- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- カイヅカイブキ
カイヅカイブキ
カイヅカイブキ
カイヅカイブキの作業事例。記事数は3件となります。
カイヅカイブキ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
カイヅカイブキ
クロガネモチやマキなど4種の庭木を剪定した事例 大阪市此花区K様
作業前 作業後 クロガネモチやマキなど4種の庭木を剪定した事例 大阪市此花区K様
伸びすぎた空き家の植木をさっぱり剪定してほしい
大阪市此花区に所在する空き家にて、クロガネモチやマキの木など、庭木の剪定をおこなった事例です。外国に在住の依頼主様から「庭の植木をしばらく放置してしまっているので、草刈りや剪定をして景観を整えてほしい」と問い合わせをいただきました。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.敷地内の草刈り
2.クロガネモチの剪定
3.マキの木の剪定
4.その他の植木を剪定
5.掃除・片づけ作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.敷地内の草刈り
まずはボウボウに生えた敷地内の雑草をきれいに刈り取ります。2~3年ほど放置されていたため、長く伸びた草が庭一面に生い茂っていました。
定期的に草刈りをすることは景観を美しく保つだけでなく、必要な草花の成長を促したり害虫の発生を予防したりといった効果もあるためおすすめです。
2.クロガネモチの剪定
最も背の高いクロガネモチの植木から剪定します。まずは隣に生えたマキの剪定がスムーズにおこなえるよう、マキの植木にあたっている部分から枝葉をカットします。
道に大きくはみ出した長い枝葉は、ハサミとノコギリを用いて邪魔にならない長さに剪定します。
今後また伸びすぎる可能性があるため、“きつめ”を意識して枝だけの状態にカットしました。
3.マキの木の剪定
丸みを帯びたフォルムが特徴のマキの木ですが、しばらく放置されていたため、“草の茂った塊”のような見た目になっていました。
元々の形状を探りながら、ハサミを使って従来のラインに沿ってフォルムを整えていきます。
4.その他の植木を剪定
大きな2本の植木を剪定したら、キンモクセイやカイヅカイブキなど、その他の背が低い庭木をカットしていきます。隣近所や歩行者の邪魔にならないよう、枝葉が敷地内に収まる長さにしっかり剪定しました。
また不要な植木の切り口には、これ以上成長しないよう薬剤を塗布します。
5.掃除・片づけ
すべての植木を剪定し終えたら、塀の外や敷地内に落ちた枝葉を回収し、トラックの荷台へ積み込みます。
最後に落ちた葉やゴミをきれいに片付けて、今回の作業は終了です。
伸び放題だった植木を剪定し、スッキリきれいな状態に
敷地からはみ出るほど伸びた庭木をきつめに剪定したことで、すっきり美しい景観に仕上がりました。依頼者様のお知り合いに最終チェックをお願いしたところ「随分きれいになりましたね」と、嬉しい感想をいただきました。
今回の様な立ち合いの難しい「空き家」の植木メンテナンスを、弊社では積極的にお受けしています。
・遠方に住んでいて現地に足を運べない
・立ち合い無しで、庭木の剪定や草刈りをお願いしたいという方も、チャットやお電話・お写真を用いた、遠隔での作業依頼が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。
大阪市此花区にて、庭木の剪定をご検討の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■剪定
クロガネモチ H=4m 1本
マキ H=4m 1本
キンモクセイ H=2m 4本
カイヅカイブキ H=2m 4本<作業時間>
3人1日
工事費用55,000円
フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区
施工前 施工後 フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区
裏庭のゴールドクレストとカイヅカイブキがフェンスを押している
大阪府堺市美原区にお住いのA様からの「庭の隅にある植木がフェンスを押しているので伐採して欲しい」というご依頼です。
早速お伺いすると、20㎡ほどの裏庭のすみっこに7mのカイヅカイブキ1本とゴールドクレスト2本が植えられており、3本が絡まり合うように高く伸びている状態でした。
庭はフェンスで囲われており、フェンスの外には用水路があります。
このフェンスに木の幹がかかっており、A様は「フェンスが倒れたらどうしよう」と心配されていました。
フェンスは、もともと経年劣化で根元がぐらついている状態でしたが、型番が古くて取替えできないとのことでした。
このまま、木の圧で倒れて壊れてしまうと、同じ物が用意できないので、できるだけ早く木を切って欲しいとご希望されました。
ゴールドクレストとカイヅカイブキの伐採の工程
伐採は先にカイヅカイブキ、そのあとゴールドクレストを切りました。
それぞれ、脚立に乗って、横に伸びた枝をノコギリである程度払ってから、幹の上のほうからチェーンソーで少しずつ小さくしていきました。
伐採で出たゴミは作業後にまとめて運び出しています。
カイヅカイブキの切り株は高めに残す
カイヅカイブキについて、A様から「物を置いたり出来るように、切り株を残しておいて欲しい」とご希望がありましたので、切りすぎないようにしました。
ゴールドクレストの根元の牡丹の苗を傷つけないよう注意
ゴールドクレストの根元には、牡丹の苗がありましたので、傷つけないように注意して作業を行いました。
A様のお庭には他にも、花壇のスペースや家庭菜園のようなスペースがありましたので、作業中はそちらにも気を配りました。
ゴールドクエストを伐採しフェンスの補修方法をアドバイス
作業後のお庭を見てA様は「さっぱりしましたね!フェンスの心配もなくなってよかったです」とお喜びでした。
今回は伐採を行いましたが、念のためぐらついたフェンスの根元はセメントを盛り付けて補修できるとアドバイスも行いました。
ゴールドクレストやカイヅカイブキは育てやすく葉がしっかり茂るので、フェンス沿いの目隠しや生垣によく利用されます。
ただ、育てやすい反面、生長しやすいので近くに壁・フェンス・塀がある場合は木の枝や幹に負押されて壊れてしまうことがあります。
A様邸の木のように高さがあると、風を受けて揺れやすくもなるので近くの物が被害を受けやすくなります。
壁やフェンス付近のゴールドクレストやカイヅカイブキが心配な場合は、何か起こってしまう前に、植木屋に相談してみることがおすすめです。
堺市美原区でゴールドクレストの伐採を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで。
その他の植木伐採の事例
- 植木伐採
<伐採>
カイヅカイブキ:H7m1本
ゴールドクレスト:H7m2本<作業時間>
3時間 1人
工事費用:33,000円
道にはみ出た幅3mの生垣(カイヅカイブキ)を1mに剪定 大阪府枚方市
施工前 施工後 道にはみ出た幅3mの生垣(カイヅカイブキ)を1mに剪定 大阪府枚方市
大阪府枚方市の空き家の生垣と庭木を剪定した事例です。
今回は大阪府枚方市にお住まいのT様から「空き家の生垣が大きくなりすぎて道にはみ出ているからどうにかしてください。他の庭の木や勝手に生えた草もきれいにしていただきたいです。」とご依頼いただきました。
T様が以前住んでおられた家は同市内に所在し、空き家になってから随分経過しているようでした。
植木は3~4年前に剪定した形跡がありましたが、生垣のカイヅカイブキは道路側に大きく広がり1mメートルほどはみ出て、前に車を止めることもできない状態でした。
玄関前の花壇のヒイラギやザクロも大きくなり塀からはみ出していました。また、雑草もかなり伸びた状態でした。
T様は時々様子を見に来られて、ご自身でも少し枝を切るなどされていたようですが、カイヅカイブキは生長が早く、ヒイラギやザクロもトゲがあり手に負えなくなったそうです。
カイヅカイブキの生垣・庭木の剪定作業内容
今回は、伸び放題になっていた雑草をきれいに片づけたあと、玄関周りで大きくなりすぎていたヒイラギとザクロ、近所迷惑になる恐れがあった生垣のカイヅカイブキを剪定しました。
1.空き家の庭の雑草の撤去
玄関周り、庭の中、生垣で伸び放題になっていた雑草を取り除きました。
雑草の他にも、鳥が種を運んだと思われる小さな木も撤去しました。
生垣の根元に植えられていたクリスマスローズは、お花好きにT様が昔植えられたものでした。
こちらも取り除いてよいとのことでしたが、カイヅカイブキの幹と幹の隙間を埋め、動物などの侵入を防ぐこともできるので残すことをご提案いたしました。
2.玄関前のヒイラギの剪定
玄関の前のヒイラギは、出来るだけ小さく、塀の外ではなく内側に伸びるように剪定しました。
ヒイラギは葉がとがっており厄除けや防犯のために植えられることの多い植木です。
葉のトゲはそこまで固くはありませんが、長袖の服と軍手を着用し、気を付けて作業を行ないました。
3.枝にトゲのあるザクロの剪定
細長く伸びていたザクロは一本の幹を中心に樹形を小さく整えました。
ザクロはあまり手がかからない木ですので、植えられている庭も多いですが、枝からトゲが生えているため、剪定には注意が必要です。
長袖、軍手の着用はもちろんのこと、落ちた枝を踏んでも怪我をする恐れがあるので注意をして作業を行ない、ゴミも丁寧に集めました。
4.道にはみ出たカイヅカイブキの生垣の剪定
カイヅカイブキもできるだけ小さく剪定しました。
カイヅカイブキは新芽を残さず切ってしまうともう伸びなくなります。T様は生垣として残しておきたいとのことでしたので、最低限の芽は残すようにしました。
カイヅカイブキは、一年中緑の葉が茂る針葉樹で、生垣などによく使用されますが、生長が早い上、木の重みで幹が傾きやすい木で管理が大変かと思います。
正直なところあまり生垣にはお勧めの木ではありませんが、早い段階で支柱などを立てて樹形を整えるか、こまめな剪定を行なうことで道にはみ出ないよう対策ができるかと思います。
生垣・庭木の管理のポイント
カイズカイブキのように生長の早い木を生垣に使用する場合、しばらく剪定しないとに大きくなりすぎて道にはみ出たり、隣の家の敷地まで伸びたり、近所迷惑になってしまう可能性があります。
少なくとも年1回は剪定を行なうか、空き家などなかなか目の行き届かない場所で、切っても問題のない箇所なら伐採してしまうのも良いかもしれません。
また、トゲのある木は、伐採や剪定時にけがをする恐れがあります。
切る時はうまくいってもお掃除する際に手や足を傷つけ血だらけになってしまう事もありますので、トゲのあるザクロや柑橘類の木はプロに任せていただく方が安心かと思います。
今回の作業を終えて、T様から、「管理が大変だったからスッキリしてよかったです。今度は雑草が生えないように対策もお願いしたいです。」と嬉しいお言葉をいただきました。
大阪府枚方市の道にはみ出た生垣と庭木の剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
カイヅカイブキ
H2m,W3m 5本
ヒイラギ
H2m 1本
ザクロ
H2m 1本
<除草>
3㎡
<作業時間>
3時間
工事費用:13,000円(税込)