- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 常緑ヤマボウシ株立ち
常緑ヤマボウシ株立ち
常緑ヤマボウシ株立ち
常緑ヤマボウシ株立ちの作業事例。記事数は2件となります。
常緑ヤマボウシ株立ち記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
常緑ヤマボウシ株立ち
新築の植栽スペースに庭石の設置・常緑ヤマボウシ株立とオタフクナンテンの植栽を1人4時間で実施した事例|大阪市城東区K様
作業前 作業後 新築の植栽スペースに庭石の設置・常緑ヤマボウシ株立とオタフクナンテンの植栽を1人4時間で実施した事例|大阪市城東区K様
「角の空いているスペースに何か植木を植えたい」とのご要望
当社ホームページをご覧になられた大阪府大阪市城東区のK様より、「植栽」をメールにてご依頼いただいた事例です。
新築をご購入されたとのことで、「角の空いているスペースに何か植木を植えたい」とのご要望でした。
まずは、現地へ訪問し、状況を確認させていただきました。
植木については特にご要望はありませんでしたので、お手入れが簡単な植木を選び、見積りを作成しました。
その後、見積り内容をご確認のうえ、当社へご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.庭石の設置
2.常緑ヤマボウシ株立・オタフクナンテンの植栽3.ライトの設置・栗石の敷き詰め
4.掃除・片付け
1.庭石の設置
まずは、植栽スペースの角に10cmほどの穴を掘り、庭石を動かないように設置しました。
以前はフェンスを設置されていたそうなのですが、車に当てられてしまった際に撤去したとのこと。
今回は、万が一以前のような事故があっても修理する必要がない頑丈な庭石を設置することにしました。
2.常緑ヤマボウシ株立・オタフクナンテンの植栽
次に、高さ2mの常緑ヤマボウシ株立1本とオタフクナンテン8株の植栽を実施しました。
ヤマボウシは、スコップで直径40cmほどの穴を掘り、植栽スペースの真ん中よりも家に近い方に植えました。
また、その周りに直径20~30cmほどの穴を掘り、オタフクナンテンを1株ずつ植えていきました。
3.ライトの設置・栗石の敷き詰め
次に、ライトの設置と栗石の敷き詰めです。
「植木の下からライトを当て、植木の影が家側に出るようにしたい」とのご要望でしたので、庭石の裏側から常緑ヤマボウシに光が当たるようにライトを設置することにしました。
ライトは、植栽作業の際に位置を動かせるよう、電気屋さんに線だけ繋いでもらっていました。
そのライトの線を地中に埋め、庭石の裏側に杭を差し込み、ライトを固定しました。
その後、植栽スペースの土が見えないように、全体に栗石を敷き詰めていきました。
4.掃除・片付け
最後に、道具を片付け、周囲をきれいに掃除しました。
植木への水やりもたっぷりと行っています。
これで、全ての作業が終了です。
常緑ヤマボウシ株立・オタフクナンテンの「植栽」を1人4時間で完了
新築の家の植栽スペースに、高さ2mの常緑ヤマボウシ株立1本とオタフクナンテン8株の植栽を実施しました。
土の上には栗石を敷き詰め、角には庭石も設置しています。
作業時間は、1人で4時間ほどでした。
作業後はお客様にお立会いいただき、「きれいになりました」との声をいただきました。
気に入っていただけた様子で、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルの常緑ヤマボウシ株立・オタフクナンテンの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪府大阪市城東区で常緑ヤマボウシ株立・オタフクナンテンの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■植栽
常緑ヤマボウシ株立 H=2m 1本
オタフクナンテン 8株
庭石 1個
栗石 0.1㎡
<作業時間>
1人4時間
※工事費用に電気工事は含んでいません
工事費用90,000円
元気のないソヨゴを撤去し、ヤマボウシを植栽した事例│大阪市旭区 T様
作業前 作業後 元気のないソヨゴを撤去し、ヤマボウシを植栽した事例│大阪市旭区 T様
玄関脇にあるソヨゴの元気がないので、みてほしい
当社ホームページをご覧になられた大阪市旭区の一戸建てに住まれるT様より、「ソヨゴの撤去と常緑ヤマボウシ株立ち・アベリアホープレイズの植栽」を電話にてご依頼いただいた事例です。
「玄関脇にあるソヨゴの元気がないので、みてほしい」とのご要望でした。
見積と樹木の状況を確認するためご訪問しました。
ソヨゴは成長が非常に遅い樹木で、こちらのソヨゴの状態からすると、元気の出る状態になるには、10年以上かかると判断しました。
お客様とご相談し、新しい樹木への植替えを実施することになりました。
見積をご確認のうえ、当社にご依頼いただきました。
作業内容と手順
作業の流れは以下の通りです。
1.樹種の選定(事前作業)
2.ソヨゴと下草の撤去
3.常緑ヤマボウシ株立ち・アベリアホープレイズの植栽
4.散水ホースの延長
5.水やり・掃除・片づけ
1.樹種の選定(事前作業)
ソヨゴを撤去するにあたり、新たに植栽する樹種を選定する必要があります。
現在の植栽のイメージとあまり変わらない雰囲気に仕上げてほしいとのお客様のご要望があり、それを踏まえた樹種を当社より提案させていただきました。
ソヨゴに近いイメージである、常緑ヤマボウシ株立ちを提案しました。
ヤマボウシは当分の間、特にメンテナンスをしなくても育つ樹種です。また、ソヨゴの足元には弱った下草があったため、それらも併せて植替えることとなりました。
新しく提案したのは、アベリアホープレイズです。
剪定は必要な樹種ですが、世話が簡単なためご提案しました。
お客様もご納得され、これらを植えることとなりました。
2.ソヨゴと下草の撤去
作業当日は、まず下草の撤去作業から開始しました。
下草は、スコップで掘りながら、根から撤去していきます。
下草の撤去のあとは、ソヨゴを撤去します。
元気がなく弱っていたため、すぐに撤去することができました。スコップを使用して作業を進めました。撤去したあとは、新たに植えるヤマボウシの株が入るよう、土に穴を開けておきます。
3.常緑ヤマボウシ株立ち・アベリアホープレイズの植栽
次に、常緑ヤマボウシ株立ちをあらかじめ開けておいた穴に植えます。
掘り返した土を周りに埋め戻します。
その後、ヤマボウシの周囲にアベリアホープレイズを植えます。
植栽全体のバランスを見ながら配置を決めました。
スコップで土に穴を掘り、1株ずつ植えました。
4.散水ホースの延長
現状、散水用のホースが設置されていましたが、2m程度長さが足りない状態でしたので、2m延長する作業を行いました。
散水ホースは、ホースからにじみ出てくるタイプのホースで、散水時は水がポタポタと染み出してきます。
同質の散水ホースを仕入れ、延長しました。
樹木の周囲に散水できるよう渦巻き状に設置しました。
最後に、正常に散水できるかをチェックしました。5.水やり・掃除・片づけ
全ての作業を終えたのち、たっぷりと水やりを行いました。
掃除と片付けを行い、作業は完了です。
元気のないソヨゴの撤去とヤマボウシとアベリアホープレイズの植栽が完了
ソヨゴの撤去とヤマボウシとアベリアホープレイズの植栽が完了しました。
作業後にお客様にも立ち合い頂き「きれいになりました。」と嬉しいお言葉をいただき、大変良かったです。
一戸建てはもちろんマンションやビルのソヨゴの撤去、ヤマボウシ・アベリアホープレイズの植栽をご検討の方は、いつでもお気軽にご相談ください。
大阪市旭区でソヨゴの撤去、ヤマボウシ・アベリアホープレイズの植栽をご検討中なら「村上造園」までお気軽にご相談ください!
その他の植栽事例
- 植栽
<作業内容>
■撤去
ソヨゴ H=2m 1本
■植栽
常緑ヤマボウシ株立ち H=2m 1本
アベリアホープレイズ 5株
■散水ホース延長 2m
<作業時間>
1人3時間
工事費用50,000円