- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 大阪府
- >
- Page 12
大阪府
大阪府
大阪府の作業事例。記事数は454件となります。
大阪府での植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
大阪府
「玄関に四季を感じられる植木を植えたいけれど何がいい?」「芝生を綺麗に保つお手入れの方法は?」「洋風の庭に合う庭木は?」「自動散水ホースの設置工事」など、お庭に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
施工事例
乾燥に強いアベリアホープレイズ30株を植栽した事例 大阪市城東区K様
作業前 作業後 乾燥に強いアベリアホープレイズ30株を植栽した事例 大阪市城東区K様
育てやすい植木を植栽し、植え込みをきれいに整えてほしい
大阪市城東区に所在するマンションの一角にて、植え込みにアベリアホープレイズの植栽をおこなった事例です。
ご依頼いただいたK様はもともとご自身でも植木を育てていらっしゃいましたが、植木が枯れて雑草がボウボウの状態に。ご自宅が遠方なこともあり、自身でのお手入れが難しいとのことでご依頼くださいました。
植木の品種としては
・頻繫に水やりができなくても大丈夫なもの
・植木が伸びたときの手入れが比較的簡単なもの
・明るい雰囲気で見栄えの良いものという3つの観点から、乾燥に強く、緑とクリーム色の対比が美しい “アベリアホープレイズ” を選定しました。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.雑草の撤去
2.土留め柵の設置
3.アベリアホープレイズの植栽
4.水やり・片づけ作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.雑草の撤去
まずは植木を植えるための土壌づくりをおこないます。植え込みに生い茂った雑草を、スコップで土を掘り返しながら手作業で取り除きます。
草をすべて抜き終えたら、土をスコップで耕しながら堆肥を入れてかき混ぜ、植木の育ちやすい”水はけ”のよい土壌を作ります。
2.土留め柵の設置
植え込み内にある水道メーターに、周囲の土が侵入するのを防止するため、土留め用の柵を設置します。
水道メーター周りの土壌を深さ10cmほど掘り、黒いプラスチック製の柵を埋め込みます。
3.アベリアホープレイズの植栽
耕して通気性の良くなった植え込みに、30株のアベリアホープレイズを植えていきます。
まず土の表面に30株を均等に並べて植える位置を確認。バランス良く配置できたら、ビニールポットを外して1株ずつ植えていきます。
4.掃除・片づけ
植栽が完了したら、最後に飛散した土をホースの水で洗い流し、植木にもたっぷり水をやります。
掃除・片づけをして、すべての作業が終了です。
アベリアホープレイズの緑が美しい、手入れの行き届いた植え込みに
雑草をすべて撤去しアベリアホープレイズを植栽したことで、清潔感のある明るい雰囲気の植え込みに仕上がりました。お客様からも「想像以上にきれいになりました」と、嬉しい感想をいただきました。
村上造園では植木の植栽や剪定はもちろん、ご希望に合わせた植木の品種選びからお手伝いしております。
大阪市城東区でアベリアホープレイズなど、植え込みの植栽をご検討の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
アベリアホープレイズ 30株土留め柵
<作業時間>
2時間
工事費用31,000円
自宅の枯木を撤去しエメラルドやストック・ネメシアを植栽した事例 大阪市城東区T様
作業前 作業後 自宅の枯木を撤去しエメラルド・ストック・ネメシアを植栽した事例 大阪市城東区T様
枯れた植木を撤去し、明るい雰囲気の品種に植え替えてほしい
大阪市城東区にお住まいのT様のご自宅にて、枯木の撤去とエメラルドの植木1本・ストック6株・ネメシア8株の植栽をおこなった事例です。
自宅裏のウッドデッキにある植木が枯れてしまったとのことで、植木の植え替えと壁にかけたプランターの植栽をあわせてご依頼いただきました。
植木は以前植えられていたものと雰囲気の近いエメラルドを、またプランター用には「赤色の花を植えたい」というT様のご希望もあり、赤とピンクの色味が可愛らしいストックとネメシアを選びました。
以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.事前調査(枯木の原因)
2.枯木の撤去とエメラルドの植栽
3.ストック・ネメシアの植栽
4.掃除・水やり作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.事前調査(枯木の原因)
ご依頼者様より「(以前の)植木が枯れてしまった原因を調べてほしい」とのご要望を受け、見積もり訪問時に事前調査をおこないました。
植木を鉢から抜いて調べたところ、植木鉢の水を抜くためのゴム栓が外れていないことが発覚。本来、抜けるはずの水が底にたまってしまい、根が腐って植木が枯れてしまったようです。
同じミスの無いよう鉢の栓を抜き、二重底タイプの鉢を分解してしっかりと掃除します。ちなみに鉢に栓がない場合は、底にドリルで穴をあけて “水はけ” の問題を解決します。
2.枯木の撤去とエメラルドの植栽
作業当日、枯木の撤去から取り掛かります。鉢から枯木を引き抜き、鉢内の土を一度バケツへ移し替えます。
エメラルドの植木を鉢に入れ、バケツに取っておいた土を被せます。元々の土だけでは量が足りないため、持参した土を追加して表面を平らに整えます。
3.ストック・ネメシアの植栽
壁につるしたプランター2つに、それぞれストック3株・ネメシア4株を植えていきます。高さのあるストックを壁際に、ネメシアが通路側になるよう配置します。
まずはプランターを壁から下ろし、表面の土を少し取り除いてバケツへと移します。花を植えて取っておいた土を被せ、表面を整えたら完成です。
4.掃除・水やり
周辺にこぼれた土をきれいに掃除して、エメラルドとプランターそれぞれにホースでしっかり水をやったら、すべての作業が完了です。
赤とピンク・緑が鮮やかな、明るい雰囲気のウッドデッキに
枯木が寂しげな印象だったウッドデッキが、エメラルドの緑とストック・ネメシアの赤やピンクで、明るく華やかな雰囲気になりました
仕上がりを見たお客様からは「思っていた以上にきれいになりました」と、嬉しいお声をいただきました。
今回のような「枯れた原因がわからない」植木の植栽も、原因を調査することで、その環境に適した品種選びと対策をおこないます。
大阪市城東区で枯木撤去とエメラルド・ストック・ネメシアを植栽するなら「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
エメラルド 高さ1.5m
ストック 6株
ネメシア 8株
■枯木撤去 1本
<作業時間>
2時間
工事費用15,000円
自宅の壁にタマシダとカラフルなヒューケラを植栽した事例 大阪市旭区A様
作業前 作業後 自宅の壁にタマシダとカラフルなヒューケラを植栽した事例 大阪市旭区A様
殺風景な壁面に植栽をして見映えよく仕上げてほしい
大阪市旭区に所在するA様のご自宅にて、壁面にタマシダ・ヒューケラの植栽をおこなった事例です。
ご自宅に作った植栽専用のパネルが、草木が枯れて寂しい印象になってしまったというご依頼者様。植木を新たに植栽して見映えをよくしたいとのことで、お問い合わせくださいました。
日の当たりづらい塀の内側に位置していたので、日陰でも育ちやすく比較的お手入れもしやすい「タマシダ」と「ヒューケラ」を選定しました。ヒューケラは品種によって赤・紫・イエローなど色のバリエーションが豊富なため、花壇を彩り良く仕上げるのに最適です。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.事前調査・植木の選定
2.枯れた植木を撤去
3.タマシダ・ヒューケラの植栽
4.掃除・水やり作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.事前調査・植木の選定
今回のような壁面に植栽をおこなう場合、事前にパネルのメーカーを調べ、植え付けの方法やシステムの仕様をカタログで確認する必要があります。というのも植えられる品種や手入れの方法が、システムの種類によって大きく異なるためです。
今回は自動散水機能の付いた、壁面に植木を埋め込むタイプのパネルでした。この仕様で問題なく植えられる品種を選び、お客様へ提案します。
2.枯れた植木を撤去
壁面に残っている枯れた植木を、土やスポンジごと撤去します。穴の中や爪にはさまった根まで、すべて取り除くよう念入りに掃除します。
3.タマシダ・ヒューケラの植栽
パネルがきれいになったら、タマシダとヒューケラを42株ずつ植栽します。
まずはパネルの下半分にタマシダを植えこみます。今後葉が長く伸びるのを見越して、葉がしだれても大丈夫なよう下段に配置しました。
続いてヒューケラは色のバランスをとるため、植える前に一度床に植木を並べて配置を考えます。同色が隣り合わせにならないように、あるいは緑や黄緑の間に赤色を挟もうなど、全体の雰囲気を見て調整しました。
配置が決まったら壁の穴にポットを埋め込み、その周りにスポンジを撒いて3本の爪で固定します。
4.掃除・水やり
最後に周囲に飛び散った土を水できれいに洗い流し、植木にもしっかりと水を撒きます。
掃除・片づけをしてすべての作業が完了です。
タマシダとヒューケラの植栽で、彩りよくお洒落な雰囲気のパネルに
植木が枯れて殺風景な印象だったご自宅の壁に、彩り豊かななヒューケラとタマシダを植えることで、華やかな印象へと仕上げました。
お客様からは「想像以上にきれいになりました。ありがとうございます」というお声をいただきました。
ご自身での管理が難しい自宅パネルの植栽も、植木の選定からお手入れの方法まで親身にご相談を承ります。
大阪市旭区で、ご自宅の壁にタマシダやヒューケラの植栽する際は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
タマシダ 42株
ヒューケラ 42株
<作業時間>
2時間
工事費用52,000円
企業様より4本のサクラの剪定をご依頼いただいた事例│大阪市北区 J株式会社様
作業前 作業後 企業様より4本のサクラの剪定をご依頼いただいた事例│大阪市北区 J株式会社様
隣ビルまで伸びたサクラの枝葉を、邪魔にならない長さに剪定してほしい
大阪市北区に所在するK株式会社様より、会社の敷地に植えられたサクラの植木の剪定をご依頼いただいた事例です。
成長した枝葉が隣ビルに接触しており、このままだと近隣の迷惑になるとのことで、剪定を検討されたそうです。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.写真左手の枝葉を剪定
2.写真右手の枝葉を剪定
3.電柱・看板・電線へ伸びた枝葉をカット
4.掃除・片づけ作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.写真左手の枝葉を剪定
写真からみて左手の枝葉から、剪定をおこないます。右手は会社様の立体駐車場があり、作業に時間がかかりそうだったため、後ほどじっくり作業へあたることにしました。
低い位置の枝は脚立を使って、高い位置はハシゴを壁に立てかけながら、ハサミとノコギリで枝をカットします。隣のビルに伸びた枝葉は、迷惑にならないよう、特にキツ目に剪定しました。
2.写真右手の枝葉を剪定
左手の剪定が済んだら、つぎに写真に向かって右手側の枝葉をカットしていきます。
右手側はサクラのすぐ側に立体駐車場があったため、切った枝葉が入らないよう、気を配りながら作業する必要があります。またハシゴを立てるスペースが確保できないため、直接植木に登り体をロープで固定して、剪定作業を進めました。
作業のしやすさを考慮し、低い位置の枝から切っていきます。立体駐車場側に長く伸びた高い位置の枝葉は、適当なサイズにカットし、幹に這わせるようにして下へ落とします。
作業が終わる頃には、植木の根元に切り終えた枝葉が山盛りの状態でした。
3.電柱・看板・電線へ伸びた枝葉をカット
両サイドのカットが済んだら、気になる箇所を部分ごとに剪定していきます。
まず左手側の電線に向かって、這うように枝が伸びていたためキツくカット。つぎに右手側にある会社様の看板にも枝葉が被さっていたため、邪魔にならない長さに剪定しました。
またサクラの上部にある電線にも枝が当たっていたため、ハサミとノコギリを用いて切断。全体的に枝葉が内へ収まるよう、形状を考えながら作業を進めました。
4.掃除・片づけ
すべての剪定が終わったら、切断した大量の枝葉を回収し、トラックへ積んでいきます。
道具を片付け掃除をし、元通りの状態にしたら、すべての作業が終了です。
左右をバッサリと剪定し、管理しやすい枝葉の長さに
成長し過ぎたサクラの枝葉をしっかりと剪定したことで、周囲の迷惑にならない、管理のしやすい長さへ落ち着きました。
お客様からは「想像通りに仕上げていただき、ありがとうございます」というお声をいただきました。
今回のように伸びすぎてしまった植木にお困りの方は、ぜひ弊社までお気軽にご相談ください。
大阪市北区で、サクラの植木の剪定をご希望の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■剪定
サクラ H=7m
4本<作業時間>
4時間
工事費用25,000円
一戸建ての花壇に4種類の草花を植栽した事例│大阪市城東区 A様
作業前 作業後 一戸建ての花壇に4種類の草花を植栽した事例│大阪市城東区A様
殺風景な花壇を、植栽で華やかにしてほしい
大阪市城東区にお住まいのお客様より、殺風景なご自宅の花壇に草花を植えたい、とご依頼をいただいた事例です。
家を建てられてから長い間放置されていたとのことで「なるべく手間のかからない品種で、植え込みを見映えよくできませんか?」とご相談くだいました。
今回使用した植木の種類ですが、お客様が希望された品種の中から、お手入れが手軽なものをこちらで選定させていただきました。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.土壌づくり
2.4種の植木の植栽
3.水やり・片付け作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.土壌づくり
まずは植木を植栽するための、土壌づくりからはじめます。花壇表面から深さ10cmほどまでは土の状態が比較的良かったので、再利用するために取っておきます。
10cmより下層の土は状態が悪かったため、スコップで撤去しゴミ袋へ詰めていきます。古い土を取り除いたら、持参した新品の土を1袋と、先ほど撤去した表面の土を花壇に戻し、堆肥を混ぜ入れながら平らにならします。
スコップとレーキを用いて整地したら、土壌が完成です。
2.4種の植木の植栽
土壌ができたら、4種類の植木を花壇へと植えていきます。「植木の配置」は見積もりの作成時、簡単な図面を作成・メールで送付して、あらかじめお客様に確認をいただいてデザインを決定します。品種はマホニアコンフーサとフイリギボウシを2株ずつ、ヒューケラと宿根ビオラを10株ずつ用意しました。
まず最も背の高い、高さ30cmほどのマホニアコンフーサを、2本壁側に並べて植栽します。
次にヒューケラを5株ずつ左右に分けて並べ、花壇手前に紫色の宿根ビオラを10株配置しました。ヒューケラは様々な色がありますが、彩りを考えて今回は葉っぱが赤く色づいたものを選びました。
最後にフイリギボウシ2株を、マホニアコンフーサの手前に配置し、植栽が完了です。3.水やり・片付け
最後に植木にたっぷり水を撒いて、散らばった土や機材を片付けたら、すべての作業が終了です。
均一に植木が生え揃い、景観の美しい生垣に
淋しげだったご自宅横の花壇が、彩の良い草木を植栽することで、明るく華やかな印象へと変わりました。
お客様からは「とても綺麗になりました。ありがとうございます」と喜んでいただけました。
品種選びから花壇のレイアウトまで、悩んだときはぜひ村上造園までご相談ください。植木が成長し、2~3年経ったあとも造形が崩れないような、育てやすい植木の配置をご提案いたします。
大阪市城東区で、ご自宅の花壇に植栽をしたい方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
マホニアコンフーサ 2株
フイリギボウシ 2株
ヒューケラ 10株
宿根ビオラ 10株<作業時間>
1時間
工事費用17,000円
一戸建ての防草シートを張り替え、除草剤散布をした事例│大阪市鶴見区 K様
作業前 作業後 一戸建ての防草シートを張り替え、除草剤散布をした事例│大阪市鶴見区 K様
古くなったシートを撤去し、新しい防草シートを敷いてほしい
大阪府鶴見区にお住まいのK様より、ご自宅裏のスペースに敷いた防草シートを、新品に張り替えてほしいとご依頼いただいた事例です。
もともとご本人で防草シートを敷かれたそうですが、ボロボロになってしまったので、新たに張り替えてほしいとのご希望でした。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.古いシートの撤去・整地
2.防草シートの張り替え
3.片付け作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.古いシートの撤去・整地
まず既存の防草シートを、すべて撤去していきます。
シートを片付けたら、ゴロゴロした大きな石や、余分な雑草を手作業で取り除きます。地表がきれいになったら、レーキとスコップで土を平らにならします。
2.防草シートの張り替え
整地が完了したら、雑草対策として土壌全体に除草剤を散布。
つぎに、新たに用意した防草シートを敷いていきます。道幅が1mと少しほど長さがあったため、2mのシートをカットして使用しました。
道の最奥(写真手前)からシートを敷いていき、中盤あたりで適宜シートをつなぎ変えながら、うまく隙間を埋めていきます。また道にはみ出た排水溝やトイレの形状にあうよう、シートをカットして使用しました。
シートを敷いたら周囲をテープで張り、長さ15cmほどの「コの字型」のピンを使い、約50cmの間隔で固定していきます。
3.片付け
最後に使用した道具や、草・ゴミなどをすべて撤去したら、今回の作業は終了です。
隙間なく防草シートを施工し、雑草の心配もなくなった
はがれ掛けだった防草シートを、隙間なくしっかりと新品へ張り替えました。
お客様からは「キレイに仕上がりました。しばらく雑草の心配がなくなるので安心です」と喜んでいただけました。
個人では手のかかる防草シートの張り替えや雑草対策なら、弊社まで是非ご相談ください。
大阪市鶴見区で、防草シート敷き・除草剤散布をご希望の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■防草シート 15㎡
■除草剤散布
<作業時間>
4時間
工事費用33,000円大阪府, 薬剤散布, 防草シート(雑草対策), 除草
住宅前の生垣を撤去し15本のヒメシャリンバイを植栽した事例│大阪府豊中市T様
作業前 作業後 住宅前の生垣を撤去し15本のヒメシャリンバイを植栽した事例│大阪府豊中市T様
生え揃わない植木を撤去し、シャリンバイに植え替えたい
大阪府豊中市にお住まいのお客様より、自宅前の生垣撤去とヒメシャリンバイ15本の植栽をご依頼いただいた事例です。
撤去理由は、生垣に用いた植木の左半分が育たず、きれいに生え揃わなかったためです。
植栽当時から元気がなく、肥料を撒いたりもされましたが効果が得られなかったため、別の品種に植え替えることを検討されました。
「シャリンバイを植えたい」とのご希望だったので、生垣に使用できる、サイズの小ぶりな「ヒメシャリンバイ」を選びました。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.生垣の撤去
2.ヒメシャリンバイを植栽
3.水やり・片付け作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.生垣の撤去
生垣の撤去から着手します。植木と竹を縛るヒモを切断し、中央位の高さで、根は残したまま植木を伐採していきます。
すべての植木が切り株の状態になったら、倒れない様に気を配りながら、竹・杭・切り株を土から引き抜き撤去します。
撤去後の土壌は杭の穴だけを残すようにして、堆肥を混ぜながら土を平らにならします。
2.ヒメシャリンバイを植栽
ヒメシャリンバイを植え、新たに生垣を作っていきます。
まず土壌に残したもともと杭が埋まっていた穴に、新しい支柱を立てます。次に植木を縛り付けるための竹を上下で2本ずつ、建物の角度に合わせて、支柱に縛り付けます。
生垣の枠組みが完成したら、支柱間に2~3本ずつヒメシャリンバイを植栽。植え終えたらヒメシャリンバイを上下とも竹にヒモで縛ります。
3.水やり・片付け
土壌をきれいに整地して、たっぷりと水を撒きます。
散らばった枝葉や土をきれいに掃除し道具を片付けたら、すべての作業が完了です。
均一に植木が生え揃い、景観の美しい生垣に
左右で生え方に差があった生垣が、ヒメシャリンバイを植え替えたことで、左右均一で美しい見た目に生まれ変わりました。
お客様からは「最初から植木がしっかりと茂っていて、とても嬉しいです」と喜んでいただけました。
大掛かりな生垣撤去や植木の植栽も、当社であれば腕利きの職人が、スピーディーに対応いたします。お客様のご希望に合わせて、植木の品種選びからサポートさせていただきますので、お気軽にお問い合わせください。
大阪市旭区で、生垣撤去・植木の植栽をご希望の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
ヒメシャリンバイ 高さ1.5m 15本
■生垣撤去
<作業時間>
4人/日
工事費用20,000円
一戸建てに生えた、7mの巨大なゴールドクレストを伐採した事例│大阪府寝屋川市A様
作業前 作業後 一戸建てに生えた、7mの巨大なゴールドクレストを伐採した事例│大阪府寝屋川市A様
伸びすぎたゴールドクレストを伐採してほしい
大阪府寝屋川市にお住まいのお客様から、自宅の一軒家に生えた成長し過ぎたゴールドクレストの植木を伐採してほしいと、ご依頼いただいた事例です。
正面玄関に植えた植木がいつの間にか高さ7mほどに伸びてしまい、お隣にも迷惑をかけているため撤去したいとのご希望でした。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.植木の下から上へ、順に枝葉をカット
2.植木上から順に、幹を根元までカット
3.片付け・掃除作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.植木の下から上へ、順に枝葉をカット
まずは植木の枝葉をハサミでカットし幹だけの状態にしていきます。植木の下部から上部にかけて、順番に枝を切断します。
お隣の敷地へ侵入している枝もあったため、枝葉が敷地内に落ちないよう、慎重に作業を進めました。
2.植木上から、幹を根元までカット
ゴールドクレストが丸太の状態になったら、次は長さ60cmほどの間隔で、上部から下部にかけて順に植木を切断していきます。
小さなチェーンソーで幹の直径半分ほどまで切り込みを入れ、その後ノコギリを入れてカットします。チェーンソーだけで作業すると、カットした幹が飛散する危険性があるためです。
上記の写真のように植木のすぐ下にご自宅のポストがあったため、ポスト周りの伐採はより慎重に行いました。ポスト本体や付属のライトを傷つけないよう、刃を入れる高さに配慮しながら幹をカットします。
ポスト周りの伐採が終わったら、最後に植木の生際から幹を切断し、根元だけを残して撤去します。
3.片付け・掃除
伐採作業が終わったら、大量に発生した植木の枝葉や幹をトラックの荷台へ回収し、周辺を綺麗に掃除します。
元通りに片付けたら、今回の作業は完了です。
住宅を覆い隠す巨木がなくなり、スッキリとした景観に
高さ7mものゴールドクレストが無くなり、玄関前の印象がガラリと変わりました。
お客様からも「植木が無くなってとてもキレイになりましたね」と喜んでいただけました。
今回のゴールドクレストのように、個人での対処が難しい伸び過ぎた植木の伐採なら、ぜひ実績が豊富な当社までご相談ください。
大阪府寝屋川市で、植木の伐採をご希望の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採
ゴールドクレス 高さ7m 1本
<作業時間>
1人3時間
工事費用20,000円
空き家に生えた、高さ5mの柿の木を伐採した事例│大阪市旭区K様
作業前 作業後 空き家に生えた、高さ5mの柿の木を伐採した事例│大阪市旭区K様
目次落葉がひどいので、空き家の柿の木を伐採して欲しい
大阪市旭区に所在する空き家に生えた、巨大な柿の木の伐採を、元家主のご家族様よりご依頼いただいた事例です。
柿の木は冬を迎えるにあたり落葉がひどくなるため、ご近所の迷惑になる前に対処したいからと、このタイミングで問い合わせをいただきました。
今回は以下の流れで作業を進めます。
【作業の流れ】
1.玄関から植木までブルーシートを設置
2.柿の木の伐採(上部)
3.柿の木の伐採(下部)
4.枝葉や道具の片付け作業の流れ
手順を追って見ていきましょう。
1.玄関から植木までブルーシートを設置
柿の木は住宅の裏庭に位置しており、ご自宅の中を通らなければ植木にたどり着けない構造となっていました。
そこで玄関から柿の木までの直線距離にブルーシートを敷き、道具やゴミの持ち運びができる様に導線を確保しました。
2.柿の木の伐採(上部)
柿の木の周辺が非常に狭かったため、足場を工夫しながら伐採に取り掛かります。小さ目のハシゴを立てかけ、塀なども上りながら、まずは植木の上部から枝葉をカットしていきます。
切断した枝葉をすべて下に落としてしまうと、足場が狭いため、足の踏み場がなくなってしまいます。カットした枝葉は一度トタン屋根の上に載せるなど、ゴミの量を調整しながら作業を進めます。
植木側面の枝葉をすべてカットし、丸太の状態になったら、一度すべてのゴミを回収しトラックの荷台へ運びます。
3.柿の木の伐採(下部)
片付けが終わったら、次は根元側からチェンソーで植木を切断していきます。処分する枝葉や幹は空き家の中を通ってトラックまで運ぶため、自宅内を通れる様、小さめに切断するのがポイントです。
植木は根元を残し、生際までをカットします。
4.枝葉や道具の片付け
最後に伐採で発生した柿の枝葉や、周囲に飛散したゴミを処分します。
すべてのゴミ・道具を荷台へ積み終わったら、最後に自宅内へ敷いたブルーシートを、ゴミを落とさない様に片付けて完成です。
空き家屋根を覆っていた柿の木がなくなり、すっきりとした景観に
屋根を葉が覆い隠すように生えていた、5mの柿の木を伐採。これで秋から冬の季節にかけて、落葉がご近所に迷惑をかける心配もありません。
お客様からも「きれいになりましたね。ありがとうございます」と声をかけていただきました。
手入れの行き届きづらい「空き家」の伐採・メンテナンス作業を、弊社では積極的にお受けしております。遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。
大阪市旭区で、植木の伐採をご希望の方は「村上造園」まで!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採
カキ 高さ5m 1本
<作業時間>
1人3時間
工事費用20,000円
マンション玄関先の植え込みの植栽事例 大阪市城東区
作業前 作業後 マンション玄関先の植え込みの植栽事例 大阪市城東区
玄関先の植木がすぐに枯れるので別の植木に入れ替えたい
大阪市城東区のマンションにてヒラドツツジの伐根をし、玄関前の植え込みに新たに植栽した事例です。
今回はマンションのオーナー様からホームページを通じて、直接ご依頼をいただきました。
「マンションの玄関前に植えているツツジが、何度も枯れてしまいます。何か他に育てやすい植木はないですか?」とのことでした。
マンション植栽入れ替え作業の流れ
今回の作業手順は以下になります。
1.ヒラドツツジの撤去。
2.マホニアコンフーサ、オタフクナンテン、ヒメシャリンバイの植栽。
3.掃除・作業撤去・確認。1.ヒラドツツジの撤去
ヒラドツツジが枯れる原因は、日当たりの良さによる乾燥と思われます。
水不足のようで、栄養も行きわたらず枝葉がスカスカでした。
ヒラドツツジは大きいのが2本、小さいのが1本、計3本ありましたので、スコップと手作業で引き抜いていきます。
根っこは植え込みいっぱいに張っているので、大きいツツジの根っこを、チェーンソーを用いて上から細かく十字型に筋を入れながら、手で引き抜けるまで切り刻みます。
2.マホニアコンフーサ、オタフクナンテン、ヒメシャリンバイの植栽
一番玄関に近い場所にマホニアコンフーサを植え込みます。
マホニアコンフーサは生長がゆっくりなのが特徴で、お手入れもしやすい品種です。次に背の高いヒメシャリンバイを植えます。全体のバランスを見て高い木を植えました。
最後にオタフクナンテンを植えました。
こちらも生長がゆっくりなので、高く育ちすぎる心配がありません。3.掃除・作業撤去・確認
植栽後は玄関周りをきれいに掃除し、植木に水やりを行いました。
駐輪している自転車は汚れないように事前に当社で移動させ、作業後に元に戻しています。
最後にお客様に立ち会っていただき、仕上がりを確認していただきました。
「きれいになりました」とのお客様のお声。
水やりについてのご質問がありましたので、説明させていただきました。マンションの植え込みのご相談を承ります
マンションオーナー様からよく相談される内容は、
「暑さに強い植木に入れ替えたい」
「剪定をあまりしなくて良い植木を植栽したい」
「とにかく植木の管理を少なくしたい」というものが多いです。
村上造園では、マンションオーナー様のご要望に沿った提案をさせていただきます。
大阪市で、マンション植え込みの植栽についてお考えなら、「村上造園」までお気軽にご相談ください。
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
植木撤去
ヒラドツツジ H=0.3m20株抜根
3ケ所植栽
オタフクナンテンH=0.3m 40株
マホニアコンフーサH=0.3m 15株
ヒメシャリンバイH=1m 2本<作業時間>
1人8時間
工事費用120,000円
最近の施工事例
空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)工事費用:50,000円
作業内容を見る年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見る空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見るお庭お手入れピックアップ(砂利敷き)
植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
06-7504-4848LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
施工場所
病院 会社・ビル ホテル 神社 お寺 店舗 工場・発電所 マンション 個人宅・空き家 大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区 大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区 大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区 大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区 大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区 大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区