剪定の作業事例。記事数は269件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
伸びすぎた植木の枝や葉を切り、形を整えます。風通しを良くし、日光が十分あたるよう、植木の発育にとって最適な状態を作ります。元気のない植木があればご相談ください。これまでの研究と経験から、植木を元気に回復させます。植木1本から承ります。
お庭お手入れ(植木剪定)作業後
剪定をせずに植木を放置し、庭木を定期的にお手入れしない場合見た目もよくありませんし、日差しが遮られたり風通しが悪くなったり、伸びた枝葉などが近隣トラブルを引き起こす可能性もあります。例えば落葉が隣家に入ってしまったり、枝先が通行人に当たってしまってケガをさせてしまう危険性も考えられます。また、剪定して植木を整えることで、害虫の発生を抑制する効果も期待できます。枝葉が鬱蒼と茂ってくると、害虫にとっては外敵から身を隠しやすい環境になってきます。剪定をして日照具合を調整すると、自然と枝葉の間に適切な隙間ができますので、結果的に害虫が棲みつきにくい環境になります。村上造園では、どんな場所、どんな植木でも剪定させて頂きます。スペースが限られた庭では、そこにあったサイズをキープする必要がありますし、古い枝を切って新しい枝に更新し、切り戻すことで良い花を咲かせることができるのです。トラブルが起こる前に、ご相談ください。説明させていただきます。
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
約20㎡の庭の4本の植木と芝生のお手入れ 大阪府枚方市 |
|
体力的に自分で庭の手入れをするのが難しくなった今回は大阪府枚方市にお住まいのK様から「庭の草と木を切ってすっきりさせてほしいです。毎年自分で切っていたけれど、歳とって難しくなって困っています。」とご依頼いただきました。
お伺いすると、一戸建ての裏手にある20㎡ほどのお庭は雑草が生い茂り、木もかなり伸びた状態でした。
地面に張られている芝生もほとんど見えず、植え込みに配置された石もなんとなく見えるという程度でした。
以前まではK様ご自身で、芝刈りや剪定を行なわれていたそうですが、加齢に伴い体力的に難しくなり1年ほど作業ができない状態だったそうです。
作業に当たり、K様から、庭の端にある庭木については「隣の敷地に飛び出ないように、短めに剪定して、毛虫などの虫が、隣の敷地に落ちると困るので、虫がつかないように農薬もお願いします」とご希望がありました。
庭木の剪定・芝生の手入れの手順1.雑草取りと芝刈り最初に草刈り機で庭全体の雑草を取り除きました。
植え込みの石や、地植えされている花などは傷つけないよう気を付けながら、作業を行ない、最後に芝の長さを整えました。
2.大きい木の剪定庭の端に植えられている大きい木から、剪定作業を行ないました。
植えられている木はウメ・サルスベリ・サザンカ・ハナミズキなど花が咲く木でした。
「出来るだけ隣に伸びないようにしてほしい」とのご希望に沿う形で、かつ、次の年も花を楽しむことができるように、枝を選びながら剪定作業を行ないました。
3.小さい木の剪定大きい木を切った後、植え込みの低木のサツキの剪定を行ないました。
元々丸い形に仕立てられているものでしたので、その形に沿うように剪定を行ないました。
4.害虫予防の農薬散布最後に、庭木に害虫予防の農薬を散布して作業は終了しました。
雑草だらけだった芝生と伸びた木がすっきりした今回は、約20㎡の庭の草刈り、芝刈り、植木の剪定を1日で行いました。
K様にも「庭がきれいになってよかったです。木も希望通りの隣にはみ出ない形にしてもらえて安心です」と、お喜びいただくことができました。
今までは、ご自身の手でお庭の手入れをされていた場合、植木のプロとはいえいきなり他人に任せるのは不安があるかもしれません。
弊社では、以前どのようにされていたかお聞きした上で、プロとして木の種類や特性を考慮し、「隣家の迷惑にならないようにしたい」「花を楽しみたい」などのご希望を叶えるような作業をさせていただきますので、安心してお任せいただけるかと思います。
大阪府枚方市の庭の木の剪定・芝生の手入れなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
ウメ H3m 1本
サルスベリ H2m 1本
サザンカ H2m 1本
ハナミズキ H3m 1本
サツキ植え込み 10㎡
<芝刈り>
芝刈り 10㎡
<薬剤散布>
植木全体
<作業時間>
1日 |
工事費用:25,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
ビル敷地から道路にはみ出した7mのシマトネリコを剪定 大阪市旭区 |
|
今回は大阪市旭区のビルのオーナーであるT様から、「ビルの角の花壇の植木が道にはみ出ているので敷地に収まるようにしてほしい」とご依頼いただきました。
お伺いすると、商店街の近くにある商業ビルの角地に設置された花壇に植えられたシマトネリコが7mほどの大きさになり、外側にも大きく広がっていました。
ビルの角地は、歩道と普通の道路に面しており、商店街や駅に近い場所でしたので人通りもある場所でした。
オーナーのT様は木の枝が道路にはみ出て大きく広がっていることのほか、ビルのテナントの看板が隠れてしまっていることにもお困りだったそうです。
「枝を全部切って丸坊主にすると、ビルが寂しい印象になりそうなので、少し緑を残しておいて欲しい」とのご要望がありましたので、その点に注意して剪定作業を行ないました。
ビル敷地のシマトネリコの剪定作業内容まずは下半分の枝を剪定し、幹が見える状態にします。
続いてシマトネリコの幹の上の方にハシゴを立てかけ、ハシゴと幹をロープで固定します。
ハシゴで木の上の方まで登ると、葉が生い茂っているため下が良く見えない状態でした。
出来るだけ切った枝を落とさないように、下の方の枝に引っ掛けておいて、手に持って降りるようにしました。
枝を落とさざるを得ない時は、できるだけ真下の花壇の中に落ちるように気を付けました。
また、ビルの前の歩道には、最初に切った枝を置くなどして、木を切っている最中であることが分かるようにしておき、目の届く範囲で人が通る時は「危ないので気を付けてくださいねー」と声をかけさせていただきました。
立ち会いのもとイメージ通りにはみ出た木を剪定今回は店舗ビルの角の花壇に植えられた7mの大きなシマトネリコの剪定を行ないました。
オーナーのT様に立ち会いいただき、枝を残す部分や、切ってほしい部分を都度確認しながら、満足いく仕上がりになるように作業を進めさせていただきました。
T様も「イメージ通りになってよかったです!」と、スッキリした木を見て喜んでおられました。
シマトネリコは枝葉を残さずに剪定しても、また生えてくる強い木ですので、今回の剪定でも、1年後には元通りとまではいかなくても普通に生い茂った木に戻ると予想されます。
生長が早い木ですので、少なくとも年1回の剪定がおすすめです。
3mまでの高さでしたらご自身でも植木鋏で剪定作業を行う事ができるかもしれませんが、3mを超えると、ハシゴが必要になりますし、切る枝も大きくなり非常に危険ですので、植木屋に依頼された方が良いかと思われます。
弊社では、今回のように立会いのもとイメージ通りの仕上がりにさせていただくことも、最初にご要望をお聞きしご不在時に剪定作業を行うこともできますので、是非お気軽にご相談ください
大阪市旭区の店舗ビルの花壇の木の剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
シマトネリコ H7m 1本
<作業時間>
3時間 |
工事費用:22,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
庭で大きくなりすぎて壁に当たる6mのハナミズキを3mに剪定 大阪府豊中市 |
|
今回は大阪府豊中市の一戸建ての庭のハナミズキを剪定した事例です。
庭のハナミズキが大きくなりすぎて家の壁に当たる豊中市にお住いのT様から「裏庭に植えたハナミズキが大きくなりすぎて、家の壁に当たって、風の強い日にはバタバタと音を立てて困っている。家が傷付いても困るし、少し大きくなりすぎていると思うので、切ってほしい」とご依頼いただきました。
現地にお伺いすると、用水路に面した裏庭には、6mほどのハナミズキが植えられており、伸びた枝が家の壁に接する状態になっていました。
ハナミズキの株は根元から5〜6cm程の部分で2又に分かれており、一方は6m、もう一方は3mの大きさでした。
T様は「また花を楽しみたいので、大きい方だけ切って小さい方は残してほしい」との事でしたのでご希望通りの剪定作業を行いました。
ハナミズキの剪定の作業内容1.大きい方(6m)の枝の剪定裏庭に接する用水路から裏庭にお邪魔し、脚立を使って剪定作業を行いました。
2又に分かれた枝のうち大きい方の枝を、上の方からノコギリで切っていきます。
家を破損しないように、家の壁付近の枝は特に注意して切りました。
切った枝は、庭の何もない部分か、用水路に落とし、最後にきれいに掃除します。
2.枝の切り口の処理枝の切り口に、殺菌剤(トップジンM)を塗ります。
切り口に薬剤が膜をはり、病原菌などの細菌の侵入を防ぎ、切った箇所から木が腐ってしまうことを防ぎます。
ハナミズキの枝をイメージ通りに剪定できた今回は、庭で大きくなりすぎたハナミズキの、2又に分かれた2つの枝のうち1本を剪定しました。
ご依頼主のT様は「イメージ通りになってよかったです!」と、スッキリしたハナミズキをみて嬉しそうなご様子でした。
今回のように、枝が家の壁に当たっていると、風で打ちつけられて破損する恐れがあるほか、壁の水はけが悪くなり、外壁塗装の劣化につながる恐れもあるので注意が必要です。
また、大きくなりすぎた木を庭に合わせたサイズにするときは、今回のように、大きな枝を切る必要が出てくる場合もあります。
このとき、ただ切ればいいというわけではなく、家との距離や枝を落とす場所を考えた剪定が必要となりますし、切り口にもきちんとしかるべき処置を施さないとせっかくの植木を台無しにしてしまう可能性もあります。
もし、庭の木が大きくなりすぎてお困りでしたら、ぜひ一度プロの植木屋にご相談ください。
大阪府豊中市の庭の大きくなりすぎたハナミズキを剪定するなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
ハナミズキ H6m 1本
<作業時間>
2時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
庭のミカン(6m)とヤマモモ(3m)を実が付きにくいように剪定 大阪府池田市 |
|
大阪府池田市の戸建ての庭のミカンとヤマモモを実が付きにくいように剪定し庭の手入れを行なった事例です。 今回は去年の5月にもお伺いした池田市のT様から、「去年お願いして、上手に切ってもらえてよかったので、またお願いします」と、今年8月にお電話でご依頼をいただきました。
去年の剪定から1年以上経過しており、その間全く手入れされておらず、木は大きくなり、雑草が生い茂り、庭にあった花壇がどこからどこまでかもわからない状態になっていました。
ご要望は、
◆ミカンの実が落ちて車に当たると困るので、あまり実がつかないようにきつめに切ってほしい。
◆ヤマモモも隣の家に実や葉が落ちて苦情を言われると困るので、出来るだけ短く切ってほしい。
◆忙しくて庭の手入れができないのでぐちゃぐちゃになっている所をきれいにしてほしい。
と、去年と同様にしてほしいとのことでした。
ご要望通りに、ミカンとヤマモモの剪定と、花壇の草刈り、花壇の低木の剪定を行ないました。
ミカンとヤマモモについては、完璧に実がつかないようにする方法はありませんが、出来るだけ枝を短く刈り込み、花芽が出ないようにいたしました。
今回の剪定・庭の手入れの作業内容ミカンの剪定梯子で木に登り、枝をノコギリで切り落としていきます。
次の年の花芽が出にくいよう、出来るだけ短く切りました。
ミカンは枝に非常に鋭いトゲがありますので、切る時と、掃除の際は細心の注意を払って作業を行ないました。
花壇の草刈りブロックで囲われた花壇に生い茂ったヨウシュヤマゴボウなどの雑草を取り除きます。
庭の装飾品や植わっている木を傷つけないように、あらかじめ手で草をかき分け、足元を確認してから、草刈り機で作業を行ないます。
草刈り機であらかたの草を取り除いた後、細々した部分の草は手作業で取り除きました。
アベリアなど低木の剪定アベリアなどの低木は花壇からはみ出ないように、風通しが良くなるようにしっかりと剪定しました。
アベリアは、赤っぽい花芽と白くてかわいい花が長く続くことで、とても人気の庭木ですが、非常に生長の早い木ですので、庭をいつもすっきりさせておきたい場合は年に1~2回剪定されることが望ましいでしょう。
ヤマモモの剪定ヤマモモは梯子を使って剪定を行ないました。
ミカンと同様、出来るだけ花芽が付かないように短く刈り込みました。
隣家との境目でしたので、出来る限りT様の敷地の方に伸びるように工夫しました。
剪定で庭がすっきりして実が落ちる心配もなくなった今回は、実のなるミカンとヤマモモの剪定と、花壇の手入れを行ないました。
草が生い茂ってどこにあるか分からなかった花壇もはっきりし、庭の装飾も楽しんでいただけるようになっています。
T様からは「庭がきれいになってスカッとしました!また来年もお願いしたいです!」と、嬉しいお言葉をいただくことができました。
実のなる木は、花や実を楽しむこともできますが、植える場所によっては、実が車などの上に落ちて当たって、事故になる恐れがありますし、隣家の敷地に落ちても迷惑になります。
そのような場合、弊社のような植木屋にご依頼いただくと、木を根元から切らず、枯らすこともなく、実を付きにくくするための剪定をさせていただきます。
逆に、安心して育てられる場所では、良く実がつくようにお手入れすることもできますので、お気軽にご相談ください。
大阪府池田市の庭のミカン・ヤマモモを実が付きにくくなるように剪定するなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
ミカン H6m 1本
ヤマモモ H3m 1本
アベリア H2m 2本
<草刈り>
5㎡
<作業時間>
1日 |
工事費用:25,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
モミジ(2m)・マキ(3m)などの植木を元の形に剪定 吹田市 |
|
吹田市一戸建てのモミジ・マキ・ヒイラギなどの植木の樹形を整える剪定を行なった事例です。
玄関横の花壇の木を元の形に剪定してほしいホームページをご覧になった吹田市にお住いのK様から「植木が伸びてきたので剪定してください」とお電話でご依頼をいただきました。
現地にお伺いすると、玄関横の花壇には3本の植木と生垣の低木が植えられており、枝が伸びて手入れされていない状態でした。
K様は「自分でも切ってみようかと思いましたが、元通りきれいに整えるやり方が分かりませんでした」と、お困りだったようです。
木はほぼ毎年剪定されているそうで、よく見ると枝の切り口など前回の剪定の跡が残っていました。
できるだけ前回の剪定時と同じようなきれいな樹形になるように、3本の植木(写真左からモミジ、マキ、ヒイラギ)と生垣の低木(ツツジ)の剪定を行ないました。
モミジ・マキ・ヒイラギの剪定の作業内容モミジの剪定モミジは右から左の門の方に流れるような形に仕立てられており、ただ枝を切るだけでは不格好になってしまいます。
流れを意識して形を崩さないように注意しながら、門の出入りの邪魔になっている枝を切り、間の枝や枯れた部分を取り除きました。
マキの剪定真ん中で3メートル近くまで伸びていたマキは、以前の剪定の跡から見て、串団子のような玉が連なったような樹形に仕立てられていたようです。 同じような形になるように切り戻し、余分な枝も落としました。 ヒイラギの剪定花壇の右側に植えられたヒイラギは、以前は丸い卵型の樹形に仕立てられていたようです。 ヒイラギは、葉の縁がギザギザのトゲになっており、人や衣類などを傷つける恐れがありますので、花壇からはみ出ないように、樹形を整えました。
生垣のツツジの剪定花壇の縁のツツジは、高さ50cmほどの竹の柵に沿わせるように植えられており、剪定は、この柵に沿わせるように、四角く形を整えながら行ないました。
植木を元の形のまま保つためにはこまめな剪定が必要今回は、玄関の壁沿いに設置された花壇の植木を、樹形を整えながら剪定しました。
ただ枝を切るだけでは、きれいな形にはできませんし、最悪の場合枯れてしまいます。
3~4年放っておかれるともう元の樹形に戻すのは難しくなる可能性が非常に高くなります。
少なくとも年に1回は植木屋で剪定を行なう事が、樹形をきれいに保つポイントです
また、K様邸のように壁に面した花壇の場合、木が大きくなりすぎると、壁に木の枝葉が密着し、雨水などの水分が乾きにくくなり、外壁塗装の劣化につながることもありますので、なるべく早く剪定をされることをおすすめいたします。
大阪府吹田市の庭の木を元の形に剪定するなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
モミジ H2m 1本
マキ H3m 1本
ヒイラギ H2m 1本
ツツジ 4㎡
<作業時間>
3時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
道にはみ出た幅3mの生垣(カイヅカイブキ)を1mに剪定 大阪府枚方市 |
|
大阪府枚方市の空き家の生垣と庭木を剪定した事例です。
今回は大阪府枚方市にお住まいのT様から「空き家の生垣が大きくなりすぎて道にはみ出ているからどうにかしてください。他の庭の木や勝手に生えた草もきれいにしていただきたいです。」とご依頼いただきました。
T様が以前住んでおられた家は同市内に所在し、空き家になってから随分経過しているようでした。
植木は3~4年前に剪定した形跡がありましたが、生垣のカイヅカイブキは道路側に大きく広がり1mメートルほどはみ出て、前に車を止めることもできない状態でした。
玄関前の花壇のヒイラギやザクロも大きくなり塀からはみ出していました。また、雑草もかなり伸びた状態でした。
T様は時々様子を見に来られて、ご自身でも少し枝を切るなどされていたようですが、カイヅカイブキは生長が早く、ヒイラギやザクロもトゲがあり手に負えなくなったそうです。
カイヅカイブキの生垣・庭木の剪定作業内容今回は、伸び放題になっていた雑草をきれいに片づけたあと、玄関周りで大きくなりすぎていたヒイラギとザクロ、近所迷惑になる恐れがあった生垣のカイヅカイブキを剪定しました。 1.空き家の庭の雑草の撤去玄関周り、庭の中、生垣で伸び放題になっていた雑草を取り除きました。
雑草の他にも、鳥が種を運んだと思われる小さな木も撤去しました。
生垣の根元に植えられていたクリスマスローズは、お花好きにT様が昔植えられたものでした。
こちらも取り除いてよいとのことでしたが、カイヅカイブキの幹と幹の隙間を埋め、動物などの侵入を防ぐこともできるので残すことをご提案いたしました。
2.玄関前のヒイラギの剪定玄関の前のヒイラギは、出来るだけ小さく、塀の外ではなく内側に伸びるように剪定しました。
ヒイラギは葉がとがっており厄除けや防犯のために植えられることの多い植木です。
葉のトゲはそこまで固くはありませんが、長袖の服と軍手を着用し、気を付けて作業を行ないました。
3.枝にトゲのあるザクロの剪定細長く伸びていたザクロは一本の幹を中心に樹形を小さく整えました。
ザクロはあまり手がかからない木ですので、植えられている庭も多いですが、枝からトゲが生えているため、剪定には注意が必要です。
長袖、軍手の着用はもちろんのこと、落ちた枝を踏んでも怪我をする恐れがあるので注意をして作業を行ない、ゴミも丁寧に集めました。
4.道にはみ出たカイヅカイブキの生垣の剪定カイヅカイブキもできるだけ小さく剪定しました。
カイヅカイブキは新芽を残さず切ってしまうともう伸びなくなります。T様は生垣として残しておきたいとのことでしたので、最低限の芽は残すようにしました。
カイヅカイブキは、一年中緑の葉が茂る針葉樹で、生垣などによく使用されますが、生長が早い上、木の重みで幹が傾きやすい木で管理が大変かと思います。
正直なところあまり生垣にはお勧めの木ではありませんが、早い段階で支柱などを立てて樹形を整えるか、こまめな剪定を行なうことで道にはみ出ないよう対策ができるかと思います。
生垣・庭木の管理のポイントカイズカイブキのように生長の早い木を生垣に使用する場合、しばらく剪定しないとに大きくなりすぎて道にはみ出たり、隣の家の敷地まで伸びたり、近所迷惑になってしまう可能性があります。
少なくとも年1回は剪定を行なうか、空き家などなかなか目の行き届かない場所で、切っても問題のない箇所なら伐採してしまうのも良いかもしれません。
また、トゲのある木は、伐採や剪定時にけがをする恐れがあります。
切る時はうまくいってもお掃除する際に手や足を傷つけ血だらけになってしまう事もありますので、トゲのあるザクロや柑橘類の木はプロに任せていただく方が安心かと思います。
今回の作業を終えて、T様から、「管理が大変だったからスッキリしてよかったです。今度は雑草が生えないように対策もお願いしたいです。」と嬉しいお言葉をいただきました。
大阪府枚方市の道にはみ出た生垣と庭木の剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
カイヅカイブキ H2m,W3m 5本
ヒイラギ H2m 1本
ザクロ H2m 1本
<除草>
3㎡
<作業時間>
3時間 |
工事費用:13,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
研究所敷地内で大きくなりすぎて邪魔なキョウチクトウを小さく剪定 大阪府阪南市 |
|
大阪府泉南市の研究所敷地内の高さ約3mのキョウチクトウ15本を剪定した事例です。
大阪府阪南市のI株式会社様から「研究所の敷地内の植木が伸びて窓にあたっている。他の木も大きくなりすぎて歩く時に邪魔だから小さくしてほしい。」とご依頼いただきました。
もともと研究所の建物の目隠しのために植えられたキョウチクトウが、大きくなりすぎて窓ガラスにあたり、窓を開けられなかったり、窓と木の間を歩くことが困難になったりしてお困りだったそうです。
また、敷地内の芝生に植えられたものについても、写真にあるような離れた小さい施設へ行く途中、邪魔になるとのことでした。
すぐ大きくなるキョウチクトウは小さく剪定キョウチクトウは笹のような形の深緑の葉をつける常緑樹で、生長が早く、毒性があるため虫が付きにくいということもあり、あっという間に大きく育ってしまいます。
通常の樹木ですと、一度剪定すると次に花をつけるのは来年以降になることが多いですが、キョウチクトウの場合は、丸坊主に剪定しても、その年にまた花をつけるほどの生長の早さです。
また、1本の太い幹から枝分かれする一般的な樹木と違って、根元からどんどん新しい枝が伸びるので重みにより横に広がりやすい木でもあります。
再び花を楽しみたい場合は、剪定をお勧めしますが、空き家など管理が難しい庭の場合は、伐採と抜根まで行い撤去されることをお勧めします。伐採だけですと、根元からすぐに伸びてきてしまうからです。
今回は、依頼主様から「丸坊主にするのはやめてほしい」とのご希望がありましたので、葉を残しての剪定にとどめました。
キョウチクトウの剪定作業の内容最初に、一番お困りだった壁沿いのキョウチクトウを剪定しました。
約1mの間隔で並んで植えられたキョウチクトウは、根元から壁までの距離が1m足らずで、根元から広がった枝が窓や壁に当たっている状態でした。
人が通れるくらいの隙間ができるようにハサミとノコギリで小さくなるように剪定を行ないました。
その際、ガラスや建物を傷つけないように注意して作業を行ないました。
次に、芝生にまばらに生えていた木を剪定しました。
こちらは比較的広い場所に植えられていたため特に問題なく作業を行なうことが出来ました。
最後に落ちた枝をきれいに掃除し、作業は終了しました。
キョウチクトウは定期的な剪定をキョウチクトウは丈夫で虫が付きにくく、年中いきいきとした緑で、夏にはかわいい花をつけることで人気の木です。
しかし、生長の早さゆえに、少し手入れを怠ると手を付けられないほど大きくなってしまう恐れがあります。
少なくとも年1回、3mくらいの大きさの木ですと年に2回ほどの剪定がおすすめです。
その際、植木屋にご依頼いただくと、毒性のある枝葉のごみの処理もさせていただきますので安心かと思います。
敷地内の大きくなりすぎたキョウチクトウにお困りでしたら是非一度ご相談ください。
大阪府阪南市のキョウチクトウの剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定>
キョウチクトウ H3m 15本
<作業時間>
1日 |
工事費用:25,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
借家の木(モミジなど)を伐採・剪定 大阪市鶴見区 |
|
大阪市鶴見区の借家のお庭の手入れ(植木の伐採・剪定と除草)を行なった事例です。
「玄関のモミジの落ち葉の掃除が大変なので切ってほしい。他の木の手入れもお願いしたい。」とご依頼いただきました。
K様は、庭付き一戸建ての借家にお住まいで、元々植えられていた木のお世話に困られ、大家さんの承諾を得て弊社にご依頼いただきました。
玄関周りにはご依頼いただいたモミジと、大きなマキとカシの木があり、門の横にはツタの絡まったカイズカイブキが道にはみ出すように植えられていました。
また、建物の裏手にはシマトネリコが5本植えられており、庭は雑草が生えて荒れた状態になっていました。
木の伐採・剪定の作業内容1.玄関周りの木の伐採と剪定まず脚立を使ってモミジを伐採しました。その後、玄関左側のマキと右側のカシの木を剪定しました。
2つは背の高い木でしたので低い場所は脚立で、高い部分は直接木に登って作業を行ないました。
こちらも管理にお困りでしたので、出来るだけ短く切り詰めています。
玄関周りは建物に近く、玄関の軒、タイル、他の装飾品などを壊さないよう注意して枝を落としました。 2.門の横のカイズカイブキの剪定門の横に蔦と一緒に植えられているカイズカイブキの剪定を行ないました。
カイズカイブキは道路側に傾くように伸びており、通行の邪魔になりかねない状態でしたので、まっすぐ直立するように仕立てました。伸びすぎた蔦も剪定しました。
道路沿いの庭や生垣の木が伸びすぎると、道路を通る人や車の邪魔になり、葉が落ちるとお掃除も大変になるので注意が必要です。 3.裏庭のシマトネリコの剪定裏庭を囲むように植えられていたシマトネリコを剪定しました。
シマトネリコは、隣家の敷地まで枝が伸びており、近隣トラブルになりかねない状態でした。
生長の早い木ですので、出来るだけ短く剪定しておきました。 4.裏庭の除草建物の裏の庭で伸び放題になっていた草刈りを行ない、しばらく生えてこないように除草剤を散布しました。
借家の木は手入れ前に契約のご確認を庭付きの一戸建ての場合、庭を手入れせず放置すると荒れてしまいます。防犯上よくありませんし、害虫が発生するおそれもあります。
さらに、隣接する土地との境界付近や、道路沿いに植えられた木や生垣は、枝が伸びるとトラブルを招きます。
雑草などはこまめにご自身で除草されることが望ましいですが、お仕事などでお忙しくされている場合は難しいかと思います。
植木屋にお任せいただくと、草刈だけではなく、大きな木の伐採や、伸びた木の剪定を、出来るだけ伸びにくく枯らさない方法で行うことができます。
もし、お庭の状態が気になったら、お忙しい方も、自分で手入れをするのが不安な方も、ぜひ一度ご相談ください。
ただし、借家の場合、大家さんが植えられた木を、勝手に切ったり枯らしたりすると思わぬトラブルにつながる恐れがありますので、あらかじめ賃貸契約内容(庭木に関する取り決め)に目を通し確認していただくことを忘れずにお願いいたします。
K様も、モミジ以外にマキも切ってほしかったそうですが、大家さんが残してほしいと希望されたとのことで、剪定にとどめました。
大阪市鶴見区の借家の木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<伐採>
モミジ H4m 1本
<剪定>
シマトネリコ H3m 5本
マキ H4m 1本
カシ H3m 1本
カイズカイブキ H2m 1本
<除草>
10㎡
<作業時間>
1日 |
工事費用:25,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
落ち葉が近所迷惑に!自生して大きくなったクスノキの伐採 大阪府堺市北区 |
|
大阪府堺市にお住まいのA様邸のお庭に植えられていた、クスノキの伐採と桃の剪定をした事例です
お庭と隣接するマンションの管理者様から「庭木が敷地のほうまで伸びていて、落ち葉の掃除が大変だから何とかして欲しい。」と苦情を言われたことが、今回ご依頼いただくきっかけだったそうです。 お庭とマンションの敷地の間にはフェンスがありましたが、クスノキと桃の枝は伸び放題で、桃についてはA様の家の屋根を突き破って伸びているような状況でした。 マンションの敷地は庭になっており、管理者様は落ち葉掃除に苦労されていたようです。 A様にお話を伺うと、桃は観賞用に植えられたものでしたが、クスノキは勝手に生えてきて、10メートルまで大きくなってしまったそうです。 相談の結果、勝手に生えて邪魔だったクスノキは伐採し、桃は「また花を楽しみたい。」との事なので剪定することになりました。 今回、A様の敷地で作業スペースを確保することが難しかったので、あらかじめマンション管理者様の了承を得たうえ、マンションの庭から作業をさせていただきました。
1.クスノキ(10m)を伐採まずベランダを覆い隠すように伸びたクスノキを伐採しました。 10メートルの大木を切り倒すとA様の家屋やマンションの植栽を破壊する恐れがありますので、マンションの庭から梯子を木にくくり付け上のほうから伐採しました。 その際も、大きな枝を不用意に屋根の上に落としてしまうと瓦が割れてしまいます。枝を少しずつ切り、マンションの庭の何もない場所に落とします。 木の高さにあわせて梯子の高さを変えて作業をしました。 クスノキは常緑樹ですが、葉の量が多く落ち葉も多い植物です。春に落葉するので冬の間に伐採・剪定されることが望ましいです。 2.屋根より高く伸びた桃を剪定桃は高く伸びていました。短く切ってしまうと木が弱り、枝が生えず、花が咲かなくなる恐れがあります。 屋根を破壊したり、マンション側に伸びる可能性のある邪魔な枝は切りつつ、次の年も花が咲くよう、できるだけ高さを残し剪定しました。 マンションの庭に脚立を置き作業を行いました。
伐採・剪定後、A様は「木の枝のせいで洗濯物が干せなかったけど、もう大丈夫そうです。風通しも日当たりもよくなってよかったです。スッキリしたのでマンションの人も喜んでくれそうです。」と満足そうなご様子でした。
自生する樹木に注意今回伐採したクスノキはお客様が植えたわけではなく勝手に生えたものでした。自生する木の多くは、鳥が種を運んできます。 鳥を防ぐことは難しいですが、大きくなる前に取り除く事は比較的簡単です。もし庭に植えた覚えのない木や草が生えていることに気付いたら、その時点で処理することが大切です。小さいうちなら引き抜いたり、植木バサミで切ることも可能です。 気付かず放置したり、伐採や剪定を後手後手にしていると、今回のように大きく広がった木からの落ち葉により近隣の方に迷惑をかけてしまうことがあります。 また、見える場所で大きくなってる場合は良いですが、狭くて見つけにくい路地裏で育ってしまった場合、伐採が難しくなりますし、大きくなりすぎると自分の家も隣の家も破壊してしまう恐れがあるので注意が必要です。
堺市の庭木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> クスノキ 10m 1本
桃 6m 1本
<作業時間> 4時間 |
工事費用:25,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
トラブルが起きる前に!空き家の庭木の剪定と伐採 奈良県生駒市 |
|
奈良県生駒市にある空き家(庭付き一戸建て)に植えられていた、マサキの伐採と梅の剪定をした事例です。
生駒市在住のI様から「塀から隣接する線路に伸びたマサキと梅の枝を切ってほしい。」とご依頼いただきました。
ご依頼いただいた生駒市の一軒家は現在空き家になっており、所有されているI様は同じ生駒市内の別の地域に住んでおられました。
生け垣として植えられたマサキは高く伸び葉も生い茂っていました。また花の時期も終わりつつある梅は枝が塀の上から線路側に大きく飛び出していました。
隣接する線路は通常は使われていない線路ではあったものの、伸びた枝が列車の運行を妨げてしまったら大変です。
マサキは伐採、梅は残してほしいとのことでしたので、マサキ2本を伐採し、梅は塀に登って剪定しました。
剪定も伐採も、空き家だからといってただ伸びて邪魔な部分を切れば良い訳ではありません。それぞれの木について適切な方法で処置しないと思わぬトラブルを招くことになります。
1.生い茂った2本のマサキは倒れないように伐採まず植え込みから生い茂った2本のマサキを伐採しました。 5メートルまで伸びた木を根元から切り倒すと、線路側に倒れてしまう危険があります。
電車の運行を妨げることはなかったとしても電柱や電線をいためてしまってはなりません。なので、先端から少しずつ短くする方法で2本を交互に根元まで切り詰めました。 根は、おそらく線路まで張っており掘り起こすのが難しいため、そのまま残しました。
マサキは枯れにくく生長の早い木で、害虫もつきやすいので、今回のような空き家の庭では管理が難しいかもしれません。
2.塀から飛び出たウメの枝を丁寧に剪定梅は細い枝が長く伸びて塀から線路側に広がっていました。 このような場合伸びた部分を切れば済むわけではなく、きちんとした剪定が必要です。
今回は細い枝を間引きながら上辺が平らになるように剪定しました。線路側に伸びた枝も切り、全体がスッキリしました。
剪定を怠ると思わぬトラブルが・・・
①細い枝が伸び放題になり葉が生い茂り鬱蒼としてしまう。 ②生い茂った葉に虫がつきやすくなる。 ③風通しが悪くなり病気の原因になる。 ④木が弱り次の年に花や実がつきにくくなる。
今回のような空き家だとお花のことは気にならなくても、害虫が発生したり、見通しがわるくなったり、また病気で枯れて倒れた場合、近隣の迷惑になる可能性があるので注意が必要です。
伸びた部分を大きなはさみでザクザクと丸く刈り込んでしまえばすぐ済むように思えますが、プロは絶対にやらない方法です。切る枝と残す枝を見極め、丁寧に剪定を行う必要があります。
空き家の庭木は、近くに住んでおられない場合、状態を確認するのが難しいかもしれません。それでも最低1年に1回は様子を見て、近隣に迷惑がかかっていないか、家屋を損壊する伸び方をしていないかを確認し、必要があれば伐採や剪定を行うことをお勧めしています。 時期は、木が良く伸びる春から夏にかけて、お盆あたりがベストです。
空き家の庭木トラブルは事前に防ぐことができます。遠方に空き家をお持ちの方も、ぜひ足を運んで状況をチェックしてみてください。
奈良県生駒市の空き家の庭木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<植木剪定> マサキ 5m 2本
梅 3m 1本
<作業時間> 1人で3時間 |
工事費用:17,000円(税込) |
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。
![]() |
![]() |
![]() |
病院 | 会社・ビル | ホテル |
![]() |
![]() |
![]() |
神社 | お寺 | 店舗 |
![]() |
![]() |
![]() |
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |