- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 大阪府
- >
- Page 29
大阪府
大阪府
大阪府の作業事例。記事数は466件となります。
大阪府での植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
大阪府
「玄関に四季を感じられる植木を植えたいけれど何がいい?」「芝生を綺麗に保つお手入れの方法は?」「洋風の庭に合う庭木は?」「自動散水ホースの設置工事」など、お庭に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
施工事例
12mのサクラの木が電線に接触している 大阪府寝屋川市
施工前 施工後 12mのサクラの木が電線に接触している 大阪府寝屋川市
電線は補強されているけどいつか切れそうで心配
「庭のサクラが伸びすぎて電線に当たっているので剪定をお願いしたいのですが…」
A様邸ではお庭のサクラが大きくなり、最初は梯子をかけてご自身で剪定されていたようですが、追いつかず、家の前の電線にかかるようになりました。
伸びた枝が線を切ったり、漏電や火災の原因になったりしては大変だと、電力会社に連絡を入れたところ、電線ではなく電話線であることがわかり、今度はNTTに連絡をされたところ、現状は問題がないとのことで、専用のカバーで電線の補強してもらっただけだったそうです。
しかしA様は、いくら補強されているとはいえ、電話線が切れてご近所の迷惑になると困るし、屋根に当たっている枝や、敷地の外に伸びた枝についても気になっていたので、やはり剪定をしておきたいと、弊社、村上造園にご相談をいただきました。
サクラは12mの高さにまで伸びており、横にも広がった樹形でしたので、通常の梯子では作業が難航すると考えられたため、高所作業車を使って剪定を行うことをご提案いたしました。
電話線に接触したサクラの木の剪定
家の前に高所作業者をつけ、電線周辺から徐々に木の内部に作業カゴが入れるように剪定していきます。
切った枝や鋏・ノコギリが電話線に触れないよう注意したほか、高い位置の枝は切った後下に落とすと危険ですので、カゴに載せられるだけ載せて慎重に地上に降ろしました。
高所作業者でも届かない部分は、梯子などを使って木に直接登って作業を行ないました。
春に花が楽しめるように、向かって右のお庭のほうに伸びた枝はできるだけ残しておき、電話線付近はしっかりと2mほど離して切り、向かって左側の道路にはみ出た枝や、家の屋根にかかっている枝もきつめに切り戻しました。
剪定を行いながら、切り口にトップジンという薬剤を塗布して病気や腐って枯れることを防ぎます。
デリケートなサクラの木は切り口の処理が重要
古くから日本になじみのあるサクラは、丈夫で樹齢も長いイメージがありますが、それは山に自生するサクラで、市街地でよく見られるソメイヨシノなどの観賞用に改良されたサクラは、樹齢も100年程度までで、病気になりやすく、意外と枯れやすい弱い木です。
剪定する時も切りすぎると弱って枯れてしまいますし、少し切っただけでも切り口からばい菌が入って病気になったり、腐ったりして枯れてしまうことがあります。
剪定後は切り口の消毒と保護のために、今回使ったトップジンなどの薬剤で、しっかりカバーしておく必要があり、ご自身で剪定される場合もこの処理は忘れないようにご注意ください。
電線に木がかかって心配な場合はまず何の線か確認を
庭木が近隣の電線にかかって気になる場合は、まず、何の線か確認することが大切です。
お分かりになる場合は、線を管理する電力会社や電話会社に一度状況を相談していると良いですし、わからない場合は、まず電力会社から問い合わせてみてください。
電線の場合は、放っておくと電力供給に支障をきたす可能性がある上、素人が作業を行うと感電の危険がありますので、電力会社の専門スタッフが剪定してくれることがほとんどです。
少しくらいなら…とご自身で剪定を行うと、停電や感電などの事故につながる恐れがありますので避けましょう。
電話線の場合も、周囲の通信に影響が出る場合は剪定が必要になる場合もありますし、A様邸のように、補強カバーを取り付けてもらえる可能性もあります。
今回のように、感電の危険がない電話線などにかかる枝の剪定の場合、管理会社にご相談の上、ご心配があれば剪定を承りますので、一度お問い合わせいただければと思います。
大阪府寝屋川市の電線に接触した12mのサクラの木剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
サクラ
H12m
<作業時間>
1日間
2名で作業
工事費用:75,000円(税込)
土がむき出しでデコボコになったお庭40㎡を芝生でカバー 大阪府門真市
施工前 施工後 土がむき出しでデコボコになったお庭40㎡を芝生でカバー 大阪府門真市
昔はきれいな芝生だったのに枯れて見栄えが悪くなった
門真市の戸建てにお住まいのK様から芝張りのご依頼をいただきました。
昔は芝生だったお庭が、現在土がむき出しになり、表面がデコボコで見栄えが悪く、リビングの窓からちょうど見える位置のため、ずっと気にされていたそうです。
見栄えが悪いだけではなく雨の日はデコボコの部分に水たまりができて出歩くときにお困りのようでした。
まずは、土の表面を整え、その後ヒメコウライシバをはることをご提案しました。
40㎡のお庭への芝張りの工程
1.草取り
まずはお庭の表面に生えている草を取り除きます。草が残っていると、芝を突き破ってまた草が生えてくるからです。
2.地均し
デコボコになっている土の表面を均していきます。
表面がデコボコになっていると、芝がうまく定着しない恐れがあるので、土の表面の盛り上がった部分をスコップで削り、へこんだ部分に入れて土の表面をなだらかにします。
また、家の近くに設置された敷石の周囲は、土を低めにしておきます。これは芝が伸びたときに敷石の上にかかり不恰好になるからです。
段になった植え込みの周りも凹凸がたくさんありましたので、小石などを取り除きながら高さを整えました。
取り除いた土は、袋に入れてトラックまで運び撤去しました。
3.芝張り
家の近くの敷石の周囲から順に芝張りを行いました。
敷石の周りがもっとも芝の高さで見栄えが変わりますので、別の箇所から初めて、最後に高さが合わずに不恰好になることを防ぐためにも、この部分からスタートする必要があります。
石と石の細い隙間はその幅に合わせて芝をカットしてはりつけていきます。
周囲に芝を張っていく過程で、高さが合わない部分があれば、都度土を削ったり足したりして地面を調整しました。
4.目土入れ
芝の上から目の細かい新しい土をまいて、芝と芝の間の隙間を埋め定着を促す処理を行い、最後に水遣りをして作業は終了です。
敷石の隙間に注意し平らに芝生を敷くことができた
今はまだ、芝が生えそろわず茶色い状態ですが、K様は昔の芝生のお庭を思い出し「やっと庭が元に戻るなー!」と楽しみそうなご様子でした。
芝張りの後は、上を歩くとずれる恐れがあるのでお気をつけいただくようにお願いいたしました。
芝生のお庭は管理が行き届いていないと、枯れていつの間にか土がむき出しの状態になってしまうこともあります。
お庭をかつてのきれいな芝生に戻したい!という場合は、ぜひ一度ご相談ください。
大阪府門真市の戸建ての土がデコボコでお困りのお庭の芝張りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<芝張り>
ヒメコウライシバ
40㎡
<作業時間>
2日間
工事費用:100,000円(税込)
水路沿いのカイズカイブキの生垣10mを剪定 大阪府門真市
施工前 施工後 水路沿いのカイズカイブキの生垣10mを剪定 大阪府門真市
生垣が伸びてきたのできれいにして欲しい
大阪府門真市のK様邸の生け垣のカイズカイブキを剪定した事例です。
「生垣が伸びてきているのできれいにしてください」と、お電話でご依頼を受けて、現地にお伺いしました。
門真市の古くからある住宅地にある一戸建てのK様邸の前には幅1m、深さ50~60cmの水路がありました。
敷地には水路に沿って10mにわたってカイズカイブキの生垣が設置されており、所々が伸びて不恰好になっていました。
以前の剪定は3~4年前で、近所の人に切ってもらったとのことです。
生け垣の内側のお庭には、生け垣までの幅いっぱいに庇があり、庇より高くまで伸びた枝の剪定作業ができない状態でしたので、生け垣の外の水路に脚立を立てて作業を行うことになりました。
剪定について、K様のご希望は「前と同じくらいの高さにキレイに整えてください」とのことでした。
カイズカイブキの生垣の剪定作業の工程
1.水路の中に脚立を設置
水路の中にそのまま脚立を置くと安定しませんので、水路の底に土台となる木の板を並べてその上に脚立を置きます。
幸い水路にはほとんど水が流れていませんでしたので、しっかりと板を設置することができました。
ただ、深さが60cmと、やや深い水路だったので板の設置や脚立の運び込みには細心の注意を払い、安全に作業できるように工夫しました。
土台の板を横に並べ替えながら、脚立をずらして作業を行います。
2.カイズカイブキの剪定
脚立を移動させながら、カイズカイブキの剪定作業を行いました。
細い枝は植木バサミ、勢い良く伸びた太い枝はノコギリでしっかりと刈り込んでいきます。
門の周りの大きく飛び出た部分もきれいに整えたあと、水路の中やお庭に落ちた枝をきれいに掃除して作業は終了です。
水路の中に木の土台を設置して安全に作業完了
内側からの剪定が難しい、カイズカイブキの生け垣を、外側の水路に脚立を立てて剪定作業を行いました。
水路への脚立の設置は安定させることが難しいため、木の板を土台として使い安全面で工夫をしています。
水路沿いの、ご自身では手入れの難しい植木の手入れは、プロに任せられることがおすすめです。
今回は水が少なく、土台や脚立の設置が比較的簡単でしたが、水が流れている水路の場合は、水路に板を渡して足場を作り、その上で作業を行うこともできます。
水路沿いの植木の管理にお困りでしたらぜひ一度ご相談いただければと思います。
大阪府門真市の水路沿いのお庭のカイズカイブキの剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
カイズカイブキ
H2m
幅10m
<作業時間>
3時間
工事費用:10,000円(税込)
ザクロなど3種の庭木の剪定~手入れしやすい樹形を崩さず作業~ 大阪府茨木市
施工前 施工後 ザクロなど3種の庭木の剪定~手入れしやすい樹形を崩さず作業~ 大阪府茨木市
自分で剪定する時間がなくて困っている
今回は大阪市茨木市の、一戸建てにお住まいのT様からのご依頼で、3種類の庭木の剪定を行った事例です。
「庭の木が伸びてきて気になるので剪定をお願いしたいです。いつも自分で切ってたんですが、時間がなくて…」
T様宅にお伺いすると、きれいに整えられたお庭に植えられた、キンモクセイとザクロとツツジの植え込みが、少し伸びていました。
伸びていたといっても、枝が荒れているというわけではなく、きれいに整えられた木の形からから、枝が部分的に飛び出しているような状態でした。
T様は趣味もかねていつもご自身で庭の手入れをされていたようですが、最近はお忙しくされており伸びた枝を切ることができず気になっていたそうです。
今回は、整えられた樹形を崩さず、ご自身でも手入れしやすいように、元の形に戻す剪定を中心に行うことになりました。
3種類の庭木の剪定の内容
キンモクセイの剪定
丁寧に手入れされたキンモクセイは、元の大きさのきれいな丸い形に戻すように切り戻しました。
花の時期が終わっていましたので、剪定には一番向いている時期でした。
夏の終わりごろは木が伸びて気になるかもしれませんが、花芽まで切ってしまうと花が減ってしまう恐れがあります。
ザクロの剪定
ザクロは丈夫で花や実をつける人気の植木ですが、枝が方々に伸びやすく、トゲもありますので、管理が大変でもあります。
今回は、伸びた枝を切り戻したほか、T様が今後管理しやすいように、密集している部分の枝を減らし、トゲの多い枝も払いました。
また、枝をゆすって、葉をできるだけ落とし、落ち葉を掃除しておきました。
少しずつ落ちる葉を毎日掃除されるのは大変ですし、せっかくご依頼いただいておりますので、このタイミングでザクロの葉を一掃しておきました。
ツツジの剪定
お庭に数本植えられたツツジは、丸い形に整えられており、その中から数本細い枝が飛び出しているような状態でした。
飛び出した部分を切り、形が崩れている部分を丸く整えました。
ツツジは、春に花が咲く木で、もう花芽が付き始めていましたので、剪定の際はできるだけ花芽を残し、傷つけないように注意して作業を行いました。
手入れしやすく剪定を行いザクロの落ち葉もお掃除
今回は、キンモクセイ・ザクロ・ツツジの3種類の庭木の剪定を行いました。
落葉樹であるザクロは、葉を落とすタイミングでしたので、落ちる葉は全て落とし、きれいに掃除をしておきました。
T様には「きれいになってよかったです。庭の反対側の木も気になってるのでまた時間が取れなかったらお願いします!」と仕上がりにご満足いただき、別の箇所の剪定もご検討いただけることになりました。
弊社では、剪定方法や、作業内容について、ご要望をしっかりお聞きし、作業を進めて参りますので、気に入られている庭木や、こだわりのあるお庭のお手入れも安心してお任せいただけるかと思います。
大阪府茨木市のお庭のザクロの剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
キンモクセイ
H3m 1本
ザクロ
H3m 1本
ツツジ
5㎡
<作業時間>
3時間
工事費用:15,000円(税込)
歩道にはみ出たヒペリカムの剪定~マンション植え込み50㎡~ 大阪府高槻市
施工前 施工後 歩道にはみ出たヒペリカムの剪定~マンション植え込み50㎡~ 大阪府高槻市
マンション植え込みのヒペリカムが伸びすぎている
今回は大阪府高槻市のマンションのオーナ-K様より「植え込みの木が伸びて歩道に広がって困っているので切ってもらえますか」と剪定のご依頼をいただきました。
お伺いすると、マンションの外周の角地などの数箇所の植え込みにヒペリカムやカシの木が植えられていました。
カシはそれほど大きくはありませんでしたが、ヒペリカムは大きく広がっており、隣接する道路の歩道にはみ出ていました。
ヒペリカムは上に伸びるのではなく、長く伸びた枝が垂れ、横にどんどんと広がって茂るタイプの木です。
このようにどんどん横に伸びると、人が歩道を通ることが困難になり危険ですので、なるべく早く剪定が必要な状態でした。
その日は木の状態を確認し、後日バリカンを持って実際に作業にお伺いしました。
カシの木はまだ剪定の必要がなさそうでしたので、ヒペリカムのみ剪定を行うことになりました。
また、ときどき毛虫を見かけるとのことでしたので、除草剤の散布も承りました。
ヒペリカム剪定と薬剤散布の作業内容
1.歩道に向かって横に伸びた枝の剪定
まずバリカンで手前の道路に面した部分の枝を切りそろえます。
木の剪定は通常、植木鋏などで、切る枝を選びながら行うことが多いですが、ヒペリカムはとても丈夫な木で、どこで切ってもすぐに新しい枝が伸び茂るので、バリカンで一気に効率よく作業を行います。
2.上に伸びた枝の剪定
今上向きに伸びている枝が大きくなると横に倒れて広がるので、上向きに伸びている枝も剪定します。
上の面が地面と平行に平坦になるように奥のほうから手前のほうにバリカンを引き寄せるように、枝を刈り取りました。
このとき、ヒペリカムの中に植えられているカシの木を傷つけないように、込み入った部分は手作業で剪定を行いました。
3.毛虫よけの薬剤散布
濃縮タイプのトレボン乳剤を2000倍に薄めて噴霧器で植え込み全体に散布しました。
トレボン乳剤は、多くの昆虫に効く殺虫剤で、人体や動物への害が少ないため、公園など公共スペースで良く使われているものです。
即効性と残効性の両方に優れ、今いる虫を殺すだけでなく、長期間にわたり、害虫を防ぐことができます。
ヒペリカムの枝がスッキリとマンション敷地内に収まった
今回はマンションの角地の、枝が伸びすぎたヒペリカムを剪定しました。
マンションのオーナーであるK様には「イメージどおり敷地に収まるようにしていただけてよかったです!」と、お喜びいただきました。
ヒペリカムはとても強い木なので、かなりきつめに、しっかりと刈り込んでも半年ほどで同じくらいまで枝が伸びると思われます。
ヒペリカムを植えられている場合は、年2回ほど剪定されることがおすすめです。
道路や人の通り道に隣接したところに植える場合は特に気をつけたほうが良いでしょう。
大阪府高槻市のマンション植え込みのヒペリカムの剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定・薬剤散布>
ヒペリカム
50㎡
<作業時間>
1日間(2人で作業)
工事費用:50,000円(税込)
マンション周囲の植え込み600㎡植木100本の手入れ 大阪市鶴見区
施工前 施工後 マンション周囲の植え込み600㎡植木100本の手入れ 大阪市鶴見区
マンションの周りの木と雑草が伸びて困っている
大阪市鶴見区のMマンション様から、「マンションの周りと中庭の木や草が大きくなっていて気になるからスッキリとさせて欲しい」と、植え込みの手入れをご依頼いただきました。
Mマンション様はマンションの周囲にぐるりと植え込みや植栽のある歩道が設けられており、中庭もありました。
シマトネリコなどの木は大きくなり、植え込みの広いスペースの地面からは雑草が生い茂っていました。
特にマンションの玄関から左右に続く歩道は、両サイドに植えられた木の枝が大きくなり、足元からも雑草が生えて、歩きづらい状態になっていました。
「毛虫がつくことがあるのでその対策もお願いします」とのご要望がありましたので、今回は、雑草の撤去と、植木の剪定、そして毛虫対策の薬剤散布を行うことになりました。
植え込みの木と雑草取りの工程
1日目:草刈りと植木の剪定
最初に、植え込みの中でも芝生部分などの比較的広いスペースのある部分の草刈りを行いました。
草刈機で効率よく雑草を払い、集めて片付けます。
その後、植木の剪定を行いました。1日目に全て行うことができないため、続きは2日目に行いました。
2日目:植木の剪定の続き
引き続き植木の剪定を行いました。
背の高い木は脚立を使って作業を行います。
伸びすぎた部分や、通行人の邪魔になる枝を切り、すっきりとさせます。
シマトネリコなどの根元から数本の幹が伸びる、株立ちに仕立てられた木は自然な樹形になるように剪定しました。
3日目:細かい部分の草取りと薬剤散布
1日目に広い箇所の草刈りは行いましたが、複雑な部分には草刈機が入りませんので雑草はそのままでした。
植え込みと植え込みの間などの細かい部分の草取りを手作業で行いました。
また、ハーブやお花など、もともと植えられている植物は取り去らないように注意して作業を行いました。
最後に毛虫対策の薬剤を散布して作業は終了しました。
マンション住人・通行人に気をつけながら作業
今回はマンションの周囲約600㎡の植え込みの手入れを行いました。
歩道部分などの外周は、マンションの住人だけでなく近隣の住民も通られる場所になります。
脚立を使って高所の枝を切るときは、下を人が通っていないか確認して行い、枝を落とす場所も出来る限り通行人の邪魔にならないところを選びました。
弊社では、広範囲の植え込みの手入れや、大型施設のお庭の年間管理なども承っております。
もし植木・植え込みの管理にお困りでしたらぜひ一度ご相談ください。
大阪市鶴見区のマンション植え込みの手入れなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定・薬剤散布>
シマトネリコ
H3m 27本
サザンカ
H2m 67本
クスノキ
H4m 7本
<草刈り・除草>
600㎡
<作業時間>
3日間
工事費用:200,000円(税込)
お庭の雑草対策~防草シートを10㎡に施工~ 大阪市住吉区の一戸建て
施工前 施工後 お庭の雑草対策~防草シートを10㎡に施工~ 大阪市住吉区の一戸建て
雑草が生い茂っていて裏庭に出られない
今回は大阪市住吉区にお住まいのK様から、「庭の雑草がひどいので草刈をして防草シート張りをお願いできますか?」とお問い合わせをいただきました。
お伺いすると、住宅街にある一戸建ての裏庭には、腰ほどの高さまで草が生い茂っており、まるで山道のようでした。
幸い、お庭にはブロック塀が設置されており、お隣に草が進出する恐れはありませんでしたが、草が多すぎて外に出られない上、虫が住み着きやすい状態でもあったので、夏場は害虫にもお困りだったようです。
今回は、生い茂った雑草を撤去し、除草剤散布を行い。もう雑草が生えてこないように防草シートの施工をご希望されました。
雑草の撤去と防草シート張りの手順
1.草刈り
家の横の通路を通り裏庭に入らせていただき、草刈機でお庭の雑草を刈ります。
草刈機の刃がエアコンの室外機やコードに触れないように、気をつけて作業を行いました。
刈り終わった草は袋につめて運び出しました。
2.地均し
防草シートを平らに張るために地面を平らに均します。
凸凹がある部分の表面をスコップでほぐして踏みしめて平らにしておきます。
3.除草剤の散布
地面に除草剤を散布します。除草剤は、粒剤でメーカーによると6ヶ月は効果が持続するとの事です。
防草シートを張るのにどうして除草剤が必要なのか疑問に思われるかもしれませんが、今回のお庭のように、雑草がたくさん茂っていた地面には、しぶとい雑草の根や種が残っている可能性があります。
そのまま放置しておくと、雑草が再び育ち、光を求めてシートを持ち上げてしまう恐れがあります。
植物の活動が活発になる春頃までの5~6ヶ月間効果が持続する、粉タイプの除草剤を使用しました。
4.防草シート張り
防草シート「彩植兼美」を取り付けます。
1メートル幅のシートを2列に敷いて、隅の複雑な形の部分などは切って施工しました。
等間隔に押さえピンで留めて、シートの周囲と継ぎ目は、隙間があかないように専用テープを使って固定します。
防草シートの上に砂利を敷くとさらに長持ち
今回は、一戸建ての裏庭10㎡の草刈と防草シート張りを行いました。
K様は「草がなくなって安心です。外にも出られるようになってよかったです。」と、うれしそうなご様子でした。
今回弊社では防草シート張りまでを行いましたが、防草シートの上に砂利を敷くことで、直射日光を防ぎシートを長持ちさせることができます。
弊社でも砂利のご用意はありますが、K様はご自身で砂利の種類を選んでホームセンターで購入されるとの事でした。
ご自身で砂利をお買い求めになる場合は、かなりの重さの砂利を運ばなくてはいけないので大変な作業となります。業者に配送を依頼されると結構な費用がかかります。
10㎡程度のお庭に砂利を敷く場合、弊社で扱っているものなら、約2万円でご用意しお運びいたします。
砂利の種類にこだわらないという場合は、草刈~防草シート施工~砂利敷きまで、お手間をかけずに行わせていただきますので、お庭の雑草にお困りでしたらぜひ一度ご相談いただければと思います。
大阪市住吉区のお庭の雑草対策なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<雑草対策>
・草刈り
・除草剤散布
・防草シート張り
「彩植兼美」各10㎡
<作業時間>
3時間
工事費用:23,000円(税込)
植え込みの防草シート20㎡を「彩植兼美」に交換 大阪府岸和田市
施工前 施工後 植え込みの防草シート20㎡を「彩植兼美」に交換 大阪府岸和田市
今回は大阪府岸和田市のT様から「植え込みの防草シートが古くなって穴が開いてきたので新しくしてほしい」とお電話でご依頼いただきました。
お伺いすると、店舗の駐車場に設置された、いくつかの植え込みスペースのうちの1つの防草シートが傷んで穴が開き小さな草が生えてきていました。
既存のシートは恐らく5~6年前に張られたものと見られ、かなり劣化が進んでいましたが、部分的には、まだしっかりしている所もありました。
T様は、出来るだけ安く交換を行いたいとご希望されたので、劣化している部分のみ切り取り、防草シート「彩植兼美」に取り換える工事をご提案いたしました。
「彩植兼美」は、人気の防草シート「ザバーン」と同等の強度のある防草シートで、「ザバーン」よりも厚みがあるため、お値段が安くなります。
一般的に防草シートは薄手の方が、設置面にフィットするので、施工しやすく効果も高い反面、価格が高くなります。
防草シート交換の工程
1.既存防草シートの撤去
ロードコーンなどを横によけた後、劣化した既存防草シートを撤去します。
破れた部分からシートをめくりあげ、固定していたピンごと取り除きました。
奥の端のまだ使える部分は、新しい防草シートとうまく接続できるように、余裕をもって残すようにしておきます。
2.草取り
劣化して穴の開いた部分や、隙間などに生えた小さな草を取り除きます。
3.新しい防草シートの設置
新しい防草シート「彩植兼美」を植え込みスペースに設置していきます。
ピンでとめつつ、植木やポールの周りは切り抜いて回り込ませ、隙間ができないようにテープで固定します。
継ぎ目もテープでしっかりと固定しました。
端部もテープで固定しますが、固定する前にテープの接着をよくするために、コンクリートの縁石を掃除しておくことがポイントです。
隙間なく防草シートを設置できた
今回は、店舗駐車場の劣化した防草シート20㎡の交換を行いました。
植木や電灯のポールなどにシートを回り込ませ、隙間なく雑草対策を行ない、T様にも「気になっていたところがきれいになってよかったです!」と、お喜びいただくことができました。
今回のように防草シートが劣化する原因の一つが、紫外線です。
防草シートに直接日光が当たると紫外線により劣化が早まります。
防草シートの上に砂利を敷くことで、直射日光を防ぎ、防草シートの耐久性を高めることができます。
T様の駐車場の植え込みスペースは複数あり、1か所だけ砂利を敷くわけにもいかず、かといって全部に敷くと予算がオーバーしてしまうとのことでしたので、そのままにさせていただきました。
防草シートの劣化が気になられたら、安く交換する方法、長持ちさせる方法などご希望に合わせた施工をご提案させていただきますので、ぜひ一度弊社にご相談ください。
大阪府岸和田市の防草シートの交換なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<雑草対策>
防草シート交換
彩植兼美
20㎡
<作業時間>
1日
工事費用:45,000円(税込)
Tags:大阪府岸和田市
木の根でコンクリートが割れると困る~花壇のキンモクセイを伐採~ 大阪府高槻市
施工前 施工後 木の根でコンクリートが割れると困る~花壇のキンモクセイを伐採~ 大阪府高槻市
キンモクセイのせいで玄関横のコンクリートの床が割れた?
今回は大阪府高槻市にお住まいのT様から「家の横のコンクリートが木の根に圧迫されて割れているかもしれないから見に来て欲しい」とお電話でご依頼いただきました。
T様邸の玄関の横には小さな花壇があり、その横にコンクリートの床があり、表面にひび割れができている状態でした。
花壇には3mほどの高さのキンモクセイが植えられており、T様はこのキンモクセイの根が横のコンクリート面を下から圧迫しているのではないかと思われたそうです。
木の根が原因ではなかったけれど心配だから切ってほしい
根が浅いシマトネリコやサクラなどの木は、コンクリートをめくり上げたり花壇を壊したりすることがあります。
もし、庭木によってコンクリート面が割れた場合は、割れている部分のコンクリートを剥がした後、伐根作業を行ない、再度コンクリートでの舗装が必要になります。
T様邸のコンクリート面を実際に拝見したところ、ひび割れは経年劣化によるもののようでした。
キンモクセイはそこまで浅く根を張ることはありませんが、T 様は今後、もっと大きくなって今度こそ、根のせいで割れることがあっては困るということで、伐採をご希望されました。
根が直接的な原因ではないようですので、伐根は行なわず、根が早く枯れ、土に還るように薬剤の塗布を行ないました。
花壇のキンモクセイの伐採作業と根を枯らす処理
1.伐採作業
脚立を使用して下の方の枝から少しずつ伐採を行ないました。
すぐ横にお隣の自動車が駐車されていたので、そちらに枝が落ちて傷などがつかないように気を付けて作業を行ないました。
地面すれすれの部分まで伐採を行ない切り株の状態にしました。
2.切り株の処理
切り株の表面に除草剤(ラウンドアップマックスロード)の原液を塗布します。
キンモクセイは生命力が強く、切り株から再生することがあります。
伐採段階で地面すれすれの部分まで切り、さらにその表面に植物を枯らす除草剤を塗布することで再生を防ぎます。
除草剤は効果を高めるため、薄めて散布するタイプのものを原液で塗ります。
心配の種だったキンモクセイがなくなってサッパリした
今回は小さな花壇に植えられた3mのキンモクセイを2時間で伐採して切り株の処理まで行いました。
T様は「木がなくなってコンクリートが割れる心配がなくなりました。家の横もサッパリしてよかったです」とほっとされたご様子でした。
T様邸は幸いにも、根による圧迫でコンクリートが割れたというわけではありませんでしたが、もし、木が原因でコンクリートが割れているかもしれない部分がありましたら、一度ご相談いただければと思います。
特に、シマトネリコ・サクラ・クスノキは注意が必要です。
また、今回のようにコンクリート面に隣接する小さな花壇に今から木を植える場合は、根が広がりにくい種類や、コンクリートの方に根が張らないようにする耐根シートの使用などもご提案させていただいております。
大阪府高槻市の花壇のキンモクセイの伐採なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<伐採>
キンモクセイ
H3m 1本
<作業時間>
2時間
工事費用:9,000円(税込)
約20㎡の庭の4本の植木と芝生のお手入れ 大阪府枚方市
施工前 施工後 約20㎡の庭の4本の植木と芝生のお手入れ 大阪府枚方市
体力的に自分で庭の手入れをするのが難しくなった
今回は大阪府枚方市にお住まいのK様から「庭の草と木を切ってすっきりさせてほしいです。毎年自分で切っていたけれど、歳とって難しくなって困っています。」とご依頼いただきました。
お伺いすると、一戸建ての裏手にある20㎡ほどのお庭は雑草が生い茂り、木もかなり伸びた状態でした。
地面に張られている芝生もほとんど見えず、植え込みに配置された石もなんとなく見えるという程度でした。
以前まではK様ご自身で、芝刈りや剪定を行なわれていたそうですが、加齢に伴い体力的に難しくなり1年ほど作業ができない状態だったそうです。
作業に当たり、K様から、庭の端にある庭木については「隣の敷地に飛び出ないように、短めに剪定して、毛虫などの虫が、隣の敷地に落ちると困るので、虫がつかないように農薬もお願いします」とご希望がありました。
庭木の剪定・芝生の手入れの手順
1.雑草取りと芝刈り
最初に草刈り機で庭全体の雑草を取り除きました。
植え込みの石や、地植えされている花などは傷つけないよう気を付けながら、作業を行ない、最後に芝の長さを整えました。
2.大きい木の剪定
庭の端に植えられている大きい木から、剪定作業を行ないました。
植えられている木はウメ・サルスベリ・サザンカ・ハナミズキなど花が咲く木でした。
「出来るだけ隣に伸びないようにしてほしい」とのご希望に沿う形で、かつ、次の年も花を楽しむことができるように、枝を選びながら剪定作業を行ないました。
3.小さい木の剪定
大きい木を切った後、植え込みの低木のサツキの剪定を行ないました。
元々丸い形に仕立てられているものでしたので、その形に沿うように剪定を行ないました。
4.害虫予防の農薬散布
最後に、庭木に害虫予防の農薬を散布して作業は終了しました。
雑草だらけだった芝生と伸びた木がすっきりした
今回は、約20㎡の庭の草刈り、芝刈り、植木の剪定を1日で行いました。
K様にも「庭がきれいになってよかったです。木も希望通りの隣にはみ出ない形にしてもらえて安心です」と、お喜びいただくことができました。
今までは、ご自身の手でお庭の手入れをされていた場合、植木のプロとはいえいきなり他人に任せるのは不安があるかもしれません。
弊社では、以前どのようにされていたかお聞きした上で、プロとして木の種類や特性を考慮し、「隣家の迷惑にならないようにしたい」「花を楽しみたい」などのご希望を叶えるような作業をさせていただきますので、安心してお任せいただけるかと思います。
大阪府枚方市の庭の木の剪定・芝生の手入れなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
ウメ
H3m 1本
サルスベリ
H2m 1本
サザンカ
H2m 1本
ハナミズキ
H3m 1本
サツキ植え込み
10㎡
<芝刈り>
芝刈り
10㎡
<薬剤散布>
植木全体
<作業時間>
1日
工事費用:25,000円(税込)
最近の施工事例
空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)工事費用:50,000円
作業内容を見る年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見る空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見るお庭お手入れピックアップ(砂利敷き)
植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
06-7504-4848LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
施工場所
病院 会社・ビル ホテル 神社 お寺 店舗 工場・発電所 マンション 個人宅・空き家 大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区 大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区 大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区 大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区 大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区 大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区 自動見積です。各項目を選ぶと見積金額が出ます。