お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 大阪府
  4. >
  5. Page 19

大阪府

大阪府

大阪府の作業事例。記事数は457件となります。

大阪府での植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!

大阪府

「玄関に四季を感じられる植木を植えたいけれど何がいい?」「芝生を綺麗に保つお手入れの方法は?」「洋風の庭に合う庭木は?」「自動散水ホースの設置工事」など、お庭に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

施工事例

植栽植え替え|元々あった植え込みを好みの木と花に変えたい 大阪市大正区

植栽植え替え前後
作業前 作業後

植栽植え替え|元々あった植え込みを好みの木に変えたい 大阪市大正区

建売住宅に元々あった植栽が気に入らないので変えたい

大阪市大正区のK様からのご依頼で植栽植え替えを行った事例です。

 

新築戸建て住宅の植栽スペースに植えられている木がどうしても気に入らないので、植え替えたいとのご依頼でした。

 

植えられていたのは、サザンカ、ススキ、花(菊)という和風の雰囲気の植物で、壁に沿うように同じくらいの高さのものが並んで植えられていました。

 

 

植え替え後の植物については、「白い花がいいです。レイアウトなどはお任せします。」とのことでした。

 

見積もり時にお伺いし、タブレットで写真を見てもらいながらメインとなる木を決め、花は白いものを何種類か見繕い当日お持ちしました。

 

K様とのやりとりは主にメールでおこない、ご希望のあった午後にお伺いしました。

 

植栽植え替えの作業内容|玄関の動線を意識してレイアウト

今回の植え替え作業の内容を紹介します。

1.既存の植栽撤去

まずはもともと植えられていた、木と花を撤去します。

 

すべて小さい株だったので、手とスコップで取ることができました。

 

2.整地・土壌改良

花壇の土を耕し、バーク堆肥を足して新しく植える植栽が元気に育つよう準備をしておきます。

 

3.常緑ヤマボウシ植栽

奥の角に、常緑ヤマボウシを植えました。

 

ヤマボウシは白い花が咲く木で、ハナミズキによく似ていますが、花びらが尖っていて凛としたイメージです。

 

1つの株の根元から数本の幹が伸びる「株立ち」という樹形のものをお持ちしました。

 

この角の木を中心に、対角線を意識してバランスよく植栽を行っていきます。

 

4.オタフクナンテン植栽

奥に、オタフクナンテンという低木を植えます。

 

低木なので花のように枯れたら終わりではありませんし、オタフクナンテンは年中葉のある常緑タイプで、冬は紅葉もするので人気のある植物です。

 

5.花植栽

オタフクナンテンの前に、花を植えていきます。

 

奥から背の高いストック、パンジー、アリッサムの順で、バランスよく立体的に見えるように配置しました。

 

一度仮置きして、配置を見てから実際に植えています。

 

 

植栽の植え替えによって花壇の雰囲気が変わった

作業後の花壇を見たK様は「だいぶ雰囲気が変わりましたね!前よりずっと気に入りました!」と大変お喜びでした。

 

この事例のように、建売住宅にはもともと花壇や植栽がついており、それがあまり好みでない場合もあります。

 

そのほかにも、「植栽があっても管理できず草だらけになって困る」「植栽をなくして自転車置き場にしたい」などのご要望も少なくないようです。

 

家の植栽スペースについてお悩みがあれば、植木屋やエクステリア業者にご相談されることがおすすめです。

 

大阪市大正区で植栽の植え替えを依頼するなら村上造園まで

<植栽植え替え>

既存植栽撤去

常緑ヤマボウシ(株立ち):H=2m 1本

オタフクナンテン:H=0.3m 3株

ストック(白):4株

アリッサム(白):12株

パンジー(白):12株

土壌改良

 

<作業時間>

 

2時間

工事費用:25,000

 

[metaslider id=8037]


砂利の隙間から雑草が生えてくる|防草工事後に砂利敷き直し 大阪府吹田市

工事前後
作業前 作業後

砂利の隙間から雑草が生えてくる|防草工事後に砂利敷き直し 大阪府吹田市

砂利の隙間から雑草が生えるので防草工事をしたい

大阪府吹田市のK様からのご依頼で、防草工事を行なった事例です。

 

ご依頼の箇所は、家の横の細長い敷地で砂利を敷いていたものの、隙間からたくさん雑草が生えてお困りでした。

 

工事前

 

K様程の横は建物がなく、日当たりも良いので、雑草が生えやすいと見られます。

 

今回の工事では、既存の砂利を一旦撤去して地面に防草シートを貼ってから、もう一度砂利を敷き直して欲しいとのことでした。

 

全体的に砂利が薄くなっていたので足りないところは足すことをご提案し、工事を行うことになりました。

 

防草工事の作業内容|除草・シート貼り・砂利敷き直し

防草工事の内容を紹介します。

 

1.除草

まずは敷地の雑草を取り除きます。

 

猫じゃらしのような大きな雑草から、細かいものまでしっかり取り除きます。

 

雑草が残っていると、防草シートを敷いてもわずかな隙間から入る光で伸びてくる恐れがあるからです。

 

2.砂利移動

既存の砂利を取り除き、家の裏側に一時的に移動させます。

 

全ての砂利を一度に取ると膨大な量になり、裏の敷地に全て置けないので、奥から3〜4mごとにブロック分けして作業を行いました。

 

3.除草剤散布

砂利を取り除いた地面に、粉末タイプの除草剤を散布します。

先述の通り、少しでも草が残っているとまたシートの下で育ってしまう可能性があるので、念には念を入れて、草を完全に枯らすようにしました。

 

4.防草シート貼り

地表に防草シートを貼っていきます。

 

隙間なく敷地の形に合わせてカットし、専用のピンで固定しました。

 

5.砂利戻し

シート貼りが終わった部分に移動させた砂利を戻します。

 

6.砂利追加

最後に砂利を均し、下の防草シートが見えない十分な量になるように追加の砂利を入れました。

 

防草シート施工で砂利の隙間から雑草が生えなくなった

工事後

 

工事後、K様は「雑草がなくなってきれいな砂利の庭になってよかったです」とお喜びでした。

 

砂利はお庭の雑草対策に有効と言われていますが、この事例のように、時間の経過とともに砂利が減ったりずれたりして、その隙間から雑草が生えてくること少なくありません。

 

これから雑草対策のために砂利を敷く場合は、あらかじめ防草シートを貼っておくことがおすすめです。

 

また、現状、砂利の隙間からの雑草にお困りでしたら今回のように、一度砂利を撤去してシート工事を行ってみるのもおすすめです。

 

既存の砂利を再利用することで費用も抑えられますので是非一度、植木屋やエクステリア業者に相談されてみてはいかがでしょうか。

 

大阪府吹田市のお庭の砂利の隙間からの雑草にお困りでしたら村上造園まで

その他の砂利敷きの事例

 

<防草工事>

防草シート 15㎡

砂利敷き直し追加 15㎡ 

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:55,000

 

[metaslider id=8037]


レッドロビン生垣を剪定して竹の支柱で幅調整 大阪府柏原市

 生垣剪定前後
植木剪定前 植木剪定後

レッドロビン生垣を剪定して竹の支柱で幅調整 大阪府柏原市

レッドロビンの生垣が伸びすぎて外に傾いている

今回は大阪府柏原市のK様からレッドロビンの生垣の剪定をご依頼ただきました。

 

「今までは自分たちで切っていたけれど、大きくなりすぎたせいか、だんだん前(道路の方)に出てきて、枝もボサボサになってきて困ってます」

 

拝見すると、家のフェンスの内側に植えられた生垣は、大きく伸びて上の方が垂れ始めており、真ん中あたりはスカスカになっていました。

 

剪定前の生垣

 

塀と同じくらいまでの高さまでは支柱があり、以前は塀より20〜30cmほど高いだけの生垣だったそうですが、窓の目隠しにするために、伸ばしておられたそうです。

 

一般的に生垣用の木は、細い苗木が多く、背を高く育てることは想定されていません。必要以上に伸ばしているため、細い幹が重みで曲がり始めている状態でした。

 

中がスカスカに見えているのは、木が曲がっているというのも一つの要因でした。

 

また、以前ご自身で剪定された際に、前の面を均一に深く刈り込めておらず、悔過的に幹付近の枝や葉がない状態のまま育ってしまったという原因もありました。

 

今回、剪定を行うと、もともと枝葉が少ない部分も、塀の位置に合わせて刈り込むことになるので、中心部分のみさらにスカスカになることは想定できていました。

 

その点、あらかじめお伝えし、竹の支柱で間隔を調整することをご提案しました。

 

お伺いの日時については木曜日を指定されたので、木曜日にお伺いしました。

 

レッドロビン生垣剪定の作業内容

 まずは、通常の生垣のように、本来あるべき形に四角く刈り直します。脚立に乗って、トリマーで表面を荒く刈り揃え、目立った部分をハサミで切りました。

 

その後、枝が不均等になっている部分に竹の支柱を取り付ける作業を行います。支柱といっても縦に立てるものではなく、写真のように横に渡すものです。

 

上下ともに空きが大きかったので、2本の竹を使い、枝をシュロ縄と呼ばれる紐で結びつけていきます。

 

枝同士の隙間をできるだけなくすように、ひょろひょろで左右に曲がって生えている木を戻すよう、まっすぐに引っ張って強制するような形で固定しました。

 

竹の取り付け

 

不格好だったレッドロビンを剪定して整えた

作業を終え、お客様には「生垣が落ち着いて良かったです!」とお喜びいただくことができました。

 

今回は、かなり生垣の形が崩れていましたので、しっかりと葉が茂った状態に戻るには3年ほどかかるとみられ、今後も毎年様子を見て、また傾いてきたら、竹の支柱を縛り直して形を矯正する必要があります。

 

生垣は多くの場合、小さくて細い苗木を使って作られるので、いきなり高さや大きさを変えることができません。

 

生垣を植える前には、目隠しなどの用途に応じて必要な高さを植木屋さんやハウスメーカーさんに伝えておき、今ある生垣にお悩み際は、どのように形を整えたり、変えたりすれば良いか相談されることがおすすめです。

 

大阪府柏原市でレッドロビンの生垣剪定にお悩みでしたら村上造園まで

<剪定

レッドロビン:H3m 生垣10m

 

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用:13,000

 

切り株を撤去してキンモクセイを植栽 大阪市港区

 

 抜根前と植栽後
植木剪定前 植木剪定後

切り株を撤去してキンモクセイを植栽 大阪市港区

 

切り株を撤去してキンモクセイをを植えたい

大阪市港区のK様からのご依頼で、お庭で枯れてしまったイチジクとシュロの切り株を撤去して、キンモクセイを植えた事例です。

 

「2年前くらいに枯れて、自分でできるだけ切ったのですが気になるので、根っこから取ってください。なくなると寂しいので、新たに木を植えたいです。」

 

塀に囲まれたお庭の一角に数本の木が植えられており、そのうち、イチジクとシュロが切り株の状態でした。

 

切り株

 

イチジクは木自体が柔らかく、撤去しやすい木です。さらにK様邸の木はあまり大きくないので重機などは使用せず手作業で行うことになりました。

 

また、シュロは植木鉢に植えていたものが、大きくなりすぎて、鉢が壊れそのまま地面に根付いたけれど枯れてしまったようです。こちらも小規模な作業で済みそうでした。

 

新しく植える木については、比較的コストの安いキンモクセイをご希望されました。

 

イチジク・シュロの切り株撤去作業

イチジクは20cmほどの太さで、根が腐ってきていて取りやすい状態でした。

 

周囲の土を掘り起こし、根の太いところを重点的に切って、切り株ごと持ち上げます。

 

今回注意した点として、根の下にガス管があることに作業中に気付いたので、気をつけながら抜根をしました。

 

ガス管は通常の配管より丈夫に作られており、滅多に壊れることはありませんが、根が引っかかって持ち上がったり、のこぎりで傷つけたりしないようしています。

 

作業は1時間ぐらいかかりました。

 

シュロは、根自体もそんなに大きくありませんでしたので、15分くらいで撤去が完了しました。

 

それぞれ、掘り起こした土を戻すほか、減った部分は真砂土を充塡しました。

 

キンモクセイの植栽

新たにキンモクセイを植える際に、イチジクが植わっていた場所にそのまま植えると、地中のガス管に以前と同じように根が乗ってしまいます。

 

先述の通り、ガス管は滅多なことで壊れませんが、今後工事などを行う際に、また木を撤去しなければいけない可能性があります。

 

ですので、以前とは植える箇所を少しずらして、ガス管と、塀の間のスペースをご提案し、了承をいただきました。

 

まずは植える場所に穴を掘り、木が根付きやすいようにバーク堆肥を入れたあと、木を植えて、真砂土をバーク堆肥を混ぜたものをかぶせました。

 

ガス管に注意して切り株の撤去とキンモクセイの植栽を行った

キンモクセイ

K様は時々見に来られていて、作業後には「ほったらかしだった切り株が無くなり、キンモクセイになって良かったです」とお喜びでした。

 

今回のような枯れ木の撤去や、不要な木の撤去に際して、注意したいのが、ガス管などの配線です。

 

一般家庭ではお庭のどこに沛管が通ってるか正確な位置はご存知ないという方が多く、抜根や植樹を行う際に土を掘るときは、配管の存在を考慮して様子を見ながら作業を行うように注意しています。

 

大阪市港区で切り株の撤去にお困りでしたら村上造園まで

<抜根

イチジク:切り株 1本

シュロ:切り株 1本

 

<植栽

キンモクセイ:H2m 1本

 

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用:25,000

 

やめてしまった近所の植木屋さんの代わりにクロマツを剪定 大阪府堺市堺区

 

 クロマツ剪定前後
植木剪定前 植木剪定後

やめてしまった近所の植木屋さんの代わりにクロマツを剪定 大阪府堺市堺区

近所の植木屋さんが退職してクロマツの剪定にお困り 

「今までお願いしていた近所の植木屋さんが辞めてしまって、困っています。剪定に来てもらえませんか。」

 

大阪府堺市堺区のA様からお電話をいただき、お見積もりにお伺いしました。

 

「毎年やってもらってるので同じ感じにしてほしいです」とのご希望がありましたので、まずは枝の様子を拝見しました。

 

以前の植木屋さんは丁寧な作業をされていたため、特に問題はない状態で、毎年の剪定もしやすい形に整えられていました。

 

剪定前のクロマツなど

 

クロマツの他にもキンモクセイとカイヅカイブキの生垣があり、こちらも剪定することになりました。

 

作業日について打ち合わせを行い、後日、作業にお伺いしました。

 

クロマツとキンモクセイ・カイヅカイブキ生垣の剪定

 家の前は車が2台通れるほどの道路でしたので、お庭の内外から脚立を使って作業しました。

 

1.クロマツの剪定

松は、段々になった樹形の一番上の部分から仕上げて、形を整えていきます。

 

一番上の塊は、日当たりを考慮してできるだけ小さくしました。上に覆いかぶさるように枝があると、下の方に日光が当たらず、枯れてしまう恐れがあるからです。

 

茶色い枯葉を取り除きながら丁寧に作業を行いました。

 

門の上の長い部分もボリュームがありますが、枝が太いので折れる心配はなく、そのまま作業を行いました。

 

枝が細くて揺れて折れそうな時や、さらに伸ばしたいという時は新しく竹の支柱をつけることをおすすめしています。

 

2.キンモクセイとカイヅカイブキの剪定

キンモクセイは丸く刈り込み、カイヅカイブキは壁状に刈り込みました。

 

去年きったところを目安にし、刈り込みすぎるとその部分だけスカスカになってしまうので、ギリギリのラインで止めて表面を整えました。

 

以前と同じようにクロマツを剪定できた

剪定後クロマツなど

 

以前の植木屋さんの切り口をみながら、同じように剪定を行い、A様にも「いつもと同じような感じでキレイになってよかったです」と言っていただくことができました。

 

マツの剪定は作業に時間がかかるので1人が丸1日かけて行い、もう1人がキンモクセイとカイヅカ生垣の剪定を行いました。

 

松は部分的に枯れると、元に戻すのが大変難しいので、日当たりや風通しを考慮して弱らないように気をつける必要があります。

 

伸びたところをただ切れば良いというわけではありませんので、木の形が崩れてお困りの際は一度、植木屋に相談されることがおすすめです。

 

大阪府堺市堺区でクロマツの剪定にお困りでしたら村上造園まで

<剪定

クロマツ:H4m 1本

キンモクセイ:H=3m 1本

カイヅカイブキ:H=2m 3m 

 

<作業時間>

1日(2人)

工事費用:50,000

 

2年間手入れ出来ていなかったマキの剪定 大阪府大阪市旭区

 

 マキ剪定前後
植木剪定前 植木剪定後

2年間手入れ出来ていなかったマキの剪定 大阪府大阪市旭区

マキなどの庭木の剪定を2年ほどできていない

弊社ホームページをご覧になった大阪府大阪市旭区のK様から「庭のマキ・サザンカの生垣などの剪定をお願いしたいのですが」と、ホームページをご覧になり、お電話でご依頼をいただきました。

 

ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。

マキ剪定前

剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。

お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。

サザンカ・ヒイラギ・マキの剪定

低木にマキの葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。

1.マキの剪定 

K様邸のマキは4mほどの大きめのもので庭は狭く屋根や塀に乗り作業しました。

脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、形を見ながら刈り込んでいきます。

2.ヒイラギ・サザンカの剪定

ヒイラギとサザンカの生垣は前回切った部分を参考に、形を整え刈り込みました。

きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。

毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。

2年間気にされていたマキなどをキレイに剪定できた

マキ剪定後

ご依頼主のK様は作業後のマキを見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。

庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。

1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。

3.松がある場合

特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。

松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。

いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。

 

 

大阪府大阪市旭区でマキの剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<剪定

H=4m 1本

 マキ    H=3m 1本

 ヒイラギ H=2m長さ10m サザンカ生垣

 

 

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:25,000

 

2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市

 

 植木剪定前後
植木剪定前 植木剪定後

2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市

黒松などの庭木の剪定を2年ほどできていない

弊社ホームページをご覧になった大阪府枚方市のT様から「庭の松などの剪定をお願いしたいのですが」と、お電話でご依頼をいただきました。

 

ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。

 

剪定前クロマツ

 

剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。

 

お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。

 

黒松・ヒイラギ・マキの剪定

低木に松の葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。

 

細い葉が二股になった松葉が枝に引っかかると、非常に取りにくくなります。

 

1.黒松の剪定 

T様邸の黒松は4mほどの大きめのものでした。

 

脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、間引きながら形を整えます。

 

ただ、切りすぎると芽が吹かなくなって、その枝全体が枯れてしまうので、切る量を加減して剪定しました。

 

2.ヒイラギ・マキの剪定

ヒイラギとマキは前回切った部分を参考に、丸く刈り込みました。

 

きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。

 

毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。

 

2年間気にされていた黒松などをキレイに剪定できた

剪定後クロマツ

 

ご依頼主のT様は作業後の黒松を見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。

 

庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。

 

1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。

 

特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。

 

松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。

 

いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。

 

 

大阪府枚方市で黒松の剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<剪定

黒松:H4m 1本

マキ:H3m 1本

ヒイラギ:H2m 1本

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:30,000

 

使わなくなった畑200㎡の草刈り 大阪府堺市美原区

 

 草刈り前後
施工前 施工後

使わなくなった畑200㎡の草刈り 大阪府堺市美原区

家の裏の使わなくなった畑の草刈りをお願いしたい 

大阪府堺市美原区のT様から「ホームページを見ました。家の裏の使わなくなった畑の草を刈ってほしい」と、お電話でご依頼をただきました。

 

早速現地に伺うと、戸建て住宅の裏に塀に囲まれてた200㎡ほどの広さの敷地があり、以前は畑だったところ5年ほど前から使わなくなり、今後も使う予定がないとのことでした。

 

草刈り前

 

これまでは毎年、ご自身やご家族が草刈りをしていたそうですが、敷地が広く、ゴミもたくさん出て大変で、前の1年は手入れ出来ていなかったそうです。

 

塀に囲まれているとはいえ、近隣から空き家みたいに荒れていると思われるのは困るので、春までに綺麗にしたいと弊社にご連絡くださりました。

 

お伺いしたのは、1月ですが、強い雑草が多く青い葉が茂っている状態でした。

 

お客様のご要望として、作業日の希望は特にないけれど、できるだけ早く来て欲しいとのことでした。

200㎡の畑の草刈りの工程

家の横の通路を通って、裏手の敷地に入らせていただき、通路から入ってすぐの端の方から草刈りを始めます。

 

背丈のある草は、いきなり根元から切ると、倒れた草が邪魔になり、さらにゴミの処理も大変になるので、まず草刈り機である程度高さを抑えてから、根元を刈り取ります。

 

まだ刈ってない部分に、刈り終わった草が覆いかぶさると、草刈りしにくくなるので、刈り終わった草はすでに刈った部分に倒れるようにします。

 

草の中に障害物などはなく、スムーズに作業がすすみました。

 

刈り終わった草は、数カ所に積み上げ、山のようにしておきます。

 

5つくらいの山ができたので、それぞれシートに乗せて2人で運び出し、トラックに積み込みました。 ゴミは軽トラ2台分になりました。

 

使わなくなった畑の草がなくなりスッキリした

草刈り後

 

今回は、お客様ご自身では大変だった200㎡の畑の草刈りとゴミ処分を1日で終わらせることができ、「キレイになりましたねー!また次の草刈りもお願いします」と、大変お喜びいただき、次回も依頼したいと言っていただくことができました。

 

T様からのご要望はありませんでしたが、使わなくなった畑の雑草対策の方法としては、マメな草刈り以外にも、防草シートを貼るという方法があります。

 

防草シートを貼る場合は、まず畝を平らにして、しっかりとシートを貼り付けられるようにする必要があります。

 

大阪府堺市美原区で使わなくなった畑の草刈りにお困りでしたら大阪市の植木屋村上造園まで

<草刈り

200㎡

 

<作業時間>

1日(2人)

工事費用:45,000

 

3本のキンモクセイを剪定|1本ずつ丸い樹形に 大阪府堺市西区のマンション

 

 キンモクセイ剪定前後
施工前 施工後

3本のキンモクセイを剪定|1本ずつ丸い樹形に 大阪府堺市西区のマンション

 3本のキンモクセイが生垣のように繋がって見栄えが悪い

大阪府堺市西区のマンションオーナー様から「マンションの前のキンモクセイを2〜3年切っていなくて、モジャモジャの生垣みたいになって、見栄えが悪いのできれいにして欲しいです」と、お電話でご依頼をいただきました。

 

現地を拝見すると、マンション前の植栽スペースに並んで植えられた3本のキンモクセイが大きくなりすぎて、木同士が繋がり生垣のように鬱蒼としている状態でした。

 

剪定前キンモクセイ

 

以前はご自身で手の届く範囲で切っていたそうですが、なかなか手が回らず気づけばこのような状態になっていたそうです。

 

オーナー様は、「枯れないようにいい感じに切って欲しい」とご希望で、木はそれぞれ3本独立させて欲しいとのことで、作業日については特にご希望はありませんでした。

 

ついでに、マンションエントランスの左側に植えられているシラカシの剪定も承りました。

 

キンモクセイとシラカシの剪定作業の内容

先にシラカシを剪定

今回は先にシラカシを剪定しました。

 

エントランスの左側の植栽スペースに植えられているシラカシは、枝がエントランスの屋根乗っており、左隣のマンションの壁にもかかっている状態でした。

 

特に隣のマンションへ伸びにくくなるように気をつけながら、できるだけ小さくし、5mあったところを4mほどまで抑えました。

 

エントランス兼、駐輪場への通路ですので、往来にも注意しながら作業を行い、ゴミが邪魔にならないよう一旦掃除も行いました。

 

キンモクセイを3本独立させる作業 

キンモクセイは、ノコギリとハサミで枝を切り、それぞれ1本ずつ独立させたのち、丸い形になるように表面を整えました。

 

左右のバランスを見ながら、高さや間隔が合うように注意して作業を行っています。

 

周囲のゴミを集めて作業は終了です。

 

生垣状だったキンモクセイが丸い形に剪定できた 

剪定後キンモクセイ

 

作業前後に見にこられたオーナー様は、作業内容に満足され、喜んでいらっしゃいました。

 

今回のようにもともと独立していた木と木が、大きくなりすぎて、ひっついて生垣場になるケースは多く見られます。

 

もちろん、そのまま生垣のように楽しむこともできますが、鬱蒼としたイメージになったり、窓をふさいだりしている場合は、元の状態に戻されることがおすすめです。

 

中でもハナミズキは見た目が悪いので元に戻すことがおすすめです。

 

弊社村上造園では形が変わってしまった木に関して、相談しながら剪定を承っていますので、お困りの際は一度ご連絡下さい。

 

堺市西区でキンモクセイの剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<剪定

キンモクセイ:H3m 3本

シラカシ:H=0.3m 40本

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:30,000

 

植栽の植え替え|部分的に枯れて見栄えが悪い 大阪府堺市堺区のマンション

 

 植栽前後
施工前 施工後

植栽の植え替え|部分的に枯れて見栄えが悪い 大阪府堺市堺区のマンション

マンションの植栽が枯れてきたので植え替えたい

弊社ホームページをご覧になった、大阪府堺市堺区のマンション理事会の担当者様から「マンションの前の花壇の植え替えをして欲しいのですが」とご依頼をいただきました。

 

現地を拝見すると、マンション前の駐車スペースと歩道を隔てる植栽スペースのサツキが部分的に枯れ、根元に生えている芝も手入れされておらず汚い状態でした。

 

植え替え前

 

おそらくサツキがメインの低木植栽の中に、芝をあしらったデザインだったところ、芝の方が大きくなりすぎてサツキが弱ったと見られました。

 

植え替えは、特に状態の悪い歩道に面した部分だけで良いとのことで、1mほどの高さの椿やハナミズキはそのまま残し、根元の低木と芝を一度リセットして、新たな低木植栽をご希望されました。

 

低木は丈夫で管理しやすく、広がりにくいものにして欲しいことでしたので、オタフクナンテンをご提案しました。

 

オタフクナンテンは管理しやすい低木で、乾燥に強いく、近年の異常な夏の暑さにもある程度は耐えられる丈夫な木です。

 

さらに。大きくなりにくく、赤く紅葉する美しい葉を持つので、植栽として人気の高い植物です。

 

マンション前の植栽植え替えの工程

1.芝生・サツキの撤去 

まずは、芝生と枯れたサツキを撤去します。

 

スコップで周辺を5cm程度の深さまで掘って、根を取り除きました。芝は、少しでも根が残っているとまた生えてくるので注意が必要です。

 

サツキごとすっぽりと抜き取り、土を払いながら撤去しました。

 

サツキも芝も根が浅いものの、椿やハナミズキ根を傷つけないように注意して作業を行いました。

 

2.堆肥を入れて攪拌

ほぼ更地となった植栽スペースに、新しく植えるオタフクナンテンが良く育つように肥料を混ぜます。

 

肥料は、バーク堆肥と呼ばれる木の皮を発酵させて作られたもので、いやな臭いはありません。

 

3.オタフクナンテンの植栽

40株ほどのオタフクナンテンを端から順番に、等間隔に並べながら植えていきます。

 

真ん中の広いところは均一になるようにバランスをとりながら、一旦仮置きしてから実際に植えました。

 

ハナミズキの枝が下の方まであったので、避けたり枝を切ったりしてうまく収まるように工夫しました。

 

4.水やり

周りに散らばった土を掃除した後、たっぷりと水やりをし、残っている汚れも流しました。

 

これで作業は完了です。

 

見栄えが悪くなった植栽をきれいに植え替えできた

植え替え後

 

部分的に枯れて見栄えが悪くなったマンションの植栽を、オタフクナンテンに植え替えきれいに仕上げることができました。

 

仕上がりは管理人様に報告し、後日担当者さまにもご確認いただけました。

 

複数の木や植物を植えた植栽スペースは、デザイン的な問題や品種ごとの強さのせいで、部分的に枯れて無くなってしまうことがあります。

 

枯れた部分は随時植え替えで補うこともできますが、オタフクナンテンなどの枯れにくい丈夫な木に植え替えるのも一つの手です。

 

大阪府堺市堺区で植栽の植え替えにお困りでしたら大阪市の植木屋村上造園まで

<撤去

サツキ・芝生:4㎡

 

<植栽

オタフクナンテン:H=0.3m 40本

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:55,000

 

最近の施工事例

空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市
大和郡山市剪定前後

<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:50,000円

作業内容を見る
空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 奈良県大和郡山市
庭木剪定前後

<剪定>
クスノキ:H10m 1本
モクレン:H3m 1本
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:75,000円

作業内容を見る
年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市
マキ剪定前後

<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る
空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市
竹伐採前後

<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る

お庭お手入れピックアップ(砂利敷き)

砂利敷き
自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 作業後写真

 

植木以外の作業内容

無料お見積り・ご相談

06-7504-4848
LINEから
お庭の写真を送れます
メールでの
お問い合わせ・見積もり依頼

LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。

お手入れ料金は
こちらをご覧ください

お庭お手入れ料金

施工場所

  

大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。

病院 ビル ホテル
病院 会社・ビル ホテル
神社 お寺 店舗
神社 お寺 店舗
工場 発電所 マンション 個人宅・空き家
工場・発電所 マンション 個人宅・空き家
大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区
大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区
大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区
大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区
大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区
大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区

お庭づくりは
こちらをご覧ください

お庭づくり
造園・外構工事
庭 庭