お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 伐採
  4. >
  5. Page 4

伐採

伐採

伐採の作業事例。記事数は57件となります。

   伐採後のブロック塀  

 

 

伐採記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

伐採

 

ブロック塀に密着したネズミモチの伐採 奈良県奈良市

 

 ネズミモチ伐採前後
植木剪定前 植木剪定後

ブロック塀に密着したネズミモチの伐採 奈良県奈良市

勝手に生えたネズミモチが塀に密着していて倒れると危ない

奈良県奈良市のT様から「庭の木が塀に当たっていて、塀を押しつぶしちゃいそうで困っています」とのご相談をいただき、お伺いしました。

 

敷地内の、家と塀の間に、3mほどの大きさのネズミモチがあり、幹が完全に塀に密着している状態でした。

 

伐採前のネズミモチ

 

ネズミモチは勝手に生えた木だったそうですが、T様はせっかくだから植木として毎年剪定するなどのお世話をされていました。

 

しかし、木の幹がじわじわと塀を押している状態でしたので、これ以上木が大きくなるとブロック塀が壊れる可能性がでてきていました。

 

実際に壊れた場合、どのような規模になるかはわかりませんが、写真の勝手口のあたりまで全て倒れてしまうことも想定されます。

 

塀はT字路に面しており、往来もあるので早めになんとかしたいとお考えで、今回は伐採を行うことになりました。

 

ブロック塀を壊さないようにネズミモチを伐採

まずは塀より高い部分を切り落とします。脚立や塀に乗って、上から順にチェーンソーで低くしていきました。

 

切った枝は下に落として、積み込みやすい大きさに切り分けてから、トラックに乗せました。

 

内側は、勝手口から敷地に入らせてもらって作業を行いました。

 

完全ブロックに密着していましたので、切る際には注意が必要でした。

 

根元に30cmチェーンソーで三角の切り込みを大きく入れて、直径が10cmほどのなるまでのこぎりでじわじわ切りながら手前に引き剥がしていきます。

 

密着している部分は細切れ・こな状にした後、木の棒などでこそげとる感じで剥がしていきました。

 

壁に跡はほとんど残らずきれいに剥がすことができました。

 

最後は切り株に除草剤を塗り込み完全に枯らせる処理をします。というのもネズミモチは、切り株から芽が再生し、また同じように生えてくる恐れがあるからです。

 

ゴミは軽トラ1台分ほどになりました。

 

塀を壊しそうだったネズミモチを跡を残さず伐採できた。 

伐採後のブロック塀

作業を終えた様子を見て、T様は「塀が壊れそうだったので、木が無くなって安心しました!」とホッとされていました。

 

ネズミモチなど勝手に生える木ほど、狭い隙間や壁沿いなど、ややこしいところに生えます。

 

せっかく生えてきたのだから…と思われるかもしれませんが、撤去することがおすすめです。

 

苗木の段階なら、植え替えて育てるのも一つの手ですが、やはり、できるだけ大きくなる前に、抜くか切るかして、大きくなってしまった時は、植木屋に相談することがおすすめです。

 

奈良県奈良市でネズミモチの伐採にお困りなら村上造園まで

<伐採

ネズミモチ:H3m 1本

 

<作業時間>

3時間(1人)

工事費用:15,000

 


 

台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション

 

 植え替え前後
施工前 施工後

台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション

 

 マンションの木が台風で倒れたので植え替えて欲しい

大阪府堺市北区のマンション管理組合の理事長様から「マンションの木が倒れているので撤去して新しい木を植えて欲しいのですが」とお電話でご依頼をいただきました。

 

早速、お伺いすると、マンションの植栽スペースの一角に並んで植えられたカイヅカイブキ4本のうち真ん中の2本が、ドミノ倒しのように右側に傾き、一番右側の木にもたれかかっている状態でした。

 

撤去前の倒れたカイヅカイブキ

 

高さはだいたい3.5mほどで支柱もありましたが、朽ちていたようで、倒れてしまったようです。

 

今回は根っこから撤去して、新しく同じカイヅカイブキを植えて欲しいとのご要望でした。

 

台風で倒れたカイヅカイブキの植え替え工程

1.カイヅカイブキ地上部分の伐採 

まずは倒れたカイヅカイブキの地上部分を撤去します。

 

右の木に覆いかぶさっている左側の木から作業を行いました。

 

横に伸びた枝を軽く落とし、丸太状にして半分くらいの高さまで切ったら、右側の木も同じ工程で丸太状にして、1mほど残して伐採しました。

 

木が大きい状態で倒れてくると非常に危険ですので、しっかりと支えながら、力をかける方向に注意して作業を行いました。

 

2.カイヅカイブキの根を撤去

1mくらいまで切った幹を揺すりながら、根っこを掘り取ります。

 

スコップで周りを掘り、出てきた根のうちしつこいものをのこぎりで切っていきました。

 

持ち上げる際、できるだけ土はふるい落とします。

 

作業箇所の横に軽トラを停めて、撤去した木は随時そちらに載せ、最終的に荷台に山盛りの廃材が出ました。

 

3.新しいカイヅカイブキの植樹

撤去した植栽スペースにお持ちした一回り小さい2.5mのカイヅカイブキを植えます。

 

植える箇所に残っている細い根を取り除き、バーク堆肥を混ぜて整地した後、30cmほどの穴を掘って、木を植えました。

 

4.支柱で木を支える

最後に、木の傍に防腐処理した支柱を立て、シュロ縄と呼ばれる縄で支柱と木をくくりつけ、支えるようにしました。

 

マンション前の往来に注意して倒れた木の植え替え

植栽後のカイヅカイブキ

 

今回のマンションの木の植え替えに際し、植栽スペースの前が車が通る場所でしたので、往来に注意して作業を行いました。

 

また、作業には管理人様が立ち会ってくださったので、随時進め方を相談しました。

 

管理人様は、「危ない状態だったので早く終わらせてもらって安心しました」とホッとされたご様子で、後ほど理事長様にもお伝えいただけました。

 

カイヅカイブキは、生垣など植栽として人気の高い木ですが、根が浅くて倒れやすいという弱点があります。

 

今回のように台風で傾いたり倒れたりした場合は、早めに撤去か植え替えをされることがオススメです。

 

 

大阪府堺市北区で倒れた木の植え替えを依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<撤去

カイヅカイブキ:H=3.5m 2本

 

<植栽

カイヅカイブキ:H=2.5m 2本

 

<作業時間>

1日(2人)

工事費用:95,000

 


 

花壇の木を撤去してまっさらな状態にしたい 大阪府堺市西区

 

 

 花壇整備前後
施工前 施工後

花壇の木を撤去してまっさらな状態にしたい 大阪府堺市西区

花壇の木が邪魔になってきたので撤去して花を植えたい

「花壇の木とかを無くしてまっさらにして欲しいんですが」

 

今回は大阪府堺市西区のT様からのご依頼です。

 

T様邸の裏には小さな花壇があり、木や小さな植物が植えられていましたが、あまり手入れが行き届かず、雑草なのか、植えた植物なのかよく分からない状態になってしまっていたそうです。

 

現地を拝見すると、もともと植えていたという梅のほか、勝手に生えた木もあり、根元には雑草がたくさん生えていました。

 

作業前花壇

 

T様は、これらの木や植物を一旦全て撤去して、まっさらな状態の花壇にお花を植えたいと考えられていて、「花を植えるときに邪魔にならないように、できるだけ根っこを残さないようにしてほしいです。」とのご希望がありました

 

また、「裏庭まで家の中を通っていただくことになるので、家に居る土日がいい」とのご要望があったので、土曜にお伺いしました。

 

花壇の木の撤去作業の内容

梅などの木の撤去

梅と勝手に生えた木の撤去を行います。

 

両方ともまだ小さく細い木なので、重機を使ったり、途中で根を切ったりする必要がありませんでした。

 

まず周囲の土を掘り起こして、根っこが見えてきたら揺すって引き抜きました。

 

撤去した木は持ちやすい大きさに切り分けて、家の中を通って運ぶ際に土が落ちないように袋かぶせて慎重に移動させました。

 

花壇の除草

雑草はただ切ったり抜いたりするのではなく、スコップと手で根こそぎ取り去るように作業しました。

 

掘り起こした草の根についた土はできるだけふるい落とします。

 

土がたくさんついた状態だと、ゴミが重くなる上、家の中を通って運ぶ際に土が落ちるリスクが高まります。

 

また、花壇の土が減りすぎることも防げますので、細かい作業ですがしっかりと行いました。

 

地ならし

 

地面をならして平らにして、表面に真砂土を敷いて、整えました。

 

T様には花を植える際には、バーク堆肥などを混ぜてから植えるとよいをアドバイスしました。

 

撤去後の木を運ぶ際に土を落とさず作業完了

 

「ぐちゃぐちゃだった花壇が綺麗になってよかったです。」と、K様にはお喜びいただくことができました。

 

作業後花壇

 

今回は裏庭の花壇の木を撤去する際に、家の中を通る必要がありましたが、土を落とさずにスムーズに作業が完了しました。

 

最初は手入れをしていたはずの花壇も、木がいつの間にか大きくなったり、根元に植えた花がなくなって雑草だらけになったり、見る影もなくなってしまうことがあります。

 

それが、毎日目にする場所だと気になりますよね。

 

今回は木などを撤去してまっさらな状態にしましたが、雑草をなくして木を整えるだけでもすっきりするかと思います。

 

大阪府堺市で花壇の木にお困りでしたら大阪市の植木屋村上造園にご相談ください。

<伐採

ウメ:H=2.5m 1本

<除草

1㎡

<整地

真砂土敷きならし:1㎡

<作業時間>

4時間

工事費用:25,000


 

空き家の庭手入れ|松の剪定・勝手に生えた木の伐採・草刈り 大阪府堺市南区

 

 

手入れ前後
施工前 施工後

その他の植木伐採の事例

 

空き家の庭手入れ|松の剪定・勝手に生えた木の伐採・草刈り 大阪府堺市南区

空き家の庭の松の手入れと勝手に生えた木の伐採をして欲しい

「堺市南区にある空き家の庭の手入れをお願いしたいのですが」

 

今回は東京のお客様(T様)からのご依頼で、以前お住まいだった堺市南区の戸建住宅の庭の手入れを行いました。

 

T様は、関西を離れてからも、定期的に前の家の様子を見に行って、松の手入れや草刈りなどを植木屋さんに頼んでいたそうです。

 

今回新たに植木屋を探していたところ、良く似た事例がホームページにあるのを見て弊社、村上造園見つけてくださりました。

 

庭が荒れているとゴミを投げ込まれるので、いつも綺麗にしておきたいとお思いでしたが、気がつくと勝手に木(センダン)が生えていて、6mほどの大きさになっていました。

 

手入れ前庭

 

今回のご要望は、勝手に生えたセンダンの伐採と、松の手入れ、そして草刈りでした。

 

センダンと松の間に植えられたサツキの剪定も承りました。

 

空家の庭の手入れの作業内容

庭には鉄門がありましたが、鍵を事前に送ってもらって、解錠して中に入って作業を行いました。

 

草刈り

草刈機で敷地全体の草を刈りました。定期的にお手入れされていたとはいえ、そこそこの量のゴミが出ました。

 

松の剪定

松は定期的に手入れされているので形を整えるだけにとどめました。

 

日本のお庭に欠かせない松ですが、その手入れはとても難しく、ハサミ入れるところを間違えると新芽が出ず、その部分から枯れてしまう恐れがあります。

 

切る枝や葉を見極めながらほぼ1日かけて作業を行いました。

 

勝手に生ええたセンダンの剪定

勝手に生えたという6mのセンダンは根元からバッサリ切ったあと、切り口に除草剤を塗って完全に枯れるようにします。

 

サツキの剪定

サツキはもじゃもじゃに茂っている状態だったので丸く整えるように剪定しました。

 

手入れ後の空家の庭は写真で確認いただいた

手入れ前後

作業後は、写真を撮影し、鉄門の鍵と請求書と一緒にお客様にお送りし、確認いただきました。

 

空家など普段住んでいない家はなかなかお庭の手入れが難しいと思われますが、管理の難しい松は最低でも年一回は手入れを行われることがおすすめです。

 

さらに、センダンなどの勝手に生える木にも注意が必要です。

 

ほとんどが鳥が種を運んで勝手に生えるのでなかなか防ぎようがありませんが、周囲の草よりも成長が早く茎がすぐ太くなるので、「木かな」と思ったら早めに抜いておきましょう。

 

大きくなると根もしっかり張って、切っても復活が早いのが、勝手に生える木の特徴です。抜けるときに抜く、見つけたら早めに処分するに越したことがありません。

 

ご自身での処分が難しい時は植木屋にご相談ください。

 

今回のように、遠方のお客様からもお喜びいただいています。

 

 

大阪府堺市南区の庭の手入れでお困りなら大阪市の植木屋村上造園にご相談ください

<剪定

クロマツ H=6m

サツキ 10㎡

<伐採

センダン H=6m

<草刈り

50㎡

<作業時間>

1日間 2人

工事費用:80,000


 

フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区

 

 

伐採前後
施工前 施工後

フェンス沿いの木を伐採|7mのカイヅカイブキ5本が倒れそう 大阪府堺市北区

駐車場のフェンス沿いの木が倒れそうだから伐採したい

弊社ホームページをご覧になった大阪府堺市北区の駐車場オーナー様からのご依頼です。

 

「駐車場の木がフェンスを倒しそうだから伐採したいのですが」とお電話をいただきました。

 

現地にお伺いすると、フェンスに囲まれた駐車場の一辺にカイヅカイブキが5本植えられていました。

 

伐採前のフェンス沿いの木

 

木によってはフェンスとの隙間がほとんどないものもあり、このまま放置すると、フェンスを押したり、幹がフェンスにめり込む恐れがあります。

 

さらに、この年は台風で周囲の木にたくさん被害が出ており、オーナー様は「今後台風が来て木が倒れたら、フェンスも壊れるし周囲にも迷惑がかかるかもしれない…」と心配されていました。

 

フェンス沿いのカイヅカイブキ5本の伐採作業の内容

駐車場の隅っこに弊社のトラックを停めさせていただき、作業を開始しました。

 

下から順に横に伸びた枝を切り落としていきます。隣の敷地に落ちないように、フェンスの内側の真下に落とすようにしました。

 

そのあと、上から順にチェーンソーで幹を小さくしていきます。

 

フェンスに近づきすぎている木を無理やり切ると、フェンスを破壊してしまう恐れがありましたので、可能な範囲にとどめました。

 

ゴミは最後にまとめてトラックの荷台に積み込みます。最終的に軽トラック2台分の廃材が出ました。

 

フェンス沿いの木を伐採して倒れる心配がなくなった

伐採後の駐車場

 

お客様は朝に一度見に来られて、終了後にもう一度確認しに来られました。

 

「全部なくなってさっぱりしましたね。木が倒れる心配もなくなって良かったです。」

 

こちらの駐車場の木のように、幹の上部に枝葉が密集している樹形の場合、風に煽られた際、重心が不安定になり倒れやすくなります。

 

特に、フェンスが近くにあると、生長した幹がフェンスを押し倒すという可能性があるほか、幹自体がフェンスにめり込んでしまい、伐採や撤去が困難になることもあります。

 

木が倒れた場合、周囲に迷惑がかかりますし、駐車場の場合は車を傷つけることもあります。

 

フェンス沿いの木や、隣の敷地との境界に植えられている木には注意しておき、定期的に剪定をされるか、不安がある場合は伐採してしまうことがオススメです。

 

大阪府堺市北区でカイヅカイブキの並木を伐採するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<伐採

カイヅカイブキ:H7m5本

<作業時間>

1日間 2人

工事費用:80,000


 

フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区

 

 

ゴールドクレスト伐採前後
施工前 施工後

フェンスを壊しそうなほど大きくなり過ぎたゴールドクレストの伐採 大阪府堺市美原区

裏庭のゴールドクレストとカイヅカイブキがフェンスを押している

大阪府堺市美原区にお住いのA様からの「庭の隅にある植木がフェンスを押しているので伐採して欲しい」というご依頼です。

 

早速お伺いすると、20㎡ほどの裏庭のすみっこに7mのカイヅカイブキ1本とゴールドクレスト2本が植えられており、3本が絡まり合うように高く伸びている状態でした。

 

伐採前

 

庭はフェンスで囲われており、フェンスの外には用水路があります。

 

このフェンスに木の幹がかかっており、A様は「フェンスが倒れたらどうしよう」と心配されていました。

 

フェンスは、もともと経年劣化で根元がぐらついている状態でしたが、型番が古くて取替えできないとのことでした。

 

このまま、木の圧で倒れて壊れてしまうと、同じ物が用意できないので、できるだけ早く木を切って欲しいとご希望されました。

 

ゴールドクレストとカイヅカイブキの伐採の工程

伐採は先にカイヅカイブキ、そのあとゴールドクレストを切りました。

 

それぞれ、脚立に乗って、横に伸びた枝をノコギリである程度払ってから、幹の上のほうからチェーンソーで少しずつ小さくしていきました。

 

伐採で出たゴミは作業後にまとめて運び出しています。

 

カイヅカイブキの切り株は高めに残す

カイヅカイブキについて、A様から「物を置いたり出来るように、切り株を残しておいて欲しい」とご希望がありましたので、切りすぎないようにしました。

ゴールドクレストの根元の牡丹の苗を傷つけないよう注意

ゴールドクレストの根元には、牡丹の苗がありましたので、傷つけないように注意して作業を行いました。

 

A様のお庭には他にも、花壇のスペースや家庭菜園のようなスペースがありましたので、作業中はそちらにも気を配りました。

 

ゴールドクエストを伐採しフェンスの補修方法をアドバイス

伐採後

 

作業後のお庭を見てA様は「さっぱりしましたね!フェンスの心配もなくなってよかったです」とお喜びでした。

 

今回は伐採を行いましたが、念のためぐらついたフェンスの根元はセメントを盛り付けて補修できるとアドバイスも行いました。

 

ゴールドクレストやカイヅカイブキは育てやすく葉がしっかり茂るので、フェンス沿いの目隠しや生垣によく利用されます。

 

ただ、育てやすい反面、生長しやすいので近くに壁・フェンス・塀がある場合は木の枝や幹に負押されて壊れてしまうことがあります。

 

A様邸の木のように高さがあると、風を受けて揺れやすくもなるので近くの物が被害を受けやすくなります。

 

壁やフェンス付近のゴールドクレストやカイヅカイブキが心配な場合は、何か起こってしまう前に、植木屋に相談してみることがおすすめです。

 

堺市美原区でゴールドクレストの伐採を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで。

その他の植木伐採の事例

 

<伐採

カイヅカイブキ:H7m1本
ゴールドクレスト:H7m2本

<作業時間>

3時間 1人

工事費用:33,000


 

台風で傾いた3.5mの木を伐採|カイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区

 

 

傾いた木の伐採前後
施工前 施工後

台風で傾いた木の伐採|3.5mのカイヅカイブキが庭園灯に掛かっていて危ない 大阪府堺市南区

庭の木が台風で傾いて危ないので何とかして欲しい

大阪府堺市南区のA様から「台風で庭の木が傾いて戻せない状態なので何とかして欲しいのですが…」というご依頼をいただきました。

 

現地にお伺いすると、戸建てのお庭の一角にある3.5mのカイヅカイブキが傾き、庭園灯に掛かっている状態でした。

 

 

幸いにも、庭園灯には枝が掛かっているだけで重みは掛かっていない状態でしたが、このまま倒れてしまうと、庭園灯だけでなく塀を壊してしまう恐れもありました。

 

カイヅカイブキは根が浅く強風で倒れやすい

カイヅカイブキは植木の中でも根があまり深くまで張らないので、強風により倒れやすい品種です。

 

A様邸のカイヅカイブキは特に風を受けやすい角地に植えられていたこともあり、台風の影響を大きく受けたようです。

 

さらにA様いわく、以前から少しグラつきがあったとのことでした。

 

周囲に被害が出ないようにカイヅカイブキを伐採

1.力をかけないように枝を払う

まずは、横に伸びた枝を払ってカイヅカイブキを丸太上にします。

 

ただ、傾いた木は非常に不安定な状態ですので、できるだけ力をかけないように、そして近くにある庭園灯に当たらないように注意しながらチェーンソーで切っていきました。

 

安全に作業をするため、最初は、塀の外からある程度作業を行った後、今度は、庭の中から作業を行ないました。

 

2.丸太状になった幹を2回に分けて伐採

枝を払い丸太状になったカイヅカイブキの幹を伐採します。

 

3.5mほどの高さがあり、一度に切ると危ないので、まずは途中の手の届く高さで切り、そのあと根元から切り倒しました。

 

傾いて危ないカイヅカイブキを安全に伐採できた

伐採後

 

台風で傾いていたカイヅカイブキを、周囲に被害が出ないように安全に伐採することが出来ました。

 

A様は「危ない木がなくなって安心しました!ありがとうございます!」とお喜びでした。

 

先述したとおり、カイヅカイブキは育てやすく、生垣などにも人気の木ですが、根が浅く強風などの衝撃で倒れやすいというデメリットもあります。

 

お庭に植えられている場合は、あまり高くならないように、葉が生い茂りすぎて重くならないように注意して管理されることがオススメです。

 

さらに、手で押してみて少しグラついているかもしれないという場合は早めに対策を行なっておいたほうが安全です。

 

大阪府堺市南区で傾いたカイヅカイブキの伐採にお困りの際は村上造園まで!

<伐採

カイヅカイブキ:3.5m 1本

 

<作業時間>

2時間 1人

工事費用:15,000


 

シマトネリコと芝生の撤去|花壇をまっさらにしたい 和歌山県和歌山市

 

 

シマトネリコ撤去前後
施工前 施工後

シマトネリコと芝生の撤去|花壇をまっさらにしたい 和歌山県和歌山市

家を買ったときについていた花壇の木を撤去して欲しい

和歌山県和歌山市にお住まいのM様から「玄関の横の小さい花壇をまっさらにしたいので、木や芝生を撤去して欲しい」とご依頼をいただきました。

 

M様邸は戸建て住宅で、玄関の横に1㎡ほどの小さな花壇がありました。

 

約2mのシマトネリコと3種類の低木が植えられている芝生スペースでしたが、家を買ったときに、もともと付いていたものらしく、Mさまは1度全て撤去して、新たに自分の好きな花を植えたいとお考えでした。

 

撤去前の庭

 

2mのシマトネリコと低木・芝生の撤去

シマトネリコの撤去

まずは30cmほどの高さまで伐採し、その後、抜根を行ないます。

 

周囲を少し掘ってから、幹を持ってゆすって根に付いた土を落としながら持ち上げます。

 

シマトネリコは株たちと呼ばれる、根元から複数の幹が伸びている樹形をしていますが、根は一箇所から伸びていて、抜根も一度で済みます。

 

低木の撤去

細葉ヒイラギナンテン・オタフクナンテン・ヤブランなどの低木や草はスコップで周囲を掘って取り除きました。根に付いた土は丁寧にふるい落とし、できるだけ土が減らないようにしています。

 

芝の撤去

芝は残っていると復活することがあるので、根より深めにスコップを入れて剥がして生きました。

 

土の補充

花壇の土は抜根した分減ったので、真砂土を花壇の枠の高さほどまで補充して表面を整えて作業は終了です。

 

玄関周りの配線や配管に注意して地中の根を撤去した

今回の花壇は玄関横の小さなスペースで、地中にはインターホンの配線や門灯の配線、雨水マスや水道メーターなど様々な配管が埋まっている位置で下ので、土を掘り起こして行なう抜根には細心の注意を払って行ないました。

 

根を持ち上げて抜くときも引っかかりがないか確かめながら作業をしています。

 

シマトネリコがなくなって花壇がまっさらな状態になった

シマトネリコなどを撤去したあとの花壇を見て、M様は「何もなくなってよかったです!これで好きなお花を植えられます!」とお喜びでした。

 

まっさらになった庭

 

今回のお客様はご自身で花を選んで植えたいとのことでしたが、弊社では、植える花を選んで準備し植栽まで行なうことも可能です。

 

M様には現在の花壇には真砂土という砂っぽい土しか入っていないので、花を植える時は堆肥などを混ぜてから植えるといいとアドバイスをさせて頂きました。

 

 

和歌山県和歌山市で花壇のシマトネリコの撤去を依頼するなら村上造園にどうぞ!

<撤去

シマトネリコ:2m 1本

低木:3本

 芝生:1㎡

<作業時間>

4時間 1人

工事費用:28,000


 

7mのアラカシの伐採|2本の木をなくして駐輪スペースにしたい 大阪府堺市堺区

 

 

伐採前後
施工前 施工後

7mのアラカシの伐採|2本の木をなくして駐輪スペースにしたい 大阪府堺市堺区

家の敷地の一角の2本の木を撤去して駐輪スペースにしたい

大阪府堺市堺区のK様から「植木を切って駐輪スペースにしたいのですが」とのご依頼で、アラカシとモミジを伐採した事例です。

 

K様邸は玄関横の一角に植栽スペースがあり、そこに植えられたモミジとアラカシが大きくなりすぎ鬱蒼とした状態になっていました。

 

伐採前の木

 

写真手前は、お隣の家で、そちらまで伸びてきている状態にもお困りだったそうです。

 

K様は、在宅時に作業をして欲しいと希望され、土日が休みとのことでしたので、土曜日にお伺いする事になりました。

 

7mのアラカシと2mのモミジの伐採

手前のモミジの伐採

伐採はまず手前に植えられたモミジから行ないました。2mと比較的小さい株でしたので根元からノコギリで一気に刈り取りそのままトラックの荷台に運びました。

 

奥のアラカシの伐採

アラカシは背丈が7mと高くなっていましたが、幹の太さは15cmほどでしたので、チェーンソーを使わずに済み、ノコギリのみで作業を行なうことができました。

 

まずは地上からの作業です。

 

下のほうの枝を切り、登るための足場を少し残し、その足場を伝って幹に直接登ります。

 

幹の上から30~40cmほどの大きさに切り、徐々に低く、枝を少なくしながら、モミジが植わっていたスペースに枝を落としていきます。

 

ある程度の高さまで低くなったら、根元からノコギリで伐採しました

 

雑草の除去

切り落とした枝とともに木の根元に生えていた雑草を撤去し、スペースをキレイな状態にします。

 

伐採により駐輪スペースが確保でき日当たりも改善

今回の伐採では、後依頼主様の家や隣の家との距離が近かったため、作業中に、枝や道具で壁を傷つけないように細心の注意を払いました。

 

隣のフェンスを壊したり、隣の敷地にゴミが落ちたりしないように気をつけています。

 

鬱蒼と茂っていた2本の木がなくなり、玄関横に便利な駐輪スペースができ、木に覆い隠されていたいくつかの窓の日当たりも改善されました。

 

もちろん、お隣に枝が伸びたり、落ち葉が落ちたりする心配もなくなり、「キレイさっぱり木がなくなってよかったです!」とM様はお喜びでした。

 

伐採後自転車が停められるようになった

 

敷地が複雑に組み合う住宅地では、植栽スペースに植えた木が大きくなりすぎた際、壁に当たる、隣の敷地にはみ出るなど、問題が起きることもあります。

 

今回のように、敷地を何かに使いたい…と思っても手をつけられないほどびっしりと枝が茂ってしまうこともあります。

 

お困りの際は、早めに植木屋さんに相談してみることが大切です。

 

 

大阪府堺市堺区でアラカシなどの伐採をするなら大阪市の植木屋村上造園にご依頼を!

<伐採

アラカシ:7m 1本

モミジ:2m1本

<作業時間>

1日 2人

工事費用:50,000


 

キョウチクトウ2本の撤去(伐採と抜根)|庭から完全になくしたい 和歌山県和歌山市

 

 

キョウチクトウ撤去前後
施工前 施工後

キョウチクトウ2本の撤去(伐採と抜根)|庭から完全になくしたい 和歌山県和歌山市

庭のキョウチクトウが邪魔なので撤去してほしい

和歌山県和歌山市のT様からお電話でキョウチクトウの撤去のご依頼をいただきました。

 

1戸建のT様邸は門の前のアプローチ横のスペースに数本の木が植えられており、そのうち2本のキョウチクトウを根から抜いてなくしてほしいとのご希望でした。

 

キョウチクトウは、裏庭へ続く通路の横にも植わっており、通る時に邪魔だと思われていたほか、T様は後日、庭全体をリフォームしてレンガ敷きにしようかという展望も持たれていました。

 

撤去前のキョウチクトウ

 

伐採後にチェーンブロックを使った抜根を提案

キョウチクトウは幹の太さから見て、手作業では抜けないけれど、クレーンなどの重機を使うほどではないと見られました。

 

今回は地上部分を伐採した後、チェーンブロックと呼ばれる滑車を使った装置で抜根を行うことを提案し、お任せいただくことになりました。

 

キョウチクトウの撤去(伐採・抜根)の手順

地面から上を伐採

まずキョウチクトウの地上部分を伐採しました。

 

抜根しやすいように数十センチの高さは残し、その部分はひっかかりできるように枝も数センチ残しておきます。

 

チェーンブロックを使った抜根

次はチェーンブロックを使った抜根です。 

 

庭のアプローチはスペースが広く、地中に配線や配管などもなさそうで、比較的作業しやすい環境でした

 

先に、周りを掘って根が見える状態にします。

 

この時、根元近くから10〜15cmの所順番に掘り、スコップで根の当たり具合を見て根っこの塊の大きさを予想し見当違いの所は掘らないように注意します。

 

ある程度根が露出してきたらチェーンブロックで釣り上げていきます。

 

チェーンブロックは3本の支柱の真ん中に滑車を据え、小さな力でも重いものを持ち上げられる装置です。

 

持ち上げる対象にロープやワイヤーを巻きつけ、チェーンの先に取り付けたフックに引っ掛けます。

 

今回の抜根では、根と幹に残した短い枝にワイヤーを巻きつけて持ち上げました。

 

チェーンブロックで抜根

 

うまく力が入って引っ張りあげられる所があるので様子を見ながら作業を行い、引っ掛かりがある場合は、一旦チェーンを固定し、地中と繋がっている根をのこぎりで切りながら作業を行います。

 

持ち上げた根は土を落としてトラックに積み込みました。

 

抜根後の穴を整地

抜根後は、抜いた根の分だけ土が減り穴が開いた状態になりますので、真砂土を補填し、表面をなだらかに整地しました。

 

撤去後の庭

 

2本のキョウチクトウが庭からなくなりスッキリした 

2本のキョウチクトウの伐採と抜根は朝の9時から始め、昼過ぎ頃に終了しました。

 

機材はのこぎりとチェーンブロックだけですので大きな騒音もありません。

 

T様は作業後のスッキリしたお庭に満足され、今後のどうリフォームするかイメージを膨らませていらっしゃるご様子でした。

 

和歌山市でキョウチクトウの撤去を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで!

<伐採

キョウチクトウ:2.5m 2本

 

<作業時間>

4時間 1人

工事費用:25,000

その他の植木伐採の事例