- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 剪定
- >
- Page 25
剪定
剪定
剪定の作業事例。記事数は269件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
植木剪定
伸びすぎた植木の枝や葉を切り、形を整えます。風通しを良くし、日光が十分あたるよう、植木の発育にとって最適な状態を作ります。元気のない植木があればご相談ください。これまでの研究と経験から、植木を元気に回復させます。植木1本から承ります。
お庭お手入れ(植木剪定)作業後
剪定の目的と効果
剪定をせずに植木を放置し、庭木を定期的にお手入れしない場合見た目もよくありませんし、日差しが遮られたり風通しが悪くなったり、伸びた枝葉などが近隣トラブルを引き起こす可能性もあります。例えば落葉が隣家に入ってしまったり、枝先が通行人に当たってしまってケガをさせてしまう危険性も考えられます。また、剪定して植木を整えることで、害虫の発生を抑制する効果も期待できます。枝葉が鬱蒼と茂ってくると、害虫にとっては外敵から身を隠しやすい環境になってきます。剪定をして日照具合を調整すると、自然と枝葉の間に適切な隙間ができますので、結果的に害虫が棲みつきにくい環境になります。村上造園では、どんな場所、どんな植木でも剪定させて頂きます。スペースが限られた庭では、そこにあったサイズをキープする必要がありますし、古い枝を切って新しい枝に更新し、切り戻すことで良い花を咲かせることができるのです。トラブルが起こる前に、ご相談ください。説明させていただきます。
施工事例
大阪市旭区 年1回 お庭のメンテナンス(松 ウバメガシ ヒラドツツジ 他)
施工前 施工後 大阪市旭区 年1回 お庭のメンテナンス(松 ウバメガシ ヒラドツツジ 他)
大阪市旭区/A様
旭区のこちらのお宅も年1回お庭のメンテナンスにお伺いしています。
こちらは前の道が狭く、車と車がすれ違うこともままならないので、トラックを停めていくことができません。
別の場所にトラックを停めることになるので、作業を始める前に、作業道具を駐車したところから、現場に運んでこなければなりませんし、剪定作業が終わったら、一時的にトラックを家の前へ停車して、ゴミを一気に積むという段取りで行います。
今回はたまたまわたくしの実家近くだったこともあり、駐車スペースには困りませんでした。旭区内だと、わりとそういった道の狭い住宅街などでも、融通をきかせることができます。
作業時間はこちらで4時間ほどでした。ちなみに写真に写っている網ですが、塀の石が崩れてこないよう防御用のネットだそうで、植木の剪定をする際も、石を崩さないよう、あまり触れないように注意して作業しました。
そのお家ごとに色々な事情がありますので、事前にご相談いただければ、その都度対応することができます。また、料金に関しても定期メンテナンスは、ご相談させて頂きます。<剪定>
マツH=5m1本
マキH=3m1本
ウバメガシH=3m1本
ヒラドツツジ1㎡<作業時間>
4時間工事費用:15,000円(税込)
塀よりも高い植木の剪定 大阪市旭区の日本家屋
施工前 施工後 塀よりも高い植木の剪定 大阪市旭区の日本家屋
大阪市旭区/U様
旭区の昔ながらの日本家屋の御宅のメンテナンスにお伺いしました。
こちらは年1回来ています。
古くからお住まいで、お庭の植木も立派に成長しています。一番背丈が高い4mの梅(ウメ)の木をはじめ、 唐楓(トウカエデ)、蝋梅(ロウバイ)、檜(ヒノキ)、月桂樹(ゲッケイジュ)、枇杷(ビワ)など、どれも3mを超すほどしっかりした植木ばかりです。
このように、塀よりも高い植木の剪定を行うときは、どうしても前の道に枝や葉が落ちてしまいやすいので、飛散しすぎないように注意を払って行います。特にこちらの場合は、前が、車通りの多い道路だったため、後で枝や葉を拾いにいったり、掃除や片付けのために長居することができません。ときには救急車も通ったりしますので、もちろんトラックを停めておくこともできません。
なので、御宅の裏側に停めさせてもらって作業しました。作業時間は丸1日で、片付けもスムーズに行えました。
<剪定>
ウメH=4m1本
トウカエデH=3m1本
ロウバイH=3m1本
ヒノキH=3m1本
ゲッケイジュH=3m1本
ビワH=3m1本
その他3本<作業時間>
1日工事費用:30,000円(税込)
定期メンテナンスを植木屋に任す利点 大阪市旭区
施工前 施工後 定期メンテナンスを植木屋に任す利点 大阪市旭区
F様/大阪市旭区
定期メンテナンスをご依頼頂いている旭区のお宅です。
植木によって、剪定の適切な季節があるので、その時々で、こまめにお手入れにお伺いしております。
写真には写っていませんが、キンモクセイやサザンカといった植木があり、春にも剪定にきています。 今回は夏なので、アラカシと入り口付近のモミジの剪定を行い、半日の作業でした。家主様がお花好きということもあり、プランターや、奥のお庭にあるバラ園も、とても熱心にお世話されています。メンテナンスに来た際に、バラの様子を見てみたり、手入れのアドバイスをさせていただいたりします。バラは生命力が強い方ですので、放任しても枯れることは少ないのですが、虫がついてしまうこともあるので、しっかりお世話をしてあげてほしい植物のひとつですね。バラは手をかければかけるほど応えてくれ、美しい花をたくさん咲かせてくれますし、香りも良くなるといいます。家主様と連携して大切に見守ってあげることで、見事なバラ園を魅せてくれます。
定期的にメンテナンスをしていると、施工時間も短時間、1回当たりの単価も安くなり、このようにお庭全体から、お花ひとつひとつにまで目をかけてあげられるのが利点です。
<剪定>
アラカシH=3m・幅10m
モミジH=3m1本<作業時間>
3時間工事費用:10,000円(税込)
伸び放題になったツル植物の除草<配線にまで絡まった事例>〜空家の庭の剪定 大阪府箕面市
施工前 施工後 伸び放題になったツル植物の除草<配線にまで絡まった事例>〜空家の庭の剪定 大阪府箕面市
S様/大阪府箕面市
家主様が別の場所に住んでいらっしゃるため、空き家になっていて、ツル系の植物が伸び放題、絡まり放題となってしまっていました。
除草、ツル取りで一番気を使うのが、電話線などの配線に絡まっているケースです。ツル植物は成長が早く、物伝いにどこへでも伸びていくので、2、3年放置するだけで、元のお庭の原形が分からなくなるほど、ものすごく茂ります。
表の門は通れますが、勝手口側の扉は茂みに覆われていて、出入りできなくなっていました。写真では写っていない家の側面の壁にも這うようにツルが伸びていましたし、上端に見切れているかもしれませんが、配線盤にもツルと葉がまとわりついていました。
さすがに配線まわりを神経質にいじると、電話がつながらなくなったり、線を誤って切ってしまう危険性もあるため、配線盤についているツルだけは触りませんでした。こちらを処理してもらうのであれば、電気工事の方や、電話会社などの専門業者の方にお願いして取ってもらうのがお勧めです。ツルやツタを排除すると、マキ、ソテツ、ツバキといった植木が元気な姿で現れてくれました。長期にわたって茂みの日陰になっていると、丈夫な植木でも健康を損ねてしまいます。空き家の庭のメンテナンスまで余裕が・・・と億劫になりがちだと思いますが、植木を伐採してしまっては、不審者が侵入しやすくなってしまいますし、植木がボーボー状態というのも、住んでいないことが丸分かりで無用心ですし、できれば時々様子を見にいってみて、メンテナンスが必要なら植木屋にご相談ください。
今回は家主様が事前に見にいくことができなかったため、わたくしの方で事前に現場を視察し、家主様に現状写真とお見積もりを提示した形でした。
様々なケースに対応いたしますので、お気軽にご相談ください。<剪定>
マキH=4m
ソテツ
ツバキH=2m
除草・電線・壁のツル取り<作業時間>
1日工事費用:25,000円(税込)
豊中市 マツのあるお庭のメンテナンス
施工前 施工後 豊中市 マツのあるお庭のメンテナンス
M様/豊中市
初めてのお客様のお庭のメンテナンスでした。
玄関先に、マツ、マキ、クヌギ、カクレミノ、モミジなど色々な種類の植木でにぎわっているお庭なので、日当たりを考慮し、しっかり剪定させていただきました。
マツの剪定は、大阪では鋏(はさみ)仕上げの職人も多いようですが、村上造園では、ハサミを使わない、「葉むしり」という、古葉を取り除く作業で丁寧にお手入れいたします。虫がつきやすい松の木は、「スミチオン乳剤」という薬剤を散布いたしました。
作業時間は丸1日。
秋頃、マツ以外の植木をメンテンナンスをもう1度行う予定です。最近では維持費などの関係で、伐採されてしまうマツですが、やはり日本庭園には欠かせない植木です。お庭に立派な松があれば、庭のグレードは一気に上がりますし、植木屋としても訪れるのが楽しみだったりもします。
確かにマツの剪定は、手入れに時間もかかり、職人さんの日当がかかることから、「松は金食い虫」と昔から言われています。難しいというだけでなく、実際にとても手のかかる植木です。
樹齢20年弱くらいで高さ2mほどのマツでも、おおざっぱに剪定したとしても数時間はかかりますし、大きな松になると2,3日かけて剪定することも珍しくありません。<マツの剪定が大変なワケ>
①マツの小枝は、四方八方に伸びているため、
残す枝、剪定すべき枝の見極めがむずかしい。
②マツは一箇所から出ている芽が多いので、
必然的に手数が多くなってしまう。
③無理に刈り込んだり、鋏を使って剪定すると、形が乱れやすく、(部分的に)茶色くなったり枯れてしまうことがあるので注意したいところです。<マツの木のメンテナンス・・・「葉むしり」「もみあげ」>
「葉むしり」も「揉み上げ」も、要は、古葉を取り除く作業です。
芽の下に残った古い葉を揉み落して余分な芽が出ないようにします。
虫がついていれば一緒に取りのぞきます。
木の又などによくマツケムシなどが隠れています。マツの木の剪定方法や、葉むしりのコツを紹介したウェブサイトが多くありますが、「参考にして剪定したら松が枯れたと言われても責任は負えません。 自己責任で・・・」と筆者も言わざるをえないでしょう。
年2回、少なくても年1回でもプロの植木職人の手が入れば、だいぶ違います。是非お気軽にご相談ください。<剪定>
マツH=4m1本
(葉むしり)
※鋏仕上げではありません
マキH=3m1本
クヌギH=4m1本
カクレミノH=4m1本
モミジH=3m1本
生垣4m薬剤散布
工事費用:30,000円(税込)
大阪市旭区 マツのあるお庭の剪定
施工前 施工後 大阪市旭区 マツのあるお庭の剪定
S様/大阪市旭区
10年以上、毎年メンテナンスにお伺いしています。
今回はマツ、エンジュ、シシガシラの剪定を行いました。
マツは年2回剪定する場合は、春・秋の2回がお勧めですが、年1回の場合は、夏の今頃がお勧めです。マツの剪定には、鋏(はさみ)仕上げの職人が大阪には多いそうなのですが、村上造園では、ハサミを使わない葉むしりという、古葉を取り除く作業で、丁寧に仕上げさせていただきます。作業時間は丸1日。こちらも松の木には、「スミチオン乳剤」という薬剤を散布いたしました。
<マツの木の剪定について>
こちらの記事に、詳しく説明させていただきました。
ご参考ください。<春の剪定と秋の剪定>
[芽摘み〕 ・・・春先(5月末から6月上旬)伸びた新芽を折る作業です。これを行うことで、新しい芽を増やします。
[剪定] ・・・成長が止まった時期に行います。
10月から1月頃枝抜きと芽の剪定、古葉の揉みあげを行います。この他にも、松の剪定のしかたや、葉むしり・揉み上げのポイントが書かれたホームページはたくさん見られますが、誤って枯らしてしまっても自己責任です。
年に2度、最低でも年に1度プロの職人、植木屋の手が入るだけで全然違います。
どうぞお気軽にご相談ください。<剪定>
マツH=4m1本
(葉むしり)
※鋏仕上げではありません
エンジュH=3m1本
シシガシラ1m2薬剤散布
工事費用:25,000円(税込)
大阪市都島区 社宅のお庭の草刈りと植木剪定
施工前 施工後 大阪市都島区 社宅のお庭の草刈りと植木剪定
大阪市都島区/N株式会社様
社宅の共用スペースのお庭の剪定と草刈りを行いました。集合住宅での剪定・草刈りとなるため、1週間前に掲示板に張り紙を行い、住人の方々への事前に告知を行いました。
→告知サンプル(PDF)
集合住宅などで施工をする場合は、住人・ご近所の方のご迷惑とならないための配慮もしっかりさせていただいております。今回は植木20本で範囲もお庭から駐車スペース周辺までと広く、1人で行うと3,4日かかるであろう作業内容でした。
ですが集合住宅のベランダに面したお庭であるため、何日もかけてしまっては洗濯物が干せないなど、住民の方へご迷惑がかかってしまいます。
そのため職人を集め、3人がかりでまる1日で仕上げました。
村上造園では基本的には職人は1名で対応しておりますが、作業内容・日数等のご要望に応じて柔軟に対応することが可能です。また、夏は雑草の伸びが早く、次の剪定まで期間があっても草刈りだけを依頼したい場合もあるかと思います。
今回のような広範囲の場合でなくても、個人様宅のお庭の草刈りのみのご依頼もお受けすることが可能です。植木1本・草刈りのみ等の小さなご依頼内容でもまずはお気軽ご相談ください。
工事費用:非公開
<剪定>
植木H=3~7m 20本<草刈り>
約50㎡薬剤散布
富田林市 セミの鳴き声にお困りのお庭の植木の剪定と薬剤散布
施工前 施工後 富田林市 セミの鳴き声にお困りのお庭の植木の剪定と薬剤散布
大阪府富田林市 / A様
新規でご依頼をいただき、お庭のハナミズキ、シマトネリコ、ブルーヘブンの剪定を3時間かけて行いました。
ハナミズキは高さを残したまま樹形を整え、ブルーヘブンも一回り小さく形よくしました。
シマトネリコは伸びすぎてしまったので切ってほしいとのご要望でしたが、木の前に窓があるので、低すぎると今度は通りからの視線が気になるようになってしまいます。
そこで、2階の窓を隠すほどあった高さは2m弱におさえ、樹形は窓の目隠しとなるよう、広めに形を整えました。
シマトネリコは樹形が綺麗で、美しい小葉と降り注ぐ木洩れ日が涼しげな、緑を1年中楽しめる常緑樹。丈夫でもあるため人気が高い木のひとつですが、成長が早くよく育ちますので、剪定をまめに行われることをお勧めします。
こちらのお宅には、ハナミズキの花の時期(春)が終わったころに再度お伺いする予定です。植木の剪定はそれぞれの木を形よくするだけでなく、全体のバランスや今後お庭をどう作っていかれたいか、木々の成長を長い目で見越した剪定をすることが重要で、植木屋の腕の見せ所でもあります。
作業は午前中からスタートしましたが、まず気になったのはセミの鳴き声。見ればシマトネリコとハナミズキの木にセミがたくさんとまっており、お聞きしたところ、お客様も毎日セミの鳴き声がうるさくてお困りでした。(シマトネリコは、実はクマゼミが好む木でもあります)
そこで、薬剤(殺虫剤)を散布しセミが寄り付かないようにいたしました。
村上造園では剪定時に植木の状態やお悩みに合わせた薬剤の散布を無料でサービスさせていただいております。今回のように、プロの植木屋にご相談いただくことで簡単に解決することも多くございます。お庭の植木や植栽、生け垣のお困りのことはどうぞお気軽にご相談ください。
工事費用:15,000円(税込)
<剪定>
ハナミズキH=3m 1本
シマトネリコH=3m 1本
ブルーヘブンH=2m 1本薬剤散布
吹田市のハナミズキとマツの剪定
施工前 施工後 吹田市のハナミズキとマツの剪定
吹田市/T様
お庭のハナミズキとマツの剪定を行いました。
以前からマツの剪定に定期的にお伺いしていたのですが、ハナミズキは今回が初めて。
ハナミズキは春には明るく目を引く花、晩夏から初夏には色づく実、秋には紅葉が楽しめ人気があり、村上造園でもおすすめする機会が多い植木。
基本的には自然に形がまとまる種類の植木なので、剪定をせず自然のままの姿を楽しむことも可能です。
ただし、ハナミズキの花は上向きに咲くため、自然に育てると樹高が10m~15mにもなり花が観賞しづらくなってしまうため、定期的な剪定がおすすめです。
今回は大きくなりすぎた樹高を小さく仕立て直し、形を整えてあげました。所要時間は約5時間。
写真にはありませんがこのお宅のマツはなかなか枝ぶりも立派で、お伺いするのを毎回楽しみにしています。剪定には見た目だけでなく、
・老化した枝を落とすことで木が若返る
・日当たりや風通しがよくなる
・害虫が付きにくくなる
等のメリットがあります。
ぜひプロの手による定期的なお手入れをされることをおすすめいたします。工事費用:20,000円(税込)
<剪定>
ハナミズキH=4m 1本
マツH=3m 1本薬剤散布
大阪府大東市のお庭の剪定(植木剪定)
施工前 施工後 大阪府大東市のお庭の剪定(植木剪定)
大阪府大東市 / M様
およそ3〜4年ぶりとなるお庭の植木と生け垣の剪定をさせていただきました。
長期に渡ってお庭の手入れが出来ていなかったため、低木がチラホラと自生しておりました。まずは木のいる/いらないを選定し、必要な木は枝の剪定を行いました。
今回はカキ、ザクロ、カイズカイブキ(生垣)を残し、他の低木は生えにくいように致しました。全体のバランスを取りながらの作業はまる1日を要しました。
ザクロには花を観賞する「花ザクロ」と実がなる「実ザクロ」があります。今回のお宅は実ザクロだったのですが、お隣や道路に枝が出てしまってはご近所迷惑にもなるため、次回までに枝がはみ出ないようにしました。ザクロは萌芽力が強く、根元から「ヤゴ」と呼ばれる勢いよく伸びる枝も出ますので、定期的なお手入れをおすすめします。
今回のお宅はこれからおよそ年に1回のお手入れをご依頼いただくことになりました。庭木が育ちすぎてお庭が暗くなってしまったり、風通しが悪くジメジメしてはいませんか?剪定を行うことで見た目だけでなく風通し・日当たりもよくなります。
植木や庭木は、年に1回程度は剪定を行ってあげることをお勧めします。
剪定はあまりやりすぎても今度はおうちの中が丸見えになってしまうなどのデメリットがあります。明るくすっきりと、なおかつ見えすぎないお庭にするにはプロにご依頼いただくのが一番です。
大阪の植木屋村上造園にぜひご相談ください。工事費用:25,000円(税込)
<剪定>
カキH=4m 1本
ザクロ=3m 1本
カイズカイブキ生垣=15m薬剤散布
施工前 ▼この日の他の写真です▼ 施工後
最近の施工事例
空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)工事費用:50,000円
作業内容を見る年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見る空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)工事費用:20,000円
作業内容を見るお庭お手入れピックアップ(砂利敷き)
植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
06-7504-4848LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
施工場所
病院 会社・ビル ホテル 神社 お寺 店舗 工場・発電所 マンション 個人宅・空き家 大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区 大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区 大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区 大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区 大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区 大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区