- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 大阪市淀川区
大阪市淀川区
大阪市淀川区
大阪市淀川区の作業事例。記事数は14件となります。
大阪市淀川区記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
大阪市淀川区
マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様
作業前 作業後 マンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を2人1日で実施した事例|大阪市淀川区Tマンション様
「低木をすべて伐採してほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区のTマンション様より、「低木伐採」をメールにてご依頼いただいた事例です。
マンションの植栽エリアについて、「低木をすべて伐採してほしい」とのご要望でした。
まずは、現地へ訪問し、現状の確認をさせていただきました。
今回ご依頼があった植栽エリアは約50㎡で、植木は低木が100本ほど植えられていました。
上記をふまえて見積りを作成させていただき、その後、見積り内容をご確認のうえ、弊社へご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.低木の伐採
2.掃除・片付け1.低木の伐採
マンションの植栽エリアに植わっていた低木の伐採作業を実施しました。
作業は2人で実施し、1人が伐採作業、残りの1人がゴミの搬出作業を行いました。
低木はほとんどがツツジで、幹の根元は直径4cmほどありました。
作業にはのこぎりを使用し、低木の根元から1本ずつ切り取っていきました。
伐採作業前は枝葉で隠れてしまっていましたが、作業中は植木の中に立っていた照明を傷付けないように注意しました。
また、写真の奥側は駐車場になっていましたので、枝が車に当たらないようにネットで養生しながら作業を行いました。
2.掃除・片付け
最後に、使用した道具を片付け、周囲をきれいに掃除しました。
これで作業は終了です。
出たゴミの量は、2トン車1台分でした。
マンションの壁と植木の間には枯れ枝が放置されていましたので、そちらも一緒に処分しています。
マンション植栽エリアの「低木伐採」を2人1日で完了
約50㎡あるマンション植栽エリアの低木伐採(約100本)を実施しました。
作業は2人で実施し、1日で終えることができました。
作業後はマンションのオーナー様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。
ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの低木伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大阪市淀川区で低木伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採
低木伐採 50㎡
<作業時間>
2人1日
工事費用60,000円
植木の手入れや草刈りなどが面倒だった空き家の「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様
作業途中 作業後 植木の手入れや草刈りなどが面倒だった空き家の「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で実施した事例|大阪府大阪市淀川区T様
「草だらけで片付けが面倒なので、植木や草を全部撤去してきれいにしてほしい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区のT様より、「植木の伐採」と「防草シートの敷設」をお電話にてご依頼いただいた事例です。
ご依頼いただいたお宅は空き家になっていましたが、「草だらけで片付けが面倒なので、植木や草を全部撤去してきれいにしてほしい」とのご要望でした。
まずは、現地へ訪問し、撤去する植木の量や敷地の面積を確認させていただきました。
その後、作成した見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.植木の伐採
2.レンガの撤去・整地3.防草シートの敷設
4.掃除・片付け
1.植木の伐採
まずは、庭に植えられていた植木の伐採作業を実施しました。
上記写真の右奥には高さ3mほどのザクロの木が5本あり、その周りには低木も植えられていました。
作業は、大きな木から順番に行っていきます。
ザクロの木はブロック塀を超える高さでしたので、はしごを使って上から順に1mほどの長さで切り落としていきました。
使った道具は、チェンソーとのこぎりです。
それ以外の低木は、はさみで根元から枝をカットしました。
この際、後で防草シートを貼りやすいように、地面ギリギリのところで根っこをカットしています。
また、作業中は、ブロック塀の上方から見える隣の家を傷付けないように注意しました。
2.レンガの撤去・整地
次に、防草シートを貼る前準備として、レンガの撤去と整地を実施しました。
レンガはスコップを使って1つ外したら、その後は手で取り外していくことができました。
これらのレンガは処分せず置いておくとのことでしたので、作業の邪魔にならない家の前にまとめて仮置きさせていただきました。
レンガの撤去が完了したら、レーキとスコップを使って整地を行います。
レンガの内側は、土が多く盛られて地面が高くなっていました。
これを完璧に平らな地面にするには土の撤去をする必要があり、作業時間や費用が別途かかってきてしまいます。
そのため、今回は写真右側から斜めにゆるやかな地面になるよう土をならしていきました。
また、防草シートを貼る前に、庭全体に除草剤を散布しました。
3.防草シートの敷設
次に、防草シートの敷設を実施しました。
使用した防草シートは、2m×15mのものです。
初めにブロック塀沿いにシートを広げていき、端をピンと専用テープで固定しました。
ピンは、50~100cm間隔で使用しています。
1列目が貼り終わったら、継ぎ目を15~20cm重ねて2列目を貼っていきました。
その際、家の前に仮置きしていたレンガは、防草シートを貼り終わったブロック塀側に移動しています。
また、立水栓があるところなどは、地面の形に合わせてはさみでシートをカットしました。
4.掃除・片付け
最後に、使った道具の片付けと周囲の掃除を行いました。
これで、全ての作業が終了です。
出たゴミの量は、2トン車2台分でした。
「植木の伐採」と「防草シートの敷設」を2人2日で完了
高さ3mのザクロの木と低木の伐採、防草シートの敷設作業が完了しました。
作業は2人で2日ほどかかりました。
作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました。これで安心です」との声をいただきました。
ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの植木の伐採、防草シートの敷設をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大阪市淀川区で植木の伐採、防草シートの敷設をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採、防草シート
伐採 H=3m 5本
防草シート 30㎡
<作業時間>
2人2日
工事費用110,000円伐採, 大阪府, 防草シート(雑草対策)
新築の玄関アプローチに常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターを2人3時間で植栽した事例|大阪市淀川区Y様
作業前 作業後 新築の玄関アプローチに常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターを2人3時間で植栽した事例|大阪市淀川区Y様
「常緑ヤマボウシやオリーブなどの植木を植えたい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪市淀川区の一戸建てにお住まいのY様より、「植栽作業」をメールにてご依頼いただいた事例です。
新築の玄関アプローチに、「常緑ヤマボウシやオリーブなどの植木を植えたい」とのご要望でした。
植木を植えたい場所には石が敷かれているとのことでしたので、現状を確認するために現地へ訪問させていただきました。
また、植木は常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターをご希望されていましたので、それらを配置した完成予想図を3Dソフトで描き、お送りさせていただきました。
その後、見積り内容をご確認のうえ、弊社へご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.石の撤去
2.土の搬入
3.植木の植栽
4.防草シートの敷設・石の戻し入れ
5.掃除・片付け
1.石の撤去
まずは、植木を植える場所に敷いてあった石の撤去を行いました。
石は拳よりもやや大きなサイズでしたので、手で玄関アプローチのタイルの上に移動させていきました。
その際、タイルが石で傷付かないように、タイルの上に養生シートを敷いてから作業を実施しました。
2.土の搬入
次に、石を撤去した場所に軽トラック1台分の土を搬入しました。
土は、隣り合っている場所の土や砂利が流れていかないように、高さが揃うように注意しました。
その後、土にバーク堆肥を混ぜ込み、しっかりと耕しました。
3.植木の植栽
次に、土に深さ30cmほどの穴を掘り、植木を植えていきました。
一番左側に高さ1.5mのオリーブ、真ん中に高さ2mの常緑ヤマボウシ、その足元にはレッドスター、そして一番右側に高さ1.5mのシマトネリコをそれぞれ1本ずつ植えていきました。
4.防草シートの敷設・石の戻し入れ
次に、土の上に防草シートを敷いていきました。
防草シートは、エリアの形に合わせてはさみでカットして使用します。
植木の根元部分は、シートに切り込みを入れました。
シートとシートのつなぎ目やシートの端は専用のピンで固定し、さらに上からテープを貼りました。
その後、防草シートの上には、タイルの上によけておいた石を戻し入れました。
5.掃除・片付け
最後に、使用した道具を片付け、周囲をきれいに掃除しました。
これで作業は終了です。
常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブなどの「植栽作業」を2人3時間で完了
新築の玄関アプローチに、常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターの植栽を実施しました。
石の下には、雑草防止のための防草シートを敷いています。
作業は、2人で3時間ほどかかりました。
作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。
ご満足いただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターの植栽作業をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大阪市淀川区で常緑ヤマボウシ・シマトネリコ・オリーブ・レッドスターの植栽作業をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
常緑ヤマボウシ H=2m 1本
シマトネリコ H=1.5m 1本
オリーブ H=1.5m 1本
レッドスター 1本
防草シート
土搬入
<作業時間>
2人3時間
工事費用100,000円
人工芝の施工をマンション1階の庭でおこなった事例│大阪市都島区 A様
作業前 作業後 人工芝の施工をマンション1階の庭でおこなった事例│大阪市都島区 A様
雑草で溢れたマンションの庭を除草し、人工芝を張ってほしい
大阪市都島区にお住まいのA様より、マンション1階に所持するお庭の草刈りと人工芝の施工をご依頼いただいた事例です。
庭の雑草処理に手を焼かれていたそうで、景観の改善と雑草対策を目的にお問い合わせくださいました。
防草シートと人工芝を組み合わせることで、不要な雑草を防止しながら、芝の広がる快適なお庭をつくっていきます。
マンションお庭の草刈り・人工芝施工の作業内容と手順
作業の流れは以下です。
1.草刈り
2.整地・除草剤散布
3.防草シート
4.人工芝張り
5.掃除・片づけ1.草刈り
まずは庭にボウボウに生えた雑草を草刈り機で取り除いていきます。
ひざ下の高さまで伸びた、庭一面に茂った雑草。すべて回収すると大きな袋2つ分のボリュームがありました。
2.整地・除草剤散布
防草シートや芝がきれいに張れるよう、草刈り後のデコボコした地面を「レーキ」を用いて平らに整えます。
聖地作業とあわせて、土に埋まった草の根をスコップで除去。
土壌がきれいになったら、雑草が生えてこないよう除草剤をまんべんなく散布します。
3.防草シート
薬剤を散布したら、庭の奥側から防草シートを設置します。
防草シートを敷くことで草木の成長を抑制し、雑草処理の負担を無くすことが可能です。
庭の形に沿ってシートをカットし、端をピンで固定します。
4.人工芝張り
防草シートの上から人工芝を張っていきます。排水管の蓋など障害物のある個所は、それぞれの形に沿って芝を慎重にカットします。
人工芝のつなぎ目部分を両面テープで、端はテープとピンを併用して地面にしっかりと固定。
最後に芝からはみ出た不要な糸などをカットし、見映えを整えたら完成です。
余談ですが人工芝はメーカーによって耐久性や仕上がりが大きく異なります。
そのため当社では形状記憶機能に優れた、ふわふわとした質感が特徴の「メモリーターフ」という商品を一貫して使用しています。
青々とした人工芝が美しい、景観の整ったマンションのお庭に
こちらが施工後のお写真です。雑草で溢れたマンションの敷地が、草刈りと人工芝の施工をおこなったことで、清潔感のある美しい景観へと生まれ変わりました。
人工芝は定期的にホウキや掃除機でケアすることで、きれいな状態を保つことができます。
お客様からも「きれいにしていただき、ありがとうございます。」という嬉しいお言葉をいただきました。
大阪府でご自宅の草刈り・防草シート・人工芝の施工をご希望の方は「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽