- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 常緑樹
常緑樹
常緑樹
常緑樹の作業事例。記事数は22件となります。
常緑樹
庭木にも、選ばれやすい樹木とそうではない樹木があります。例えば、目隠しや景観を目的とするなら、葉っぱの落ちる落葉樹よりは1年中葉っぱをつける常緑樹の方が好まれます。
施工事例
3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)を伐採した事例|大阪市平野区A様
作業前 作業後 3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)を伐採した事例|大阪市平野区A様
3mの高さがあり、葉も落ちて邪魔なので伐採してほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪市平野区の一戸建てにお住まいのA様より「金木犀(キンモクセイ)の伐採」をご依頼いただいた事例です。
玄関の右側に植わっているキンモクセイについて、「3mの高さがあり、葉も落ちて邪魔なので伐採してほしい」とのご要望でした。
LINEにて現場の状況をお送りいただき、写真より見積りさせていただきました。
その後、見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.キンモクセイの枝葉を剪定
2.キンモクセイの幹を伐採
3.切り株に除草剤を塗布
4.掃除・片づけ
1.キンモクセイの枝葉を剪定
まずはキンモクセイを幹だけにするために、のこぎりで左右に伸びた枝を剪定していきます。
この後の作業でチェンソーを使うのですが、チェンソーを使うと細かいおがくずがたくさん出ます。
そのおがくずが隣家に飛ばないように出来るだけのこぎりで剪定を行い、チェンソーを使う回数を減らすように工夫しました。
作業後は周囲に枝葉がたくさん落ちているため、一度それらをトラックへ片付けました。
2.キンモクセイの幹を伐採
次に、棒状になったキンモクセイの幹を伐採していきます。
上部から順番に50~60cmずつ、チェンソーを使い伐採していきました。
その際に出たゴミは、適宜トラックへ片づけていきます。
最後に、土ぎりぎりの生え際のところでキンモクセイを伐採します。
3.切り株に除草剤を塗布
残った切り株には、木の成長を止めるために除草剤を塗布しました。
以上でキンモクセイの伐採作業は完了です。
4.掃除・片づけ
伐採作業後は細かなおがくずなどのゴミを片づけ、きれいに掃除をしました。
ゴミの量は、軽トラック半分程度になりました。
3mの高さがある金木犀(キンモクセイ)の伐採が完了
キンモクセイの伐採が完了しました。
今回は玄関横に植わっていたキンモクセイが邪魔だということで、伐採作業をさせていただきました。
その際、屋根など周囲のものを壊さないように注意を払い、作業を進めました。
作業後、お客様からは「きれいになりました」との声をいただき、ご満足いただけた様子で良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの金木犀(キンモクセイ)の伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市平野区で金木犀(キンモクセイ)の伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採
キンモクセイ H=4m 1本
<作業時間>
1人2時間
工事費用15,000円
私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様
作業前 作業後 私道の道幅半分をふさぐカイズカイブキ生垣15本を伐採した事例│大阪府大東市A様
敷地奥にあるアパートの方から苦情。私道の道幅半分を塞いでしまっているカイズカイブキの生垣を伐採・撤去してほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪府大東市の一戸建てを管理されているA様より、「カイズカイブキ生垣の伐採・撤去」をメールフォームよりご依頼いただいた事例です。
「敷地奥のアパートへ続く私道に植えているカイズカイブキが、家の前にある私道の道幅半分を塞いでしまっている。アパートの方から苦情があり、カイズカイブキの生垣を伐採・撤去してほしい」とのご要望でした。
伐採方法の検討と見積のためご訪問し、現場確認を行いました。
当初お客様は、カイズカイブキの根まで撤去する抜根作業をご要望でした。
しかし抜根には重機を使用する必要があり費用が高くなってしまいます。ご相談のうえ、抜根ではなく、切り株のみを残す伐採を選択されました。
伐採でも、切り株に除草剤を塗布することで、木の成長をとめることができます。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.下から届く範囲のカイズカイブキの枝葉の剪定
2.脚立を使用して上部の枝葉を剪定
3.カイズカイブキの幹の伐採
4.切り株に除草剤を塗布
5.掃除・片づけ
1.下から届く範囲のカイズカイブキの枝葉の剪定
まず最初に、脚立などを使わずに届く範囲のカイズカイブキの枝葉を剪定します。
そのあとの作業を進めやすくするために実施しました。
剪定作業には、主にノコギリやチェーンソーを使用します。
カイズカイブキは、枝葉が密集しているため、剪定を行うとすぐにゴミがあふれてしまいます。
適宜、熊手やブロアーを使用して剪定した枝葉を集め、トラックに積み込んでいきます。
2.脚立を使用して上部の枝葉を剪定
下のほうにある枝葉を剪定したあとは、脚立を使用して1本ずつ上部の枝葉を剪定します。
剪定には同様にノコギリやチェーンソーを使用します。
1本の剪定が完了すると、次のカイズカイブキの剪定を行います。
剪定作業が完了したところで清掃を行い、1日目の作業は終了です。
3.カイズカイブキの幹の伐採
前日に行った枝葉の剪定が終わると、カイズカイブキは幹だけ残る1本の棒のような状態になります。
次はこの幹を上部から伐採していきます。
脚立に登り、上部から順番にチェーンソーを使用して幹を切断していきます。
徐々に幹の背を低くしていき、最後は地面すれすれのところで切断します。
1本の伐採が完了すると、次のカイズカイブキに取り掛かります。
4.切り株に除草剤を塗布
すべてのカイズカイブキが伐採し終わると、残った切り株に除草剤を塗布します。
先述のように、カイズカイブキの成長をとめ、枝が伸びてこないようにするためです。
5.掃除・片づけ
最後に、清掃と片付けを実施して作業は完了です。
ゴミは2日間で、2トントラック2台分となりました。
私道を邪魔していたカイズカイブキの生垣15本の伐採が完了
カイズカイブキの伐採が完了しました。
今回は、空き家を管理されているA様よりご依頼がありました。
空き家のため周囲にはゴミが散乱していましたが、併せてきれいにすることができました。
初日にはお客様にも立ち合い頂き、2日目は写真をお送りしてご確認頂きました。
また、奥のアパートの方からも「きれいになりました。木がなくなってよかったです。」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルのカイズカイブキの生垣の伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大東市でカイズカイブキの生垣の伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採
カイヅカイブキ生垣 H=4m 15本
<作業時間>
2人2日間
工事費用200,000円
4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様
作業前 作業後 4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキを伐採した事例│大阪市旭区K様
枝葉が隣家に接触し、近所から苦情が出ていたクスノキを伐採してほしい
区役所を通じてご紹介があり、大阪市旭区の一戸建てに住まれるK様より「クスノキの伐採」をご依頼いただいた事例です。
「枝葉が隣家に接触し、近所から苦情が出ているクスノキを伐採してほしい」とのご要望でした。
伐採方法の検討と見積のためご訪問し、現場確認を行いました。
その結果、4畳半程の広さという狭いスペースに高さ13mのクスノキが植わっているため、一般的な伐採方法を選択できないことが判明しました。
木に滑車を取り付け、ロッククライミングで使用するようなロープを使用して伐採作業を進める特殊な方法を選択することとなりました。
そのような伐採を行える専門業者と組み、再度現場の確認と見積のためご訪問しました。
その後、見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.下から届く範囲のクスノキの枝葉の剪定
2.クスノキの幹の上部に滑車を取り付ける
3.クスノキの枝葉の剪定
4.クスノキの幹の伐採
5.掃除・片づけ
1.下から届く範囲のクスノキの枝葉の剪定
クスノキの植わっている4畳半ほどの裏庭のスペースにて、作業準備を行います。
まず作業スペースを確保するため、木に登らずに行える剪定作業から開始しました。
チェーンソーを使用して、手が届く範囲の枝葉を剪定し、作業を行うためのスペースを用意しました。
2.クスノキの幹の上部に滑車を取り付ける
今回は、クスノキの枝葉を安全に下まで降ろすための装置として、滑車を用意しました。
滑車にロープを通し、ロープを切った枝葉や幹に結び付けて、ゆっくりと地面まで降ろす仕組みです。
滑車を幹の上部に取り付けます。
作業者は、こういった特殊な伐採を行える者が行いました。
ロッククライミングで使用するようなロープを数本使用し、体をクスノキに固定し、足にはスパイクを取り付け、しっかりと木に登れる用具を用います。
3.クスノキの枝葉の剪定
設置した滑車を用いて、クスノキの枝葉を下の方から剪定していきます。
切った枝葉は、ロープに固定し、滑車を使用してゆっくりと地面まで降ろします。
落としてしまうと大きな衝撃が発生し、周辺の建物を破損したり大けがをする危険があるためです。
また降ろしていく途中も、隣接する住宅の屋根や外壁に枝葉が当たらないよう細心の注意を払います。
木の下の方から、徐々に上の方の枝を剪定していきます。
また、隣家の屋根にはこのクスノキの葉がたくさん落ちていたたため、隣家の屋根や樋もきれいに掃除しました。
2日間にわたる作業の初日は、枝の剪定まで実施しました。
4.クスノキの幹の伐採
初日に実施した枝の剪定により、クスノキは幹だけ残る1本の棒のような状態になりました。
この写真は、棒のような状態になったクスノキの上部が見えているものです。
滑車を固定しているロープが巻き付けてあるのが分かります。
2日目は、この幹を上部から順番に伐採していきます。
チェーンソーを使用して伐採しますが、上部には滑車のためのロープが取り付けてあるため、少しずつ滑車の取り付け位置も下げていく必要があります。
滑車の取り付け位置を下げながら、伐採作業を進めていきました。
作業者は、伐採作業をする者、ロープ操作をする者、下でゴミ運びをする者に分かれて進めていきました。
根本まで幹を伐採すると、切り株には除草剤を塗布し、これ以上クスノキが伸びないように処理をしました。
5.掃除・片づけ
伐採した枝葉や幹は都度、手でトラックまで運び積み込みました。
最後に地面に落ちた枝葉や、作業時に発生したおがくずをきれいに掃除します。
以上でクスノキの伐採作業は完了です。
4畳半程の狭いスペースにある高さ13mのクスノキの伐採が完了
クスノキの伐採が完了しました。
今回は、非常に狭いスペースに大きなクスノキが生えているという状況で、滑車を用いた特殊な伐採方法を選択しました。
そのため費用も高額となってしまいました。クスノキは鳥が運んできた種から自然に生えてくることが多く、大木になる樹種のため注意が必要です。
植えた覚えのないクスノキが敷地にある場合、早めに剪定や伐採を実施しないと、作業が困難になってしまう恐れがあります。
木が小さいうちに対処することが大切です。
屋根の高さを超えるまでには対処した方がよいでしょう。
作業後にお客様にも立ち合い頂き「近所から苦情を言われていたので、これで安心しました。」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルのクスノキの伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市旭区でクスノキの伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採
クスノキ H=13m 1本
<作業時間>
4人2日間
工事費用330,000円
隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様
作業前 作業後 隣家のカーポートの屋根に接触していた月桂樹を伐採した事例│奈良県奈良市T様
道路際に植えた月桂樹が、隣家のカーポート屋根に接触しているので伐採してほしい
当社ホームページをご覧になられた奈良県奈良市の一戸建てに住まれるT様より、「月桂樹の伐採」をLINEにてご依頼いただいた事例です。
「道路際に植えた月桂樹が、隣家のカーポート屋根に接触しているので伐採してほしい」とのご要望でした。
T様よりLINEにて現状の写真をお送りいただいたため、写真を基に見積をお送りしました。
見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.月桂樹の枝葉の剪定
2.月桂樹の幹の伐採
3.掃除・片づけ
1.月桂樹の枝葉の剪定
伐採作業の確認として、月桂樹の状態を確認すると、病気にかかっており、葉が黒く変色していました。
そのため、玄関付近の舗装も黒く変色しシミが付いていました。
確認を踏まえ、剪定ではなく、予定通り伐採を実施することとなりました。
今回は、隣家のカーポートに接触していることや、建物がすぐそばに建っているため、いきなり根本から切り倒すという方法は選択せず、先に枝葉を剪定し、その後幹を伐採するという手法を選択しました。
いきなり根本から切り倒すと、周囲のカーポートや建物に倒れ、破損してしまうためです。
まず脚立に登り、ノコギリを使用して、上の枝から順番に枝葉を剪定します。
作業効率のため、葉はついたまま、枝をノコギリで剪定します。
上部の枝葉を剪定すると、徐々に下部の枝を切っていきます。
その際、隣家のカーポートの屋根に切った枝葉が当たらないよう、慎重に作業を進めました。
枝をすべて切り落とし、月桂樹の幹だけ残る状態(棒のような状態)にしました。
2.月桂樹の幹の伐採
月桂樹の幹だけが残る状態にしてから、次に幹を上部から伐採していきます。
脚立に登り高い部分の幹をチェーンソーを使用して伐採します。
その後、上から順番に幹を伐採していきました。
最後は、地面すれすれの高さで切断し、切り株には除草剤を塗布して、月桂樹の枝が伸びてこないように対処しました。
3.掃除・片づけ
全ての作業を終えたのち、切った月桂樹の枝葉や幹を軽トラックに積み込み、掃除をして作業は完了です。
ゴミは軽トラック1台分となりました。
隣家のカーポート屋根に接触していた月桂樹の伐採が完了
月桂樹の伐採が完了しました。
今回は、隣家のカーポートに接触している点を注意する必要がありましたが、前面道路に面した場所での作業となったため、比較的スムーズに作業を進めることができました。
作業後にお客様にも立ち合い頂き「きれいになりました。さっぱりしました」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの月桂樹の伐採をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
奈良県奈良市で月桂樹の伐採をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■伐採
月桂樹 H=4m 1本
<作業時間>
1人3時間
工事費用20,000円
マンション玄関前のアオキを剪定した事例│大阪市大正区 Tマンション様
作業前 作業後 マンション玄関前のアオキと下草を剪定した事例│大阪市大正区 Tマンション様
マンション玄関前のアオキがお隣にまで伸びているので、さっぱりと剪定してほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪市大正区にあるマンションのオーナー様より、「アオキ・下草の剪定」をメールフォームよりご依頼いただいた事例です。
「マンション玄関前のアオキがお隣にまで伸びているので、さっぱりと剪定してほしい。木を小さくする必要はなく、感じが良くなるようにしてほしい。併せて下草の剪定もしてほしい」とのご要望でした。
見積と樹木の状況を確認するためご訪問しました。
メールにてお見積書をお送りし、ご検討いただきました。
後日お返事をいただき、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.下草の剪定
2.アオキの剪定
3.掃除・片づけ
1.下草の剪定
作業は下草の剪定から開始しました。
高さがまちまちに伸びて、見た目の印象がすっきりしないため、下草の高さを揃えます。
高さを揃えることで、均一ですっきりした見た目にすることができます。
伸びすぎている下草をハサミを使用して剪定し、揃えました。
次に下草の植えてある植栽部分のブロックからはみ出している下草も切りそろえ、全体の見栄えを整えました。
2.アオキの剪定
最初に、お隣の敷地との境にあるフェンスよりはみ出してお隣にご迷惑をお掛けしている枝を剪定します。
さらに、樹形をみて伸びすぎている枝をハサミを使用して剪定しました。
木の上部が広がったような樹形になっており、さらに左右のバランスが悪かったため、木の左右が同じぐらいのバランスになるよう整えました。
高さを抑えてほしいというご要望ではないため、木の中央付近の枝は残して、樹形が山型になるよう左右を剪定します。
今回のアオキはそれほど枝が太くないため、ノコギリはほとんど使用する必要がありませんでした。
3.掃除・片づけ
全ての作業を終えたのち、ほうきを使用して清掃を行いました。
片付けを行い、作業は完了です。
マンション玄関前のアオキ、下草の剪定作業が完了
マンション前のアオキ、下草の剪定作業が完了しました。
作業後にお客様には、郵送にて写真をお送りし、ご確認いただくことになりました。
「きれいになりました」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。
マンションの共用部分、特に玄関前はマンションの印象を大きく左右する場所です。
こまめに植栽のメンテナンスを行うことをお勧めします。
一戸建てはもちろんマンションやビルのアオキ、下草の剪定をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
ほんの少しの剪定・お手入れでもお見積りいたしますので、安心してご相談ください。
大阪市大正区でアオキ、下草の剪定をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽