お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 伐採

伐採

伐採

伐採の作業事例。記事数は57件となります。

   石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様(作業後)  

 

 

伐採記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

伐採

 

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様

 

 

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様
作業前 作業後

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様

「植木が石垣から道路にはみ出てしまっているので、なんとかしたい」とのご要望

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪府大阪市淀川区のT様より、「剪定・伐採・植栽」をお電話にてご依頼いただいた事例です。

 

自宅に植えられているシダレモミジ・マサキ・カイヅカイブキについて、これまでご自身でお手入れをされていたそうですが、「植木が石垣から道路にはみ出てしまっているので、なんとかしたい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問して植木の状態を確認させていただき、見積りを作成しました。

その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

  

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.シダレモミジとマサキの剪定
2.カイヅカイブキの伐採

3.オウゴンマサキの植栽
4.掃除・片付け

1.シダレモミジとマサキの剪定

まずは、高さ1.5mのシダレモミジと高さ2mのマサキの剪定を実施しました。

作業にははさみやのこぎりを使い、石垣から道路にはみ出てしまっている部分を中心に剪定していきました。

また、2mあったマサキは、1.5mほどの高さになるように枝木を切っていきました。

 

2.カイヅカイブキの伐採

次に、カイヅカイブキの生垣を伐採しました。

カイヅカイブキは生垣の正面側に葉が多く茂っていたため、石垣からはみ出ている枝木を剪定していくと棒状の幹のみが残ってしまい、枯れてしまう恐れがありました。

 

今回は「生垣がなくなってしまうと、困る」とのことでしたので、植わっていたカイヅカイブキは撤去し、代わりにオウゴンマサキを植えることにしました。

 

カイヅカイブキは根元から伐採し、その後、スコップで根っこを撤去しています。

 

3.オウゴンマサキの植栽

次に、高さ1.5mのオウゴンマサキ7本の植栽です。

まずは、凸凹になった地面に土をかけ、平らになるように整地していきました。

 

地面が平らになったら、両端と真ん中に計3本の杭を打ち、その杭の上下に2本の竹を渡していきました。

その後、その内側に均等になるようにオウゴンマサキを植えていきました。

 

石垣と右隣のブロック塀との間には、人が通れるようなすき間がありましたので、将来的に植木が伸びていくことを想定し、ブロック塀の横まで長めに竹を渡しています。

また、オウゴンマサキが横に伸びていくように、紐を使って枝を竹に固定しました。

 

4.掃除・片付け

最後に、道具の片付けと周囲の掃除を行いました。

植木への水やりも実施しています。

これで全ての作業が終了です。

出たゴミの量は、軽トラック1台分でした。

 

「シダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採・オウゴンマサキの植栽」を1人1日で完了

石垣からはみ出てしまったシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキの伐採とオウゴンマサキの植栽を1人1日で実施した事例|大阪市淀川区T様(作業後)

 

石垣から道路にはみ出てしまっていたシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキ生垣の伐採を実施しました。

生垣があったところには、代わりにオウゴンマサキを植えています。

作業は1人で行い、1日で終えることができました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「これできれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキ生垣の伐採・オウゴンマサキの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市淀川区でシダレモミジとマサキの剪定・カイヅカイブキ生垣の伐採・オウゴンマサキの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■剪定・伐採・植栽

剪定

シダレモミジ H=1.5m 1本

マサキ H=2m 1本

伐採

カイヅカイブキ生垣 4本

植栽

オウゴンマサキ H=1.5m 7本

 

<作業時間>

1人1日

工事費用45,000円
 

 


 

高さ5mのダイスギ3本の伐採・高さ5mのマキ1本とクロガネモチ1本の剪定を2人1日で実施した事例|大阪府茨木市K様

 

 

高さ5mのダイスギ3本の伐採・高さ5mのマキ1本とクロガネモチ1本の剪定を2人1日で実施した事例|大阪府茨木市K様
作業前 作業後

高さ5mのダイスギ3本の伐採・高さ5mのマキ1本とクロガネモチ1本の剪定を2人1日で実施した事例|大阪府茨木市K様

ダイスギの「伐採」とマキ・クロガネモチの「剪定」のご依頼

高さ5mのダイスギ3本の伐採・高さ5mのマキ1本とクロガネモチ1本の剪定を2人1日で実施した事例|大阪府茨木市K様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪府茨木市のK様より、高さ5mのダイスギの「伐採」と高さ5mのマキ・クロガネモチの「剪定」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

「ダイスギは枯れてしまっていたので、切り倒してほしい」「マキとクロガネモチは、半分くらいの高さにしてほしい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問し、現状を確認させていただきました。

その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、弊社へご依頼いただきました。

  

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.ダイスギの伐採
2.マキ・クロガネモチの剪定

3.掃除・片付け

1.ダイスギの伐採

まずは、高さ5mのダイスギの伐採を実施しました。

使った道具は、のこぎりやチェンソーです。

上から順に、車に載せやすい50cm~1mの長さで木を切っていき、最後は根元で木を切断しました。

今回は木が腐っていたため、切り口への除草剤の塗布は行っていません。

 

2.マキ・クロガネモチの剪定

次に、高さ5mのマキとクロガネモチの剪定を実施しました。

どちらの植木も剪定後の高さを決め、のこぎりとチェンソーを使って上から順に木を切っていきました。

 

木の高さが以前の半分の2.5mほどになったら、はさみを使って枝を短く剪定していきます。

この際、マキは横に細長い楕円形に、クロガネモチはたまご型になるように樹形を整えていきました。

 

作業の際は、周囲の塀や瓦を傷付けないように注意を払いました。

 

3.掃除・片付け

最後に、使用した道具の片付けと周囲の掃除を行いました。

これで作業は終了です。

 

出たゴミの量は、軽トラック山盛り1台分でした。

 

ダイスギの「伐採」とマキ・クロガネモチの「剪定」を2人1日で完了

高さ5mのダイスギ3本の伐採・高さ5mのマキ1本とクロガネモチ1本の剪定を2人1日で実施した事例|大阪府茨木市K様(作業後)

 

高さ5mの枯れてしまっていたダイスギ3本の伐採と、高さ5mのマキ1本・クロガネモチ1本の剪定作業を実施しました。

作業は2人で、1日ほどかかりました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「イメージ通りの高さです」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのダイスギの伐採、マキ・クロガネモチの剪定をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府茨木市でダイスギの伐採、マキ・クロガネモチの剪定をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■剪定・伐採

剪定

マキ H=5m 1本

クロガネモチ H=5m 1本

伐採

ダイスギ H=5m 3本

 

<作業時間>

2人1日

工事費用60,000円
 

 


 

高さ1~4mのシラカシ・ニレ・グミの木、計7本の「伐採」と「除草」を3人1日で実施した事例|大阪府堺市南区M様

 

 

高さ1~4mのシラカシ・ニレ・グミの木、計7本の「伐採」と「除草」を3人1日で実施した事例|大阪府堺市南区M様
作業前 作業後

高さ1~4mのシラカシ・ニレ・グミの木、計7本の「伐採」と「除草」を3人1日で実施した事例|大阪府堺市南区M様

「空き家になっている家の植木を片付けたい」とのご要望

高さ1~4mのシラカシ・ニレ・グミの木、計7本の「伐採」と「除草」を3人1日で実施した事例|大阪府堺市南区M様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪府堺市南区のM様より、「伐採」「除草」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

「空き家になっている家の植木を片付けたい」とのご要望でした。

 

まずは、作業場所の確認のため、現地を訪問しました。

その後、メールにて詳細をやり取りさせていただき、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

  

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.除草作業
2.シラカシ・ニレ・グミの伐採

3.除草剤の塗布・散布
4.
掃除・片付け

1.除草作業

初めに、伐採作業の妨げになってしまう草と低い木を刈っていきました。

使用したのは、チップソー(円盤型の刃)を取り付けた草刈り機です。

 

ある程度草を刈ったら、一度刈った草や枝をきれいに片付け、再度草を刈っていきました。

その際、庭にはお客様ご自身で切られた枝が残っていましたので、それらもきれいに片付けていきました。

 

2.シラカシ・ニレ・グミの伐採

次に、シラカシ・ニレ・グミの木の伐採を実施しました。

 

まずは、高さ1mのグミです。

グミの木の枝には鋭いトゲがあるため、作業の際は注意する必要があります。

今回は大きなままの方が作業しやすかったため、途中で切らず、のこぎりで根元から木を切っていきました。

 

次に、高さ4mのシラカシとニレの伐採です。

こちらは横に伸びている枝を切って幹だけの状態にし、その後、上から順に木を切っていきました。

幹は切った後に手で運びやすいように、30cm ~1mの長さで切っていきました。

幹の下の方は太くて重いため、短めに切っていくようにしています。

使用した道具は主にのこぎりで、幹の太い部分にはチェンソーを使用しました。

 

作業中は、塀の外側に駐車されている車に切った枝が当たらないように、枝を落とす場所などには注意しました。

 

3.除草剤の塗布・散布

植木の伐採後、木の切り口に除草剤の原液をハケで塗っていきました。

また、裏庭全体には、規定量に薄めた除草剤を散布しました。

 

4.掃除・片付け

最後に、使った道具の片付けと周囲の掃除を行いました。

これで全ての作業が終了です。

 

出たゴミの量は、軽トラック山盛り1台分でした。

 

シラカシ・ニレ・グミの木の「伐採」と裏庭の「除草作業」を3人1日で完了

高さ1~4mのシラカシ・ニレ・グミの木、計7本の「伐採」と「除草」を3人1日で実施した事例|大阪府堺市南区M様(作業後)

 

高さ4mのシラカシ1本と、高さ4mのニレ1本、そして高さ1mのグミ5本の伐採作業が完了しました。

広さ20㎡の裏庭の除草作業も実施しています。

作業は3人で実施し、1日で終えることができました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシラカシ・ニレ・グミの木の伐採、除草作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府堺市南区でシラカシ・ニレ・グミの木の伐採、除草作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採・除草

シラカシ H=4m 1本

ニレ H=4m 1本

グミ H=1m 5本

除草 20㎡

 

<作業時間>

3人1日

工事費用60,000円
 

 


 

枯れ木4本の「伐採」とツタ9㎡の「草刈り」を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市天王寺区Aマンション様

 

 

枯れ木4本の「伐採」とツタ9㎡の「草刈り」を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市天王寺区Aマンション様
作業前 作業後

枯れ木4本の「伐採」とツタ9㎡の「草刈り」を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市天王寺区Aマンション様

「植栽の管理を減らしたいので、枯れ木の伐採と草刈りをお願いしたい」とのご要望

枯れ木4本の「伐採」とツタ9㎡の「草刈り」を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市天王寺区Aマンション様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市天王寺区のAマンション管理組合様より、「伐採」「草刈り」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

「植栽の管理を減らしたいので、枯れ木の伐採と草刈りをお願いしたい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問し、木の状態や敷地の面積を確認させていただきました。

その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。 

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.枯れ木の伐採

2.草刈り
3.
掃除・片付け

 

1.枯れ木の伐採

まずは、マンションの植栽エリアに植わっていた枯れ木4本の伐採作業を行いました。

 

作業にはチェンソーを使い、木を切っていきました。

伐採した木の幹は2つに切り、トラックに積み込めるサイズにします。

 

根元から木を伐採した後、木を支えていた支柱も撤去しました。

支柱も腐っていたため、手で簡単に抜くことができました。

 

2.草刈り

次に、ツタを中心とした草の草刈りを行いました。

草刈り機には円盤型の刃を装着し、根元からしっかりと草を刈っていきました。

 

作業の際は、ツタの中に隠れていた照明を傷付けないように注意し、照明の周りははさみも用いてツタを切っていきました。

 

作業後は花などを植える可能性もあるため、除草剤は撒いていません。

 

3.掃除・片付け

最後に、使った道具の片付けと周囲の掃除を行いました。

これで全ての作業が終了です。

 

出たゴミの量は、軽トラック1台分でした。

 

枯れ木の「伐採」とツタの「草刈り」を1人3時間で完了

枯れ木4本の「伐採」とツタ9㎡の「草刈り」を1人3時間で実施した事例|大阪府大阪市天王寺区Aマンション様(作業後)

 

約9㎡ある植栽エリアの枯れ木の伐採と、ツタを中心とした草の草刈り作業を行いました。

作業は1人で実施し、3時間ほどで終えることができました。

 

作業後は、お電話にて完了報告を行いました。

「きれいになりました。これで安心です」との声をいただき、ご満足いただけた様子で大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの枯れ木の伐採・ツタの草刈りをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市天王寺区で枯れ木の伐採・ツタの草刈りをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採・草刈り

枯れ木 H=3m弱 4本

ツタ 9㎡

 

<作業時間>

1人3時間

工事費用30,000円
 

 


 

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様

 

 

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様
作業前 作業後

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様

「低木をすべて伐採してほしい」とのご要望

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区のTマンション様より、「低木伐採」をメールにてご依頼いただいた事例です。

 

マンションの植栽エリアについて、「低木をすべて伐採してほしい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問し、現状の確認をさせていただきました。

今回ご依頼があった植栽エリアは約50㎡で、植木は低木が100本ほど植えられていました。

 

上記をふまえて見積りを作成させていただき、その後、見積り内容をご確認のうえ、弊社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.低木の伐採
2.
掃除・片付け

 

1.低木の伐採

マンションの植栽エリアに植わっていた低木の伐採作業を実施しました。

作業は2人で実施し、1人が伐採作業、残りの1人がゴミの搬出作業を行いました。

 

低木はほとんどがツツジで、幹の根元は直径4cmほどありました。

作業にはのこぎりを使用し、低木の根元から1本ずつ切り取っていきました。

 

伐採作業前は枝葉で隠れてしまっていましたが、作業中は植木の中に立っていた照明を傷付けないように注意しました。

また、写真の奥側は駐車場になっていましたので、枝が車に当たらないようにネットで養生しながら作業を行いました。

 

2.掃除・片付け

最後に、使用した道具を片付け、周囲をきれいに掃除しました。

これで作業は終了です。

 

出たゴミの量は、2トン車1台分でした。

マンションの壁と植木の間には枯れ枝が放置されていましたので、そちらも一緒に処分しています。

 

マンション植栽エリアの「低木伐採」を2人1日で完了

マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様(作業後)

 

約50㎡あるマンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を実施しました。

作業は2人で実施し、1日で終えることができました。

 

作業後はマンションのオーナー様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの低木伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市淀川区で低木伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

低木伐採 50㎡

 

<作業時間>

2人1日

工事費用60,000円
 

 


 

植木の手入れや草刈りなどが面倒だった空き家の「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様

 

 

片付けが面倒だった空き家の「植木の撤去」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様
作業途中 作業後

植木の手入れや草刈りなどが面倒だった空き家の「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様

「草だらけで片付けが面倒なので、植木や草を全部撤去してきれいにしてほしい」とのご要望

片付けが面倒だった空き家の「植木の撤去」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様(作業前)

植木の伐採まで実施した状態

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区のT様より、「植木の伐採」「防草シートの敷設」をお電話にてご依頼いただいた事例です。

 

ご依頼いただいたお宅は空き家になっていましたが、「草だらけで片付けが面倒なので、植木や草を全部撤去してきれいにしてほしい」とのご要望でした。

 

まずは、現地へ訪問し、撤去する植木の量や敷地の面積を確認させていただきました。

その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。 

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.植木の伐採
2.レンガの撤去・整地

3.防草シートの敷設

4.掃除・片付け

 

1.植木の伐採

まずは、庭に植えられていた植木の伐採作業を実施しました。

上記写真の右奥には高さ3mほどのザクロの木が5本あり、その周りには低木も植えられていました。

 

作業は、大きな木から順番に行っていきます。

ザクロの木はブロック塀を超える高さでしたので、はしごを使って上から順に1mほどの長さで切り落としていきました。

使った道具は、チェンソーとのこぎりです。

それ以外の低木は、はさみで根元から枝をカットしました。

 

この際、後で防草シートを貼りやすいように、地面ギリギリのところで根っこをカットしています。

また、作業中は、ブロック塀の上方から見える隣の家を傷付けないように注意しました。

 

2.レンガの撤去・整地

次に、防草シートを貼る前準備として、レンガの撤去と整地を実施しました。

レンガはスコップを使って1つ外したら、その後は手で取り外していくことができました。

これらのレンガは処分せず置いておくとのことでしたので、作業の邪魔にならない家の前にまとめて仮置きさせていただきました。

 

レンガの撤去が完了したら、レーキとスコップを使って整地を行います。

レンガの内側は、土が多く盛られて地面が高くなっていました。

これを完璧に平らな地面にするには土の撤去をする必要があり、作業時間や費用が別途かかってきてしまいます。

そのため、今回は写真右側から斜めにゆるやかな地面になるよう土をならしていきました。

また、防草シートを貼る前に、庭全体に除草剤を散布しました。

 

.防草シートの敷設

次に、防草シートの敷設を実施しました。

使用した防草シートは、2m×15mのものです。

 

初めにブロック塀沿いにシートを広げていき、端をピンと専用テープで固定しました。

ピンは、50~100cm間隔で使用しています。

1列目が貼り終わったら、継ぎ目を15~20cm重ねて2列目を貼っていきました。

 

その際、家の前に仮置きしていたレンガは、防草シートを貼り終わったブロック塀側に移動しています。

また、立水栓があるところなどは、地面の形に合わせてはさみでシートをカットしました。

 

掃除・片付け

最後に、使った道具の片付けと周囲の掃除を行いました。

これで、全ての作業が終了です。

出たゴミの量は、2トン車2台分でした。

 

「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で完了

片付けが面倒だった空き家の「植木の撤去」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様(作業後)

 

高さ3mのザクロの木と低木の伐採、防草シートの敷設作業が完了しました。

作業は2人で2日ほどかかりました。

 

作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました。これで安心です」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの植木の伐採、防草シートの敷設をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大阪市淀川区で植木の伐採、防草シートの敷設をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採、防草シート

伐採 H=3m 5本

防草シート 30㎡

 

<作業時間>

2人2日

工事費用110,000円
 

 


 

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様

 

 

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様
作業前 作業後

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様

「シマトネリコの根による排水管の故障や塀のひび割れが心配なので、伐採してほしい」とのご要望

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市平野区のT様より、「シマトネリコの伐採・抜根」をLINEにてご依頼いただいた事例です。

 

シマトネリコの根が塀の外側まで出てしまっており、「シマトネリコの右横にある排水管が壊れてしまわないか心配」「塀のひび割れも気になるので、シマトネリコを伐採してほしい」とのご依頼でした。

 

お見積りはLINEにて送っていただいた写真を基に作成しました。

その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.シマトネリコの枝のカット
2.シマトネリコの伐採・抜根

3.掃除・片付け

 

1.シマトネリコの枝のカット

まずは、シマトネリコの枝のカットです。

地面から30cmほど幹を残し、上から順に枝を切っていきました。

使った道具は、剪定ばさみとのこぎりです。

枝はトラックに積みやすいように、細かく切っていきました。

 

2.シマトネリコの伐採・抜根

 

次に、シマトネリコの伐採・抜根です。

シマトネリコの根元の周囲をスコップで掘り、太い根が出てきたらカットし、さらに土を掘り進めていきました。

この作業を繰り返すと、棒状になったシマトネリコの幹がグラグラとしてきます。

最終的に30cmほど掘り進め、シマトネリコの幹や根を取り除きました。

 

伐採・抜根作業が終わった後は、掘った土を元に戻しました。

作業中は、近くの水道管を傷付けないように注意しました。

 

3.掃除・片付け

最後にゴミの片付けや掃除を行い、作業は終了です。

出たゴミの量は、軽トラック半分ほどでした。

 

シマトネリコの伐採・抜根作業を1人3時間で完了

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコを伐採・抜根した事例|大阪市平野区T様(作業後)

 

根が塀の外側まで伸びてしまっていたシマトネリコの伐採・抜根作業が完了しました。

作業時間は、1人で3時間ほどでした。

 

作業後はお客様にお立合いいただき、「これで安心しました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシマトネリコの伐採・抜根作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市平野区でシマトネリコの伐採・抜根作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採・抜根

シマトネリコ H=3m 1本

 

<作業時間>

1人3時間

工事費用25,000円
 

 


 

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様

 

 

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様
作業前 作業後

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様

シマトネリコのお手入れが大変なので、お手入れがしやすい木に植え替えてほしい

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様(作業前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市鶴見区の一戸建てにお住まいのT様より、「木の植替え」をLINEにてご依頼いただいた事例です。

 

「シマトネリコのお手入れが大変なので、お手入れがしやすい木に植え替えてほしい」とのご要望でした。

 

シマトネリコは亜熱帯の植物で、雨が降るとよく伸びる木です。

ご自身で剪定するのは難しく、切り方によっては年3~4回剪定する必要が出てきてしまいます。

その反面、ブラシノキはそこまで伸びる木ではなく、丸刈りにも角刈りにもできるのでご自身でもお手入れがしやすいです。

 

今回はLINEにてお写真を送っていただき、見積もりをお送りしました。

その後、見積もり内容をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.シマトネリコの撤去
2.ブラシノキの植栽

3.水やり
4.
掃除・片づけ

 

1.シマトネリコの撤去

 

まずは、3mほどあるシマトネリコの撤去を実施します。

シマトネリコの枝を、剪定ばさみとのこぎりを使って上から順に切っていきます。

 

その後、枝を30cmほど残して根の周りをスコップで掘り、伐採を実施します。

枝を残しておくのは、枝を引っ張りながら伐採作業を行うためです。

 

しかし、今回は根の両サイドに排水管があり、伐採作業によって管を傷付けてしまう恐れがありました。

そのため、伐採は実施せず、土の深いところで根を切り、その上から土を被せて埋めることにしました。

出来る限り深いところまで根を撤去したので、その後にシマトネリコが伸びてくることはないでしょう。

 

2.ブラシノキの植栽

 

次に、ブラシノキの植栽を実施します。

シマトネリコの撤去にために掘った穴の開いているところに、ブラシノキを植えていきます。

 

その際、バーク堆肥を混ぜながら土を埋め戻していきました。

ブラシノキが植わった後は、植木が倒れないように丸太の杭を設置しました。

 

3.水やり

 

植木の植替えが完了したら、たっぷりと水やりを行います。

ブラシノキは乾燥に強い木ですが、根が伸びていないうちは基本的に毎日水やりを行う方が良いでしょう。

 

根が伸びるには3年くらいかかり、その後、枝が伸びてくるので、しばらくは剪定を実施しなくても問題ありません。

 

4.掃除・片づけ

 

最後に、使用した道具を片付けて周囲を掃除します。

これで作業は終了です。

 

シマトネリコからブラシノキへの植替え作業が3時間で完了

お手入れが大変なシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え事例|大阪市鶴見区T様(作業後)

 

お手入れに苦労されていたシマトネリコからお手入れが簡単なブラシノキへの植替え作業が完了しました。

作業は、1人で3時間かかりました。

 

作業後はお客様にお立ち合いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。

ご満足いただけた様子で、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのシマトネリコからブラシノキへの植替えをご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市鶴見区でシマトネリコからブラシノキへの植替えをご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植替え

撤去

シマトネリコ H=3m 1本

植栽

ブラシノキ H=2m 1本

 

<作業時間>

1人3時間

工事費用25,000円
 

 


 

3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)を伐採した事例|大阪市平野区A様

 

3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)を伐採した事例|大阪市平野区A様
作業前 作業後

3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)を伐採した事例|大阪市平野区A様

3mの高さがあり、葉も落ちて邪魔なので伐採してほしい

3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)を伐採した事例|大阪市平野区A様(伐採前)

 

当社ホームページをご覧になられた大阪市平野区の一戸建てにお住まいのA様より「金木犀(キンモクセイ)の伐採」をご依頼いただいた事例です。

 

玄関の右側に植わっているキンモクセイについて、「3mの高さがあり、葉も落ちて邪魔なので伐採してほしい」とのご要望でした。

 

LINEにて現場の状況をお送りいただき、写真より見積りさせていただきました。

その後、見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.キンモクセイの枝葉を剪定
2.キンモクセイの幹を伐採
3.切り株に除草剤を塗布
4.掃除・片づけ

 

1.キンモクセイの枝葉を剪定

 

まずはキンモクセイを幹だけにするために、のこぎりで左右に伸びた枝を剪定していきます。

 

この後の作業でチェンソーを使うのですが、チェンソーを使うと細かいおがくずがたくさん出ます。

そのおがくずが隣家に飛ばないように出来るだけのこぎりで剪定を行い、チェンソーを使う回数を減らすように工夫しました。

 

作業後は周囲に枝葉がたくさん落ちているため、一度それらをトラックへ片付けました。

 

2.キンモクセイの幹を伐採

 

次に、棒状になったキンモクセイの幹を伐採していきます。

 

上部から順番に50~60cmずつ、チェンソーを使い伐採していきました。

 

その際に出たゴミは、適宜トラックへ片づけていきます。

 

最後に、土ぎりぎりの生え際のところでキンモクセイを伐採します。

 

3.切り株に除草剤を塗布

 

残った切り株には、木の成長を止めるために除草剤を塗布しました。

 

以上でキンモクセイの伐採作業は完了です。

 

4.掃除・片づけ

 

伐採作業後は細かなおがくずなどのゴミを片づけ、きれいに掃除をしました。

 

ゴミの量は、軽トラック半分程度になりました。

 

3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)の伐採が完了

3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)を伐採した事例|大阪市平野区A様(伐採後)

 

キンモクセイの伐採が完了しました。

 

今回は玄関横に植わっていたキンモクセイが邪魔だということで、伐採作業をさせていただきました。

その際、屋根など周囲のものを壊さないように注意を払い、作業を進めました。

 

作業後、お客様からは「きれいになりました」との声をいただき、ご満足いただけた様子で良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルの金木犀(キンモクセイ)の伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪市平野区で金木犀(キンモクセイ)の伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

キンモクセイ H=4m 1本

 

<作業時間>

1人2時間

工事費用15,000円
 

 


 

私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様

 

私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様
作業前 作業後

私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様

敷地奥にあるアパートの方から苦情。私道の道幅半分を塞いでしまっているカイズカイブキの生垣を伐採・撤去してほしい

私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様

 

当社ホームページをご覧になられた大阪府大東市の一戸建てを管理されているA様より、「カイズカイブキ生垣の伐採・撤去をメールフォームよりご依頼いただいた事例です。

 

「敷地奥のアパートへ続く私道に植えているカイズカイブキが、家の前にある私道の道幅半分を塞いでしまっている。アパートの方から苦情があり、カイズカイブキの生垣を伐採・撤去してほしいとのご要望でした。

 

伐採方法の検討と見積のためご訪問し、現場確認を行いました。

 

当初お客様は、カイズカイブキの根まで撤去する抜根作業をご要望でした。
しかし抜根には重機を使用する必要があり費用が高くなってしまいます。

 

ご相談のうえ、抜根ではなく、切り株のみを残す伐採を選択されました。

 

伐採でも、切り株に除草剤を塗布することで、木の成長をとめることができます。

 

作業内容と手順

作業の流れは以下の通りです。

 

1.下から届く範囲のカイズカイブキの枝葉の剪定
2.脚立を使用して上部の枝葉を剪定
3.カイズカイブキの幹の伐採
4.切り株に除草剤を塗布
5.掃除・片づけ

 

1.下から届く範囲のカイズカイブキの枝葉の剪定

 

まず最初に、脚立などを使わずに届く範囲のカイズカイブキの枝葉を剪定します。

そのあとの作業を進めやすくするために実施しました。

 

剪定作業には、主にノコギリやチェーンソーを使用します。

 

カイズカイブキは、枝葉が密集しているため、剪定を行うとすぐにゴミがあふれてしまいます。

 

適宜、熊手やブロアーを使用して剪定した枝葉を集め、トラックに積み込んでいきます。

 

2.脚立を使用して上部の枝葉を剪定

 

下のほうにある枝葉を剪定したあとは、脚立を使用して1本ずつ上部の枝葉を剪定します。

剪定には同様にノコギリやチェーンソーを使用します。

 

1本の剪定が完了すると、次のカイズカイブキの剪定を行います。

 

剪定作業が完了したところで清掃を行い、1日目の作業は終了です。

 

3.カイズカイブキの幹の伐採

 

前日に行った枝葉の剪定が終わると、カイズカイブキは幹だけ残る1本の棒のような状態になります。

次はこの幹を上部から伐採していきます。

 

脚立に登り、上部から順番にチェーンソーを使用して幹を切断していきます。

徐々に幹の背を低くしていき、最後は地面すれすれのところで切断します。

 

1本の伐採が完了すると、次のカイズカイブキに取り掛かります。

 

4.切り株に除草剤を塗布

 

すべてのカイズカイブキが伐採し終わると、残った切り株に除草剤を塗布します。

 

先述のように、カイズカイブキの成長をとめ、枝が伸びてこないようにするためです。

 

5.掃除・片づけ

 

最後に、清掃と片付けを実施して作業は完了です。

ゴミは2日間で、2トントラック2台分となりました。

 

私道を邪魔していたカイズカイブキの生垣15本の伐採が完了

私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様

 

カイズカイブキの伐採が完了しました。

 

今回は、空き家を管理されているA様よりご依頼がありました。

空き家のため周囲にはゴミが散乱していましたが、併せてきれいにすることができました。

 

初日にはお客様にも立ち合い頂き、2日目は写真をお送りしてご確認頂きました。

 

また、奥のアパートの方からも「きれいになりました。木がなくなってよかったです。」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。

 

一戸建てはもちろんマンションやビルのカイズカイブキの生垣の伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。

 

大阪府大東市でカイズカイブキの生垣の伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■伐採

カイヅカイブキ生垣 H=4m 15本

 

<作業時間>

2人2日間

工事費用200,000円