お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 大阪市城東区

大阪市城東区

大阪市城東区

大阪市城東区の作業事例。記事数は13件となります。

   人工芝の施工後写真  

 

 

大阪市城東区記事の一覧です

「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。

植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧

 

大阪市城東区

 

砂利敷きと防草シートで、自宅の除草対策をした事例│大阪市城東区 T様

 

作業前 作業後

砂利敷きと防草シートで、自宅の除草対策をした事例│大阪市城東区 T様

雑草だらけの駐車場を、砂利敷きでキレイにしたい

 

大阪市城東区にお住まいのT様より、自宅の駐車場の溝に砂利を敷き、防草対策をおこなった事例です。

 

コンクリートの溝が雑草であふれ、長い間気になっていたというご依頼者様。

 

以前にはご自身でも植木を植えたり砂利を敷いたりされていたそうですが、なかなか思い通りにならず、この度弊社までご相談くださいました。

 

 

防草シート・砂利敷きの作業内容と手順

作業の流れは以下です。

 

1.除草・整地
2.防草シートの設置
3.砂利敷き
4.掃除・片づけ

 

1.除草・整地

まずは溝に茂った雑草を取り除き、土を整地する作業をおこないます。

 

「土壌にミミズやムカデがいるので、土自体も変えてほしい」とご要望があったため、既存の古い土を掻き出し、新しい土へ入れ替えることにしました。

 

溝から掻き出した土はバケツに集め、処分するためトラックの荷台へと積んでいきます。

 

砂利を敷く分の厚みを考慮し、土を入れすぎないよう調整しつつ、表面を平らに整えました。

 

 

2.防草シートの設置

 

土の部分に、雑草が生えないよう防草シートを張っていきます。

 

溝がカーブを描いている部分はあらかじめシートを10cm程の幅にカットし、微調整を繰り返しながら溝にはめ込んでいきます。

 

防草シートを隙間なく設置できたら、釘でしっかりと地面に固定します。

 

 

3.砂利敷き

防草シートの上から、仕上げに砂利を敷き詰めていきます。

 

まずは等間隔になるよう砂利を袋から出し、全体にまんべんなく行き渡る様、砂利を広げて上手く慣らします。

 

お客様のご希望で、今回は3色の中からピンク色の砂利を選んでいただきました。

 

 

4.掃除・片づけ

最後に水で余計な土を流し、ゴミと道具の回収をおこなったら、今回の作業は終了です。

 

 

ピンクの砂利がおしゃれな、明るい雰囲気の駐車場に

 

こちらが施工後のお写真です。雑草を取り除き砂利を敷き詰めたことで、清潔感のある明るい駐車場に仕上がりました。

 

防草シートも設置したため、しばらくは以前のように雑草で悩む心配もありません。

 

 

お客様からは「かなりイメージが変わってキレイになりました、」という嬉しいお言葉をいただきました。

 

大阪府でご自宅の防草対策・砂利敷きご希望の方は「村上造園」までお気軽にご相談ください!

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■防草シート
10㎡

■砂利敷き
10㎡

工事費用80,000円
 

 


 

自宅の枯木を撤去しエメラルドやストック・ネメシアを植栽した事例 大阪市城東区T様

 

 

エメラルドやストックを植栽した事例 ビフォーアフター
作業前 作業後

自宅の枯木を撤去しエメラルド・ストック・ネメシアを植栽した事例 大阪市城東区T様

枯れた植木を撤去し、明るい雰囲気の品種に植え替えてほしい

エメラルドやストックを植栽した事例 作業前

 

大阪市城東区にお住まいのT様のご自宅にて、枯木の撤去とエメラルドの植木1本・ストック6株・ネメシア8株の植栽をおこなった事例です。

 

自宅裏のウッドデッキにある植木が枯れてしまったとのことで、植木の植え替えと壁にかけたプランターの植栽をあわせてご依頼いただきました。

 

植木は以前植えられていたものと雰囲気の近いエメラルドを、またプランター用には「赤色の花を植えたい」というT様のご希望もあり、赤とピンクの色味が可愛らしいストックとネメシアを選びました。

 

以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.事前調査(枯木の原因)
2.枯木の撤去とエメラルドの植栽
3.ストック・ネメシアの植栽
4.掃除・水やり

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.事前調査(枯木の原因)

ご依頼者様より「(以前の)植木が枯れてしまった原因を調べてほしい」とのご要望を受け、見積もり訪問時に事前調査をおこないました。

 

植木を鉢から抜いて調べたところ、植木鉢の水を抜くためのゴム栓が外れていないことが発覚。本来、抜けるはずの水が底にたまってしまい、根が腐って植木が枯れてしまったようです。

 

同じミスの無いよう鉢の栓を抜き、二重底タイプの鉢を分解してしっかりと掃除します。ちなみに鉢に栓がない場合は、底にドリルで穴をあけて “水はけ” の問題を解決します。

 

2.枯木の撤去とエメラルドの植栽

作業当日、枯木の撤去から取り掛かります。鉢から枯木を引き抜き、鉢内の土を一度バケツへ移し替えます。

 

エメラルドの植木を鉢に入れ、バケツに取っておいた土を被せます。元々の土だけでは量が足りないため、持参した土を追加して表面を平らに整えます。

 

3.ストック・ネメシアの植栽

壁につるしたプランター2つに、それぞれストック3株・ネメシア4株を植えていきます。高さのあるストックを壁際に、ネメシアが通路側になるよう配置します。

 

エメラルドやストックを植栽した事例 図解

 

まずはプランターを壁から下ろし、表面の土を少し取り除いてバケツへと移します。花を植えて取っておいた土を被せ、表面を整えたら完成です。

 

4.掃除・水やり

周辺にこぼれた土をきれいに掃除して、エメラルドとプランターそれぞれにホースでしっかり水をやったら、すべての作業が完了です。

 

 

赤とピンク・緑が鮮やかな、明るい雰囲気のウッドデッキに

エメラルドやストックを植栽した事例 作業後

 

枯木が寂しげな印象だったウッドデッキが、エメラルドの緑とストック・ネメシアの赤やピンクで、明るく華やかな雰囲気になりました

 

仕上がりを見たお客様からは「思っていた以上にきれいになりましたと、嬉しいお声をいただきました。

 

今回のような「枯れた原因がわからない」植木の植栽も、原因を調査することで、その環境に適した品種選びと対策をおこないます。

 

大阪市城東区で枯木撤去とエメラルド・ストック・ネメシアを植栽するなら「村上造園」まで! 

 

エメラルドやストックを植栽した事例 ビフォーアフター

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽
エメラルド 高さ1.5m
ストック 6株
ネメシア 8株

■枯木撤去 1本

 

<作業時間>

2時間

工事費用15,000円
 

 


 

一戸建ての花壇に4種類の草花を植栽した事例│大阪市城東区 A様

 

作業前 作業後

一戸建ての花壇に4種類の草花を植栽した事例│大阪市城東区A様

殺風景な花壇を、植栽で華やかにしてほしい

大阪市城東区 植栽の事例 施工前

 

大阪市城東区にお住まいのお客様より、殺風景なご自宅の花壇に草花を植えたい、とご依頼をいただいた事例です。

家を建てられてから長い間放置されていたとのことで「なるべく手間のかからない品種で、植え込みを見映えよくできませんか?」とご相談くだいました。

 

今回使用した植木の種類ですが、お客様が希望された品種の中から、お手入れが手軽なものをこちらで選定させていただきました。

 

今回は以下の流れで作業を進めます。

 

【作業の流れ】

1.土壌づくり
2.4種の植木の植栽
3.水やり・片付け

 

 

作業の流れ

手順を追って見ていきましょう。 

 

1.土壌づくり

まずは植木を植栽するための、土壌づくりからはじめます。花壇表面から深さ10cmほどまでは土の状態が比較的良かったので、再利用するために取っておきます。

 

10cmより下層の土は状態が悪かったため、スコップで撤去しゴミ袋へ詰めていきます。古い土を取り除いたら、持参した新品の土を1袋と、先ほど撤去した表面の土を花壇に戻し、堆肥を混ぜ入れながら平らにならします。

 

スコップとレーキを用いて整地したら、土壌が完成です。

 

2.4種の植木の植栽

土壌ができたら、4種類の植木を花壇へと植えていきます。「植木の配置」は見積もりの作成時、簡単な図面を作成・メールで送付して、あらかじめお客様に確認をいただいてデザインを決定します。品種はマホニアコンフーサフイリギボウシを2株ずつ、ヒューケラ宿根ビオラを10株ずつ用意しました。

 

まず最も背の高い、高さ30cmほどのマホニアコンフーサを、2本壁側に並べて植栽します。

次にヒューケラを5株ずつ左右に分けて並べ、花壇手前に紫色の宿根ビオラを10株配置しました。ヒューケラは様々な色がありますが、彩りを考えて今回は葉っぱが赤く色づいたものを選びました。

最後にフイリギボウシ2株を、マホニアコンフーサの手前に配置し、植栽が完了です。

 

3.水やり・片付け

最後に植木にたっぷり水を撒いて、散らばった土や機材を片付けたら、すべての作業が終了です。

 

 

均一に植木が生え揃い、景観の美しい生垣に

大阪市城東区 植栽の事例 施工後

 

淋しげだったご自宅横の花壇が、彩の良い草木を植栽することで、明るく華やかな印象へと変わりました。

 

お客様からは「とても綺麗になりました。ありがとうございますと喜んでいただけました。

 

品種選びから花壇のレイアウトまで、悩んだときはぜひ村上造園までご相談ください。植木が成長し、2~3年経ったあとも造形が崩れないような、育てやすい植木の配置をご提案いたします。

 

大阪市城東区で、ご自宅の花壇に植栽をしたい方は「村上造園」まで! 

 

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■植栽

マホニアコンフーサ 2株
フイリギボウシ 2株
ヒューケラ 10株
宿根ビオラ 10株

<作業時間>

1時間

工事費用17,000円
 

 


 

玄関先の巨大な根を取り除き、防根シートを設置した事例 大阪市城東区

 

玄関先の巨大な根を取り除いた事例 作業前後の写真
作業前 作業後

玄関先の巨大な根を取り除き、防根シートを設置した事例 大阪市城東区

育ちすぎた植木の根を取り除き、アプローチや排水管の損傷を防いでほしい

玄関先の巨大な根を取り除いた事例 作業前

 

大阪市城東区のご自宅にて、伸びすぎた植木の根を取り除き、被害が再発しないよう防根シートを設置した事例です。

 

「成長した植木の根が、玄関前のコンクリート部分を持ち上げたり、排水管を傷つけたりしている可能性がある」とのことで、被害調査と防根対策のご依頼をいただきました。

 

【作業の流れ】

1.根本の下草を取り除く
2.根本から半径15cm程の円形に穴掘り
3.設備に侵食した根を、害の無い長さに切断
4.防根シートの設置
5.   掃除・片付け

 

以下で詳しく説明していきます。

 

 

作業の流れ

今回の作業内容を、手順を追って見ていきましょう。 

 

1. 根本の下草を取り除く

まずは抜根しやすい様、植木の根本に茂る下草を、グルリと円形状に除草します。

 

2.根本から半径15cm程の円形に穴掘り

下草を除草したら、植木の根本周りの土をスコップで円形状に掘っていきます。半径約15cm、深さ約50cm程の大きな溝を掘り、根の侵食状況を確認します。後に防根シートを埋めることも考慮し、幅や深さを計算をしました。

 

当初の予想通り、巨大に成長した根がコンクリートを押し上げ、水道管一帯へも侵食していました。

 

3.設備に侵食した根を、害の無い長さに切断

コンクリートや排水管に侵食した巨大な根を、害の無い長さまで切断します。まずはアプローチ部分へ伸びた根、次に排水管周りに広がった根を処理しました。

 

成長した根の太さは、最大で直径10cm程にも及びました。根の先の細い部分はノコギリ、太い箇所はチェーンソーを使って、短くカットしていきます。

 

4.抜根シートの設置

根を切断したら、被害の再発防止のため、植木の根本をグルリと囲むように防根シートを設置していきます。シートは薄手ながらプラスチックのような強度があるため、根が貫通する心配はありません。

 

まずは防根シートを穴に沿って筒状に設置し、土を戻し入れて固定させます。次に防根シートの上端が地表から3cm程はみ出るよう、調節をしながら残りの土を被せていきます。

 

このときシートの上端を土で覆ってしまうと、シートに被さった土壌部分に根が広がり、シートの外へ侵食するリスクがあるため要注意です。

 

5. 掃除・片付け

最後に取り除いた根や、作業で出たごみを片付けたら、今回の作業は完了です。

 

 

根の撤去と抜根シートの設置で、被害を最小限に食い止められた

玄関先の巨大な根を取り除いた事例 作業後

 

こちらが作業後の写真です。

伸びすぎた根を切断・撤去し、抜根シートを設置したことで、被害を最小限に留めることができました。

 

お客様からは「庭設備が損傷する心配がなくなり、本当に良かったです。安心しました」と嬉しいお声をいただきました。

 

成長しすぎた根による侵食被害に、個人で対処するのは大変な作業です。

・根の肥大化で、アプローチや縁石が浮いている
・排水管など地中の設備に被害を及ぼしている
・コンクリートの花壇に、ヒビ割れが生じている


といった根の伸長被害でお悩みの方は、ぜひ当社までご相談ください。

 

大阪府内で根の撤去&抜根シートの設置をご依頼の方は「村上造園」まで! 

 

玄関先の巨大な根を取り除いた事例 作業前後の写真

 

その他の植栽事例

 

<作業内容>

■抜根

■防根シート 設置3メートル

 

<作業時間>

1人4時間

 

工事費用25,000円
 

 


 

病院敷地内でシマトネリコの剪定  大阪市城東区T病院

 

作業前 作業後

病院敷地内でシマトネリコの剪定  大阪市城東区T病院

植え込みのシマトネリコを植木屋の手で剪定してほしい

 

大阪市城東区T病院の担当者様より「植え込みのシマトネリコをきれいに剪定してほしい」と、本サイトのメールフォームより問い合わせをいただきました。

 

以前はご自身でもお手入れをされていたという担当者様。長らく放置していたこともあり、今回は業者の手を借りたいとのことで依頼をいただきました。

 

手順としては以下のような流れです。

 

1.シマトネリコの剪定。
2.枝葉の掃除。

 

以下で詳しい作業の内容を解説します。

 

 

 

シマトネリコの植木を剪定、形を整える

今回の作業内容を手順を追ってご紹介します。

 

1.植木の剪定。

早朝9時、さっそく剪定作業に取り掛かります。今回はご依頼を受けて病院の休診日に施工しました。

 

まずは建物の裏側から表にかけて順にシマトネリコの枝葉を切っていきます。病院入り口側は道路に面しており、風でゴミが飛んでしまうため最後に作業します。

 

枝葉はブツッと大胆に切ることで見栄えが悪くなります。中側の混みあった枝から不要なものを取り除き形状を整えていきます。

 

病院周りのシマトネリコを1本ずつ順にカットし、すべて綺麗に整えたら剪定作業が完了です。

 

2.枝葉の掃除。

病院全体の剪定が完了したら、切り落とした枝葉を掃除します。

 

道路にゴミが散乱しないよう配慮しながらごみ処理を行います。

 

 

ボサボサだったシマトネリコの植木が剪定で美しい樹形に


こちらが施工後の写真です。

依頼者のT病院担当者様からは「大変キレイになりましたね」とお声をいただきました。

 

今回のような骨の折れる庭木の剪定作業ならプロの植木屋にぜひお任せくださいませ。

 

大阪市城東区でシマトネリコなど植木の剪定を依頼するなら、村上造園まで!

 

その他のシマトネリコの事例

 

 

<剪定内容>

シマトネリコ 
H=2m 5本

 

<作業時間>

4時間

工事費用15,000円
 


 

「シラカシ」を伐採し「サルココッカ」や「オタフクナンテン」を植栽│殺風景な中庭が賑やかに 大阪市城東区

 

作業前 作業後

「シラカシ」を伐採し「サルココッカ」や「オタフクナンテン」を植栽│殺風景な中庭が賑やかに 大阪市城東区

カシノキを伐採し、殺風景な中庭を賑やにしてほしい

 

大阪市城東区にあるマンションの管理組合より、中庭のシラカシの伐採と植栽の依頼をいただいた事例です。


事前のご相談では「マンションの中庭の植木が乾いてしまい、殺風景なので雰囲気を変えたいんです」とのこと。

 

作業前のお庭は長い間お手入れができておらず、岩盤のようなカチカチの土に、3本のシラカシが寂しげに生えているという状態でした。


そこで現在生えている木や植物は一旦すべて取り除き、新たに彩りの鮮やかなものに植え替えることをご提案。

 

お客様の「水やりや小まめなお手入れは避けたい」というご要望と、日の当たりにくいマンションの中庭でも比較的育ちやすい植物という観点から、今回は乾燥と日陰に比較的強い「オタフクナンテン」や「マホニアコンフーサ」「サルココッカ」などをお選びしました。

 

 

 

マンション中庭の伐採~植栽作業

それでは、今回の作業内容を紹介します。

 

1. カシノキの伐採とヒラドツツジの撤去

まず中庭にもともと生えている3本のカシノキの伐採、枯れかけのヒラドツツジを植栽撤去していきます。

 

カシノキは根元部分で切断し、根自体は残します。大きな木の根は掘り返す作業や処分にも費用がかさむので、なるべくお客様の意思を尊重してどうすべきかを決めます。

 

一方ヒラドツツジは根元から撤去していきます。地盤がガチガチに固まっているので、スコップを足で蹴りこむようにして土を掘り返していきます。

 

2.  中庭前のレンガと土固めブロックを整備

次に中庭とマンションの境目に、新調したレンガと土固めブロックを4mほど横並びに配置します。


もともとの古いレンガをずらして、新しい赤みのあるレンガとブロックを整列させていきます。

 

3.  硬くなった土を耕す

レンガの整備が終わったら、植栽準備のために土を耕し柔らかくする作業に入ります。

 

長い間放置されていた地盤はスコップの先も跳ね返すほど硬くなっていたので、掘り返すのは大変な労力です。


何度も何度も掘り返して、スコップを投げたら突き刺さるくらいまで土が柔らかくほぐれたら、肥料を混ぜ込んで土作りは完成です。

 

4. 「オタフクナンテン」や「サルココッカ」を植栽

土がよみがえった中庭に、用意した植木を植栽します。

 

今回用意した植木はいずれも、マンションの中でもお手入れがしやすいよう背が低いもので統一されています。

 

まずは中庭奥3分の2の面積に、オタフクナンテンマホニアコンフーサを15株ずつ植えていきます。

 

残った手前のスペースには、日が当たらなくても元気に育ちやすいサルココッカをこちらも15株植栽します。

 

5.  水やりをして完成!

植栽が終わったら、最後に全体にたっぷり水撒きをしてすべての作業が終了です。


どれだけ乾燥に強い植木でも、植えてから根が張るまでの最初3年間なるべく毎日のように水やりをするのが望ましいです。

 

日々のお世話が億劫という方も、可能な範囲で小まめな水やりを心がけるのが、植木を枯らさずに育てる基本です。

 

 

寂しかった庭が、見違えるほど緑で賑やかに


訪れた際はシラカシと枯れかけの植物が生えた寂しいお庭でしたが、それらを綺麗に取り除いてレンガと土を整え、黄や緑が目に楽しい植木を植栽しました。

 

その結果、お庭は見違えるほど華やかになり、依頼主のマンションの管理組合様も「とても綺麗になりましたね」と喜んでくださいました。

 


ただ美しく整えるだけではなく
お庭の環境や毎日のお手入れができるかどうかなど、様々な要素を加味して植木の種類や配置を考えることが大切です。


「あなたのお庭にぴったりの植木」に関する質問やご相談があれば
、いつでもお気軽にお問い合わせくださいね。

 


大阪市城東区でマンション中庭の伐採、植栽撤去、植栽をご検討中なら村上造園
まで!

 

その他の植栽事例