除草の作業事例。記事数は22件となります。
建物(ご自宅やビルなど)の外壁に生えて取れなくなったツタの除去や、花壇やお庭の雑草を除去します。最近では、ソーラーパネル周りの除草ご依頼も多いです。除草後は、除草剤散布も可能です。狭い範囲でも対応いたします。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
自宅裏庭の雑草を処理し、防草シートと砂利敷きを実施│巨大な石を飛石に見立てた事例 大阪市鶴見区 |
|
裏庭の雑草対策をし、砂利敷きで景観を良くしたい。
大阪市鶴見区のK様より、自宅裏庭の雑草対策と防草シート、砂利敷きをご依頼いただいた事例です。
裏庭の一角に草が生い茂り、雑草処理でお困りだったお客様。「草を無くしたい」「ご近所から見られても、恥ずかしくない景観にしたい」とご希望でした。
そこで今回はボウボウに生えた雑草を処理し、防草シートと砂利敷きを実施。また庭に埋まっていた大きな石も、処分が困難だったため「飛び石」として配置することにしました。
手順としては以下のような流れです。
1.庭の巨大な石を”飛び石”として据付け(すえつけ)
防草シートや砂利敷きで、雑草処理にお困りの裏庭を美しく改善今回の作業内容を手順を追ってご紹介します。
1.庭の巨大な石を”飛び石”として据付け(すえつけ)お庭に2つ埋まっている巨大な石を、今回は「飛び石」としてお庭のアクセントに利用しました。
まず埋まっている石を掘り返して、一度作業の邪魔にならない場所へと移動。次にお庭のバランスを見ながら、丁度良い位置へ石を配置してみます。
本来「飛び石用」のものではないので、売り物と違い「表面がどこもゴツゴツしている」「重たい」など、利用するのも一苦労です。地表に露出するなるべく平らな面をそれぞれ選んだら、シャベルで穴を掘って石を埋めます。
完全に石が埋まってしまわない様、砂利の厚みも考慮して少し浅めに埋めるのがポイントです。
2.ツツジの剪定(せんてい)庭の奥に植えられたツツジも、枝葉が左右に伸びすぎていたので剪定しました。
表面が丸みを帯びる様、ノコギリで枝葉をカットしていきます。また防草シートを敷く際、植木の下部が邪魔になるので根元部分は刈り上げるようにきつめに剪定しました。
3.草取りと整地、ゴミ掃除草取りと整地、ごみ処理作業は同時並行で行います。
防草シートが問題なく貼れるよう、スコップやレーキ(熊手)を使いながら土地を平らに整えていきます。
4.防草シート貼り草取りと整地が完了したら、防草シートを貼る作業に移ります。ツツジや飛び石の境目ギリギリまでシートを貼るため、植木が入るようにシートへ切り込みを入れる、あるいは飛び石用に防草シートを円状にくり抜いておきます。
シートをカットしたら地面に配置し、動かない様にピンで固定します。砂利が土に埋まってしまわない様、砂利を被せる面積より「やや広め」を意識してシートを敷いていきます。
5.砂利敷き防草シートの上から、約10平方メートルの範囲に砂利を敷いていきます。
今回は白の砂利をご希望だったので、上品な白色と角ばった形状が特徴的な「白砕石(ハクサイセキ)」を使用しました。
6.片付け砂利敷きを終えたら、庭全体に水を撒いて土をキレイに洗い流します。
最後に道具やゴミを片付けたら、すべての作業が完了です。
生い茂る雑草が無くなり、白い砂利と飛び石がオシャレなお庭に
お客様からも「かなり雰囲気が変わりましたね」と喜んでいただけました。
お庭の雑草対策や防草対策でお困りの方はいつでも気軽にご相談ください。実績と経験のある当社が、迅速丁寧にご対応します。
大阪市鶴見区で雑草対策や植木の剪定、防草シートや砂利敷を依頼するなら「村上造園」まで!
|
<作業内容>
■雑草対策 ■防草シート ■剪砂利敷き ■飛石据付け
<作業時間> 1人3時間
|
工事費用25,000円
|
|
剪定, 大阪府, 防草シート(雑草対策), 除草
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
花壇の除草対策│防草シートと砂利敷き 大阪市鶴見区K様 |
|
花壇の草抜きに悩まされており、防草対策をしてほしい
大阪市鶴見区にお住まいのK様より「花壇の雑草に困っているので防草対策をしてほしい」とご依頼いただいた事例です。今回は本サイトのメールフォームより問い合わせをいただきました。
花壇の草抜きに長年悩んでいらっしゃったので、今回は
の3つの作業をご提案いたしました。手順としては以下のような流れです。
1.花壇の除草作業。
以下で詳しい作業の内容を解説します。
防草シート・砂利敷きで雑草対策を行う今回の作業内容を手順を追ってご紹介します。
1.花壇の除草作業まずは花壇に青々としげった雑草を、草刈り機で刈り取ります。
機械がうまく入らないキワの部分はスコップを使って削ります。キワは防草シートを貼っても草が出てきやすいため、雑草を根から絶やすよう土ごと削り取ります。
2.土を平らにする。防草シートを貼りやすくするためデコボコした土の表面を滑らかにします。
スコップで土を多いところから少ないところへ運び、レイキで平らに仕上げました。
3.防草シートを貼る。壁側から順に防草シートを敷いていきます。
花壇のカーブ部分は防草シートをハサミで丸くカットし、上手くハマるように調整。シートは幅1m程度と大きく扱いづらいので、先に丁度良いサイズに切ってから微調整するのがコツです。
4. 砂利敷き。防草シートを貼ってピンで固定したら、その上から砂利を敷きます。今回は軽トラック1台分の砂利を使用しました。
砂利は建築で外壁の仕上げ等に使われる種類を選択。価格帯を抑えながらも見栄え良く仕上げられます。 5. 水撒き。最後に砂利についた土を水できれいに洗い流したら、すべての作業が完了です。
防草シートと砂利敷きで、もう雑草に悩まない花壇に
依頼者のK様からは「過去に自分で砂利敷きをしたときよりずっと綺麗です」と喜んでいただきました。
ご自身では難しい防草シートや砂利敷きといった防草対策も幅広くご対応します。
その他の砂利敷きの事例
|
<作業内容> 防草シート 10㎡ 砂利敷き 10㎡ 除草 10㎡
<作業時間> 4時間
|
工事費用55,000円
|
|
大阪府, 造園・外構工事, 防草シート(雑草対策), 除草
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
駐車場の溝にピンクの砂利・防草シートを敷いた事例 大阪市淀川区 |
|
土とコンクリートだけで殺風景な駐車場を見栄えよく整えてほしい
大阪市淀川区のT様より「自宅の駐車場が土とコンクリートだけで質素なので、見栄えよく綺麗にしてほしい」とご依頼をいただいた事例です。
ご依頼前に自身で除草剤を撒かれたとのこと、綺麗に雑草が無くなったものの土だけが残ってしまったというT様。ご近所の目もあるので、何かしらの方法で「見られても恥ずかしくない状態」にしたいとお考えでした。溝をコンクリートで埋めることも検討されていましたが、そうすると元の部分と新たに埋めた部分の色味の乖離が生まれてしまいます。
そこで「そもそもの色味や素材」が異なり、かつ状態が長持ちする「カラーの砂利」で溝を埋めてはどうかとご提案しました。砂利はイエローや白など数種類の中から、お客様のご希望でピンクの物を使用しました。
工程としては
① 溝の土を削り取る。
という流れで作業を進めました。
土を削り防草シートを敷く、地道な作業こそが重要今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。
1. 溝の土を削り取る砂利を敷く分だけ、同量の土を削りだしていきます。溝幅は約10センチ程度と細いため、スコップではなくクワで土を掘っていきます。
今回の作業の中でも、ひときわ時間のかかる工程です。かき出した土は処分用の袋に詰めていきます。
2.除草剤を撒く。砂利の隙間から雑草が生えてこない様、除草剤を散布します。今回は粉末状で持続性の高い「GF草退治Z」を使用しました。
一度撒けば、約5~6カ月ほど効果が続きます。
3. 防草シートを敷く除草剤を撒いたら、上から防草シートを敷き詰めていきます。
まずは溝の形に合わせて、シートをハサミでカットします。約10センチ幅の溝に対し、あえて両端が少しはみ出るよう13センチ程度の幅に切ります。
カットした防草シートを溝にはめ込み、ずれない様にピンや釘を使って固定します。
4. 砂利を敷き詰める防草シートの上から、砂利を敷き詰めていきます。
5. 掃除をして完成砂利を撒いたら、最後に水撒きをして飛び散った土や汚れを綺麗に洗い流します。
ゴミや雑草を取り除き綺麗になったら、すべての作業が完成です。
地味で暗い雰囲気だった駐車場が、明るい美しい印象に
お客様からも「とても綺麗になりましたね」と嬉しい言葉をいただきました。
今回のように「具体的な方法はわからないけど、何らかの方法で駐車場やお庭を綺麗にしたい」という方も、ぜひ村上造園までご相談ください。予算や状況にあわせて、ご希望に合う工事をご提案いたします。
その他のピンクの砂利敷き事例
|
<砂利敷き> 防草シート 2㎡ 砂利敷き 2㎡ 残土処分 2㎡
<作業時間> 1人4時間
|
工事費用25,000円
|
|
大阪府, 防草シート(雑草対策), 除草
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
空き家の庭に生えた”カキ”や”カリン”をきれいに剪定 大阪市天王寺区 |
|
放置していた空き家の庭が、植木の枝葉でボウボウに
大阪市天王寺区のA様より「空き家の庭がしばらく手入れできていないので、綺麗に剪定して欲しい」とご依頼をいただいた事例です。
A様は普段関東にお住まいなので、大阪にある空き家の管理には中々手が回っていないご様子でした。今回は私の方でご自宅に訪問し、事前見積をお送りして遠隔で作業を行いました。
当日の工程としては
① 草刈り
という流れで作業を行いました。
空き家のお庭にある植木の剪定作業今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。
1-1. 事前訪問とお見積りまずは実際にお客様のご自宅に訪問し、現在の状況を確認します。現状とお客様のご要望をもとにお見積りを出し、ご本人の了承をいただいてから訪問日時を決めていきます。
1-2.草刈り現場に到着したら、まずは30㎡ほどの敷地に生い茂った雑草をナイロンコードの草刈り機で刈っていきます。
このとき刃に当たった小石が飛び散り、場合によっては窓を割ってしまうこともあるので、細心の注意を払いながら作業を行います。
1-3. 伸び放題の木を剪定草刈りが片付いたら、つぎは庭の植木計6本を剪定します。
最奥に生えている大きなカリンの木から、順に手前の木にかけて剪定していきます。このとき背の高い木をまずは片付けて、あとから背の低い木に取り掛かるのがポイントです。
植木の剪定は枝葉の掃除と並行して行いますが、高い木から低い木の順に作業することで、掃除を効率よく行うことができます。
伸びすぎた枝葉が近隣の敷地に侵入していたので、迷惑にならないよう「きつめ」に剪定することを意識しました。
1-4. ゴミ掃除植木の剪定が終わったら、切った枝葉をすべてまとめてトラックの荷台に積んでいきます。
1-5.除草剤を散布植木の無い箇所───例えば「倉庫の裏側」や「家の横の空きスペース」「玄関前」には、余計な草が生えてこない様に除草剤を撒きます。
除草剤はラウンドアップという種類のものを使用しました。
1-6.完成後の写真を送って完了今回は立合い無しの作業だったので、完成後の様子を写真に撮ってお送りします。
お客様の確認が取れたら、すべての作業が完了です。
植木の剪定と除草で、お庭がスッキリとした印象に
お客様も完成後のお写真をみて「キレイになりましたね」と喜んでくださいました。
村上造園では遠方の場合やお仕事の都合で「立ち合いが難しい」お客様でも、”立ち合い無し”のご利用が可能です。
大阪市天王寺区剪定事例
その他の空き家の事例
|
<剪定・除草> カキ H=3m 1本 <除草>
<作業時間> 1人1日 |
工事費用30,000円
|
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
ご自宅の駐車場を除草&防草シートを敷き、ピンク色の砂利で美しく整える 大阪市都島区 |
|
自宅の駐車場を除草し、防草シートと砂利を敷いて綺麗にしてほしい
大阪市都島区にお住まいのS様より「駐車場の不要な雑草と土を除去し、防草シートと砂利を敷いてほしい」とご依頼をいただいた事例です。
今回の工程としては
① 「不要な草と土」を処分する。
という流れで作業を行いました。
駐車場の防草工事(除草・シート敷き・砂利敷き)今回の作業内容を、手順を追ってご紹介します。
1-1. 事前ヒアリングとお見積り・備品購入当日お伺いする前に、防草工事をする土地面積を聞いてお見積り・仕上がりの相談やご提案をします。
このとき砂利敷きに使用する石の色味も、サンプルの中からお選びいただきます。今回はご依頼者様のご希望で、華やかなピンク色の砂利を購入しました。
1-2. 不要な雑草と土を処分する現場に到着したら、まずは駐車場に残っている不必要な雑草と土を取り除く作業をします。
除草したら残った土をシャベルで掻き出し、そのままトラックの荷台に載せていきます。10cmあまりの細いスペースにはシャベルが入らなかったので、クワで引っかくようにして土をかき出しました。
1-3. 砂利を入れるスペースを確保し、土を平らにする土の上に砂利を敷き詰めるため、さらにコンクリートの高さから下に4㎝分ほど、土の上澄みを取り除きます。土の高さは「サシ」を用いて、なるべく正確に測ります。
土を除去したら、表面を平らに整えます。
1-4. 除草剤を散布する不要な草が生えてこない様、粉末の除草剤を撒きます。
何もしないと、後々生えた草で土地がこんもりと盛り上がってしまう可能性もあるので、念には念を入れて除草剤を散布します。
1-5. 土地の形に合わせて、防草シートをカット・貼る土面積のサイズに合わせて、防草シートをカットしていきます。植木ばさみや、よく切れるカッターを使用します。
このとき先に広いスペース分のシートをカットし、余剰のシートを用いて狭いスペースの分を用意すると、シートのロスを減らすことができます。
シートを切り終えたら、地表に隙間なく敷いていきます。ずれないようにピンで止め、隙間には草が生えないように専用のシートを貼っていきます。
1-6. 土地に砂利を敷き詰めていく防草シートの上から、用意したピンク色の砂利を敷き詰めます。
1-7. 砂利とガレージ全体を水で流して、後処理最後に仕上げのため、敷き詰めた砂利の上から水をまき、白くくすんだ砂利を綺麗にします。
あわせてガレージに飛び散った土を水で洗い流し、すべての作業が完了です。
不要な土草を除去し、防草シートと砂利を敷いたことで美しい駐車場に
不要な草と土を除去し、防草シートと砂利を敷いて整えたところ、すっきり綺麗な印象へと変身しました。
ピンク色の砂利を、レンガと組み合わせてアレンジすることも今回使用した「カラー砂利」ですが、家庭で不要になったレンガと組み合わせて、少し雰囲気の違うアレンジをすることも可能です。
<実際のお写真>
元々は枯れた植木を撤去し、その土地に防草シートと砂利を敷くという工事内容でしたが、庭に放置されている赤レンガを見て再利用をご提案しました。
スペースにレンガを模様のように配置し、上から砂利を敷き詰めることで、明るく楽しげな印象に仕上がりました。またレンガの体積分、砂利の使用量を節約することもできます。
もしご自宅に処分に困っている不要なレンガがあれば、カラーの砂利と組み合わせてアレンジするのはいかがでしょうか?
村上造園ではご自宅の防草工事とあわせて、お客様のお庭や土地が美しくなるためのご提案もいたします。
その他のピンクの砂利敷き事例
|
<防草工事> 雑草対策 防草シート 4㎡ 砂利(ピンク)4㎡ 残土処分 4㎡
<作業時間> 1人3時間
|
工事費用30,000円
|
|
[metaslider id=8037]
大阪府, 薬剤散布, 造園・外構工事, 防草シート(雑草対策), 除草
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
ご自宅の生い茂った蔓(つる)と切り株の伐根|すっきり綺麗にしてほしい 大阪市天王寺区 |
|
自宅に生い茂った蔓(つる)と切り株の伐根作業
ご自宅の駐輪場奥のスペースに茂ったアイビーの蔓と、埋もれた3本の切り株を抜いて、綺麗にしてほしいとホームページ経由でご依頼をいただきました。
以前に台風でゴールドクレストの木が倒れてしまい、上部の撤去は行ったものの、根っこの部分が地面に残ったままの状態でした。
お庭の除草・伐根の作業内容今回の作業内容を紹介します。 1.全体を覆う蔓を、地面が見えるまで刈る最初に草刈り機を使用して、ぼうぼうに茂る蔓を荒くカットしていきます。
フェンスに絡まった蔓を取りながら、地面が見える長さになるまで刈り取っていきます。 2.切り株の伐根・蔓を抜く作業をする切り株が見えるまで蔓を除去できたら、次に根っこの周囲をスコップで掘っていきます。
ある程度まで掘り進めては切り株を揺らし、また掘り進めて…と、根が倒れるようになるまで作業を繰り返します。最終的に切り株が倒れるまでグラグラになったら、根っこを引き抜きます。これを3本行います。
併せてアイビーの蔓も、スコップで根を掘って取り除いていきます。 3.ボコボコの地面を整え、除草剤を散布切り株を掘り返した穴や、蔓を撤去した後の地面はボコボコなので平らに整えておきます。
仕上げに「ラウンドアップ」という除草剤をまいて、今回の作業は終了です。
茂みになっていたお庭とフェンスが見違えるほど綺麗に
作業終了後、蔓でほぼ見えなかったお庭は見違えるように綺麗になり、お写真のように自転車を置けるまでになりました。
ご依頼くださったFさんからも「何も無くなって綺麗になりましたね」と、嬉しそうなお言葉をいただきました。
もしもご自宅の除草や伐根のこと、草が生い茂ったお庭のお手入れ等でお困りの際は、いつでもお問合せください!
その他のゴールドクレストの伐根の事例
|
<伐根> ゴールドクレスト:3本 <除草> 30㎡ <作業時間> 1人4時間 |
工事費用 25,000円
|
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
庭の草取りと剪定ゴミの撤去|海外転勤で家を空ける前にきれいにしたい 大阪市淀川区 |
|
海外に転勤になり今の家を空けるから庭をきれいにしておきたい弊社ホームページを見た大阪市淀川区のT様からのご依頼です。
海外転勤でしばらく戸建住宅を空けることになり、庭をきれいにしてから出発したいとお考えでした。
ご依頼箇所は庭の門周辺の土手にある植え込みで、「グラウンドカバーとして植えたイワダレソウを残したいので、雑草だけ取って欲しい」とのことでした。
通常こういった大きな草が生い茂った土手は草刈機を使って作業をする事が多いですが、今回は、イワダレソウを残すため、手作業で行うこととなりました。
また、今回とは別で、以前にご自身で剪定された剪定後の枝を引き取って欲しいとのご依頼もいただきました。
T様の戸建から50mほど離れた場所に、今は空き家になっているご実家があり、庭の木の剪定を行ったあとの枝にお困りとのことでした。
イワダレソウを残して草取りまずは、イワダレソウがあるかどうか、草に埋もれて初見ではわからない状態だったので、お客様に植えた位置や、どの程度残したいかなどをしっかり確認してから作業に取り掛かりました。
また、雑草の根がしっかり張ってる部分は、イワダレソウも多少抜けてしまうかもしれないという点はご了承をいただきました。
根元にイワダレソウが無いか確認しながら、スコップなどを使って、雑草を根元から引っこ抜いていきました。
土手の左端から順番に手作業で丁寧に雑草のみ取り除いていきます。
雑草の中に生えていた低木については、お客様にお伺いして小さく剪定いたしました。
剪定後の枝処分草取りの後は、近所で空き家になってたご実家の、処分に困られていた剪定後の枝の回収に向かいました。
幸い枝はガレージの1箇所に集めてあったので、トラックに積み込むだけでした。
イワダレソウを残してきれいに草取りできた
作業後、T様には
「イワダレソウをキレイに残していただいてありがとうございます。中の庭もまた帰ってきたときに、草が伸びてたら草取りお願いしたいしたいです。」
と言っていただくことができました。
イワダレソウは、雑草のせいで若干弱っていましたが、日が当たるようになったらまた元気になると思われます。
この事例のように、転勤などで住んでいた家を空ける際はお庭を一度スッキリさせておかれることがおすすめです。
草取りのほか、木の伐採・剪定などを行う方もいらっしゃいます。
不在時のお庭が心配な時は一度植木屋に相談してみてくださいね。
|
<除草> 20㎡
<枝処分> 軽トラック1台分
<作業時間> 1時間 |
工事費用:15,000円 |
|
[metaslider id=8037]
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
使わない畑に雑草が生えないようにしたい|防草シートと柵設置 西淀川区 |
|
使わない畑に雑草が生えて困っている大阪市西淀川区のT様からのご依頼です。 「身内に畑をする人がいなくなった後、放っておくとすぐに草だらけになって、草刈りが大変だから、防草シートを張ってほしい」とのことで、早速、現地にお伺いしました。
畑は、畝などが作られてそのままで、凸凹が激しく、農業用の黒いビニールが残っている状態でしたので、防草シートを貼るためには、まず整地が必要ということをお伝えしました。
防草シート設置後は、敷地に人が入ることのないように、柵を設置してほしいとのご依頼がありましたので、木の杭を使った柵の設置を提案しました。
防草シート張りと柵設置の工程1.畑のビニールの撤去と除草まずは、生い茂った雑草と、畑作をしていた頃の名残のビニールなどを撤去しました。畑は1〜2年ほど放置されていたようです。
少し低い位置にある畑ですので、雨が降るとぬかるみ歩きにくいところもありましたので、板を渡して歩けるように市ながら作業を行いました。
2.重機で地面を平らに凸凹だけが残った地面をショベルカーである程度ならした後、その上をショベルカーで走り回って踏みしめて、地表を平らに整えます。
3.防草シート張り畑全体に防草シートを張っていきます。シートを丸い固定具とピンで地面に固定し、飛んだり剥がれたりしないよう打ち残しのないように気をつけました。
シートは合計で4巻ほど使用しています。
4.木の杭の打ち付け畑と通路の境界に1.5mくらいの間隔で木の杭をハンマーで打ち込んでいきます。
木の杭は、腐って倒れないように防腐処理が施されており、防腐加工の種類や耐久性・安全性についてのテスト結果である材料試験表も発行可能です。
策の設置箇所によってはその安全性などについて、役所のチェックが入ることがあるので、その際に材料試験表が役に立ちます。
木の杭は、その時々、設置場所に合ったサイズ・材質のものを弊社が業者から直接仕入れています。
5.針金張り縦に25cm程度の間隔で3本の針金を張りました。針金はピンでそれぞれの杭に固定します。
使わない畑の草刈りが10年不要になった施工が完了した畑だった土地を見て、T様は「雑草の心配がなくなってよかったです」とホッとされていました。
除草シートは上に日光を遮る砂利などを敷くことで、半永久的に雑草を防ぐことができますが、今回のようにむき出しで使用する場合は10年程度で劣化が進むので点検・交換が必要です。
ただ、10年程は草刈に悩まされなくて済むので大変効率的かと思います。
|
<防草工事> ・畑撤去 200㎡
<柵設置> ・木の杭と針金
<作業時間> 4日間(延べ10名) |
工事費用:500,000円 |
大阪府, 造園・外構工事, 防草シート(雑草対策), 除草
|
|
|
庭木剪定作業前 | 庭木剪定作業後 |
マンションの生垣剪定|近隣部分はキツメに剪定 大阪府大阪市中央区 |
|
マンションのカシノキの生垣剪定 大阪府大阪市中央区今回の依頼は、マンションの剪定です。家主様は、東京にお住まいで連休などで様子を見に来ます。 まず初めに、近隣に接っしている部分はキツメに切ってくださいとの事でした。 生垣は、機械で刈り込んでいきますが、隣と接している所は、ハサミで刈り込んでいきます。 ついでに低木も同時に刈り込みます。表面が均等になるよう刈り込む量を調整します。
写真を見て頂くと、高さが揃っているのがわかると思います。植え込みの中の草を取りながら掃除をして作業終了です。 作業完了の報告は請求書と写真を提出させていただきました。 遠方の管理物件がございましたら剪定作業させていただきます。 お客様の庭に関するご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市中央区の草刈り・庭木剪定・庭木植栽・庭木伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで! |
<生垣剪定> 生垣(シラカシ) 20m <低木剪定> ヒラドツツジ 30㎡ 薬剤散布
<作業時間>
1人1日 |
工事費用: ¥25,000 (税込) |
|
|
|
草刈り作業前 | 草刈り作業後 |
空き家の草刈り|年1回の草刈り 大阪府大阪市都島区 |
|
年1回の草刈り 大阪府大阪市都島区今回の依頼は、空き家の草刈りです。家主様は、東京にお住まいで連休などで様子を見に来ます。 作業はいるまでの準備として、鍵を開けないと中に入れないため鍵を貸していただく事になります。鍵は東京から送っていただき。終了後、返却する事になります。 今回はまず初めに、草が背が高くそして前が見えません。人の数が多い方が早く終わりますが、近くにいる人にけがをさせる恐れがあるため1人で行います。 細かく砕くながら草の長さを小さくします。あとで持ち出しするときが楽です。時間がかかりますが何回も同じ場所を機械で刈ります。これを繰り返す事になります。 刈り作業は1時間で終わりましたが、草を掃除する作業に時間を使います。 写真を見て頂くと、背の高い草がありません。また、よくある草の切り株もありません。弊社では草刈り機は排気量30cc以上を使い作業を行います。これは、安全に早く作業を行うためには必要なことだと思います。 お客様の庭に関するご要望にお応えいたします! 大阪府大阪市都島区の草刈り・庭木剪定・庭木植栽・庭木伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで! |
<草刈り> 草刈り 150㎡
<作業時間>
1人1日 |
工事費用: ¥37,000 (税込) |
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
![]() |
![]() |
![]() |
|
病院 | 会社・ビル | ホテル | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
神社 | お寺 | 店舗 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |