺は形を合わせるように、パネルをカットして芝張りしました。
また、手前の植木の根元にはもともと芝生がありましたが元気のない状態でしたので、元気な部分は残し、枯れた部分は撤去し、あたらしい芝を張るという、少し込み入った作業を行いました。
最後に隙間を埋めて根を張りやすくするための目土をかけて作業は終了です。
雑然としたお庭が芝張りでスッキリした
作業が完了したお庭を見たT様からは「芝生があるのとないので全然違いますね!依頼してよかったです!」とお喜びの言葉をいただきました。
また、LINEで手軽に依頼できた点や、自分で行うと処分に困る撤去した木も引き取ってもらえる点にも大変喜んでいらっしゃいました。
お仕事や家事でお忙しいと、「植木屋さんに来てもらいたいけど、電話もPCメールも億劫だな…」と思われている方が多いとおもいます。
弊社では、LINEで手軽にお見積もりが可能ですので、芝張りなどお庭にお悩みがある方は是非一度ご相談ください。
その際、お庭の現状の写真・面積等のデータをご用意いただけますと、さらにスムーズにお話を進めることができますので、少しのお手間をいただけますと幸いです。 |
<芝張り工事> ・木の撤去 ・整地 ・芝張り(コウライシバ) 35㎡
・残土処分 0.1㎥
<作業時間> 1日間(1人) |
工事費用:70,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
斜面の庭づくり|芝張り・レンガ舗装・階段設置 大阪市淀川区 |
|
家の裏の斜面を芝生にして歩けるスペースも作りたい大阪市淀川区のK様からのご依頼です。
家の裏手のマンションから続く斜面の敷地が、荒れているのできれいな芝生の庭にして欲しいとのご要望がありました。
斜面は3段に分かれており、一番下は花壇、2段目と3段目は斜面になっており、板でせき止められている状態でした。
斜面には雑草やハーブなどが生えており奥には花も植えられていましたが、斜面に上がる階段がなく、斜面にも歩くスペースがなくお世話をするにも不便な状態でした。
K様は芝張り以外に、1段目と2段目、2段目と3段目の間にレンガ敷きの歩行スペースを作って欲しいとのことでした。
斜面に上がる階段もないので設置して欲しい当初は、芝張りとレンガ積みだけの予定でしたが、せっかく歩けるきれいなお庭にするなら、簡単に行き来できるように階段もつけたいと、階段作りもご依頼いただきました。
階段は、普通の四角い階段ではなく、丸いオシャレな階段にして欲しいとのご希望がありました。
斜面の庭づくりの工程除草剤散布斜面にもともと生えていたハーブのような雑草は強靭で、少し刈ったり抜いたりしただけでは、また生えてきてしまいます。
雑草をある程度の高さまでカットした後、葉から吸収するタイプの除草剤を散布して完全に枯らします。
水溶性で葉から吸収するタイプの除草剤は、1週間程度で草が枯れたらすぐに別の植物を植えることも可能ですが、芝が影響を受けないよう念のため1ヶ月の期間をあけてから、工事を開始しました。
斜面の土の成型斜面の歩行スペースを2箇所確保するため、土を切り崩して、形を整えます。
通路のレンガ敷き・ブロック積み通路にレンガを敷き、斜面までの立ち上がり部分には正方形のオシャレなブラウンのブロックを2段積み上げました。
斜面への芝張りブロックが固まったら、斜面を慣らし、芝を敷いたときに盛り上がりすぎないように少し土を減らします。
その後コウライシバのシートを竹の串で固定しながら、斜面の上の方から貼っていきます。
最後に、芝が定着しやすいように目土をかけました。
斜面までの階段設置斜面の右端に、4分の1の円形の階段を設置しました。
まず土を積み上げた後、コンクリートで階段を作り、側面にはブロックを積みました。
階段の真下にあたる部分に、排水口がありましたので、排水口の位置を移動する工事も行いました。
階段も斜面もオシャレな雰囲気の庭に仕上がったK様は仕上がりにご満足され「キレイになってよかったです!階段もオシャレにしていただいてありがとうございます」とお喜びの言葉をいただきました。
斜面の庭づくりは、土を減らしたり増やしたりして、さらに流れ出さないようにする工夫が必要なので、普通の庭よりも作業が難しいです。
今回のように少し高台になっている場所ですと転落の危険もありますし、斜面の庭づくりにお困りの際はプロの造園業者に依頼されることがおすすめです。
弊社、ではお客様のご予算やご要望をしっかり聞いて作業をさせていただいていますので、斜面の庭づくりのことなら是非、村上造園にご相談ください。 LINEでのご相談も可能ですので、ぜひお気軽にご利用ください! |
<芝張り> コウライシバ
<外構工事> ブロック積み
レンガ舗装
階段設置
<作業時間> 7日間(4名) |
工事費用:650,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
子どもが転んでもケガをしないように人工芝を保育園に敷設 大阪府堺市北区 |
|
転んでケガをしないように人工芝を敷きたい今回は、大阪府堺市の保育所様の人工芝設置工事を行いました。保育所は現在新築工事中で、建築会社様から、「子どもたちが走り回ったときに、転んでケガをしないように人工芝を敷きたい」とのご依頼でした。
使用した人工芝は「メモリーターフ」という、名前の通り芝が形状記憶されていて、踏みつぶされても勝手に起き上がる芝です。当社ではイチオシの人工芝です。
コンクリートの下地にマットを敷いてから人工芝を設置人工芝設置の作業手順は以下になります。
まずは、下地のコンクリート部分を綺麗に掃除します。
次に青いアンダーマット(暑さ約1cm)を敷き詰めます。アンダーマットの下に専用をボンドを塗って、直接コンクリートの下地に貼りつけます。
アンダーマットを敷くことによって、転んだ際の衝撃がやわらぎ、ケガをしにくくなります。10分くらいで接着するので、この作業を敷地全体に進めて行きます。
アンダーマットを敷き終わったら、次に人工芝「メモリーターフ」をボンドで接着して敷いて行きます。人工芝は2m×10mのものを12本使用しました。
人工芝を敷くときに工夫した点は、芝と芝の「継ぎ目」を目立たないように設置する点です。継ぎ目で5ミリくらいスキマがあっても目立ってしまいます。
さらに、配管周りや敷地の形に合わせて人工芝を裁ちばさみで切って、隙間なくぴったり敷いていきます。
人工芝を接着させるボンドにも注意を払っています。ボンドの接着時間は4,5時間の人工芝用ものを選びます。すぐにボンドが固まると、その後の調整作業もやりにくいので、ボンドの乾燥速度も重要です。
人工芝を敷くメリットは“掃除のしやすさ”人工芝を敷くメリットは、日々の掃除のしやすさです。
人工芝には土埃がたまって来て、放っておくと、そこから雑草の芽が生えてきます。ですので、土埃を掃除機などで取り除くことをオススメします。
もちろん人工芝なので、長く伸びてきませんので、葉を刈り取る必要もありません。メンテナンスがラクなのが人工芝のメリットです。またフワフワで見た目も綺麗です。
人工芝「メモリーターフ」をオススメする理由当社で人工芝を敷くときは、予算にもよりますが「メモリーターフ」をオススメしています。メモリーターフは、形状記憶された葉なので、踏みつぶされても1時間もすれば元通りに立ち上がります。
なので、フワフワ感も保たれ、子どもさんが転んでも、より衝撃が小さくなります。立ち上がった芝生は見た目も綺麗です。
メモリーターフの材質はポリエチレンですが、本物の天然芝のように見えます。安い人工芝は3,4年でダメになってしまいますが、メモリーターフは、約10年間はもちます。
工事後、お客様には「綺麗になりました。これで子どもさんも怪我しないでしょう」と喜んで頂きました。
|
<人工芝工事>
人工芝(メモリーターフ)223㎡ 人工芝用アンダーマット 223㎡
<作業時間>
2人で3日 |
工事費用:3,600,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
新築住宅のお庭20㎡の砂利撤去と芝張り〜砂利を芝生にしたい〜 大阪府寝屋川市 |
|
裏庭20㎡の砂利を芝生にしてほしい寝屋川市の一戸建てT様邸のお庭に芝張りをした事例です。
2〜3ヶ月前に建てられたというT様邸の裏庭には、黒っぽい砂利が敷かれており、所々に雑草が生えてきている状態でした。
T様は「庭に緑があったほうがいいので砂利をなくして芝生にしたいです」とご希望でした。
また、数日前知人から庭に植える用にもらったという、モモとモミジも植えて欲しいとご依頼いただき、隣家との目隠しになるように植えることをご提案しました。
砂利撤去・芝張り・植栽の作業内容1.既存砂利の撤去庭に敷かれた砂利をスコップで集め袋に入れてトラックに運び積み込みました。
この時小さい雑草や、芝の育成を妨げる小石混じりの土も同時に取り除き、レーキで表面を整えます。
撤去した砂利は総量0.5㎥ほどありました。
2.モモとモミジの植栽モモとモミジは、ちょうどお隣に面している部分の目隠しとなるように腰の高さの壁沿いに並べて植えました。
生育を助けるよう土に堆肥を混ぜながら、布で包まれた根元を崩さないように注意しながら植え付けを行いました。
布に包まれた根元や、ポットに詰まった根は窮屈そうに見えますが、崩してしまうと根が弱り、新しく植えた場所で根を張る前に枯れてしまう恐れがあります。
3.芝張りヒメコウライシバの四角いシートを庭に貼っていきます。
排水などの丸いマスの周囲は縁の形に沿うようにカットし、芝が生長した時にマスを覆い隠さないように、少し低めに植え付けるようにしました。
芝の根の隙間を埋め、根を張りやすくするための目土をかけ、最後に水やりをして作業は終了です。
T様には表面が乾いてきたら水をやっていただくようにお願いしました。
新築で土がやわらかくスムーズに芝張りできたT様邸は新築で、土が新しかったので芝張りや植栽をスムーズに行うことができました。
今はまだ芝が育っておらず表面は茶色いですが、じきに芽が出て青々とした芝生になります。
古い家、古いお庭の場合、土が硬くなってしまっているので土を柔らかくしたり、土の入れ替えを行ったりしなければならない場合もあります。
新築の柔らかい土だと、表面の土をならしやすい上、芝も根を張りやすく定着しやすいです。
もしお家を建てられて、「庭に緑が欲しい」「やっぱり広いスペースは芝生がいいなあ」と景観を気にされている場合は、ぜひ一度弊社、村上造園にご相談ください。
芝張り以外にも植木や花など、お庭にあった植物を選んで植栽することも可能です。
大阪府寝屋川市のお庭の砂利撤去と芝張り・植栽なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<芝張り>
ヒメコウライシバ 20㎡
砂利撤去 0.5㎥
<植栽>
モモ 1m 1本
モミジ 1m 1本
<作業時間> 1日 |
工事費用:50,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
土がむき出しでデコボコになったお庭40㎡を芝生でカバー 大阪府門真市 |
|
昔はきれいな芝生だったのに枯れて見栄えが悪くなった門真市の戸建てにお住まいのK様から芝張りのご依頼をいただきました。
昔は芝生だったお庭が、現在土がむき出しになり、表面がデコボコで見栄えが悪く、リビングの窓からちょうど見える位置のため、ずっと気にされていたそうです。
見栄えが悪いだけではなく雨の日はデコボコの部分に水たまりができて出歩くときにお困りのようでした。
まずは、土の表面を整え、その後ヒメコウライシバをはることをご提案しました。 40㎡のお庭への芝張りの工程1.草取りまずはお庭の表面に生えている草を取り除きます。草が残っていると、芝を突き破ってまた草が生えてくるからです。
2.地均しデコボコになっている土の表面を均していきます。
表面がデコボコになっていると、芝がうまく定着しない恐れがあるので、土の表面の盛り上がった部分をスコップで削り、へこんだ部分に入れて土の表面をなだらかにします。
また、家の近くに設置された敷石の周囲は、土を低めにしておきます。これは芝が伸びたときに敷石の上にかかり不恰好になるからです。
段になった植え込みの周りも凹凸がたくさんありましたので、小石などを取り除きながら高さを整えました。
取り除いた土は、袋に入れてトラックまで運び撤去しました。
3.芝張り家の近くの敷石の周囲から順に芝張りを行いました。
敷石の周りがもっとも芝の高さで見栄えが変わりますので、別の箇所から初めて、最後に高さが合わずに不恰好になることを防ぐためにも、この部分からスタートする必要があります。
石と石の細い隙間はその幅に合わせて芝をカットしてはりつけていきます。
周囲に芝を張っていく過程で、高さが合わない部分があれば、都度土を削ったり足したりして地面を調整しました。
4.目土入れ芝の上から目の細かい新しい土をまいて、芝と芝の間の隙間を埋め定着を促す処理を行い、最後に水遣りをして作業は終了です。
敷石の隙間に注意し平らに芝生を敷くことができた今はまだ、芝が生えそろわず茶色い状態ですが、K様は昔の芝生のお庭を思い出し「やっと庭が元に戻るなー!」と楽しみそうなご様子でした。
芝張りの後は、上を歩くとずれる恐れがあるのでお気をつけいただくようにお願いいたしました。
芝生のお庭は管理が行き届いていないと、枯れていつの間にか土がむき出しの状態になってしまうこともあります。
お庭をかつてのきれいな芝生に戻したい!という場合は、ぜひ一度ご相談ください。
大阪府門真市の戸建ての土がデコボコでお困りのお庭の芝張りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<芝張り>
ヒメコウライシバ 40㎡
<作業時間>
2日間 |
工事費用:100,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
雑草が生えて困っていた庭の斜面を芝生できれいに 大阪府泉南市 |
|
大阪府泉南市の一戸建てのお庭の斜面を芝生にした事例です。
大阪府泉南市にお住まいのT様より「家の裏の斜面に草が生えて困っている。きれいにしてほしい。」とご依頼いただきました。
お伺いすると、家の裏の低くなった土地に駐車場があり、家の庭から駐車場にかけては斜面になっていました。凸凹になった地面に草がまばらに生え、荒れた状態でした。
また、雑草が生えていない部分の、むき出しの地面の土が流れやすい状態になっており、雨水などが流れてできた溝がいくつも形成されていました。
T様ご自身でも土が流れないように物を置くなどの対策をされていたそうです。
斜面をきれいにする方法として、芝張りのほか、サツキなどの木の植栽で覆う方法などもご提案いたしましたが、芝生にしたいという事でしたので、ヒメコウライシバでの芝張りを行なうことになりました。
斜面への芝張りの手順1.雑草の除去斜面にまばらに生えていた雑草を取り除いてきれいにします。
2.下地の整地水の通り道になっていた溝を土で埋めるなどして、斜面の地面をなだらかにします。芝の根の生長を妨げる石も取り除きます。
斜面の上の、オリーブなどの植木の根元は、少し凹ませておきます。凹ませておかないと、水がすぐ流れてしまい、木が水不足で弱ったり枯れたりするからです。
3.斜面への芝張り芝を斜面の上から貼っていきます。勾配のある場所では、芝が重みでずれてしまう可能性があるので、芝のシートを竹の目串でしっかりと固定しながら作業を行ないます。
目串は芝で隠れるくらいまで打ち込みます。
植木の周りも丁寧に芝張り作業を行ないました。
4.目土の敷き均し張った芝の上から、土をかけて敷き均しを行ないます。芝生と芝生の目の間の隙間を土でうめることで、芝の根が張りやすくなるようにします。
5.水やり最後に優しくたっぷりと水やりをして作業は終了です。
芝で斜面の雑草をきれいにして土の流出も防止
芝張り作業を終えると、T様は「斜面がきれいになってよかったです。芝生が伸びるのが楽しみです。」と嬉しそうなご様子でした。
芝張りを行なうことである程度の雑草は防ぐことができますが、芝の間を縫って生えてくる雑草は避けられません。
きれいな芝生を保つために、水やりや芝刈り、除草はこまめに行なっていただくことをお勧めします。
今回は雑草が生えてきたことにお困りでご依頼いただきましたが、結果的に、斜面からの土の流出の対策もできました。
斜面のむき出しの土が雨水などで流れると、T様邸のような駐車場や、道路に土が入ってしまいますし、人の背の高さほどの傾斜でも崩れると危険です。
芝生で完全に防止できるわけではありませんが、ある程度までは根を張り地面を固定できますし、風化しやすい地表もカバーできるといえます。
大阪府泉南市の庭の斜面を芝生にするなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<芝張り>
ヒメコウライシバ 50㎡
<作業時間>
2日 |
工事費用:200,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
庭の斜面への芝張り 京都府亀岡市 |
|
今回は京都府亀岡市の一戸建て住宅の庭の斜面に芝張りをした事例です。
お客様からは「庭の前にある、斜面一面に芝を張ってほしい。」とのご依頼でした。
傾斜がきつかったため、竹の目串で固定しながら芝を張りました。また、庭の一部は地表近くに建物の基礎があり、芝張り作業ができなかったので人工芝で対応しました。
作業前の斜面は赤土に雑草がまだらに生えており、凹凸もありました。
斜面へのヒメコウライシバの植え付け1.斜面の雑草を取り除き、凸凹を整地まずは整地を行います。雑草を取り除き、赤土がむき出しでデコボコになっていた地面を平らにします。
その際、土をほぐしすぎると、雨が降ったときに芝ごと土が流れてしまう恐れがあるので気をつけて作業をしました。
また、家が建っている土台の土地でもあるので地盤に影響の出ないように作業をします。
2.竹の目串で固定しながら芝張り作業斜面の上の端から芝を張ります。竹でできた目串(ピン)で地面に固定しながら芝を張ることで、ズレを防ぎ、雨が降ったときに流れないようにします。
3.芝に目土を掛けて仕上げ全面に芝を張り終わった後、芝の上から目土をかけます。そのままだと芝が根を張らないからです。
基礎部分には人工芝を貼り付け斜面の一部の壁付近に、建物の基礎があり、芝を植えることが難しい状態でした。
お客様からは斜面全体を芝で覆ってほしいとご依頼いただいていたため、人工芝での対応を提案し、周囲と色味が違うこともご了承いただいた上、作業をさせていただきました。 1.基礎部分をセメントで不陸調整基礎部分に人工芝を接着するためにセメントで調整を行いました。
2.人工芝を貼り付けセメントで補修した基礎部分に人工芝を貼り付けます。
今はまだ植えたばかりでの芝が生えそろうことで、人工芝との境目は多少目立たなくなると思われます。
今回のような傾斜の強い土地に芝を張るときは、雨などで流れないように竹の目串で止めながらの作業が必要になります。
また、家との距離が近い部分へ植物を植える場合、基礎への影響を考えなければなりません。
お客様は「斜面が一面芝になって嬉しい」と喜んでおられました。
京都府亀岡市の庭の斜面への芝張りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで! |
<作業内容>
ヒメコウライシバ
38㎡
人工芝
1㎡
<作業時間> 2日間 |
工事費用:102,600円(税込) |
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
![]() |
![]() |
![]() |
|
病院 | 会社・ビル | ホテル | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
神社 | お寺 | 店舗 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |