お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 大阪府
  4. >
  5. Page 11

大阪府

大阪府

大阪府の作業事例。記事数は454件となります。

大阪府での植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!

大阪府

「玄関に四季を感じられる植木を植えたいけれど何がいい?」「芝生を綺麗に保つお手入れの方法は?」「洋風の庭に合う庭木は?」「自動散水ホースの設置工事」など、お庭に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

施工事例

マンション前のツゲとサツキを撤去し、オタフクナンテンを植栽した事例│大阪市都島区K様

大阪市都島区kマンション 作業前後
作業前 作業後

マンション前のツゲとサツキを撤去し、オタフクナンテンを植栽した事例│大阪市都島区K様

今植えている植物のメンテナンスが大変なので管理が楽なものに変えたい

大阪市都島区kマンション 作業前

 

大阪府都島区のK様よりマンション前に植えられた、ツゲ・ツツジの撤去とオタフクナンテンの植栽と砂利敷きを、ご依頼いただいた事例です。

 

「細やかな管理が必要なツゲとツツジは撤去して、楽に管理できる植物に植えかえたい」とご依頼をいただきました。

今回は、もし枯れそうになったら見た目で水やりのタイミングが分かるという点、メンテナンスを毎日しなくても美しさを保てる点から、オタフクナンテンをご提案しました。

オタフクナンテンは耐久性もあって、メンテナンスもしやすいです。

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.ツツジとツゲを撤去
2.ツツジを植えていた場所を整地して仕切り板を設置
3.オタフクナンテン10株を植栽
4.砂利敷き・水やり
5.片付け

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

1.ツツジ・ツゲを撤去

手前にある消火栓回りに植わっているツツジは小さめのスコップで掘り起こして抜きます。

奥にあるライト周辺にあるツゲは、枝を数回に分けてノコギリで切り落とします。

幹のみの状態になったら、上から半分くらいの所をノコギリで切り落とし、土から1m程幹を残した状態にしたら、幹の周りの土をスコップで掘り起こします。

根が横に這っているため、大きい根はノコギリを使って切り、この作業を繰り返して幹を左右に動かしてグラグラと動けば、引き抜きます。

撤去したツツジとツゲは持ち帰って処分するため、軽トラックに積み込みます。

 

2.ツツジを植えていた場所を整地して仕切り板と防草シートを設置

大阪市都島区kマンション 花壇内の仕切り板

ツツジがあった場所を整地します。平らになったら、プラスチックの仕切り板と防草シートを設置します。

写真の赤い四角箇所はプラスチックの仕切り板です。砂利のエリアと植木のエリアを仕切り板で分けています。

その後、砂利と土が陥没しないように防草シートを敷きます。

オタフクナンテン10株を植えた後に防草シートの上から砂利を敷きます。

砂利を先に敷いてからオタフクナンテンを植えると、砂利の上に土がかかってしまうかもしれない為、砂利は一番最後に敷きます。

3.オタフクナンテン10株を植栽

ツゲがあった場所にオタフクナンテン10株をバランス良く配置して、植える場所を決めます。

スコップで穴を掘り植える作業を10株分繰り返し、全部植え込んだら、土を上からかぶせます。

4.砂利敷き・水やり

先ほど防草シートを敷いた上に砂利を敷き、平らに整えます。オタフクナンテンには水をあげます。

5.片付け

周辺に散らばった枝や土を掃除して、用具を片付けます。

これて今回の作業は終了です。

お客様にはオタフクナンテンの水やりの方法をお伝えしました

 

きれいでお手入れが簡単な花壇に

大阪市都島区kマンション 作業後

 

長らく水やりと剪定に苦労されていたとのことですが、今回の植え替えで楽に管理できる花壇になりました。

お客様からも「きれいになりました!ありがとうございます」と声をかけていただきました。

マンション前の植木の植木撤去・植栽・砂利敷き作業を、弊社では積極的にお受けしております。

遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

大阪市都島区で、植木の伐採・伐根をご希望の方は「村上造園」まで! 

 

大阪市都島区kマンション 作業前後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植木撤去

ツゲ 2m×1本

サツキ 20株

 

<作業時間>

1人4時間

 

工事費用45,000円
 

 


玄関前の2mのシマトネリコを伐採・抜根した事例│大阪府枚方市T様

枚方市T様シマトネリコ抜根前後
作業前 作業後

玄関前の2mのシマトネリコを伐採・抜根した事例│枚方市T様

カーポートを設置後、木が邪魔になるので撤去したい

枚方市T様 作業前

 

大阪府枚方市T様より一軒家の玄関前に植えられた、シマトネリコの伐採・伐根を、ご依頼いただいた事例です。

 

カーポートを設置された後に、「植木の元気があまりなく、車を停めたときに通りにくい。」と気になられてたそうで、植木の撤去をご依頼いただきました。

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.シマトネリコの枝の伐採
2.シマトネリコの切り株を抜根
3.土の補充・砂利を上からかける
4.用具の片付け

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

1.シマトネリコの枝の伐採

シマトネリコは住宅の玄関前に位置していました。

まずは枝をノコギリで切り落とし、切り株だけの状態にします。

もともと敷いてあった砂利は、伐根時には邪魔になるので別の場所に移動させます。

その後、ライトアップのために設置されていた照明と電気線も別の場所へ移動しておきます。

 

2.シマトネリコの切り株を抜根

切り株だけになったシマトネリコの回りをスコップで深さ約30cm掘ります。

土が固くなる層まで掘り進め、切り株を揺らして揺れるかを確認します。

大きく揺れて傾けば、切り株を抜き出します。

木を植えてからの時間が経っておらず、根が広がっていなかったので伐根作業をスムーズに進めることが出来ました。

根っこにはたくさん土がついているため、できるだけその場に払い落します。 

土が払えたら、枝と切り株をトラックに乗せます。

枝と切り株はこちらで処分しました。

 

3.土の補充・砂利を上からかける

伐根後は大きい穴が空いているので、根っこがなくなった分の土を補充・あたりに散らかった土も元に戻します。

ふわふわになっている土を足で踏み固めていきます。

最後に先ほど横によけておいた砂利を土の上からかぶせます。

 

4.道具の片付け

ゴミ・道具をトラックへ積み、あたりを掃除したら作業終了です。

 

伐根後は使いやすい駐車場に

枚方市T様 シマトネリコ抜根後

 

木があったことで使いづらかった駐車場でしたが、抜根して整備したことで、通路として通ることが出来るようになりました。

お客様からも「きれいになりましたね。ありがとうございます」と声をかけていただきました。

 

玄関前の植木の伐採・伐根作業を、弊社では積極的にお受けしております。

遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

大阪府枚方市で、植木の伐採・伐根をご希望の方は「村上造園」まで! 

 

枚方市T様シマトネリコ抜根前後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐根

シマトネリコ 高さ2m 1本

 

<作業時間>

1人2時間

 

工事費用15,000円
 

 


芝生を撤去後に洗い出し舗装をして、常緑ヤマボウシとオタフクナンテンを植栽した事例|高槻市T様

高槻市T様作業前後
作業前 作業後

芝生を撤去後に洗い出し舗装をして、常緑ヤマボウシとオタフクナンテンを植栽した事例

雨が降ると芝から泥がでてくるので芝をなくしたい!木を植えて明るい印象にしたい

高槻市T様作業前

 

大阪市高槻市T様の新築一軒家で、芝生を撤去後に洗い出し舗装して、常緑ヤマボウシとオタフクナンテンを植栽した事例です。

依頼主様から
「雨が降ると芝から泥がでてくるので、芝をなくしたい!新しく植物を植えて、今より明るい印象に変えたい!」
と依頼いただきました。

 

T様は芝を剥がした後は、洗い出し舗装を希望されました

(洗い出し舗装とは、石とセメントを混ぜて使用し、表面を洗い出して石の色や質感を引き出す舗装のことです。)

 

高槻市T様作業後

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.芝生の撤去と植木1本の撤去
2.オタフクナンテンと常緑ヤマボウシの植栽
3.洗い出し舗装とレンガ積み
4.清掃・片付け

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

1.芝生の撤去と植木1本の撤去

まず、写真の丸印に植わっている植木と、下の芝生を撤去するために、スコップで掘り起こします。

撤去予定の植木

いずれも土が付いているので、丁寧に払い落しながら作業を進めていきます。撤去した芝と植木はトラックに積み込みます。

2.オタフクナンテンと常緑ヤマボウシの植栽

その後、先ほど撤去した場所に常緑ヤマボウシ1本、その足元にオタフクナンテン5株を植栽していきます。

まず穴を掘り、植木を入れ、土で上から固めます。その後、支柱入れて固定し、最後にたっぷり水をあげます。

T様からは「次に植える植物はお手入れが簡単なものがいい」と伺っておりましたので、オタフクナンテンと常緑ヤマボウシを提案いたしました。

いずれもお手入れが簡単でお水やり回数も少ない植物です。葉が落ちないので、掃除する必要がありません。

3.レンガ積と洗い出し舗装

芝生が生えていた場所は洗い出し舗装をするため、15cmほど土を掘ります。またレンガを乗せる場所も土を掘り取り、下の土を固めます。

それらの上から5cmほど砕石を敷き、レンガを5個横に並べてセメントで固定し、花壇を仕上げていきます。

芝生があった場所には、砕石の上から下地のコンクリートを塗り乾かします。

翌日、砂利とセメントを混ぜたものを平らに塗ります。
セメントが乾いたら薬で上のセメントを溶かしながら、スポンジでふき取り作業を行います。
 

4.掃除・片付け

綺麗に辺りを掃除をしたら、今回の作業は終了です。

 

洗い出し舗装でこだわりのお庭に

高槻市T様作業後

T様からは「芝がなくなり、きれいになりました!」と、お言葉をいただいております。

今回の様に、

・お庭の模様替えをしたい
・芝生を撤去したい

という方も、チャットやお電話・お写真を用いた、遠隔での作業依頼が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

高槻市にて、植栽をご検討の方は「村上造園」まで! 

 

高槻市T様作業前後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽
植木撤去 H=1m 1本
芝生撤去 1㎡ 

■植栽
常緑ヤマボウシ H=2.5m 1本

オタフクナンテン 5株

■左官工事
レンガ積 5個

洗い出し舗装 1㎡

<作業時間>

1人3日

工事費用100,000円
 

 


ウメとオリーブの木を移植、レイランディーとゴールドライダーの庭木を植栽した事例|吹田市K様

吹田市K様作業前後
作業前 作業後

ウメとオリーブの木を移植、レイランディーとゴールドライダーの庭木を植栽した事例

庭が、お隣の建物から丸見えになるので木を植えて隠したい

吹田市K様作業前

 

大阪市吹田市K様の一軒家にて、ウメとオリーブの木を移植、レイランディーとゴールドライダーの庭木を植栽した事例です。依頼主様から「お隣に新しい建物が建ったら、お庭が丸見えになってしまうので木を植えたい」と問い合わせをいただきました。

 

吹田市K様作業後

もともとお庭にはレイランディーが1本植えられていたため、レイランディー3本を追加して植えられることになりました。

また、レイランディーに加え、色味と高さが異なるゴールドライダー3本を間にバランスよく植栽しました。レイランディーと並ぶことで葉の色が映えてより美しく見えます。

今回は以下の流れで作業を進めます。

(作業後写真の奥に並んでいる木がレイランディー、手前はゴールドライダーです。)

 

【作業の流れ】

1.ウメとオリーブの掘り起こし
2.ウメとオリーブの植栽
3.レイランディー・ゴールドライダーの植栽
4.清掃・片付け

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

1.ウメとオリーブの掘り起こし

まず、写真右に植わっているウメとオリーブを移動するために、スコップで直径40cmの円形に丸く掘り起こします。

グラついてきたら、根を崩さないように気を付けながらクレーンで引っ張りあげます。

(今回は3tのクレーン付きトラックで作業に伺いました。)

掘り起こしたウメとオリーブは作業の邪魔にならない所へ移動させ、一時的に壁にもたれさせておきます。

2.ウメとオリーブの植栽

その後、ウメとオリーブを植えるために穴を掘り、クレーンで吊って、穴に入れていきます。

まっすぐに立てた後、土をかけて上からしっかり固めます。

掘り起こしと植栽作業で庭の土が荒れていたため、一度平らにします。

3.レイランディー・ゴールドライダーの植栽

今回はレイランディーとゴールドライダーの計6本を植えていきます。まずバランス良く6箇所の穴をあける位置を決め、おおよそ30cm×30cmの穴をスコップで掘ります。

トラックに積んでいる木を1本ずつクレーンで吊り、奥(壁面側)から順に穴へ植えていきます。その後上から土をかけて固定します。残り5本も同じ流れで作業していきます。

土を固めた後、辺りを整地します。

その後、全ての木のそばに二股の杭を打ち、杭と植木を縛って固定します。

最後にたっぷりとお水をやります。

4.掃除・片付け

敷地内に落ちた葉やゴミをきれいに片付けて、今回の作業は終了です。

 

レイランディーとゴールドライダーがバランスよく並んだ綺麗なお庭に

高さ4~5mもあるレイランディーとゴールドライダーが壁面にバランスよく並んだことで、壁としての役割を果たしています。

K様は、「きれいになりました。これからの木の成長が楽しみです」と、お言葉をいただいております。

今回の様に、

・もともとお庭にあった木を移植したい
・新しく木を植栽したい

という方も、チャットやお電話・お写真を用いた、遠隔での作業依頼が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。もちろん植木のご提案も可能です。

吹田市にて、移植・植栽をご検討の方は「村上造園」まで! 

 

吹田市K様作業前後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■移植
ウメ H=2m 1本
オリーブ H=2m 1本

■植栽
ゴールドライダー H=3m 3本

レイランディー H=4m 3本

<作業時間>

2人1日

工事費用273,000円
 

 


オタフクナンテン8株の植栽と花壇(レンガ)を修繕した事例│大阪市中央区Kマンション様

オタフクナンテン 作業前作業後
作業前 作業後

オタフクナンテン8株の植栽と花壇(レンガ)を修繕した事例│大阪市中央区Kマンション様

植えていた植物が枯れてしまったので違う植物を植えたい。また外れたレンガをを修繕したい

オタフクナンテン 作業後

 

大阪市中央区Kマンション様より、「花壇に植えていた植物が枯れてしまったので、新しく植えて花壇をきれいにしたい。」とご依頼がありました。

 

今回、ホームページの事例を見てお問い合わせいただきました。K様からは「花壇からレンガが外れているので、修繕もお願いできますか?」と、ご質問いただきました。

 

花壇の状態次第ですが、今回は簡易な修繕でしたので、植栽と並行して作業させていただくことになりました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下です。

 

1.レンガを外し、レンガ裏に張り付いたセメントを除去
2.花壇内の土を外へ出して、花壇の修繕
3.オタフクナンテン8株を植え込み
4.掃除・片付け

 

1.レンガを外し、レンガ裏に張り付いたセメントを除去

まず花壇に乗せただけの状態で、のり止めされていなかったレンガ4点を花壇から外します。

 

レンガに張り付いたセメントを、トンカチでトントンと叩いて綺麗に除去します。

2.花壇内の土を外へ出して、花壇の修繕

レンガをセメントで設置する前に、一度花壇内の土を外へ運び出します。

 

接着時にセメントと土が混ざり、強度が落ちてしまうのを防ぐためです。

 

レンガを花壇二段目に積める状態にして、作ったセメントをコテで塗ります。その上にセメントを除去したレンガを配置して、レンガとレンガの隙間にもセメントを塗っていきます。

 

セメントが固まるまでの所要時間はおおよそ1日ですが、セメント乾燥と並行して植栽作業を進めていきます。)

 

3.オタフクナンテンを植え込み

先ほど花壇から出した土を戻してスコップで穴を掘り、植木を真っすぐ立つよう地面に植えていきます。

 

ここではセメントで固定したレンガを動かさないように注意して、遠い場所から1株ずつ植えていきます。この作業を8本分繰り返します。

 

もともと、お客様は高さ1~2mくらいの植物をお探しでしたが、花壇が小さかったため、サイズ感が花壇にぴったりのオタフクナンテンを勧めさせていただきました。

 

オタフクナンテンは「お手入れが簡単で乾燥に強い」という特徴があります。

4.水撒きと片付け

オタフクナンテンを植え終わったら、周辺に散らばった土を掃除植え込みに水撒きをします。

 

セメントで花壇を修繕しているので、水が散らないようにそっと水を撒きます。

 

最後にゴミ袋や備品を片付けたら、今回の作業はすべて完了です。

 

まとまりがあり、パッと明るい印象の花壇になりました

オタフクナンテン 作業前

 

こちらが施工後の写真です。お客様からも「きれいになってよかったです」と喜んでいただけました。

 

マンションやビル前の植え込みの植木・雑草管理などでお困りの方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

植える植木はお客様のご要望に合わせてご提案させていただきます!

 

大阪市中央区で植栽管理にお困りなら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽
オタフクナンテン
8株

■花壇修繕

3箇所

<作業時間>

3時間

工事費用20,000円
 

 


庭に生えた、高さ4mのクロマツの木を伐採した事例│枚方市T様

枚方市T様 松の伐採前後
作業前 作業後

庭に生えた、高さ4mのクロマツの木を伐採した事例│枚方市T様

今後お手入れの継続が難しいので、クロマツを手放したい

T様伐採前

 

枚方市にお住まいのT様邸で、クロマツの伐採をご依頼いただいた事例です。

 

クロマツのお手入れは時間もお金もかかります。

 

もともと観賞用として植えられていましたが、今後きれいな状態を維持していくことが難しいと判断され、伐採されることになりました。

 

当社のホームページでよく似た事例をご覧になったとのことで、問い合わせをいただきました。

 

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.クロマツの長い枝から伐採
2.枝から伐採
3.クロマツの下にある、つつじを剪定する
4.枝葉や道具の片付け

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.クロマツの長い枝から伐採

まずは長い枝から伐採をおこないます。一度には切り落とせないため、ノコギリやハサミを使い二度に分けて切断します。

 

クロマツは枝が太くても柔らかいため、基本的にはチェンソーを使わずノコギリで伐採します。

 

車で運べるくらいの大きさにカットして、枝葉が作業の邪魔にならない様、トラックの荷台へ積み込みます。

2.枝から伐採

上部の枝を切り落としたのち、幹を上から数回に分けてチェーンソーで伐採し、トラックに積み込んでいきます。

 

マツは伐採して時間がたつにつれて、松脂(マツヤニ)の樹脂が出てくるため、手早く作業を進めます。

3.クロマツの下にある、つつじを剪定する

クロマツの伐採後、クロマツの根本に植えてあるつつじを整えていきます。

 

今回の伐採で切り落としたクロマツの影響で、つつじの枝が折れてしまっていたため、ハサミで形を綺麗に整えました。

4.枝葉や道具の片付け

最後に伐採で発生した枝葉や、周囲に飛散したゴミを処分します。すべてのゴミ・道具を荷台へ積み終わったら作業終了です。

 

 

伐採後はすっきりとした景観に

T様伐採後

 

クロマツ1本の伐採でお庭がスッキリした印象になりました。お客様からも「きれいになりましたと声をかけていただきました。

 

今回は週末の伐採作業だったため、近隣への騒音とならないように配慮しました。音が出るチェーンソーは、最後の幹部分の伐採工程のみに使用しました。

 

手入れの行き届きづらい庭の伐採・メンテナンス作業を、弊社では積極的にお受けしております。遠方にお住まいで立ち合いが難しい場合も、ぜひお気軽にご相談くださいね。

 

枚方市で、クロマツの伐採をご希望の方は「村上造園」まで! 

 

枚方市T様 松の伐採前後

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

高さ4m 1本

 

<作業時間>

2時間

 

工事費用15,000円
 

 


会社の看板に重なったコノテガシワを伐採した事例│大阪府寝屋川市K株式会社様

コノテガシワを伐採した事例 ビフォーアフター
作業前 作業後

会社の看板に重なったコノテガシワを伐採した事例│大阪府寝屋川市K株式会社様

会社の看板に重なったコノテガシワを伐採して欲しい

K株式会社伐採前

 

大阪府寝屋川市K株式会社より、コノテガシワの伐採をご依頼いただいた事例です。

 

以前からお手入れできていなかった2本のコノテガシワによって会社の看板が隠れてしまい、悩まれていました。

 

今回、K株式会社さんは知人のご紹介で伐採を依頼いただきました。

 

以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.前に飛び出ている枝を細かくカット
2.下から上にかけて、大き目の枝をカット
3.丸太を上から数回に分けて根本までをカット
4.掃除・片づけ

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.前に飛び出ている枝を細かく伐

まずは、前に出ている枝から、ハサミやノコギリを使いながら切り落としていきます。

 

ほうき状に生えている枝を丸坊主になるよう、枝を細かくカットしていきます。

 

2.下から上にかけて、大き目の枝を伐採

植木の下部から上部にかけて、順番に枝を切断します。

 

枝は蜘蛛の巣のように絡み合っているため、下から覗き込み枝を1本1本確認しながらハサミを進めました。


切った枝は邪魔にならない様に下へ落とし、ある程度たまったタイミングでトラックの荷台へ運びます。

 

3.丸太を上から数回に分けて根本までをカット

枝を切り落とし丸太だけの状態になったら、チェーンソーを使って、上部から下部にかけて植木を切断していきます。

 

今回は依頼者様のご要望で幹の部分だけ撤去し、根本部分は残しました。

 

4.掃除・片づけ

切った枝をトラックに積み込み、掃き掃除をしたら作業終了です。

 

狭い花壇に配慮しながらの作業

今回の伐採では、花壇の奥行が30cm程度だったため、チェーンソーの使用に制限がありました。コンクリートに刃を当てて傷めないよう、慎重な作業が必要でした。

 

そのため歯が当たらないギリギリの位置まではチェーンソーで切り込み、最後はノコギリを使用して調整しながら作業を進めました。

 

隠れてしまっていた会社の看板が、遠くからでも見えるように

K株式会社伐採後

 

お客様には「会社の看板がきれいに見えるようになり、良かったです!」と、喜んでいただけました。

 

数年間、お手入れ出来ていなかった「コノテガシワの伐採」にも対応いたします。

 

大阪府寝屋川市にて、植木の伐採ご検討の方は「村上造園」まで!植木は1本からでも伐採OKです。

 

コノテガシワを伐採した事例 ビフォーアフター

 

その他の植栽事例

<作業内容>

■伐採
コノテガシワ H=3m 2本

<作業時間>

2時間

工事費用20,000円
 

 


コンクリート上に防草シートを設置・雑草対策をした事例 大阪府吹田市T様

コンクリートに防草シートを設置した事例 ビフォーアフター
作業前 作業後

コンクリート上に防草シートを設置・雑草対策をした事例 大阪府吹田市T様

クズ(葛)がボウボウに生えた敷地の雑草対策をして欲しい

コンクリートに防草シートを設置した事例 作業前

※上記写真は除草後のもの

 

大阪府吹田市に駐車スペースを所有されるT様より、敷地の裏にある溝部分の雑草処理をご依頼いただいた事例です。

 

以前からクズ(葛)の繁殖に悩まれており、約1年前にも訪問し、溝一面の雑草除去と除草剤散布・防草シートの設置をさせていただきました。

 

今回、防草シートを敷いていないコンクリートの隙間から再びクズが生えてきたとのことで、改めて雑草対策をご依頼くださいました。

 

以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.除草剤の散布(1か月前)
2.枯れ草の撤去
3.防草シートの設置
4.掃除・片づけ

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.除草剤の散布(1か月前)

まずは溝一面に茂った雑草を除草剤で枯らし、取り除く作業から始めます。

 

除草剤が全体に染み込むには、散布からある程度の時間を置く必要があります。今回は薬剤が満遍なく行き渡るよう、防草シートを設置する1か月ほど前に訪問し、薬剤散布をおこないました。

2.枯れ草の撤去

薬が全体に染み込み、枯れて除草しやすくなった状態のクズを取り除いていきます。

 

コンクリートの隙間からはみ出た根も、防草シート貼りの邪魔にならない様にノコギリで切断。回収できるものはすべて取り除き、雑草のない綺麗な状態にします。

 

3.防草シートの設置

擁壁(ようへき)とコンクリートの隙間部分に、これ以上雑草が生えないよう防草シートを設置します。通常のシートでは幅が大きすぎるため、幅30㎝程のサイズにカットして使用しました。

 

カットした防草シートを現場に運び入れ、設置したい箇所に配置していきます。通常であれば専用の「ピン」でシートを土壌に固定するのが一般的ですが、今回はコンクリートの上からシートを設置するため、ピンが使用できません

 

そこで今回は特別に、コンクリート専用のドリルでシートの上からコンクリートに穴をあけ、プラスチックの留め具とネジ釘で固定しました。

 

防草シートをコンクリートに設置している様子

 

留め具は防草シートと馴染むよう、あえて緑色のものを使用しています。

 

防草シートの設置と固定が完了したら、専用の粘着テープをシートの上下に貼っていきます。防草シートとコンクリートの隙間をテープでしっかりと埋めることで、僅かな隙間から雑草が防ぐリスクを防止できるためです。

 

4.掃除・片づけ

大量にでた雑草を回収し、持参した道具をすべて片付けたら今回の作業は完了です。

 

 

枯草を撤去し防草シートを設置したことで、雑草に悩まない美しい敷地に

コンクリートに防草シートを設置した事例 作業後

 

敷地一帯を覆うクズの雑草をすべて取り除き防草シートを敷いたことで、スッキリとした景観に整いました。除草剤で根まで枯らしてからシートを設置したため、今後雑草が生える心配もありません。お客様にも「雑草の悩みが無くなって安心しました」と、喜んでいただけました。

 

今回の「コンクリート地面への防草シートの設置」のような特殊な施工にも、状況に合わせて臨機応変に対応いたします。

 

大阪府吹田市にて、雑草対策・防草シートの設置をご検討の方は「村上造園」まで! 

 

コンクリートに防草シートを設置した事例 ビフォーアフター

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■剪定
クロガネモチ H=4m 1本
マキ     H=4m 1本
キンモクセイ H=2m 4本
カイヅカイブキ H=2m 4本

<作業時間>

3人1日

工事費用35,000円
 

 


会社敷地内のサクラを3本剪定した事例 大阪市都島区A株式会社様

桜の植木の剪定事例 ビフォーアフター
作業前 作業後

会社敷地内のサクラを3本剪定した事例 大阪市都島区A株式会社様

隣の敷地や道路まで伸びた、不要なサクラの枝葉を剪定してほしい

桜の植木の剪定事例 作業前

 

大阪市都島区のA株式会社様より、サクラの植木の剪定をご依頼いただいた事例です。

 

伸びすぎたサクラの枝が隣の建物や道路にはみ出してしまい、邪魔にならないよう敷地内に収まる長さまでカットして欲しいと、お問い合わせいただきました。

 

 

サクラの剪定作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.街灯まわりのサクラの剪定

街灯に覆いかぶさった枝葉を、当たらない様に剪定します。

 

街灯と重なった部分の、桜の剪定

 

2.敷地からはみ出した枝葉の剪定

サクラの植木より長いハシゴを用いて、敷地からはみ出した枝葉をノコギリで剪定していきます。ハシゴは道路側から塀に立てかけ、倒れないよう枝に縛り付けました。

 

桜の植木の剪定事例 作業後

 

ハシゴを4回ほど移動させながら、車の出入りや通行の邪魔になる枝葉をすべて取り除きます。上部の枝はノコギリとハサミを併用してカットします。

 

入り口付近の腐った枝も切断しました。

 

3.掃除・片づけ

道路や敷地内に落ちた枝葉をトラックの荷台に回収し、周辺をきれいに清掃したら、今回の作業は完了です。

 

伸び放題の枝葉を剪定し、通行の邪魔にならない仕上がりに

桜の植木の剪定事例 作業前2

 

近隣や歩行者の邪魔にならない様、会社の敷地から飛び出た枝葉をしっかりと剪定し、すっきりとした景観に仕上げました。

 

依頼者様からも「要望どおり、きれいに剪定していただいてありがとうございます」とのお声をいただきました。サクラのような7mを越える植木の剪定依頼も、弊社では柔軟にご対応します。

 

大阪市都島区で会社敷地内の植木メンテナンスをご検討の方は、「村上造園」まで! 

 

桜の植木の剪定事例 ビフォーアフター

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■剪定
サクラ H=7m 3本

<作業時間>

3時間

工事費用30,000円
 

 


クロガネモチやマキなど4種の庭木を剪定した事例 大阪市此花区K様

空き家の庭木を剪定した事例のビフォーアフター
作業前 作業後

クロガネモチやマキなど4種の庭木を剪定した事例 大阪市此花区K様

伸びすぎた空き家の植木をさっぱり剪定してほしい

クロガネモチやマキの気を空き家で剪定した事例 作業前

 

大阪市此花区に所在する空き家にて、クロガネモチやマキの木など、庭木の剪定をおこなった事例です。外国に在住の依頼主様から「庭の植木をしばらく放置してしまっているので、草刈りや剪定をして景観を整えてほしい」と問い合わせをいただきました。

 

クロガネモチやマキの気を空き家で剪定した事例 作業前2

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.敷地内の草刈り
2.クロガネモチの剪定
3.マキの木の剪定
4.その他の植木を剪定
5.掃除・片づけ

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.敷地内の草刈り

まずはボウボウに生えた敷地内の雑草をきれいに刈り取ります。2~3年ほど放置されていたため、長く伸びた草が庭一面に生い茂っていました。

 

定期的に草刈りをすることは景観を美しく保つだけでなく、必要な草花の成長を促したり害虫の発生を予防したりといった効果もあるためおすすめです。

2.クロガネモチの剪定

最も背の高いクロガネモチの植木から剪定します。まずは隣に生えたマキの剪定がスムーズにおこなえるよう、マキの植木にあたっている部分から枝葉をカットします。

 

道に大きくはみ出した長い枝葉は、ハサミとノコギリを用いて邪魔にならない長さに剪定します。

 

きつめに剪定したクロガネモチ

 

今後また伸びすぎる可能性があるため、“きつめ”を意識して枝だけの状態にカットしました。

 

3.マキの木の剪定

丸みを帯びたフォルムが特徴のマキの木ですが、しばらく放置されていたため、“草の茂った塊”のような見た目になっていました。

 

元々の形状を探りながら、ハサミを使って従来のラインに沿ってフォルムを整えていきます。

 

丸く剪定したマキの木

 

4.その他の植木を剪定

大きな2本の植木を剪定したら、キンモクセイやカイヅカイブキなど、その他の背が低い庭木をカットしていきます。隣近所や歩行者の邪魔にならないよう、枝葉が敷地内に収まる長さにしっかり剪定しました。

 

また不要な植木の切り口には、これ以上成長しないよう薬剤を塗布します。

 

5.掃除・片づけ

すべての植木を剪定し終えたら、塀の外や敷地内に落ちた枝葉を回収し、トラックの荷台へ積み込みます。

 

最後に落ちた葉やゴミをきれいに片付けて、今回の作業は終了です。

 

 

伸び放題だった植木を剪定し、スッキリきれいな状態に

 

敷地からはみ出るほど伸びた庭木をきつめに剪定したことで、すっきり美しい景観に仕上がりました。依頼者様のお知り合いに最終チェックをお願いしたところ「随分きれいになりましたね」と、嬉しい感想をいただきました。

 

今回の様な立ち合いの難しい「空き家」の植木メンテナンスを、弊社では積極的にお受けしています。

 

・遠方に住んでいて現地に足を運べない
・立ち合い無しで、庭木の剪定や草刈りをお願いしたい

 

という方も、チャットやお電話・お写真を用いた、遠隔での作業依頼が可能です。ぜひお気軽にご相談ください。

 

大阪市此花区にて、庭木の剪定をご検討の方は「村上造園」まで! 

 

空き家の庭木を剪定した事例のビフォーアフター

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■剪定
クロガネモチ H=4m 1本
マキ     H=4m 1本
キンモクセイ H=2m 4本
カイヅカイブキ H=2m 4本

<作業時間>

3人1日

工事費用55,000円
 

 


最近の施工事例

空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市
大和郡山市剪定前後

<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:50,000円

作業内容を見る
空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 奈良県大和郡山市
庭木剪定前後

<剪定>
クスノキ:H10m 1本
モクレン:H3m 1本
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:75,000円

作業内容を見る
年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市
マキ剪定前後

<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る
空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市
竹伐採前後

<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る

お庭お手入れピックアップ(砂利敷き)

砂利敷き
自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 作業後写真

 

植木以外の作業内容

無料お見積り・ご相談

06-7504-4848
LINEから
お庭の写真を送れます
メールでの
お問い合わせ・見積もり依頼

LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。

お手入れ料金は
こちらをご覧ください

お庭お手入れ料金

施工場所

  

大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。

病院 ビル ホテル
病院 会社・ビル ホテル
神社 お寺 店舗
神社 お寺 店舗
工場 発電所 マンション 個人宅・空き家
工場・発電所 マンション 個人宅・空き家
大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区
大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区
大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区
大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区
大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区
大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区

お庭づくりは
こちらをご覧ください

お庭づくり
造園・外構工事
庭 庭