- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- オタフクナンテン
- >
- Page 2
オタフクナンテン
オタフクナンテン
オタフクナンテンの作業事例。記事数は20件となります。
オタフクナンテン記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
オタフクナンテン
マンション前のマキ・サツキを撤去と、オタフクナンテン・フィリフェラオーレアを植栽した事例│大阪市城東区T様
作業前 作業後 マンション前のマキ・サツキの撤去と、オタフクナンテン・フィリフェラオーレアを植栽した事例│大阪市城東区T様
自分たちでメンテナンスできる植物に植え替えたい
大阪市城東区T様よりマンション前に植えられた、マキ・サツキの撤去と、オタフクナンテン・フィリフェラオーレアの植栽をご依頼いただいた事例です。
マキの木の剪定をいつも業者さんに依頼してメンテナンスされていましたが、「これからは自分たちでお手入れできる植物に植え替えたい」とご依頼いただきました。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.サツキ・マキの撤去
2.ボックスウッドの剪定
3.オタフクナンテン20株・フィリフェラオーレア10株の植栽と水やり
4.用具の片付け作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.サツキ・マキの撤去
まず、マキの足元にあるサツキ5株を撤去します。
サツキはスコップで掘り起こすことが出来ますので、幹の周りを掘り一つずつ掘り起こし、撤去します。
その後、マキの枝をノコギリで切り落とし、幹だけの状態にします。
幹は上から3回に分けて切り、地面から1mだけを残した状態にします。この時、周りに出た枝葉のごみはトラックに積み込みます。
幹の周りをスコップで掘り、這っている根が出てきたらノコギリで切り根を取り除きます。幹を動かしてグラつけば、引き抜きます。
土をその場で落とし、幹を撤去して、大きく開いた穴を整地します。
2.ボックスウッドの剪定
写真の赤い丸印のボックスウッドは、長らく手入れが出来ていなかったため、剪定しました。剪定で落ちた枝葉を片付けます。
奥に人が入れないように設けられたとのことでしたので、ボックスウッドは残したまま作業を進めます。
3.オタフクナンテン・フィリフェラオーレアの植栽
整地した花壇にたい肥を1袋入れ、スコップでまんべんなく耕します。
その後、オタフクナンテン20株・フィリフェラオーレア10株の配置を決めます。
フィリフェラオーレアのサイズがオタフクナンテンより小さいため、花壇の手前に配置することで、それぞれの葉の色がきれいに見えるようにしました。
オタフクナンテンは赤色、フィリフェラオーレアは黄色に色づくため、明るく華やかな印象の花壇になります。
スコップで植える位置に穴を空け、一つずつ植え込み、最後に上から土を掛けて水をやります。
4.用具の片付け
枝葉・道具をトラックへ積み、あたりを掃除したら作業終了です。
メンテナンスを自分たちでできる、華やかな花壇に
お客様からも「明るく、きれいになりました!ありがとうございます」と声をかけていただきました。
マンション前の植木の撤去・植栽・剪定作業を、弊社では積極的にお受けしております。
遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。
大阪市城東区で、植木の伐採・伐根をご希望の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植木撤去
マキ 3m 1本
サツキ 5株
■植栽
オタフクナンテン 20株
フィリフェラオーレア 10株
<作業時間>
2人1日
工事費用60,000円
マンション前のツゲとサツキを撤去し、オタフクナンテンを植栽した事例│大阪市都島区K様
作業前 作業後 マンション前のツゲとサツキを撤去し、オタフクナンテンを植栽した事例│大阪市都島区K様
今植えている植物のメンテナンスが大変なので管理が楽なものに変えたい
大阪府都島区のK様よりマンション前に植えられた、ツゲ・ツツジの撤去とオタフクナンテンの植栽と砂利敷きを、ご依頼いただいた事例です。
「細やかな管理が必要なツゲとツツジは撤去して、楽に管理できる植物に植えかえたい」とご依頼をいただきました。
今回は、もし枯れそうになったら見た目で水やりのタイミングが分かるという点、メンテナンスを毎日しなくても美しさを保てる点から、オタフクナンテンをご提案しました。
オタフクナンテンは耐久性もあって、メンテナンスもしやすいです。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.ツツジとツゲを撤去
2.ツツジを植えていた場所を整地して仕切り板を設置
3.オタフクナンテン10株を植栽
4.砂利敷き・水やり
5.片付け
作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.ツツジ・ツゲを撤去
手前にある消火栓回りに植わっているツツジは小さめのスコップで掘り起こして抜きます。
奥にあるライト周辺にあるツゲは、枝を数回に分けてノコギリで切り落とします。
幹のみの状態になったら、上から半分くらいの所をノコギリで切り落とし、土から1m程幹を残した状態にしたら、幹の周りの土をスコップで掘り起こします。
根が横に這っているため、大きい根はノコギリを使って切り、この作業を繰り返して幹を左右に動かしてグラグラと動けば、引き抜きます。
撤去したツツジとツゲは持ち帰って処分するため、軽トラックに積み込みます。
2.ツツジを植えていた場所を整地して仕切り板と防草シートを設置
ツツジがあった場所を整地します。平らになったら、プラスチックの仕切り板と防草シートを設置します。
写真の赤い四角箇所はプラスチックの仕切り板です。砂利のエリアと植木のエリアを仕切り板で分けています。
その後、砂利と土が陥没しないように防草シートを敷きます。
オタフクナンテン10株を植えた後に防草シートの上から砂利を敷きます。
砂利を先に敷いてからオタフクナンテンを植えると、砂利の上に土がかかってしまうかもしれない為、砂利は一番最後に敷きます。
3.オタフクナンテン10株を植栽
ツゲがあった場所にオタフクナンテン10株をバランス良く配置して、植える場所を決めます。
スコップで穴を掘り植える作業を10株分繰り返し、全部植え込んだら、土を上からかぶせます。
4.砂利敷き・水やり
先ほど防草シートを敷いた上に砂利を敷き、平らに整えます。オタフクナンテンには水をあげます。
5.片付け
周辺に散らばった枝や土を掃除して、用具を片付けます。
これて今回の作業は終了です。
お客様にはオタフクナンテンの水やりの方法をお伝えしました。
きれいでお手入れが簡単な花壇に
長らく水やりと剪定に苦労されていたとのことですが、今回の植え替えで楽に管理できる花壇になりました。
お客様からも「きれいになりました!ありがとうございます」と声をかけていただきました。
マンション前の植木の植木撤去・植栽・砂利敷き作業を、弊社では積極的にお受けしております。
遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。
大阪市都島区で、植木の伐採・伐根をご希望の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植木撤去
ツゲ 2m×1本
サツキ 20株
<作業時間>
1人4時間
工事費用45,000円伐採, 大阪府, 抜根, 植栽, 防草シート(雑草対策)
芝生を撤去後に洗い出し舗装をして、常緑ヤマボウシとオタフクナンテンを植栽した事例|高槻市T様
作業前 作業後 芝生を撤去後に洗い出し舗装をして、常緑ヤマボウシとオタフクナンテンを植栽した事例
雨が降ると芝から泥がでてくるので芝をなくしたい!木を植えて明るい印象にしたい
大阪市高槻市T様の新築一軒家で、芝生を撤去後に洗い出し舗装して、常緑ヤマボウシとオタフクナンテンを植栽した事例です。
依頼主様から
「雨が降ると芝から泥がでてくるので、芝をなくしたい!新しく植物を植えて、今より明るい印象に変えたい!」
と依頼いただきました。T様は芝を剥がした後は、洗い出し舗装を希望されました
(洗い出し舗装とは、石とセメントを混ぜて使用し、表面を洗い出して石の色や質感を引き出す舗装のことです。)
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.芝生の撤去と植木1本の撤去
2.オタフクナンテンと常緑ヤマボウシの植栽
3.洗い出し舗装とレンガ積み
4.清掃・片付け作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.芝生の撤去と植木1本の撤去
まず、写真の丸印に植わっている植木と、下の芝生を撤去するために、スコップで掘り起こします。
いずれも土が付いているので、丁寧に払い落しながら作業を進めていきます。撤去した芝と植木はトラックに積み込みます。
2.オタフクナンテンと常緑ヤマボウシの植栽
その後、先ほど撤去した場所に常緑ヤマボウシ1本、その足元にオタフクナンテン5株を植栽していきます。
まず穴を掘り、植木を入れ、土で上から固めます。その後、支柱入れて固定し、最後にたっぷり水をあげます。
T様からは「次に植える植物はお手入れが簡単なものがいい」と伺っておりましたので、オタフクナンテンと常緑ヤマボウシを提案いたしました。
いずれもお手入れが簡単でお水やり回数も少ない植物です。葉が落ちないので、掃除する必要がありません。
3.レンガ積と洗い出し舗装
芝生が生えていた場所は洗い出し舗装をするため、15cmほど土を掘ります。またレンガを乗せる場所も土を掘り取り、下の土を固めます。
それらの上から5cmほど砕石を敷き、レンガを5個横に並べてセメントで固定し、花壇を仕上げていきます。
芝生があった場所には、砕石の上から下地のコンクリートを塗り乾かします。
翌日、砂利とセメントを混ぜたものを平らに塗ります。
セメントが乾いたら薬で上のセメントを溶かしながら、スポンジでふき取り作業を行います。4.掃除・片付け
綺麗に辺りを掃除をしたら、今回の作業は終了です。
洗い出し舗装でこだわりのお庭に
T様からは「芝がなくなり、きれいになりました!」と、お言葉をいただいております。
今回の様に、
・お庭の模様替えをしたい
・芝生を撤去したいという方も、チャットやお電話・お写真を用いた、遠隔での作業依頼が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
高槻市にて、植栽をご検討の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
植木撤去 H=1m 1本
芝生撤去 1㎡■植栽
常緑ヤマボウシ H=2.5m 1本オタフクナンテン 5株
■左官工事
レンガ積 5個洗い出し舗装 1㎡
<作業時間>
1人3日
工事費用100,000円
オタフクナンテン8株の植栽と花壇(レンガ)を修繕した事例│大阪市中央区Kマンション様
作業前 作業後 オタフクナンテン8株の植栽と花壇(レンガ)を修繕した事例│大阪市中央区Kマンション様
植えていた植物が枯れてしまったので違う植物を植えたい。また外れたレンガをを修繕したい
大阪市中央区Kマンション様より、「花壇に植えていた植物が枯れてしまったので、新しく植えて花壇をきれいにしたい。」とご依頼がありました。
今回、ホームページの事例を見てお問い合わせいただきました。K様からは「花壇からレンガが外れているので、修繕もお願いできますか?」と、ご質問いただきました。
花壇の状態次第ですが、今回は簡易な修繕でしたので、植栽と並行して作業させていただくことになりました。
作業内容と手順
作業の流れは以下です。
1.レンガを外し、レンガ裏に張り付いたセメントを除去
2.花壇内の土を外へ出して、花壇の修繕
3.オタフクナンテン8株を植え込み
4.掃除・片付け1.レンガを外し、レンガ裏に張り付いたセメントを除去
まず花壇に乗せただけの状態で、のり止めされていなかったレンガ4点を花壇から外します。
レンガに張り付いたセメントを、トンカチでトントンと叩いて綺麗に除去します。
2.花壇内の土を外へ出して、花壇の修繕
レンガをセメントで設置する前に、一度花壇内の土を外へ運び出します。
接着時にセメントと土が混ざり、強度が落ちてしまうのを防ぐためです。
レンガを花壇二段目に積める状態にして、作ったセメントをコテで塗ります。その上にセメントを除去したレンガを配置して、レンガとレンガの隙間にもセメントを塗っていきます。
(セメントが固まるまでの所要時間はおおよそ1日ですが、セメント乾燥と並行して植栽作業を進めていきます。)
3.オタフクナンテンを植え込み
先ほど花壇から出した土を戻してスコップで穴を掘り、植木を真っすぐ立つよう地面に植えていきます。
ここではセメントで固定したレンガを動かさないように注意して、遠い場所から1株ずつ植えていきます。この作業を8本分繰り返します。
もともと、お客様は高さ1~2mくらいの植物をお探しでしたが、花壇が小さかったため、サイズ感が花壇にぴったりのオタフクナンテンを勧めさせていただきました。
オタフクナンテンは「お手入れが簡単で乾燥に強い」という特徴があります。
4.水撒きと片付け
オタフクナンテンを植え終わったら、周辺に散らばった土を掃除し植え込みに水撒きをします。
セメントで花壇を修繕しているので、水が散らないようにそっと水を撒きます。
最後にゴミ袋や備品を片付けたら、今回の作業はすべて完了です。
まとまりがあり、パッと明るい印象の花壇になりました
こちらが施工後の写真です。お客様からも「きれいになってよかったです」と喜んでいただけました。
マンションやビル前の植え込みの植木・雑草管理などでお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。
植える植木はお客様のご要望に合わせてご提案させていただきます!
大阪市中央区で植栽管理にお困りなら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
オタフクナンテン8株
■花壇修繕
3箇所
<作業時間>
3時間
工事費用20,000円
自宅の殺風景な植え込みに、5種の植木を植栽をした事例 大阪市大正区
作業前 作業後 自宅の殺風景な植え込みに、5種の植木を植栽をした事例 大阪市大正区
家を購入してから放置していた植え込み。植木の選定から植栽までしてほしい
大阪市大正区のご自宅にて、植え込みに5種類の植木を植栽した事例です。もともと植物を植えるために作った植え込みでしたが、長い間お手入れできていなかったとのことで「植木を植えて華やかにして欲しい」とご依頼のメールをいただきました。
また植木の種類としては「細い葉っぱでサラサラしたものを植えたい」とのご希望でしたので、好みに合いそうな品種をこちらで選定しました。
【作業の流れ】
1.植物の種類を選定する
2.堆肥を土壌になじませる
3.植木の配置・植栽
4.片付け・掃除以下で詳しく説明していきます。
植栽までの作業の流れ
今回の作業内容を、手順を追って見ていきましょう。
1. 植物の種類を選定する
まずはお客様の要望と植え込みの状況から、植栽する植物の選定を行います。ソヨゴはお客様自身のご希望でしたが、それ以外の品種はこちらで選び、お客様にご提案させて頂きました。
またソヨゴを植えたいポスト裏のスペースが非常に狭く、敷地内に根のサイズが収まる植木を探す作業にも骨が折れました。
2.土壌に堆肥をなじませる
植物が健康に育つよう、植え込みの土に堆肥をスコップでしっかりとなじませます。
3.植木の配置・植栽
用意した5種類の植木を実際に植えていきます。
まずは玄関の塀とポストの間のスペースに、高さ2.5mほどのソヨゴを植栽。ソヨゴは幹が細身で、青々とした葉が美しい品種です。
次にソヨゴ以外の品種を、実際に植え込みスペースに配置しながら位置関係を調整。今回選んだ植木は、以下の4種類です。・オタフクナンテン
・ギルドエッジ
・マホニアコンフーサ
・フイリヤブラン植える位置のバランスがとれたら、スコップで堆肥と馴染ませつつ植栽していきます。
4.片付け・掃除
最後に作業で出たゴミや散らばった土をキレイに片付け、水巻きをしたら全ての作業が完了です。
淋しかった玄関前のスペースが、5種の植木で賑やかに
こちらが植栽後の写真です。
5種類の植物を植えたことで、淋しかった植え込みに緑が宿り、賑やかで楽しい印象になりました。毎日のお手入れとして、1日1回お水をあげていただくと、より植木が元気な状態が続きます。
お客様からも「とても綺麗になりましたね」と嬉しいお声を頂きました。
今回のように植栽作業だけでなく、お庭の雰囲気にあった植木選びからご相談していただけます。
大阪市大正区で、自宅のお庭に植栽をしたい方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
ソヨゴ株立 高さ2.5m 1本
オタフクナンテン 5株
ギルドエッジ 2本
マホニアコンフーサ 4株
フイリヤブラン 4株
<作業時間>
1人4時間
工事費用55,000円
会社の玄関前の植え込みの植物を撤去し、オタフクナンテンを植えた事例│大阪市浪速区
作業前 作業後 会社の玄関前の植え込みの植物を撤去し、オタフクナンテンを植えた事例│大阪市浪速区
会社の玄関前の植え込みに、まとまりがなくなってきたのでキレイにしてほしい。
大阪市浪速区の企業様より、「会社の前に三角形の植え込みがあって、自分たちで好きなものを植えていたらまとまりがなくなってしまいました。雑草も増えてしまっているので、キレイにしてほしいです」とご依頼がありました。
お客様と打ち合わせを行い、坪庭風に埋める案や砂利で埋める案もありましたが、見た目もキレイで費用感も合ったことから今回はオタフクナンテンを植えることにしました。
オタフクナンテンをご提案した理由
今回オタフクナンテンを提案した理由は、耐久性もあって、メンテナンスもしやすいからです。
こちらのビルの前は車通りも多く、日当たりも良かったので、暑さや乾燥が気になりました。
オタフクナンテンは、冬に葉が乾燥したら紅葉します。
冬以外でも乾燥が進むと紅葉することがありますが、冬以外に紅葉するのは、乾燥が限度を超えてしまっているサインです。その際は、たっぷりと水を与える必要があります。
このように、もし枯れそうになったら見た目で分かるという点と、メンテナンスを毎日しなくても美しさを保てるようという点を考慮して、オタフクナンテンをご提案しました。
作業内容と手順
作業の流れは以下です。
1.植え込みの中の植物を撤去
2.植え込みに置かれていた石を移動
3.土にたい肥を混ぜて撹拌
4.順番にオタフクナンテンを植え込み
5.掃除・片付け1.植え込みの中の植物を撤去
まず、すでに生えている植物と雑草をぬいて、撤去しました。
スコップで根っこから掘って、でこぼこになった地面を平らにしていきます。
2.植え込みに置かれていた石を移動
植え込みの中に、5つの大き目の石が置かれていました。
これは、もともと坪庭風にしたくて設置したものだったそうです。
ばらばらに置かれていたので、植え込みの端の方にきれいに並べて置きなおしました。
3.土にたい肥を混ぜて拡散
元々あった植物を抜いたことで、土も目減りしたので、たい肥を混ぜた土を全体に敷き均しました。
4.順番にオタフクナンテンを植え込み
植え込みの土が整ったら、オタフクナンテンを植えこんでいきます。
こちらの植え込みは、三角形の変わった形でしたので、程よく隙間をあけながら、美しく見えるように奥から順番に植えていきました。
5.掃除・片付け
最後に掃除・片づけを行い、近隣の敷地にもごみが飛んでいないか確認して、作業は完了です。
まとまりの植え込みで印象のいい玄関先になりました
植栽作業後
こちらが施工後の写真です。
オタフクナンテンを均等に植えたことで、まとまりのある好印象の玄関先になりました。
お客様からも「きれいになってよかったです」と喜んでいただけました。
メンテナンス方法も尋ねられたので、「オタフクナンテンの水やりは、できれば毎日、少なくとも2日に1回行えばよいです。冬以外に紅葉してしまうのは、乾燥しすぎのサインですので、紅葉しないように水やりを行ってください」とお伝えしました。
会社やビル前の植え込みの植木・雑草管理などでお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。「何とかしたいけれど、具体的な方法がわからない」「まずは専門家に話を聞いてほしい」という方からのご連絡も、お待ちしております!
大阪市浪速区で植栽管理にお困りなら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
オタフクナンテン30株 5㎡
<作業時間>
1人3時間
工事費用40,000円大阪府, 常緑樹, 植木の移植・植え替え, 植栽
マンション植え込みで伐根(ばっこん)と植栽をした事例│オタフクナンテンで明るく華やかな印象に 大阪市西成区
作業前 作業後 マンション植え込みで伐根(ばっこん)と植栽をした事例│オタフクナンテンで明るく華やかな印象に 大阪市西成区
植え込みに残った木の根を撤去してほしい。殺風景なので植木で見映えよくしてほしい。
大阪市西成区のAマンションにて、建物裏側の植え込みに埋まった植木の根元部分を伐根し、そこにオタフクナンテン6株を植栽した事例です。今回はマンションの管理会社様より、お電話でお問い合わせをいただきました。
以前は植え込みに大きな木を植えていらっしゃったのですが、ご近所から「葉っぱが落ちてきて迷惑」とクレームが入り、切り倒されたとの経緯がありました。
しばらくは切り株と土だけの状態で放置されていましたが「見栄えも寂しいし、雑草が生えてくるので何か手を打ちたい」とのことで、弊社にお問い合わせくださいました。
今回は以下の流れで作業を行いました。
1.残っていた根元部分の撤去(伐根)
2.肥料・堆肥を混ぜながら土を整地
3.オタフクナンテンの植栽
4.水撒きと片付け不要な根っこを撤去し、オタフクナンテンを植えて華やかに
作業内容を手順を追ってご紹介します。
1.残っていた根元部分の撤去(伐根)
まずは植え込みに残っていた、大木の根元部分を撤去します。根っこの周辺をシャベルで掘っていき、ときどき左右に揺らしながら「抜けるか」を確認しつつ進めます。太い根はノコギリで、ゴボウ程度の細いものはシャベルを使って切断します。
切り株の揺れが抜ける程度に大きくなったら、根元から引き抜きます。伐根した根元部分は、ソフトボールより少しい大きいくらいのサイズ感でした。
左から順に「根を引っこ抜いては、穴を土で埋める」作業を繰り返し、全部で3株の伐根を行いました。撤去した根元は用意したゴミ袋へ回収し、次の作業へ移ります。
2.肥料・堆肥を混ぜながら土を整地
伐根を終えた跡地がボコボコのままでは、オタフクナンテンを植えることができません。肥料と堆肥を混ぜながら、穴を埋めるように土を平らに整えます。
3.オタフクナンテンの植栽
植え込みが整地されたら、6株のオタフクナンテンを植えていきます。
お客様より
- ・背の低い植木(落葉のトラブルを避けるため)
- ・管理がなるべく手軽なもの
を植えたいとのご希望をいただいた為、今回は両方の条件を備えるオタフクナンテンをご提案しました。
まず植木を地表に、真ん中から左右へ3本ずつ均等に並べます。バランス良く配置できたら、端から順にスコップで穴を掘り、植木を地面に植えていきます。倒れない様、真っすぐ立つように植えるのがコツです。
この作業を6本分繰り返します。
4.水撒きと片付け
オタフクナンテンを植え終わったら、周辺に散らばった土を掃除し植え込みに水撒きをします。
最後にゴミ袋や備品を片付けたら、今回の作業はすべて完了です。
殺風景な植え込みが、オタフクナンテンの赤色で明るい印象に
こちらが施工後の写真です。施工前は淋しげだった植え込みが、伐根とオタフクナンテンの植栽で、パッと明るい印象になりました。お客様からも「とてもキレイになりましたね」と、大変喜んでいただけました。
マンション植え込みの伐根や植栽でお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください!「何とかしたいけれど、具体的な方法がわからない」「まずは専門家に話を聞いてほしい」という方からのご連絡もお待ちしております。
大阪市西成区でマンション植え込みの「伐根」や「植栽」依頼するなら、村上造園まで!
その他の植木伐採の事例
- 植木伐採
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
<伐根>
3株<植栽>
オタフクナンテン
高さ0.3m 6株
<作業時間>
1人3時間
工事費用25,000円
「シラカシ」を伐採し「サルココッカ」や「オタフクナンテン」を植栽│殺風景な中庭が賑やかに 大阪市城東区
作業前 作業後 「シラカシ」を伐採し「サルココッカ」や「オタフクナンテン」を植栽│殺風景な中庭が賑やかに 大阪市城東区
カシノキを伐採し、殺風景な中庭を賑やにしてほしい
大阪市城東区にあるマンションの管理組合より、中庭のシラカシの伐採と植栽の依頼をいただいた事例です。
事前のご相談では「マンションの中庭の植木が乾いてしまい、殺風景なので雰囲気を変えたいんです」とのこと。作業前のお庭は長い間お手入れができておらず、岩盤のようなカチカチの土に、3本のシラカシが寂しげに生えているという状態でした。
そこで現在生えている木や植物は一旦すべて取り除き、新たに彩りの鮮やかなものに植え替えることをご提案。お客様の「水やりや小まめなお手入れは避けたい」というご要望と、日の当たりにくいマンションの中庭でも比較的育ちやすい植物という観点から、今回は乾燥と日陰に比較的強い「オタフクナンテン」や「マホニアコンフーサ」「サルココッカ」などをお選びしました。
マンション中庭の伐採~植栽作業
それでは、今回の作業内容を紹介します。
1. カシノキの伐採とヒラドツツジの撤去
まず中庭にもともと生えている3本のカシノキの伐採、枯れかけのヒラドツツジを植栽撤去していきます。
カシノキは根元部分で切断し、根自体は残します。大きな木の根は掘り返す作業や処分にも費用がかさむので、なるべくお客様の意思を尊重してどうすべきかを決めます。
一方ヒラドツツジは根元から撤去していきます。地盤がガチガチに固まっているので、スコップを足で蹴りこむようにして土を掘り返していきます。
2. 中庭前のレンガと土固めブロックを整備
次に中庭とマンションの境目に、新調したレンガと土固めブロックを4mほど横並びに配置します。
もともとの古いレンガをずらして、新しい赤みのあるレンガとブロックを整列させていきます。
3. 硬くなった土を耕す
レンガの整備が終わったら、植栽準備のために土を耕し柔らかくする作業に入ります。
長い間放置されていた地盤はスコップの先も跳ね返すほど硬くなっていたので、掘り返すのは大変な労力です。
何度も何度も掘り返して、スコップを投げたら突き刺さるくらいまで土が柔らかくほぐれたら、肥料を混ぜ込んで土作りは完成です。4. 「オタフクナンテン」や「サルココッカ」を植栽
土がよみがえった中庭に、用意した植木を植栽します。
今回用意した植木はいずれも、マンションの中でもお手入れがしやすいよう背が低いもので統一されています。
まずは中庭奥3分の2の面積に、オタフクナンテンとマホニアコンフーサを15株ずつ植えていきます。
残った手前のスペースには、日が当たらなくても元気に育ちやすいサルココッカをこちらも15株植栽します。
5. 水やりをして完成!
植栽が終わったら、最後に全体にたっぷり水撒きをしてすべての作業が終了です。
どれだけ乾燥に強い植木でも、植えてから根が張るまでの最初3年間はなるべく毎日のように水やりをするのが望ましいです。日々のお世話が億劫という方も、可能な範囲で小まめな水やりを心がけるのが、植木を枯らさずに育てる基本です。
寂しかった庭が、見違えるほど緑で賑やかに
訪れた際はシラカシと枯れかけの植物が生えた寂しいお庭でしたが、それらを綺麗に取り除いてレンガと土を整え、黄や緑が目に楽しい植木を植栽しました。その結果、お庭は見違えるほど華やかになり、依頼主のマンションの管理組合様も「とても綺麗になりましたね」と喜んでくださいました。
ただ美しく整えるだけではなくお庭の環境や毎日のお手入れができるかどうかなど、様々な要素を加味して植木の種類や配置を考えることが大切です。
「あなたのお庭にぴったりの植木」に関する質問やご相談があれば、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。
大阪市城東区でマンション中庭の伐採、植栽撤去、植栽をご検討中なら村上造園まで!その他の植栽事例
- 植栽
その他の植木伐採の事例
- 植木伐採
<伐採>
シラカシ
H=4m 3本
<植栽撤去>
ヒラドツツジ
<植栽>
オタフクナンテン 15株
マホニアコンフーサ 15株
サルココッカ 15株
土留めブロック 4m
<作業時間>
2人1日
工事費用80,000円[metaslider id=8037]
玄関前を植栽でオシャレにコーディネート 奈良県奈良市
作業前 作業後 玄関前を植栽でオシャレにコーディネート 奈良県奈良市
玄関前が殺風景なので、植栽を植えたい
今回、HPに掲載されているLINEから「家の玄関前に植栽を植えたい」とのご依頼を頂きました。
お客様自身、植えられたい植木がある程度決まっていたようなので、その良さを引き立てるような低木などを数点提案いたしました。
インターホンから繋がっている電線がどの程度の深さにあるのかが写真では判断できなかったので、実際に現地へお伺いして確認いたしました。
詳しい作業内容を順を追って説明いたします。
更地部分を植栽用に耕す
まず初めに写真左側の部分に植栽を植えていくのですが、そのままの土では良くないので、堆肥(たいひ)を混ぜて、土壌の改善をしました。
また、この作業の前に電線の位置確認を行っています。
今回は、作業に支障のない深さに電線が通っているようでしたので、対策は必要ありませんでした。
電線が浅い部分にあると、どうしてもその場所を避けるなどしないといけないので、レイアウトの調節が難しくなります。
仮置きしてお客様とレイアウトの確認
今回お客様の要望として「アオダモ」を植えたいというものが一番にありました。
なので、それをより引き立てる為の低木や下草を提案しました。
今回提案したのは、花が咲かない代わりに秋冬に葉が赤く染まる「オタフクナンテン」と初心者でも管理しやすい「アベリアホープレイズ」です。
アオダモは条件がそろえば紅葉がみられる雑木なので、オタフクナンテンとの相性も良く、アベリアホープレイズも葉が黄色く染まる植栽なので、コントラストでより綺麗になります。
ただ、アベリアホープレイズは伸びてくると地面を張って伸びる性質があるので、それをせき止める為に「フイリヤブラン」という下草を植えました。
以上の4種類を一度仮置きし、お客様立ち合いの下でレイアウトの確認と調整を行いました。
玄関部分の作業が完了
レイアウトの確認後、土を埋め戻して玄関前の作業は完了です。
今回お客様が希望されていたアオダモは落葉樹で、冬頃の落ち葉が気になります。
実際に、ご近所に落ち葉が飛んでしまう事を心配されていたり、落ち葉が原因でトラブルに発展することも珍しくはありません。
今回の事例ですと、付近にあるのは用水路のみだったので、心配はありませんでした。
しかし、場合によってはそういった問題が起こってしまう可能性を説明して、別の植木を選んでいただくこともあります。
塀の外側にも植栽をコーディネート
玄関部分だけでなく、塀の外側にある花壇にも植栽をコーディネートいたしました。
玄関前と統一感を持たせるために、オタフクナンテンとアベリアホープレイズでコーディネートしました。
イメージ以上の仕上がりに
作業後、お客様に確認していただきましたところ「イメージ以上に仕上がっていてとても嬉しいです。葉が染まる時期が楽しみです。」と非常に満足されている様子でした。
今回植えた植栽は、すべて大きくなりにくいものなので、お客様自身でのメンテナンスが可能です。
なので、ある程度のメンテナンス方法や、水やりの頻度などをお伝えして、作業完了です。
まとめ
今回のご依頼はLINEでのお問い合わせがきっかけでした。
可能であれば、写真からのお見積もりも行っております。
ご依頼内容によっては、見積書をお送りする関係上、メールアドレスをお聞きする場合があります。
ご希望であれば植木のメンテナンス方法もご説明いたしますので、是非一度、村上造園までご相談ください。
奈良県奈良市の植栽コーディネートなら「村上造園」までご相談ください。
<作業内容>
■植栽
オタフクナンテン H=0.3m 17株
アベリアホープレイズ 13株
フィリヤブラン 36株
アオダモ株立ち H=2m 1本
<作業時間>
1日
<作業人員>
1人
工事費用98,000円
1年保証のマンション植栽|サツキがすぐに枯れた事が悩み 大阪府堺市北区
施工前 施工後 1年保証のマンション植栽|サツキがすぐに枯れた事が悩み 大阪府堺市北区
マンションの植栽が植えてすぐに枯れてお困り
大阪府堺市北区のマンションのT様からのご依頼で、枯れた植栽をやりかえてほしいとご相談をいただきました。
T様は4月ぐらいに他の業者に植栽をお願いしたところ、ご依頼を頂いた10月末にはすっかり枯れてしまったそうです。
また同じことにならないようにと、今度は枯れたときの保証のある植木屋さんをお探しで、弊社にもお問い合わせをいただきました。
元々植えられていたサツキは軒下では育たない
早速現地にお伺いすると、マンション玄関に設置された2箇所の植栽スペースの植木が無残に枯れていました。
植えられていたサツキは軒下では育たないといわれている木で、この植栽スペースには向かないものでした。
軒下で育たないというのは、雨などでしっかりと地中の根に水がしみこまないと、乾燥で枯れてしまいやすいということです。
特にこの建物は日当たりがよく、ホースでやってるだけでは全体に水がいきわたらず、すぐ乾くので枯れやすい環境だったと言えるでしょう。
写真を見ていただいてもわかるように、雨が当たる位置のみ、部分的に緑が残っています。
さらに、最初からか、何か事情があったのかはわかりませんが、土が目減りして、サツキの根元が露出している状態になっており、こちらも枯れる原因となっていました。
軒下でも十分に育つ植物の中から建物に合うものを提案
今回は軒下でも育ちやすい植木の中でも、レンガ調の建物に合う、明るい葉色のアベリアホープレイズとオタフクナンテンの植栽をご提案しました。
アベリアホープレイズは黄緑の斑入りで白い花が咲く鮮やかな木で、オタフクナンテンは冬場に葉が赤く色づく木です。
元気なサツキはできるだけ残すことになった
既存のサツキの元気な部分について、残すかどうかお客様に相談したところ、次のようにご希望されました。
- 雨の当たる部分は残す
- 看板の下は育ちにくくデザインが悪いので交換
アベリアとオタフクナンテンの植栽作業の内容
まず、枯れた部分と交換するサツキは、根から全て撤去しました。
次に、植栽マスに堆肥を入れて土をほぐすようにかき混ぜ、新しい植物を植える準備をします。
その後、オタフクナンテンとアベリアを15〜20cm間隔で8本×4列ぐらいになるように、列交互に少しずつずらして植えていきました。
アベリアは枝が伸びて垂れるので手前に植えて、奥にオタフクナンテンを植えました。
最後に水やりしながら土の凸凹を埋め、作業は終了です。
植栽が枯れた場合は1年間植え替え保証
ご依頼主様はこのマンションに住んでいらっしゃったので、最初と最後に見にいらして、作業後には「雰囲気が変わりましたね!保証もあって安心です」とキレイになった植栽スペースを見てお喜びでした。
村上造園では、お任せいただいた植栽について、日々の水やりをしていたのに、植えてから1年以内に枯れという場合は、その分は新しいものに植え替える保証をさせていただいております。
大阪府堺市で保証付きの植栽を依頼するなら村上造園まで!
<枯れ木撤去>
サツキ:5㎡
<植栽>
アベリアホープレイズ:H=0.2m 17株
オタフクナンテン:H=0.3m 25株<作業時間>
1日 1人
工事費用:75,000円