お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 大阪府
  4. >
  5. Page 14

大阪府

大阪府

大阪府の作業事例。記事数は166件となります。

   マキ剪定後  

 

 

大阪府記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

大阪府

 

2年間手入れ出来ていなかったマキの剪定 大阪府大阪市旭区

 

 

 マキ剪定前後
植木剪定前 植木剪定後

2年間手入れ出来ていなかったマキの剪定 大阪府大阪市旭区

マキなどの庭木の剪定を2年ほどできていない

弊社ホームページをご覧になった大阪府大阪市旭区のK様から「庭のマキ・サザンカの生垣などの剪定をお願いしたいのですが」と、ホームページをご覧になり、お電話でご依頼をいただきました。

 

ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。

マキ剪定前

剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。

お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。

サザンカ・ヒイラギ・マキの剪定

低木にマキの葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。

1.マキの剪定 

K様邸のマキは4mほどの大きめのもので庭は狭く屋根や塀に乗り作業しました。

脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、形を見ながら刈り込んでいきます。

2.ヒイラギ・サザンカの剪定

ヒイラギとサザンカの生垣は前回切った部分を参考に、形を整え刈り込みました。

きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。

毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。

2年間気にされていたマキなどをキレイに剪定できた

マキ剪定後

ご依頼主のK様は作業後のマキを見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。

庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。

1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。

3.松がある場合

特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。

松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。

いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。

 

 

大阪府大阪市旭区でマキの剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<剪定

H=4m 1本

 マキ    H=3m 1本

 ヒイラギ H=2m長さ10m サザンカ生垣

 

 

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:25,000

 


 

2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市

 

 

 植木剪定前後
植木剪定前 植木剪定後

2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市

黒松などの庭木の剪定を2年ほどできていない

弊社ホームページをご覧になった大阪府枚方市のT様から「庭の松などの剪定をお願いしたいのですが」と、お電話でご依頼をいただきました。

 

ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。

 

剪定前クロマツ

 

剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。

 

お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。

 

黒松・ヒイラギ・マキの剪定

低木に松の葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。

 

細い葉が二股になった松葉が枝に引っかかると、非常に取りにくくなります。

 

1.黒松の剪定 

T様邸の黒松は4mほどの大きめのものでした。

 

脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、間引きながら形を整えます。

 

ただ、切りすぎると芽が吹かなくなって、その枝全体が枯れてしまうので、切る量を加減して剪定しました。

 

2.ヒイラギ・マキの剪定

ヒイラギとマキは前回切った部分を参考に、丸く刈り込みました。

 

きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。

 

毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。

 

2年間気にされていた黒松などをキレイに剪定できた

剪定後クロマツ

 

ご依頼主のT様は作業後の黒松を見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。

 

庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。

 

1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。

 

特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。

 

松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。

 

いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。

 

 

大阪府枚方市で黒松の剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<剪定

黒松:H4m 1本

マキ:H3m 1本

ヒイラギ:H2m 1本

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:30,000

 


 

使わなくなった畑200㎡の草刈り 大阪府堺市美原区

 

 

 草刈り前後
施工前 施工後

使わなくなった畑200㎡の草刈り 大阪府堺市美原区

家の裏の使わなくなった畑の草刈りをお願いしたい 

大阪府堺市美原区のT様から「ホームページを見ました。家の裏の使わなくなった畑の草を刈ってほしい」と、お電話でご依頼をただきました。

 

早速現地に伺うと、戸建て住宅の裏に塀に囲まれてた200㎡ほどの広さの敷地があり、以前は畑だったところ5年ほど前から使わなくなり、今後も使う予定がないとのことでした。

 

草刈り前

 

これまでは毎年、ご自身やご家族が草刈りをしていたそうですが、敷地が広く、ゴミもたくさん出て大変で、前の1年は手入れ出来ていなかったそうです。

 

塀に囲まれているとはいえ、近隣から空き家みたいに荒れていると思われるのは困るので、春までに綺麗にしたいと弊社にご連絡くださりました。

 

お伺いしたのは、1月ですが、強い雑草が多く青い葉が茂っている状態でした。

 

お客様のご要望として、作業日の希望は特にないけれど、できるだけ早く来て欲しいとのことでした。

200㎡の畑の草刈りの工程

家の横の通路を通って、裏手の敷地に入らせていただき、通路から入ってすぐの端の方から草刈りを始めます。

 

背丈のある草は、いきなり根元から切ると、倒れた草が邪魔になり、さらにゴミの処理も大変になるので、まず草刈り機である程度高さを抑えてから、根元を刈り取ります。

 

まだ刈ってない部分に、刈り終わった草が覆いかぶさると、草刈りしにくくなるので、刈り終わった草はすでに刈った部分に倒れるようにします。

 

草の中に障害物などはなく、スムーズに作業がすすみました。

 

刈り終わった草は、数カ所に積み上げ、山のようにしておきます。

 

5つくらいの山ができたので、それぞれシートに乗せて2人で運び出し、トラックに積み込みました。 ゴミは軽トラ2台分になりました。

 

使わなくなった畑の草がなくなりスッキリした

草刈り後

 

今回は、お客様ご自身では大変だった200㎡の畑の草刈りとゴミ処分を1日で終わらせることができ、「キレイになりましたねー!また次の草刈りもお願いします」と、大変お喜びいただき、次回も依頼したいと言っていただくことができました。

 

T様からのご要望はありませんでしたが、使わなくなった畑の雑草対策の方法としては、マメな草刈り以外にも、防草シートを貼るという方法があります。

 

防草シートを貼る場合は、まず畝を平らにして、しっかりとシートを貼り付けられるようにする必要があります。

 

大阪府堺市美原区で使わなくなった畑の草刈りにお困りでしたら大阪市の植木屋村上造園まで

<草刈り

200㎡

 

<作業時間>

1日(2人)

工事費用:45,000

 


 

3本のキンモクセイを剪定|1本ずつ丸い樹形に 大阪府堺市西区のマンション

 

 

 キンモクセイ剪定前後
施工前 施工後

3本のキンモクセイを剪定|1本ずつ丸い樹形に 大阪府堺市西区のマンション

 3本のキンモクセイが生垣のように繋がって見栄えが悪い

大阪府堺市西区のマンションオーナー様から「マンションの前のキンモクセイを2〜3年切っていなくて、モジャモジャの生垣みたいになって、見栄えが悪いのできれいにして欲しいです」と、お電話でご依頼をいただきました。

 

現地を拝見すると、マンション前の植栽スペースに並んで植えられた3本のキンモクセイが大きくなりすぎて、木同士が繋がり生垣のように鬱蒼としている状態でした。

 

剪定前キンモクセイ

 

以前はご自身で手の届く範囲で切っていたそうですが、なかなか手が回らず気づけばこのような状態になっていたそうです。

 

オーナー様は、「枯れないようにいい感じに切って欲しい」とご希望で、木はそれぞれ3本独立させて欲しいとのことで、作業日については特にご希望はありませんでした。

 

ついでに、マンションエントランスの左側に植えられているシラカシの剪定も承りました。

 

キンモクセイとシラカシの剪定作業の内容

先にシラカシを剪定

今回は先にシラカシを剪定しました。

 

エントランスの左側の植栽スペースに植えられているシラカシは、枝がエントランスの屋根乗っており、左隣のマンションの壁にもかかっている状態でした。

 

特に隣のマンションへ伸びにくくなるように気をつけながら、できるだけ小さくし、5mあったところを4mほどまで抑えました。

 

エントランス兼、駐輪場への通路ですので、往来にも注意しながら作業を行い、ゴミが邪魔にならないよう一旦掃除も行いました。

 

キンモクセイを3本独立させる作業 

キンモクセイは、ノコギリとハサミで枝を切り、それぞれ1本ずつ独立させたのち、丸い形になるように表面を整えました。

 

左右のバランスを見ながら、高さや間隔が合うように注意して作業を行っています。

 

周囲のゴミを集めて作業は終了です。

 

生垣状だったキンモクセイが丸い形に剪定できた 

剪定後キンモクセイ

 

作業前後に見にこられたオーナー様は、作業内容に満足され、喜んでいらっしゃいました。

 

今回のようにもともと独立していた木と木が、大きくなりすぎて、ひっついて生垣場になるケースは多く見られます。

 

もちろん、そのまま生垣のように楽しむこともできますが、鬱蒼としたイメージになったり、窓をふさいだりしている場合は、元の状態に戻されることがおすすめです。

 

中でもハナミズキは見た目が悪いので元に戻すことがおすすめです。

 

弊社村上造園では形が変わってしまった木に関して、相談しながら剪定を承っていますので、お困りの際は一度ご連絡下さい。

 

堺市西区でキンモクセイの剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<剪定

キンモクセイ:H3m 3本

シラカシ:H=0.3m 40本

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:30,000

 


 

植栽の植え替え|部分的に枯れて見栄えが悪い 大阪府堺市堺区のマンション

 

 

 植栽前後
施工前 施工後

植栽の植え替え|部分的に枯れて見栄えが悪い 大阪府堺市堺区のマンション

マンションの植栽が枯れてきたので植え替えたい

弊社ホームページをご覧になった、大阪府堺市堺区のマンション理事会の担当者様から「マンションの前の花壇の植え替えをして欲しいのですが」とご依頼をいただきました。

 

現地を拝見すると、マンション前の駐車スペースと歩道を隔てる植栽スペースのサツキが部分的に枯れ、根元に生えている芝も手入れされておらず汚い状態でした。

 

植え替え前

 

おそらくサツキがメインの低木植栽の中に、芝をあしらったデザインだったところ、芝の方が大きくなりすぎてサツキが弱ったと見られました。

 

植え替えは、特に状態の悪い歩道に面した部分だけで良いとのことで、1mほどの高さの椿やハナミズキはそのまま残し、根元の低木と芝を一度リセットして、新たな低木植栽をご希望されました。

 

低木は丈夫で管理しやすく、広がりにくいものにして欲しいことでしたので、オタフクナンテンをご提案しました。

 

オタフクナンテンは管理しやすい低木で、乾燥に強いく、近年の異常な夏の暑さにもある程度は耐えられる丈夫な木です。

 

さらに。大きくなりにくく、赤く紅葉する美しい葉を持つので、植栽として人気の高い植物です。

 

マンション前の植栽植え替えの工程

1.芝生・サツキの撤去 

まずは、芝生と枯れたサツキを撤去します。

 

スコップで周辺を5cm程度の深さまで掘って、根を取り除きました。芝は、少しでも根が残っているとまた生えてくるので注意が必要です。

 

サツキごとすっぽりと抜き取り、土を払いながら撤去しました。

 

サツキも芝も根が浅いものの、椿やハナミズキ根を傷つけないように注意して作業を行いました。

 

2.堆肥を入れて攪拌

ほぼ更地となった植栽スペースに、新しく植えるオタフクナンテンが良く育つように肥料を混ぜます。

 

肥料は、バーク堆肥と呼ばれる木の皮を発酵させて作られたもので、いやな臭いはありません。

 

3.オタフクナンテンの植栽

40株ほどのオタフクナンテンを端から順番に、等間隔に並べながら植えていきます。

 

真ん中の広いところは均一になるようにバランスをとりながら、一旦仮置きしてから実際に植えました。

 

ハナミズキの枝が下の方まであったので、避けたり枝を切ったりしてうまく収まるように工夫しました。

 

4.水やり

周りに散らばった土を掃除した後、たっぷりと水やりをし、残っている汚れも流しました。

 

これで作業は完了です。

 

見栄えが悪くなった植栽をきれいに植え替えできた

植え替え後

 

部分的に枯れて見栄えが悪くなったマンションの植栽を、オタフクナンテンに植え替えきれいに仕上げることができました。

 

仕上がりは管理人様に報告し、後日担当者さまにもご確認いただけました。

 

複数の木や植物を植えた植栽スペースは、デザイン的な問題や品種ごとの強さのせいで、部分的に枯れて無くなってしまうことがあります。

 

枯れた部分は随時植え替えで補うこともできますが、オタフクナンテンなどの枯れにくい丈夫な木に植え替えるのも一つの手です。

 

大阪府堺市堺区で植栽の植え替えにお困りでしたら大阪市の植木屋村上造園まで

<撤去

サツキ・芝生:4㎡

 

<植栽

オタフクナンテン:H=0.3m 40本

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:55,000

 


 

台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション

 

 植え替え前後
施工前 施工後

台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション

 

 マンションの木が台風で倒れたので植え替えて欲しい

大阪府堺市北区のマンション管理組合の理事長様から「マンションの木が倒れているので撤去して新しい木を植えて欲しいのですが」とお電話でご依頼をいただきました。

 

早速、お伺いすると、マンションの植栽スペースの一角に並んで植えられたカイヅカイブキ4本のうち真ん中の2本が、ドミノ倒しのように右側に傾き、一番右側の木にもたれかかっている状態でした。

 

撤去前の倒れたカイヅカイブキ

 

高さはだいたい3.5mほどで支柱もありましたが、朽ちていたようで、倒れてしまったようです。

 

今回は根っこから撤去して、新しく同じカイヅカイブキを植えて欲しいとのご要望でした。

 

台風で倒れたカイヅカイブキの植え替え工程

1.カイヅカイブキ地上部分の伐採 

まずは倒れたカイヅカイブキの地上部分を撤去します。

 

右の木に覆いかぶさっている左側の木から作業を行いました。

 

横に伸びた枝を軽く落とし、丸太状にして半分くらいの高さまで切ったら、右側の木も同じ工程で丸太状にして、1mほど残して伐採しました。

 

木が大きい状態で倒れてくると非常に危険ですので、しっかりと支えながら、力をかける方向に注意して作業を行いました。

 

2.カイヅカイブキの根を撤去

1mくらいまで切った幹を揺すりながら、根っこを掘り取ります。

 

スコップで周りを掘り、出てきた根のうちしつこいものをのこぎりで切っていきました。

 

持ち上げる際、できるだけ土はふるい落とします。

 

作業箇所の横に軽トラを停めて、撤去した木は随時そちらに載せ、最終的に荷台に山盛りの廃材が出ました。

 

3.新しいカイヅカイブキの植樹

撤去した植栽スペースにお持ちした一回り小さい2.5mのカイヅカイブキを植えます。

 

植える箇所に残っている細い根を取り除き、バーク堆肥を混ぜて整地した後、30cmほどの穴を掘って、木を植えました。

 

4.支柱で木を支える

最後に、木の傍に防腐処理した支柱を立て、シュロ縄と呼ばれる縄で支柱と木をくくりつけ、支えるようにしました。

 

マンション前の往来に注意して倒れた木の植え替え

植栽後のカイヅカイブキ

 

今回のマンションの木の植え替えに際し、植栽スペースの前が車が通る場所でしたので、往来に注意して作業を行いました。

 

また、作業には管理人様が立ち会ってくださったので、随時進め方を相談しました。

 

管理人様は、「危ない状態だったので早く終わらせてもらって安心しました」とホッとされたご様子で、後ほど理事長様にもお伝えいただけました。

 

カイヅカイブキは、生垣など植栽として人気の高い木ですが、根が浅くて倒れやすいという弱点があります。

 

今回のように台風で傾いたり倒れたりした場合は、早めに撤去か植え替えをされることがオススメです。

 

 

大阪府堺市北区で倒れた木の植え替えを依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで

<撤去

カイヅカイブキ:H=3.5m 2本

 

<植栽

カイヅカイブキ:H=2.5m 2本

 

<作業時間>

1日(2人)

工事費用:95,000

 


 

台風で木が倒れた|マンション歩道の根こそぎ倒れた木を撤去 大阪府堺市東区

 

撤去前後
施工前 施工後

台風で木が倒れた|マンション歩道の根こそぎ倒れた木を撤去 大阪府堺市東区

 

台風で木が倒れて道を塞いでいる 

大阪府堺市東区のAマンション様から「台風で倒れた木が歩道を塞いでいるのでどかしてほしい」とご依頼いただきました。

 

お見積もり後、オーナー様や管理組合様など関係各位で相談され、損害保険で支払えるとの事で、作業をご依頼いただき、すぐにお伺いしました。

 

現場はマンションの前の広めの歩道で、植栽スペースに植えられた高さ7m、太さ40cmほどのクスノキが根こそぎ倒れていました。

 

撤去前のクスノキ

 

このように根こそぎ倒れた木の撤去について、根の部分は重量があるのでクレーン車での作業が必要です。

 

クレーン車の手配に数日かかるため、まずは歩道で邪魔になっている地上部分を撤去してから、後日根の部分を撤去することをご提案し、お任せいただくことになりました。

 

根こそぎ倒れた7mのクスノキの撤去

先に歩道を塞いでいる地上部分を撤去 

まずは歩道に倒れているクスノキの幹と枝を撤去します。

 

チェーンソーで、枝と幹を細かく切り分けて、トラックに積み込んでいきます。

 

大きな木でしたが、立木のように登らなくていい分、スムーズに作業が進みました。

 

重い根の部分は後日クレーン車で撤去

根の部分は、土が問題です。

 

土がついたままだと、重みがありますし、廃材処理業者に引き取ってもらえない事があるので、まずは見える部分だけでも土を取り除く作業を行います。

 

次に、クレーンを引っ掛けるために、根にベルトを巻きつけしっかり縛って、クレーンのフックをかけます。

 

そして、クレーンで少しずつ吊り上げながら、土を払ったり、引っかかっている根を切ったりしていきます。

 

この時、1人はクレーンを操作、もう1人が土を払ったり根を切ったりする作業、と連携を取りながら注意深く根を持ち上げ撤去しました。

 

最後に、根を取り除いて穴が空いた植栽スペースに土を補充して、作業は終了です。

 

撤去後の歩道

 

台風で倒れた木の撤去を迅速に行った

今回は台風で倒れた木の撤去を、幹と根に分けて行いました。

 

作業日は2日に分かれましたが、ご依頼主様がお困りだった歩道を塞ぐ幹部分を先に撤去した事もあり「すぐに対応してもらえて助かりました!邪魔になってた木がなくなって安心です」とお喜びいただく事ができました。

 

大阪府堺市東区で台風で木が倒れてお困りの方は村上造園にご相談ください。

<倒木撤去

クスノキ:7m 1本

 

<作業時間>

8時間 2人

工事費用:95,000


 

ウバメガシの生垣剪定を中心に100㎡のお庭の植木の手入れと草刈り 大阪府堺市中区

 

ウバメガシ生垣(左)剪定前後
施工前 施工後

ウバメガシの生垣剪定を中心に100㎡のお庭の植木の手入れと草刈り 大阪府堺市中区

自分で切っていたウバメガシの生垣などの形が崩れてきた

大阪府堺市中区のA様から、「植木が伸びすぎたのでさっぱりさせて欲しい」とご依頼いただきました。

お伺いすると、100㎡の敷地の一角の日本庭園スペースの植木が伸びてきて形が崩れてきている状態でした。

 

生垣など剪定前の庭

 

お客様は以前はご自身で剪定されていたそうですが、時間もかかり、掃除までするには体力的にしんどいと、植木屋をネットで探されていたそうです。

 

今回は、お客様がいつも切られていた形に添って、剪定を行なうことをご提案し、お任せいただくことになりました。

 

ほかにも、害虫と雑草が気になるとのことで、薬剤散布と草刈もご依頼いただきました。

 

ウバメガシの生垣などの植木の剪定と草刈の作業内容

形の崩れたウバメガシの生垣を整える剪定

写真左側のウバメガシの生垣は、ご自身で剪定されていた影響もあり、枝がかなり曲がって、表面がデコボコになり形が崩れやすくなっていました。

 

今回は、まず表面を機械で刈り込んでから、枝の歪んだ部分などをはさみで取り除きました。

クロマツはコンパクトに剪定

写真右側の5mのクロマツは、現在の形を残しながら、よりコンパクトになるように整えながら剪定を行いました。

ヒラドツツジとサツキは以前と同じ形に整える

低木のヒラドツツジとサツキは、元の丸い形に戻すように表面を機械で刈り込んだ後、はさみで細かい部分を整えました。

害虫対策のための薬剤散布

クロマツやツツジに害虫が付き始めていましたので、植木全体に殺虫剤(スミチオン)を散布しました。

100㎡のお庭の草刈り

草刈りは、庭園スペースだけではなく写真手前の広場の雑草など広範囲に行ないました。

 

ウバメガシの生垣などの植木をキレイな形に戻せた

剪定後のお庭

 

作業後、A様には「キレイになりましたね!イメージどおりです。やっぱり植木屋さんにお願いすると、自分でするよりも時間も短いし、掃除もせずに済むのでよかったです!」とお喜びいただくことができました。

 

いつもはご自身で剪定していた庭木も、少し放っておくとたくさん伸びて、切るのも掃除するのも大変になります。

 

そういう場合は、1度植木屋に依頼してみてはいかがでしょうか?

 

ついでに草刈りや、個人では難しい薬剤散布も依頼すると、スッキリして安心なお庭にできますよ。

 

大阪府堺市中区のウバメガシの生垣剪定なら村上造園にご相談ください。

<剪定

ウバメガシ生垣:高さ2m 幅10m 

 

クロマツ:高さ5m 1本

 

サツキ:20㎡

 

ヒラドツツジ:20㎡ 

 

<薬剤散布>

スミチオン:植木全体

 

<草刈>

100㎡

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:55,000


 

キョウチクトウなどの剪定|隣にはみ出て落ち葉の苦情が来る 大阪府堺市南区

 

キョウチクトウ剪定前後
施工前 施工後

キョウチクトウなどの剪定|隣にはみ出て落ち葉の苦情が来る 大阪府堺市南区

大阪府堺市南区のT様からのご依頼で、戸建て住宅で大きくなったキョウチクトウ・クロマツ・シラカシの剪定を行った事例です。

 

ご依頼を受け、お伺いすると、T様邸は家の前にお庭があり、そこに植えられた木が家を覆い隠す勢いで大きくなっていました。

 

剪定前のお庭

 

伸びた枝は、左右の敷地や道路にはみ出ており、度々苦情が来るため、そろそろ切らないと…と弊社にご連絡いただいたそうです。

 

前回の剪定の跡や木の伸び具合から見て、4〜5年はお手入れされていないようでした。

 

キョウチクトウ・クロマツ・シラカシの剪定

 

キョウチクトウはすぐ伸びるのでキツめに剪定

キョウチクトウは、庭木の中でも生長速度が早く、春に切り株のような状態にしても、秋にはほとんどもとどおりになってしまうこともあります。

 

今回の株もかなりの勢いで生い茂っていましたので、塀よりも低く、しっかりと枝を払いました。

 

デリケートなクロマツは丁寧に剪定

和風のお庭に欠かせないマツですが、お手入れはとても難しく、中途半端な知識や技術で剪定を行うと枯れてしまう恐れがあります。

 

また、何年も放置されていると、枯葉や枯れ枝が留まったままになり、風通しが悪くなり、害虫発生や病気の原因になりかねません。

 

枯れ枝をしっかり取り除き、枯れないように新芽が出る部分を見極めて、剪定を行いました。

 

今は少し不恰好ですが、樹形を整えるためには、根気よく手入れして、少しずつ良い形に戻していく必要があります。

 

シラカシは少しだけ葉を残して強剪定

シラカシも丈夫で伸びやすい植木ですので敷地に収まる形にキツめに剪定しました。

 

その際、少し葉を残す方が枯れにくいので、各枝に少しずつ葉を残しながら作業を行いました。

 

キョウチクトウなどの植木が剪定ですっきりして見通しもよくなった

庭で生い茂っていたキョウチクトウ・クロマツ・シラカシを剪定したところ、家の前をほどんど覆い隠していた枝がなくなり、T様も「スッキリしましたね〜」とお喜びでした。

 

剪定後の庭

 

悩みの種だった、近隣への落ち葉も、塀に収まるように、低く木を剪定しているので今年はほとんどなくなるかと思います。

 

クロマツは、生長が緩やかで2年に1回程度の剪定でも大丈夫ですが、シラカシやキョウチクトウは少なくとも1年に1回は剪定をしておくことがおすすめです。

 

特にキョウチクトウは、伸びるのが早いのでご自身で邪魔な部分を切られても良いかもしれません。とても丈夫ですので、枯れることはほとんどないでしょう。

 

ただ、大きくなりすぎて手をつけられない、という場合は気軽に植木屋にご依頼下さいね。

 

大阪府堺市南区のキョウチクトウの剪定なら村上造園にご相談ください。

<剪定

 

キョウチクトウ

5m 1本

 

クロマツ

5m 1本

 

シラカシ

5m 1本

 

 

<作業時間>

1日(1人)

工事費用:26,000


 

2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

 

ゴールドクレスト伐採前後
施工前 施工後

2階ベランダの高さを越えて邪魔な7mゴールドクレストを伐採 大阪府堺市美原区

大阪府堺市美原区の一戸建てにお住まいの方から、ゴールドクレストの伐採のご依頼をいただきました。

 

 

ゴールドクレストの伐採前

 

お手入れの暇がなく何年も放置しているうちに、ゴールドクレストは約7mの高さまで生長してしまい、2階のベランダが日陰になってきた事で、お困りでした。

 

今後のお手入れにかかる手間や費用のことを考え、ゴールドクレストを切り株の状態まで伐採することに決めたそうです。

ゴールドクレストが生えているスペースが狭いため、塀などに接触しないよう注意しながら伐採

今回の現場の特徴は、ゴールドクレストが生えているスペースがとても狭かったことです。

 

塀との距離が近いため、切り落とす枝が接触しないよう、十分に気を付ける必要がありました。

 

また、今回の現場に限ったことではなく、大きくなりすぎたゴールドクレストは重量があります。

(他の種類の植木より、枝などが密になっているためです。)

 

重たい植木は、万が一勢いよく倒れてしまった時の危険性が高いため、とにかく倒れないように、慎重に小分けして枝を減らし、幹を低くしていきました。

約7mのゴールドクレストの伐採により2階ベランダの日当たりが改善

約7mのゴールドクレストの伐採により、日陰部分になることが多かった2階ベランダの日当たりが大幅に改善されました。

 

これまでより、洗濯物が乾きやすくなるのではないかと考えられます。

 

今回のようなスペースのゴールドクレストを維持する場合、倒れる危険性が低く、見た目に圧迫感が出ないのは2m50cmくらいの高さかと推測されました。

 

ゴールドクレストならではの”三角形”の樹形をキレイに保つなら、毎年1回の剪定が理想的です。

「ゴールドクレストの伐採によって本当にさっぱりしました!」と喜びのお声

ゴールドクレストの伐採後

 

朝の9時頃よりゴールドクレストの伐採作業をはじめ、13時頃には後片付け含め、すべての作業が完了しました。

 

ゴールドクレストの伐採作業完了後、お客様からは、「本当にさっぱりしたので良かったです!」とのお声をいただいております。

 

大きく伸びすぎた植木は邪魔なだけでなく、強風などにより倒れる危険性も高いことが問題です。

 

万が一の事故が起きてしまう前に、植木の強剪定や伐採で早めの対処をしましょう。

 

大阪府堺市美原区のゴールドクレストの伐採なら村上造園にご相談ください。

<伐採

 

ゴールドクレスト

7m

1本

 

<作業時間>

4時間(1人)

工事費用:25,000