シュロの作業事例。記事数は7件となります。
シュロ記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
マンション前のシュロやハナミズキを伐採・剪定│アベリア等を植栽しすっきり美しく 大阪市鶴見区 |
|
マンション前の植木を伐採・撤去して、新たに植栽し綺麗にしてほしい
大阪市鶴見区のKマンション管理組合様からのご依頼で、マンション前の植え込み3か所の伐採、植栽撤去、剪定そして植栽を手掛けた事例です。
そのため今回の工程としては
① 邪魔な植木の伐採と撤去をする。
という流れで作業を行いました。
マンション前の植木の伐採~剪定作業(1日目)今回の作業内容を、2日間に分けてご紹介します。
1-1. 3本の植木の伐採と掃除まずは左手前のシュロの木1本と、その奥に生える2本のカクレミノの伐採から取り掛かります。植木は共に4mほどの高さがありました。
伐採後の大木は作業の邪魔になるので、一度トラックへ運び出して掃除をします。
1-2. マンションからはみ出た植木の剪定正面の向かって右手にある、ハナミズキの剪定を行います。
1-3. 根元にあるツツジなどの雑草を撤去ハナミズキの根元などに生えた、雑草の撤去に取り掛かります。
根元にびっしりと生えたツツジなどの草木が、手入れが行き届かずまとまりのない印象だったのですべて綺麗に取り除きました。
1-4. 伐根して土を耕したら1日目終了先ほど伐採した植木や草木の根っこをすべて掘り起こし、スコップで土地全体を耕していきます。
土地を整えたら、明日の植栽作業のために肥料を撒いて1日目が終了です。
マンション前の植木の植栽作業(2日目)2日目はあらかじめ準備しておいた提案書に基づいて、植木の植栽作業を行います。
2-1. 搬入された植木を配置する朝10時頃に、新しく植栽する植木がトラックで搬入されます。
今回の植木の種類は、以下のラインナップです。
・オタフクナンテン ・マホニアコンフーサ ・アベリアホープレイズ ・アベリアカレイドスコープ ・クリスマスローズ ・サルココッカ
クリスマスローズ以外の植木はお客様のご要望に基づいて、こちらでお選びしたものです。
今回の場合、マンションに管理人の方が常駐しないので水やりを毎日できないという条件がございました。そのため、比較的乾燥に強い植物の中で、さらに見栄えがするものを提案しました。
届いた植木を、植える予定の箇所に配置していきます。
2-2. 提案書どおりに植木を植栽前もって用意しておいた図面に沿って、植木を植栽していきます。
色味や形状におもしろさのある「オタフクナンテン」「マホニアコンフーサ」を25株ずつ、「アベリアホープレイズ」「アベリアカレイドスコープ」を8株ずつ植えていきます。
またマンションの影になって日当たりが悪い位置には、日陰に強いサルココッカを配置しました。
2-3. 玉竜マットを敷いて仕上げ植栽がすべて完了したところで、作業も大詰めを迎えます。
植木を伐根した跡地を整えるため、玉竜マット敷いていきます。玉竜マットは耐久性と利便性に優れた、芝生シートのようなものです。
玉竜マットを丁度良い大きさに切って跡地に載せ、その上から土をかぶせます。
最後に全体にたっぷり水やりをし、すべての作業が完了です。
育ちすぎた植木の伐採・撤去と植栽によって、見違えるほど綺麗な正面玄関に。
訪れた際は草木が伸び放題だったマンション前の植え込みでしたが、綺麗にそれらを取り除き新しい植木を植栽することによって、さっぱり美しい正面玄関となりました。
また今回、座高が低い種類を中心に植栽をしたので、これからは植木のお手入れや剪定作業が随分と楽になるはずです。
その他の植栽事例
|
<伐採> シュロ H=4m 1本 カクレミノ H=4m 2本
<植栽撤去> ナンテン ムクゲ等
<剪定> ハナミズキ H=4m 1本
<植栽> オタフクナンテン 25株 マホニアコンフーサ 25株 アベリアホープレイズ 8株 アベリアカレイドスコープ 8株 クリスマスローズ 2株 サルココッカ 15株 タマリュウマット 5枚
<作業時間> 2人2日
|
工事費用140,000円
|
|
[metaslider id=8037]
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
クロガネモチの剪定など空き家の庭手入れ 奈良県大和郡山市 |
|
空き家の庭を防犯のために手入れしてほしい福岡県在住のお客様から、奈良県大和郡山市の空き家のお庭の手入れをご依頼いただきました。
「以前住んでいた家が空き家になり、年1回くらいしか様子を見に来ることが出来ず、ここ3年ほど手入れできていなかった」とおっしゃっていました。
空家の庭をほったらかしにして草だらけになると、空き缶などの物を投げ入れられることがあり、防犯上もよくないです。
一度きれいにしてもらおうと、ネット検索で「依頼主が遠方でも立ち会いなしで作業してくれる植木屋」を探していて弊社を見つけ、お電話いただきました。
ご要望は下記のとおりです。
あらかじめメールで写真を送っていただき、お見積もりを行い、OKだったので住所確認してお伺いしました。
クロガネモチの強剪定ほか空き家の庭手入れの作業内容今回の作業の内容です。
4mのクロガネモチの強剪定クロガネモチは、「次いつ剪定できるかわからないから、きつめに切ってほしい。特に高さをおさえてほしい。」とのご要望がありました。
そこで、上から枝をできるだけ払い、3mくらいまで高さを抑えました。
写真では、ほぼ丸坊主の状態ですが、丈夫な木なので脇芽が出て復活します。
シュロの伐採隣に葉が侵入してお困りだった、シュロは伐採をご希望でした。
直径20㎝くらいの幹を、上から何度かに分けて隣に落ちないように注意して伐採しました。
石垣のサツキの剪定石垣に植えこまれたサツキは、家の敷地に収まるように表面を刈り込んで形を整えました。
植え込みの間から生えている雑草や勝手に生えた木も取り除いておきました
フェンス周りのナンテン剪定フェンス周りに植えられてごちゃごちゃしたナンテンを剪定しました。
フェンスからはみ出た部分を切って、全体のバランスを見ながら鬱蒼とした部分をすっきりさせています。
50㎡の草刈りお庭の木が植えられていない部分は、雑草のほか根元に枯れ草がたまって地面が見えない状態でした。
空き家ということもあり、投げ入れられた空き缶などのゴミや、もともと置いてあった石や植木鉢などが落ちている可能性もありました。
いきなり刈ると危険ですので、まずはある程度の高さまでパワーのあるチップソーで草刈りを行います。
その後、根元の低い部分は障害物を破損しないナイロンコードの草刈り機に変えて作業しました。
剪定・伐採・草刈りで出たごみは、枯れた草なども含めて軽トラ1台分になりました。
剪定などのお手入れ後の庭は写真で確認いただいた仕上がりは、後日請求書と一緒に写真でご確認いただいたところ、メールで「きれいになってよかったです。」とメッセージを下さりました。
空き家は手入れされていないと、「だれも住んでいないなら大丈夫だな」と、ごみを投げ入れられることがあります。
ひどいケースだと、勝手に敷地内に侵入されるということもあるようです。
そのような事態を避けるためには、定期的な庭手入れを行い「ちゃんと管理されてるんだな…」と、周囲に認識させることが大切です。
遠方の空き家の場合、なかなか状況を確認するのが難しいかもしれません。
しかし、定期的に見に行って、手入れを行っておきましょう。
個人で行うことが難しい場合は、現地の植木屋に頼むのもおすすめです。
奈良県大和郡山市でクロガネモチの剪定を依頼するなら村上造園まで |
<剪定> クロガネモチ:4m 1本 ナンテン:1m 2本 サツキ植え込み:20m
<伐採> シュロ:4m1本
<草刈り> 50㎡
<作業時間> 1日 |
工事費用:25,000円 |
|
[metaslider id=8037]
![]() |
|
植木剪定前 | 植木剪定後 |
レッドロビン生垣を剪定して竹の支柱で幅調整 大阪府柏原市 |
|
レッドロビンの生垣が伸びすぎて外に傾いている今回は大阪府柏原市のK様からレッドロビンの生垣の剪定をご依頼ただきました。
「今までは自分たちで切っていたけれど、大きくなりすぎたせいか、だんだん前(道路の方)に出てきて、枝もボサボサになってきて困ってます」
拝見すると、家のフェンスの内側に植えられた生垣は、大きく伸びて上の方が垂れ始めており、真ん中あたりはスカスカになっていました。
塀と同じくらいまでの高さまでは支柱があり、以前は塀より20〜30cmほど高いだけの生垣だったそうですが、窓の目隠しにするために、伸ばしておられたそうです。
一般的に生垣用の木は、細い苗木が多く、背を高く育てることは想定されていません。必要以上に伸ばしているため、細い幹が重みで曲がり始めている状態でした。
中がスカスカに見えているのは、木が曲がっているというのも一つの要因でした。
また、以前ご自身で剪定された際に、前の面を均一に深く刈り込めておらず、悔過的に幹付近の枝や葉がない状態のまま育ってしまったという原因もありました。
今回、剪定を行うと、もともと枝葉が少ない部分も、塀の位置に合わせて刈り込むことになるので、中心部分のみさらにスカスカになることは想定できていました。
その点、あらかじめお伝えし、竹の支柱で間隔を調整することをご提案しました。
お伺いの日時については木曜日を指定されたので、木曜日にお伺いしました。
レッドロビン生垣剪定の作業内容まずは、通常の生垣のように、本来あるべき形に四角く刈り直します。脚立に乗って、トリマーで表面を荒く刈り揃え、目立った部分をハサミで切りました。
その後、枝が不均等になっている部分に竹の支柱を取り付ける作業を行います。支柱といっても縦に立てるものではなく、写真のように横に渡すものです。
上下ともに空きが大きかったので、2本の竹を使い、枝をシュロ縄と呼ばれる紐で結びつけていきます。
枝同士の隙間をできるだけなくすように、ひょろひょろで左右に曲がって生えている木を戻すよう、まっすぐに引っ張って強制するような形で固定しました。
不格好だったレッドロビンを剪定して整えた作業を終え、お客様には「生垣が落ち着いて良かったです!」とお喜びいただくことができました。
今回は、かなり生垣の形が崩れていましたので、しっかりと葉が茂った状態に戻るには3年ほどかかるとみられ、今後も毎年様子を見て、また傾いてきたら、竹の支柱を縛り直して形を矯正する必要があります。
生垣は多くの場合、小さくて細い苗木を使って作られるので、いきなり高さや大きさを変えることができません。
生垣を植える前には、目隠しなどの用途に応じて必要な高さを植木屋さんやハウスメーカーさんに伝えておき、今ある生垣にお悩み際は、どのように形を整えたり、変えたりすれば良いか相談されることがおすすめです。
大阪府柏原市でレッドロビンの生垣剪定にお悩みでしたら村上造園まで |
<剪定> レッドロビン:H3m 生垣10m
<作業時間> 3時間(1人) |
工事費用:13,000円 |
|
![]() |
|
植木剪定前 | 植木剪定後 |
切り株を撤去してキンモクセイを植栽 大阪市港区 |
|
切り株を撤去してキンモクセイをを植えたい大阪市港区のK様からのご依頼で、お庭で枯れてしまったイチジクとシュロの切り株を撤去して、キンモクセイを植えた事例です。
「2年前くらいに枯れて、自分でできるだけ切ったのですが気になるので、根っこから取ってください。なくなると寂しいので、新たに木を植えたいです。」
塀に囲まれたお庭の一角に数本の木が植えられており、そのうち、イチジクとシュロが切り株の状態でした。
イチジクは木自体が柔らかく、撤去しやすい木です。さらにK様邸の木はあまり大きくないので重機などは使用せず手作業で行うことになりました。
また、シュロは植木鉢に植えていたものが、大きくなりすぎて、鉢が壊れそのまま地面に根付いたけれど枯れてしまったようです。こちらも小規模な作業で済みそうでした。
新しく植える木については、比較的コストの安いキンモクセイをご希望されました。
イチジク・シュロの切り株撤去作業イチジクは20cmほどの太さで、根が腐ってきていて取りやすい状態でした。
周囲の土を掘り起こし、根の太いところを重点的に切って、切り株ごと持ち上げます。
今回注意した点として、根の下にガス管があることに作業中に気付いたので、気をつけながら抜根をしました。
ガス管は通常の配管より丈夫に作られており、滅多に壊れることはありませんが、根が引っかかって持ち上がったり、のこぎりで傷つけたりしないようしています。
作業は1時間ぐらいかかりました。
シュロは、根自体もそんなに大きくありませんでしたので、15分くらいで撤去が完了しました。
それぞれ、掘り起こした土を戻すほか、減った部分は真砂土を充塡しました。
キンモクセイの植栽新たにキンモクセイを植える際に、イチジクが植わっていた場所にそのまま植えると、地中のガス管に以前と同じように根が乗ってしまいます。
先述の通り、ガス管は滅多なことで壊れませんが、今後工事などを行う際に、また木を撤去しなければいけない可能性があります。
ですので、以前とは植える箇所を少しずらして、ガス管と、塀の間のスペースをご提案し、了承をいただきました。
まずは植える場所に穴を掘り、木が根付きやすいようにバーク堆肥を入れたあと、木を植えて、真砂土をバーク堆肥を混ぜたものをかぶせました。
ガス管に注意して切り株の撤去とキンモクセイの植栽を行ったK様は時々見に来られていて、作業後には「ほったらかしだった切り株が無くなり、キンモクセイになって良かったです」とお喜びでした。
今回のような枯れ木の撤去や、不要な木の撤去に際して、注意したいのが、ガス管などの配線です。
一般家庭ではお庭のどこに沛管が通ってるか正確な位置はご存知ないという方が多く、抜根や植樹を行う際に土を掘るときは、配管の存在を考慮して様子を見ながら作業を行うように注意しています。
大阪市港区で切り株の撤去にお困りでしたら村上造園まで |
<抜根> イチジク:切り株 1本 シュロ:切り株 1本
<植栽> キンモクセイ:H2m 1本
<作業時間> 3時間(1人) |
工事費用:25,000円 |
|
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
クレーン車を使ったシュロの伐採~大阪府茨木市~ |
|
大阪府茨木市/Y様
大阪府茨城市のお客様とは15年来親子2代に渡ってお付き合いさせていただいております。マンションが1棟建つような広大なお庭の管理を任せていただいており、毎年1度、2月末ごろにお邪魔します。今年はこんなご不安を口にされました。
「シュロの樹が大きくなりすぎていて、電線にあたってしまいそうで心配です」
シュロはヤシ科の樹木で、扱いがとても難しい樹です。勝手に生えてきてしまい、気づいたら大きくなっていたということも少なくありません。途中で剪定すると枯れてしまいますが、水分の多い樹なので、枯れると、ボロボロになりやすく、ゴミの始末も大変です。大きくなってからのシュロの伐採は大変ですので、お庭に見に覚えのないヤシの樹が生えてきたら、小さなうちに伐採してしまいましょう。
今回のお宅でもシュロの樹を植えた記憶がなく、勝手に生えてきたものだそうです。今回のシュロは、10mほどの高さになってしまっていたため、クレーン車を使って伐採しました。クレーン車を停めたお家の玄関前が細い道路でしたので、近隣へご迷惑をおかけしないように、迅速に作業しました。また、電線に切り落とした枝葉が当たらないように細心の注意を払いました。他にも、小ぶりなシュロも生えてきていたため、合わせて伐採しました。
大事なお庭・お寺・集合住宅・会社・ショッピングセンターの植木の年間管理もお任せください。
大阪府でのシュロの伐採なら、神戸・奈良・京都・大阪の植木屋村上造園まで、お気軽にご相談ください。 |
<伐採> シュロ H=10m 1本 シュロ H=6m 1本
<作業時間> 4時間 |
工事費用:55,000円(税込) |
|
|
施工前 | 施工後 |
7mあるシュロ、マキなどの剪定~大阪府吹田市~ |
|
大阪府吹田市/T様 毎年1回、定期的に剪定のご依頼をいただいている大阪府吹田市のT様宅へお伺いしました。かれこれ5年程度お付き合いをさせていただいています。 こちらのお宅は背の高い大きな植木が多く、また中庭は100平米程度あり、小さな植木や低い木々がたくさん植えられています。特にシュロやマキの木などは、2階の屋根にかかるくらい7mもの高さがありました。 今回は1年ぶりの剪定のため、枝は伸び放題となっていて、植木が生い茂っている状態でした。そのため、作業時間は丸2日かかりました。 ゴミは軽トラック1台分も出ましたので、全体的にかなりすっきりとした状態となり、お客様も気持ちがいいと喜んでくださいました。 ご自宅のお庭のお手入れ、植木の剪定・伐採・植栽などは大阪の植木屋「村上造園」にお任せください。 |
<剪定>
<作業時間> |
工事費用:35,000円(税込) |
|
|
施工前 | 施工後 |
お庭のお手入れ・植木の剪定 大阪府大阪市旭区 |
|
大阪府大阪市旭区/不在宅
始めに、マキの刈り込みから行い。 塀沿いのカシノキは隣に伸びている枝を切り隣に伸びていかないようにします。 掃除をして薬を撒き作業終了です。
|
<植木剪定> マキh=3m1本 庭木全体 |
工事費用:20,000円(税込)