シマトネリコの作業事例。記事数は27件となります。
シマトネリコ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
病院敷地内でシマトネリコの剪定 大阪市城東区T病院 |
|
植え込みのシマトネリコを植木屋の手で剪定してほしい
大阪市城東区T病院の担当者様より「植え込みのシマトネリコをきれいに剪定してほしい」と、本サイトのメールフォームより問い合わせをいただきました。
以前はご自身でもお手入れをされていたという担当者様。長らく放置していたこともあり、今回は業者の手を借りたいとのことで依頼をいただきました。
手順としては以下のような流れです。
1.シマトネリコの剪定。
以下で詳しい作業の内容を解説します。
シマトネリコの植木を剪定、形を整える今回の作業内容を手順を追ってご紹介します。
1.植木の剪定。早朝9時、さっそく剪定作業に取り掛かります。今回はご依頼を受けて病院の休診日に施工しました。
まずは建物の裏側から表にかけて順にシマトネリコの枝葉を切っていきます。病院入り口側は道路に面しており、風でゴミが飛んでしまうため最後に作業します。
枝葉はブツッと大胆に切ることで見栄えが悪くなります。中側の混みあった枝から不要なものを取り除き形状を整えていきます。
病院周りのシマトネリコを1本ずつ順にカットし、すべて綺麗に整えたら剪定作業が完了です。
2.枝葉の掃除。病院全体の剪定が完了したら、切り落とした枝葉を掃除します。
道路にゴミが散乱しないよう配慮しながらごみ処理を行います。
ボサボサだったシマトネリコの植木が剪定で美しい樹形に
依頼者のT病院担当者様からは「大変キレイになりましたね」とお声をいただきました。
今回のような骨の折れる庭木の剪定作業ならプロの植木屋にぜひお任せくださいませ。
大阪市城東区でシマトネリコなど植木の剪定を依頼するなら、村上造園まで!
その他のシマトネリコの事例
|
<剪定内容> シマトネリコ
<作業時間> 4時間
|
工事費用15,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
花壇の空きスペースに花植栽|ストック・ナデシコ・パンジーなど 奈良市 |
|
生垣が生い茂り、空きスペースの目立つ花壇をキレイにしたい「花壇の生垣を整えて、空きスペースに花を植えたいのですが」
弊社HPをご覧になった奈良県奈良市のK様からLINEでご依頼いただきました。
花壇の背後にあるカイヅカイブキとマキが混ざった生垣は、横はまばらに、上に大きく伸びて不揃いな印象になっていました。
花壇には、もともと低木が植えられていたようですが、枯れて撤去されたようです。
ご依頼主様はこの空きスペース赤かピンクの花を植えたいとご希望でした。
さらに、今回はそのついでに、庭のコノテガシワと玄関のシマトネリコの剪定をご依頼いただきました。
LINEでお伺いする日時を相談し、ご希望のあった平日の朝に作業を行いました。
花植栽と生垣・植木剪定の作業内容今回の作業内容を紹介します。
花植栽|バランスよくデザインしながらまず、花壇の土を整えます。
減っている部分に花用の土を足し、バーク堆肥と呼ばれる肥料を混ぜ込みました。
そのあと花を植えていきます。
お持ちしたのは次の4種類。お客様の好みに合わせて、ピンクと赤の花を揃えました。
背の高いものを奥から順に配置して立体的に見えるように工夫しています。
一度仮置きしてから、実際に植えることが、失敗せずイメージ通りの配置にするコツです。
生垣剪定|隙間が目立たないように先述の通り、生垣は不揃いな伸び方をしており、あまり切りすぎるとスカスカになってしまう恐れがありました。
生垣の外は道路で、往来の目もありますので、できるだけ木と木の間の枝は切らず、前後にはみ出ている部分と高さを抑えるに留めました。
植木剪定|ドアや窓の邪魔にならないように丸い形のコノテガシワは高さを少し低くして、形をもう一度丸く整えました。
玄関横のシマトネリコは、ドアを開けた時に当たってお困りとのことでしたので、その部分を重点的に剪定したほか、近くの窓にも被らないようにしておきました。
気になっていた生垣と花壇がキレイになってよかった
作業後のお庭をご覧になったK様は「生垣も花壇もキレイにしてもらえてよかった」とお喜びでした。
花壇の手入れがなかなかできずにお困りの方や、何か植えたいけどどんな花が良いかわからないという方は少なくないかと思います。
そういった場合は、植木屋に頼んで見るのも一つの手ですよ。
弊社、村上造園では、この事例のような植栽のほか、季節ごとの植え替えも承っておりますので、ぜひ一度ご相談ください。
|
<植栽> オタフクナンテン:10株 ストック(ピンク):12株 ナデシコ(ピンク):12株 パンジー(赤):24株 土壌改良・土入れ1式
<剪定> カイズカイブキ生垣:H3m 20m コノテガシワ:H=2m 1本 シマトネリコ:H=2m 1本
<作業時間>
1日 |
工事費用:35,000円 |
|
![]() |
|
植木剪定前 | 植木剪定後 |
オリーブを強剪定して鬱蒼とした門の周辺をスッキリさせた 奈良県奈良市 |
|
門の横のオリーブが大きくなりすぎて鬱蒼としている奈良県奈良市にお住いのA様からのご依頼で、オリーブとシマトネリコの剪定を行った事例です。
A様邸のお庭には、門の横にオリーブ、芝生スペースにシマトネリコが植えられており、植えてからずっとご自身で手入れをされていました。
しかし、オリーブがどんどん大きくなり、下のほうの枝は自分で手入れできても、上のほうは手が届かず、どんどんボリュームが増えていったそうです。
そして、手前の歩道に覆いかぶさるように鬱蒼と茂った状態になってお困りでした。
根はしっかりと張っているものの、木全体が斜めに傾いたような樹形になっており、台風の強風などで倒れる恐れもありました。
A様は、オリーブについて、「できるだけ小さく切ってほしい」とご希望でした。
また、芝生スペースに植えたシマトネリコも、「あんまり切っていないから、スッキリさせてもらいたい」と、剪定をご依頼いただきました。
土日をご希望でしたが、近日中は予約が埋まっていることをお伝えすると、「早めのほうがいいので平日の不在時に来てください」とのご要望があり、一番近い日程でお伺いしました。
オリーブとシマトネリコの剪定内容それぞれの木をどのように剪定してほしいか、仕上がりイメージをヒアリングしてから作業を行いました。
オリーブはできるだけ小さく強剪定オリーブは、道にはみ出ないように、できるだけ小さくしてほしいとのご要望がありました。
しかし、切りすぎると木が弱って枯れてしまう恐れがあります。新芽の付いた細い枝を幾分か残して剪定を行っています。
脚立などを使って下の方をある程度切ったあと、ブロック塀に上って移動しながら、真ん中あたりの枝を切り、もう一度脚立に乗って、上のほうに生い茂った枝を全体的に減らしていきました。
シマトネリコは一回り小さく剪定全体をすっきりさせ、一回り小さくしてほしいとのご要望があり、風通しよくするイメージで作業を行いました。
大きな枝をいくつか切ってから、全体的に一回り小さいサイズまで刈り込み、バランスを見ながら、細かい枝を間引いて整えています。
門の横の鬱蒼としたオリーブが強剪定でスッキリした
午前の作業中、お客様はご不在でしたが、お昼過ぎに帰ってきて確認いただき、「すっきりして良かったです。気になってた部分もしっかり切ってもらえて安心しました!」と、お喜びのメッセージをいただきました。
オリーブやシマトネリコは、近年人気の高い庭木ですが、丈夫な分、成長スピードも速く、あっという間に大きくなってしまいます。
少し手入れをしない間に、手の届かないところまで大きくなり管理が大変になることもありますので、定期的に剪定を行い、ご自身では難しくなった場合は植木屋に相談することがおすすめです。
奈良県奈良市でオリーブの強剪定を依頼するなら村上造園まで |
<剪定> オリーブ:H5m 1本
シマトネリコ:H3m 1本
<作業時間> 3時間(1人) |
工事費用:15,000円 |
|
![]() |
|
植木剪定前 | 植木剪定後 |
道にはみ出たオリーブを剪定して見通し改善 奈良県生駒市 |
|
オリーブなどの庭木が鬱蒼として見通しが悪くなっている奈良県生駒市のA様からのご依頼です。
門の近くに植えたオリーブと、庭の芝生に植えたオリーブが大きくなりすぎたので、切ってくれる植木屋さんをネットで探していたところ、弊社のHPをご覧になって連絡くださりました。
木は10年ほど前に植えられ、以前はご自身で木の剪定をされていました。
しかし、自分では木になるところを少し切る程度の作業しかできず、いつの間にか大きくなりすぎたので一度プロにやってもらおうと思われたそうです。
オリーブが伸びすぎて駐車場と道路の見通しが悪くなっている門の前に植えられたオリーブは枝が伸びすぎて、道路側に大きくはみ出ていました。
オリーブの右側にはA様邸の駐車場があり、車の出入りの際に見通しが悪くてお困りだったそうで、邪魔な枝を少なくしてほしいとのご要望がありました。
広がったシマトネリコのせいで庭を行き来しづらい庭の芝生に植えられた、シマトネリコは、高さはあまりないけれど幅が広がって庭の半分ほどを覆っています。
枝も密集しているので、鬱蒼としており、木の下を通れないので庭の行き来がしづらい状態でした。
こちらは、すっきりさせて木の下を通れるように枝を切ってスペースを開けてほしいとのことでした。
オリーブとシマトネリコの剪定作業の内容オリーブの伸びた枝を剪定し見通しをよくする切ってもすぐに枝が勢いよくのびるので、全体にきつめに縮めて、ある程度伸びても、見通しの邪魔にならないように切りました。
バッサリいくこともできますが、木の形を保ちたいというご要望もありましたので、伸びている部分を切るだけにとどめ、形を整えています。
シマトネリコは全体をすっきりさせ下の枝を減らすシマトネリコは高さはほとんど変えず、周囲への広がりをおさえ、密集している中の枝を減らしました。
また、木の下を通れるように下の方の太い枝もいくつか減らしました。
伸びすぎたオリーブを剪定して駐車場の見通しがよくなった今回はきつめに剪定を行いましたが、夏には葉が茂り見栄えがよくなります。
シマトネリコもオリーブも温暖な地域の木で、大きくなりやすいことが特長で、それぞれ定期的に剪定することが大切です。
シマトネリコは暖かい地域の木なので冬に切ると弱りやすいため、夏〜秋の剪定がおすすめです。
オリーブは年中剪定可能ですが、花や実を楽しみたい場合は花が咲く前の早春に剪定を行っておくとよいでしょう。
奈良県生駒市でオリーブの剪定にお困りでしたら村上造園まで |
<剪定> シマトネリコ:H3m 1本
オリーブ:H4m 1本
<作業時間> 3時間(1人) |
工事費用:15,000円 |
|
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
シマトネリコと芝生の撤去|花壇をまっさらにしたい 和歌山県和歌山市 |
|
家を買ったときについていた花壇の木を撤去して欲しい和歌山県和歌山市にお住まいのM様から「玄関の横の小さい花壇をまっさらにしたいので、木や芝生を撤去して欲しい」とご依頼をいただきました。
M様邸は戸建て住宅で、玄関の横に1㎡ほどの小さな花壇がありました。
約2mのシマトネリコと3種類の低木が植えられている芝生スペースでしたが、家を買ったときに、もともと付いていたものらしく、Mさまは1度全て撤去して、新たに自分の好きな花を植えたいとお考えでした。
2mのシマトネリコと低木・芝生の撤去シマトネリコの撤去まずは30cmほどの高さまで伐採し、その後、抜根を行ないます。
周囲を少し掘ってから、幹を持ってゆすって根に付いた土を落としながら持ち上げます。
シマトネリコは株たちと呼ばれる、根元から複数の幹が伸びている樹形をしていますが、根は一箇所から伸びていて、抜根も一度で済みます。
低木の撤去細葉ヒイラギナンテン・オタフクナンテン・ヤブランなどの低木や草はスコップで周囲を掘って取り除きました。根に付いた土は丁寧にふるい落とし、できるだけ土が減らないようにしています。
芝の撤去芝は残っていると復活することがあるので、根より深めにスコップを入れて剥がして生きました。
土の補充花壇の土は抜根した分減ったので、真砂土を花壇の枠の高さほどまで補充して表面を整えて作業は終了です。
玄関周りの配線や配管に注意して地中の根を撤去した今回の花壇は玄関横の小さなスペースで、地中にはインターホンの配線や門灯の配線、雨水マスや水道メーターなど様々な配管が埋まっている位置で下ので、土を掘り起こして行なう抜根には細心の注意を払って行ないました。
根を持ち上げて抜くときも引っかかりがないか確かめながら作業をしています。
シマトネリコがなくなって花壇がまっさらな状態になったシマトネリコなどを撤去したあとの花壇を見て、M様は「何もなくなってよかったです!これで好きなお花を植えられます!」とお喜びでした。
今回のお客様はご自身で花を選んで植えたいとのことでしたが、弊社では、植える花を選んで準備し植栽まで行なうことも可能です。
M様には現在の花壇には真砂土という砂っぽい土しか入っていないので、花を植える時は堆肥などを混ぜてから植えるといいとアドバイスをさせて頂きました。
|
<撤去> シマトネリコ:2m 1本 低木:3本 芝生:1㎡ <作業時間> 4時間 1人 |
工事費用:28,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
木が倒れそうなので切って欲しい|大雨で傾いたシマトネリコの伐採 大阪府大阪市東成区 |
|
大雨のあと地盤が緩み庭の木が傾いてきて不安大阪市東成区のH様からシマトネリコの伐採のご依頼をいただきました。
H様邸は1階部分がガレージになった高台の土地に家が建てられており、その一角にシマトネリコが植えられていました。
大雨のあと、シマトネリコが根元から傾き、倒れかけていることに気づいたH様は、このままでは危ないと、弊社にご連絡いただいたそうです。
現地にお伺いすると、高台のフェンス際に植えられたシマトネリコは、根元が土ごと少し盛り上がって倒れそうな状態で、おそらく大雨により地盤が緩んだことが原因と考えられました。
この場所の木が倒れると、フェンスを壊すだけでなく、隣接する道路に落ちる恐れもありました。人や車が通っている最中に倒れてしまうと大事故になります。
今後また、雨が降って土が軟らかくなったり、台風など強風に煽られると、倒れてしまう可能性が非常に高く危険ですので、早急に伐採を行うことになりました。
4mのシマトネリコの伐採玄関に続く階段やお庭に脚立を設置させてもらい、木に余計な力をかけて倒れることがないよう注意しながら、少しずつシマトネリコの枝を落としていきました。
伐採中に、切った枝を落とす際、落とした枝がフェンスや屋根に当たらないよう注意し、道路への飛散も最小限になるよう作業を行いました。 最後に根元から幹を切り倒し、伐採作業は4時間程度で完了しました。
危険な状態のシマトネリコを安全に伐採できた作業後、H様は倒れかけて危険な状態のシマトネリコが、庭からなくなったことで、ホッとされたご様子で喜ばれていました。
一般的に、木は風を受ける面積が大きければ大きいほど、つまり木が大きく茂っていると、根や幹に負担がかかりやすくなり、今回のように倒れたり、折れたりすることがあります。
特にシマトネリコは根を浅く張るタイプの木で、このような被害に遭うことが比較的多い木です。
少しの風でもかなりの力がかかり、根こそぎ抜けて倒れてしまうという危険があります。
植栽スペースに対して木が大きくなりすぎている時は、念のため注意しておいたほうが良いかもしれませんし、これから植える木を選ぶ際もぜひ参考になさってください。
大阪市東成区で木が倒れそうでお困りの時は村上造園にご相談ください。
|
<伐採> ・シマトネリコ H4m 1本
<作業時間> 4時間(1人) |
工事費用:25,000円 |
![]() |
|
草花植栽前 | 草花植栽後 |
マンション花壇の植栽管理|年1回の花の植え替えと木の剪定 大阪府大阪市東住吉区 |
|
花壇の植栽を年に1回キレイにして欲しい大阪府大阪市東住吉区のマンションに設置された花壇の植栽の事例です。
花好きの大家さんからのご依頼で、年に1回花壇の花の植え替えと、植木の剪定を行っており、今年で4年目になります。
毎回、花壇に合う花をお選びして植え替えを行い、伸びすぎて見栄えが悪くなったり道路にはみ出そうになった植木の選定を行っています。
今回は、「寒色系のお花をお願いします」とご要望をいただきましたので、涼しげな紫系の花をいくつか組み合わせてお持ちしました。
花壇には、雑草も生えていましたが、去年植えたピンクのサルビアがまだ元気に育って花をつけている状態でした。
マンション花壇の花の植え替えと木の剪定1.去年植えたサルビアの植え替え去年植えたサルビアが元気に育っており、撤去してしまうのはもったいない状態でしたので、花壇の奥のスペースに植え替え、手前に新しい花を植えることにしました。
花の色は薄いピンクで、今回選んだ紫系の花ともマッチする色合いです。
2.草取りと土壌改良花壇に生えた雑草を取り除き、新しく花を植える、手前の100cm×50cmほどのスペースの土壌改良を行いました。
土を耕し、バーク堆肥を混ぜて柔らかくしておきます。
3.花の配置決めポットに入ったままの花を植えるスペースに試し置きして、バランスをみながら配置を決めます。
背の高い薄紫のサルビアは奥、手前には白いトレニアと濃い紫のペチュニアを半々に植えることにしました。
4.植え付け仮置きした場所と同じように、ポットから苗を取り出して植えつけます。
取り出した苗の根を傷めないように気をつけて作業を行いました。
5.水やりたっぷりと水やりをして植栽作業は終了です。
6.木の剪定大家さんが花好きということもあり、敷地内にはたくさんの木が植わっています。
シマトネリコ・シラカシ・ゴールドクレストのほか、6mものケヤキもあり、歩道に出ないようにしっかりと剪定し、見栄えが良くなるように樹形にも気を付けて作業を行いました。
今年も植替えと木の剪定でキレイな花壇になったマンションの花壇植栽について、大家さんからは「毎年キレイな花壇にしてくれてありがとうございます!」と嬉しいコメントをいただいています。
弊社では、花壇の植栽なども承っており、スペースや色のお好みなどを考慮して、最適なお花を提案しております。
もちろん希望のお花がある場合は、可能な限りお取り寄せもいたしますので、花壇が寂しい…お花を植えたいけどどんなものがいいかわからないという場合も気軽にご相談ください。
|
<花壇植栽> ・ペチュニア(紫) 12株
・サルビア(薄紫) 12株
・トレニア(白) 12株
・既存サルビア移植
<剪定> ・シマトネリコ H3m 1本
・ケヤキ H6m 1本
・シラカシ H4m 1本
・ゴールドクレスト H3m 2本
<作業時間> 1日(1人) |
工事費用:35,000円 |
|
|
|
作業前 | 作業後 |
大きくなりすぎた庭木のシマトネリコ|出入りできるように剪定 大阪府大阪市城東区 |
|
出入りできるように剪定今回の現状は、玄関前に植えている庭木のシマトネリコが出入りの邪魔になり短くして欲しいとのご相談です。玄関前にシマトネリコはよく植えている家が多く成長が早いためお困りのお宅が多いです。
写真を見て頂くと、マツの門かぶりの様になっています。 現状の形を維持したまま剪定する事は可能なのですが、また、植木屋さんを呼ばなければいけません。そのことも踏まえて、考えた結果手の届く高さにして欲しいとの事でした。 まず初めに、順番に高さを下げていきます。隣の家側は言われていませんが、後でお隣様から注意を受けると判断し20㎝程中に控えるようにしました。 写真を見て頂くと、隣の家側は問題ありません。玄関前は通行できます。 切った高さは手の届く高さになっているため自分で切る事も可能です。 お客様の庭に関するご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市城東区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで! |
<庭木剪定> シマトネリコ H=5m 1本
<作業時間>
1人4時間 |
工事費用: ¥10,000 (税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
マンション周囲の植え込み600㎡植木100本の手入れ 大阪市鶴見区 |
|
マンションの周りの木と雑草が伸びて困っている大阪市鶴見区のMマンション様から、「マンションの周りと中庭の木や草が大きくなっていて気になるからスッキリとさせて欲しい」と、植え込みの手入れをご依頼いただきました。
Mマンション様はマンションの周囲にぐるりと植え込みや植栽のある歩道が設けられており、中庭もありました。
シマトネリコなどの木は大きくなり、植え込みの広いスペースの地面からは雑草が生い茂っていました。
特にマンションの玄関から左右に続く歩道は、両サイドに植えられた木の枝が大きくなり、足元からも雑草が生えて、歩きづらい状態になっていました。
「毛虫がつくことがあるのでその対策もお願いします」とのご要望がありましたので、今回は、雑草の撤去と、植木の剪定、そして毛虫対策の薬剤散布を行うことになりました。
植え込みの木と雑草取りの工程1日目:草刈りと植木の剪定最初に、植え込みの中でも芝生部分などの比較的広いスペースのある部分の草刈りを行いました。
草刈機で効率よく雑草を払い、集めて片付けます。
その後、植木の剪定を行いました。1日目に全て行うことができないため、続きは2日目に行いました。
2日目:植木の剪定の続き引き続き植木の剪定を行いました。
背の高い木は脚立を使って作業を行います。
伸びすぎた部分や、通行人の邪魔になる枝を切り、すっきりとさせます。
シマトネリコなどの根元から数本の幹が伸びる、株立ちに仕立てられた木は自然な樹形になるように剪定しました。
3日目:細かい部分の草取りと薬剤散布1日目に広い箇所の草刈りは行いましたが、複雑な部分には草刈機が入りませんので雑草はそのままでした。
植え込みと植え込みの間などの細かい部分の草取りを手作業で行いました。
また、ハーブやお花など、もともと植えられている植物は取り去らないように注意して作業を行いました。
最後に毛虫対策の薬剤を散布して作業は終了しました。
マンション住人・通行人に気をつけながら作業今回はマンションの周囲約600㎡の植え込みの手入れを行いました。
歩道部分などの外周は、マンションの住人だけでなく近隣の住民も通られる場所になります。
脚立を使って高所の枝を切るときは、下を人が通っていないか確認して行い、枝を落とす場所も出来る限り通行人の邪魔にならないところを選びました。
弊社では、広範囲の植え込みの手入れや、大型施設のお庭の年間管理なども承っております。
もし植木・植え込みの管理にお困りでしたらぜひ一度ご相談ください。
大阪市鶴見区のマンション植え込みの手入れなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定・薬剤散布>
シマトネリコ H3m 27本
サザンカ H2m 67本
クスノキ H4m 7本
<草刈り・除草>
600㎡
<作業時間>
3日間 |
工事費用:200,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
ビル敷地から道路にはみ出した7mのシマトネリコを剪定 大阪市旭区 |
|
今回は大阪市旭区のビルのオーナーであるT様から、「ビルの角の花壇の植木が道にはみ出ているので敷地に収まるようにしてほしい」とご依頼いただきました。
お伺いすると、商店街の近くにある商業ビルの角地に設置された花壇に植えられたシマトネリコが7mほどの大きさになり、外側にも大きく広がっていました。
ビルの角地は、歩道と普通の道路に面しており、商店街や駅に近い場所でしたので人通りもある場所でした。
オーナーのT様は木の枝が道路にはみ出て大きく広がっていることのほか、ビルのテナントの看板が隠れてしまっていることにもお困りだったそうです。
「枝を全部切って丸坊主にすると、ビルが寂しい印象になりそうなので、少し緑を残しておいて欲しい」とのご要望がありましたので、その点に注意して剪定作業を行ないました。
ビル敷地のシマトネリコの剪定作業内容まずは下半分の枝を剪定し、幹が見える状態にします。
続いてシマトネリコの幹の上の方にハシゴを立てかけ、ハシゴと幹をロープで固定します。
ハシゴで木の上の方まで登ると、葉が生い茂っているため下が良く見えない状態でした。
出来るだけ切った枝を落とさないように、下の方の枝に引っ掛けておいて、手に持って降りるようにしました。
枝を落とさざるを得ない時は、できるだけ真下の花壇の中に落ちるように気を付けました。
また、ビルの前の歩道には、最初に切った枝を置くなどして、木を切っている最中であることが分かるようにしておき、目の届く範囲で人が通る時は「危ないので気を付けてくださいねー」と声をかけさせていただきました。
立ち会いのもとイメージ通りにはみ出た木を剪定今回は店舗ビルの角の花壇に植えられた7mの大きなシマトネリコの剪定を行ないました。
オーナーのT様に立ち会いいただき、枝を残す部分や、切ってほしい部分を都度確認しながら、満足いく仕上がりになるように作業を進めさせていただきました。
T様も「イメージ通りになってよかったです!」と、スッキリした木を見て喜んでおられました。
シマトネリコは枝葉を残さずに剪定しても、また生えてくる強い木ですので、今回の剪定でも、1年後には元通りとまではいかなくても普通に生い茂った木に戻ると予想されます。
生長が早い木ですので、少なくとも年1回の剪定がおすすめです。
3mまでの高さでしたらご自身でも植木鋏で剪定作業を行う事ができるかもしれませんが、3mを超えると、ハシゴが必要になりますし、切る枝も大きくなり非常に危険ですので、植木屋に依頼された方が良いかと思われます。
弊社では、今回のように立会いのもとイメージ通りの仕上がりにさせていただくことも、最初にご要望をお聞きしご不在時に剪定作業を行うこともできますので、是非お気軽にご相談ください
大阪市旭区の店舗ビルの花壇の木の剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
シマトネリコ H7m 1本
<作業時間>
3時間 |
工事費用:22,000円(税込) |
植木・庭木の種類を見る