植栽の作業事例。記事数は93件となります。
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
殺風景な土の花壇に植木を植えたい、家族や家のイベント(結婚や子どもの出産、新築)の記念に植木を植えたい場合など何でもご相談ください。お客様の希望をお聞きし、イメージにあった植木をご提案・植栽いたします。
こんなお悩みございませんか? 新築だけど、お庭に何もなくて寂しい・・・ 緑がなくて少し殺風景だわ・・・ 木が枯れっちゃったから植え替えて欲しい! 何をどのくらい植えてよいか分からないわ・・・ お庭に緑が少し入るだけで、印象がガラッと変わるんです!1~3本植えたい!という方でも村上造園にお任せください。庭木の配置から、植木の種類、どのくらいの大きさが良いのかなど、村上造園が、お庭全体のイメージをトータルで考慮してご提案させていただきます。
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
植栽の植え替え|部分的に枯れて見栄えが悪い 大阪府堺市堺区のマンション |
|
マンションの植栽が枯れてきたので植え替えたい弊社ホームページをご覧になった、大阪府堺市堺区のマンション理事会の担当者様から「マンションの前の花壇の植え替えをして欲しいのですが」とご依頼をいただきました。
現地を拝見すると、マンション前の駐車スペースと歩道を隔てる植栽スペースのサツキが部分的に枯れ、根元に生えている芝も手入れされておらず汚い状態でした。
おそらくサツキがメインの低木植栽の中に、芝をあしらったデザインだったところ、芝の方が大きくなりすぎてサツキが弱ったと見られました。
植え替えは、特に状態の悪い歩道に面した部分だけで良いとのことで、1mほどの高さの椿やハナミズキはそのまま残し、根元の低木と芝を一度リセットして、新たな低木植栽をご希望されました。
低木は丈夫で管理しやすく、広がりにくいものにして欲しいことでしたので、オタフクナンテンをご提案しました。
オタフクナンテンは管理しやすい低木で、乾燥に強いく、近年の異常な夏の暑さにもある程度は耐えられる丈夫な木です。
さらに。大きくなりにくく、赤く紅葉する美しい葉を持つので、植栽として人気の高い植物です。
マンション前の植栽植え替えの工程1.芝生・サツキの撤去まずは、芝生と枯れたサツキを撤去します。
スコップで周辺を5cm程度の深さまで掘って、根を取り除きました。芝は、少しでも根が残っているとまた生えてくるので注意が必要です。
サツキごとすっぽりと抜き取り、土を払いながら撤去しました。
サツキも芝も根が浅いものの、椿やハナミズキ根を傷つけないように注意して作業を行いました。
2.堆肥を入れて攪拌ほぼ更地となった植栽スペースに、新しく植えるオタフクナンテンが良く育つように肥料を混ぜます。
肥料は、バーク堆肥と呼ばれる木の皮を発酵させて作られたもので、いやな臭いはありません。
3.オタフクナンテンの植栽40株ほどのオタフクナンテンを端から順番に、等間隔に並べながら植えていきます。
真ん中の広いところは均一になるようにバランスをとりながら、一旦仮置きしてから実際に植えました。
ハナミズキの枝が下の方まであったので、避けたり枝を切ったりしてうまく収まるように工夫しました。
4.水やり周りに散らばった土を掃除した後、たっぷりと水やりをし、残っている汚れも流しました。
これで作業は完了です。
見栄えが悪くなった植栽をきれいに植え替えできた
部分的に枯れて見栄えが悪くなったマンションの植栽を、オタフクナンテンに植え替えきれいに仕上げることができました。
仕上がりは管理人様に報告し、後日担当者さまにもご確認いただけました。
複数の木や植物を植えた植栽スペースは、デザイン的な問題や品種ごとの強さのせいで、部分的に枯れて無くなってしまうことがあります。
枯れた部分は随時植え替えで補うこともできますが、オタフクナンテンなどの枯れにくい丈夫な木に植え替えるのも一つの手です。
|
<撤去> サツキ・芝生:4㎡
<植栽> オタフクナンテン:H=0.3m 40本
<作業時間> 1日(1人) |
工事費用:55,000円 |
|
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
台風で倒れた木の植え替え 大阪府堺市北区のマンション |
|
マンションの木が台風で倒れたので植え替えて欲しい大阪府堺市北区のマンション管理組合の理事長様から「マンションの木が倒れているので撤去して新しい木を植えて欲しいのですが」とお電話でご依頼をいただきました。
早速、お伺いすると、マンションの植栽スペースの一角に並んで植えられたカイヅカイブキ4本のうち真ん中の2本が、ドミノ倒しのように右側に傾き、一番右側の木にもたれかかっている状態でした。
高さはだいたい3.5mほどで支柱もありましたが、朽ちていたようで、倒れてしまったようです。
今回は根っこから撤去して、新しく同じカイヅカイブキを植えて欲しいとのご要望でした。
台風で倒れたカイヅカイブキの植え替え工程1.カイヅカイブキ地上部分の伐採まずは倒れたカイヅカイブキの地上部分を撤去します。
右の木に覆いかぶさっている左側の木から作業を行いました。
横に伸びた枝を軽く落とし、丸太状にして半分くらいの高さまで切ったら、右側の木も同じ工程で丸太状にして、1mほど残して伐採しました。
木が大きい状態で倒れてくると非常に危険ですので、しっかりと支えながら、力をかける方向に注意して作業を行いました。
2.カイヅカイブキの根を撤去1mくらいまで切った幹を揺すりながら、根っこを掘り取ります。
スコップで周りを掘り、出てきた根のうちしつこいものをのこぎりで切っていきました。
持ち上げる際、できるだけ土はふるい落とします。
作業箇所の横に軽トラを停めて、撤去した木は随時そちらに載せ、最終的に荷台に山盛りの廃材が出ました。
3.新しいカイヅカイブキの植樹撤去した植栽スペースにお持ちした一回り小さい2.5mのカイヅカイブキを植えます。
植える箇所に残っている細い根を取り除き、バーク堆肥を混ぜて整地した後、30cmほどの穴を掘って、木を植えました。
4.支柱で木を支える最後に、木の傍に防腐処理した支柱を立て、シュロ縄と呼ばれる縄で支柱と木をくくりつけ、支えるようにしました。
マンション前の往来に注意して倒れた木の植え替え
今回のマンションの木の植え替えに際し、植栽スペースの前が車が通る場所でしたので、往来に注意して作業を行いました。
また、作業には管理人様が立ち会ってくださったので、随時進め方を相談しました。
管理人様は、「危ない状態だったので早く終わらせてもらって安心しました」とホッとされたご様子で、後ほど理事長様にもお伝えいただけました。
カイヅカイブキは、生垣など植栽として人気の高い木ですが、根が浅くて倒れやすいという弱点があります。
今回のように台風で傾いたり倒れたりした場合は、早めに撤去か植え替えをされることがオススメです。
|
<撤去> カイヅカイブキ:H=3.5m 2本
<植栽> カイヅカイブキ:H=2.5m 2本
<作業時間> 1日(2人) |
工事費用:95,000円 |
|
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
1年保証のマンション植栽|サツキがすぐに枯れた事が悩み 大阪府堺市北区 |
|
マンションの植栽が植えてすぐに枯れてお困り大阪府堺市北区のマンションのT様からのご依頼で、枯れた植栽をやりかえてほしいとご相談をいただきました。
T様は4月ぐらいに他の業者に植栽をお願いしたところ、ご依頼を頂いた10月末にはすっかり枯れてしまったそうです。
また同じことにならないようにと、今度は枯れたときの保証のある植木屋さんをお探しで、弊社にもお問い合わせをいただきました。
元々植えられていたサツキは軒下では育たない早速現地にお伺いすると、マンション玄関に設置された2箇所の植栽スペースの植木が無残に枯れていました。
植えられていたサツキは軒下では育たないといわれている木で、この植栽スペースには向かないものでした。
軒下で育たないというのは、雨などでしっかりと地中の根に水がしみこまないと、乾燥で枯れてしまいやすいということです。
特にこの建物は日当たりがよく、ホースでやってるだけでは全体に水がいきわたらず、すぐ乾くので枯れやすい環境だったと言えるでしょう。
写真を見ていただいてもわかるように、雨が当たる位置のみ、部分的に緑が残っています。
さらに、最初からか、何か事情があったのかはわかりませんが、土が目減りして、サツキの根元が露出している状態になっており、こちらも枯れる原因となっていました。
軒下でも十分に育つ植物の中から建物に合うものを提案今回は軒下でも育ちやすい植木の中でも、レンガ調の建物に合う、明るい葉色のアベリアホープレイズとオタフクナンテンの植栽をご提案しました。
アベリアホープレイズは黄緑の斑入りで白い花が咲く鮮やかな木で、オタフクナンテンは冬場に葉が赤く色づく木です。
元気なサツキはできるだけ残すことになった既存のサツキの元気な部分について、残すかどうかお客様に相談したところ、次のようにご希望されました。
アベリアとオタフクナンテンの植栽作業の内容まず、枯れた部分と交換するサツキは、根から全て撤去しました。
次に、植栽マスに堆肥を入れて土をほぐすようにかき混ぜ、新しい植物を植える準備をします。
その後、オタフクナンテンとアベリアを15〜20cm間隔で8本×4列ぐらいになるように、列交互に少しずつずらして植えていきました。
アベリアは枝が伸びて垂れるので手前に植えて、奥にオタフクナンテンを植えました。
最後に水やりしながら土の凸凹を埋め、作業は終了です。
植栽が枯れた場合は1年間植え替え保証ご依頼主様はこのマンションに住んでいらっしゃったので、最初と最後に見にいらして、作業後には「雰囲気が変わりましたね!保証もあって安心です」とキレイになった植栽スペースを見てお喜びでした。
村上造園では、お任せいただいた植栽について、日々の水やりをしていたのに、植えてから1年以内に枯れという場合は、その分は新しいものに植え替える保証をさせていただいております。
大阪府堺市で保証付きの植栽を依頼するなら村上造園まで! |
<枯れ木撤去> サツキ:5㎡
<植栽> アベリアホープレイズ:H=0.2m 17株
<作業時間> 1日 1人 |
工事費用:75,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
固まる土の撤去と植栽|花壇の表面が割れて汚い 大阪府堺市北区の店舗 |
|
花壇の固まる土を撤去して木を植えて欲しい今回ご依頼いただいた堺市の店舗のG様は、以前、店舗の駐車場の一角に設けられた30㎡の花壇に雑草対策のために固まる土を施工されたそうです。
しかし、年月を経るとともに固まる土が割れてきて、その隙間から草が生えたり、割れた固まる土が転がったりして、殺風景で汚い状態になってしまってお困りでした。
そこで、固まる土を撤去して、今度はもっと見栄えが良くなるように植木を植えたいと、弊社にご依頼いただきました。
植栽として管理しやすいオタフクナンテンを指定固まる土の撤去後に植える木には、オタフクナンテンをご希望されました。
オタフクナンテンは、常緑の低木で、大きくなりにくく乾燥にも強い品種で、冬場など乾燥すると葉が赤く紅葉して美しいことも特徴です。
乾燥で赤く紅葉するので水やりが不足していると枯れる前に対策できるので店舗の植栽向きの木と言えるでしょう。
G様からは約30㎡の花壇で1㎡あたり5本ほどの密度で植えて欲しいとご指定いただきました。
固まる土の撤去と植栽の工程1.固まる土を割りながら撤去固まる土は3cmほどの厚みがありカチカチに固まっているので、ハンマーで叩き割り、撤去しながら雑草も同時に取り除きました。 固まる土が残っていると、植栽時にうまく植え付けられないので取りこぼしのないように注意しました。
2.土の改良固まる土を撤去してデコボコになった花壇に、バーク堆肥とパーライトを加えて撹拌し、表面を均します。
3.オタフクナンテンの植栽オタフクナンテンは1㎡あたり約5本を目安に、均等に植え付けていきます。 この時、内側からではなく、まず外周をきれいに植えてから、徐々に内側を埋めていくように植えていくときれいにできます。
固まる土が割れて汚なかった花壇がきれいに固まる土が割れ、雑草が生えて荒地のようだった花壇が、見違えるようになって、依頼主のG様にもお喜びいただくことができました。
雑草対策として手軽に施工できる固まる土ですが、年月を経るとどうしても劣化し、劣化部分からは再び雑草が生えてしまいますが、カチカチに固まった土は取り除くのが大変ですよね。
また、花壇を固まる土で埋めてしまったけれど、また花を植えたいという場合もあるかと思います。
固まる土の撤去や、撤去後のスペースについてお困りでしたら、是非一度、村上造園にご相談ください。
大阪府堺市の店舗花壇の固まる土の撤去と植栽なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<外構工事>
固まる土撤去 約30㎡
<植栽>
オタフクナンテン H0.3m 158本
<作業時間>
2名で1日 |
工事費用:160,000円(税込) |
クロマツを抜根した跡地へハナミズキを植栽~抜根は目的ありきで~大阪府堺市北区 |
|
「庭にある植木が邪魔だから、なんとなく抜根したい」 「庭にある植木を抜根して、他の植木を植栽したい」
どちらも村上造園に実際に寄せられたことのある抜根に関するお問い合わせです。しかし、前者のお問い合わせの場合、村上造園では抜根をおすすめはいたしません。2つの抜根の違いはどこにあるのでしょうか。今回は大阪府大阪市東淀川区のK様の事例を取り上げながら、抜根をする前に確認したいポイント、抜根する場合の注意点をお伝えいたします。 抜根する前に確認したい3つのポイント植木を抜根する際に、お客様にご確認いただきたい3つのポイントがございます。1つ目は抜根のコスト、2つ目はシロアリ対策としての抜根、3つ目が複雑な根っこを抜根する場合の仕上がりです。
1つ目は「抜根のコスト」です。抜根するためには人件費・重機・クレーン等最低でも数万円のコストが必要です。村上造園に抜根をご依頼されるお客様の中には、「とりあえず綺麗な感じにしたい・切り株が邪魔だから」といった理由で抜根をご依頼いただく場合がございます。このように「なんとなく抜根しておいたほうがいいかな」というお客様には、村上造園では抜根はおすすめいたしません。何故ならば抜根はそれだけで数万円と費用が必要だからです。文頭でご紹介したお問い合わせ、「庭にある植木が邪魔だから、なんとなく抜根したい」というお声に対して、抜根をおすすめしない理由も同じです。何年か経てば根が腐り腐葉土となります。
抜根は剪定や伐採と違い、個人宅の場合重機が入らないためほとんどの作業を人力で行わなければならず、綺麗に抜根するためには熟練の腕が必要となります。そうなるとどうしても費用が高くなるのです。「切り株があってもさほど不自由しない」場合は伐採だけにとどめて、切り株から新たな芽が出ないように薬剤散布を行う方が経済的です。
2つ目の注意点は「シロアリ対策として抜根を希望される場合」です。結論から申し上げれば、シロアリ対策としての抜根にはほとんど意味がありません。時々「シロアリが来ると困るから、切り株を抜根して欲しい」とご依頼いただくケースがございます。しかし、シロアリの被害を心配される場合は、庭の切り株を抜根するよりも、母屋にシロアリ対策を施すほうが効果的です。村上造園ではシロアリ駆除目的での抜根をご依頼いただいた場合は、まずは専門業者に母屋のシロアリ駆除を依頼されることをおすすめしています。
3つ目の注意点は「複雑な根っこを抜根する際の仕上がりについて」です。植木の中には、根がどれぐらいの範囲で伸びて、どれぐらいの深さまで生長しているのか、地上からは推し量りがたいものがございます。そして、そんな植木の中には、どうしても完全な抜根が難しいケースがございます。抜根がした跡地がどのような仕上がりになるかは植木屋との相談が必要です。 植木の抜根は目的を明確にどうしても抜根をご希望されるお客様の場合は、抜根する目的を明確にされることをおすすめいたします。「なんとなく」で行うには抜根は費用がかかりすぎるからです。例えば「植木を抜根した土地に小屋を建てたい」「切り株を抜根して、違う植木を植栽したい」などです。
明確な目的を持たれた上で、植木屋に依頼することで、「抜根後の仕上がり」を確認することができます。また、「跡地に小屋を建てるのであれば、細い根っこは放置しても大丈夫」など判断ができるため、抜根の費用を抑えることができる場合もございます。
今回のお客様の場合、抜根の目的は「跡地へのハナミズキの植栽」でした。最初にお問い合わせいただいた際は庭の剪定のみをご希望でしたが、詳しくお話を伺っていると「本当は庭のクロマツを抜根して、その場所に新たな植木を植えたいのよね」と一言。
実は庭に植えたクロマツの剪定をずっとお願いしていた植木屋さんが廃業してしまい、クロマツの処遇に悩んでいるとのことでした。クロマツは愛好者も多い植木ですが、その分、維持費がかかります。クロマツの綺麗な樹形を保とうとすれば、毎年剪定が必要となることも、お客様のお悩みのひとつでした。また、お客様がお好きなハナミズキを植えたいというご希望もありました。 手入れの面倒なクロマツを伐採・抜根して、跡地にハナミズキを植栽
今回はお客様がお手入れに悩まれていたクロマツを伐採・抜根して、その跡地にハナミズキを植栽いたしました。作業の手順としては、クロマツの幹を長めに伐採しました。長めに伐採した理由はその幹を引っ張って抜根する際に作業しやすくするためです。そして、伐採後、根の周りを堀って、長めに伐採した幹を揺さぶりながらゆっくり慎重に抜根していきました。つぎに、抜根の跡地を綺麗に片付け、一旦平らにしました。そして、そこにお客様ご希望の赤いハナミズキを植栽していきました。 クロマツを抜根して、ハナミズキを植栽されたお客様のお声
お客様にはクロマツの抜根後、一度跡地をご確認いただき、ハナミズキを植える位置をきめていただきました。ハナミズキは剪定の手間が少ない育てやすい樹木です。クロマツにご懸念されていたお手入れの手間も半減するでしょう。他の庭木を剪定、植栽後の様子をお客様にご確認いただくと「綺麗なハナミズキですね」と大変お喜びでした。 春の開花が、楽しみですね。
抜根・抜根跡地への植栽もお気軽にご相談ください。大阪・和歌山で植木屋をお探しなら、植木手入れ・造園工事専門の大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお気軽にお問い合わせください。 |
|
|
施工前 | 施工後 |
コンフーサ・コウライシバの撤去、玉竜(たまりゅう)の植栽 大阪府堺市北区 |
|
大阪府堺市北区 I様
今回は大阪府堺市のI様より村上造園のホームページをご覧いただき、コンフーサ・コウライシバの撤去、玉竜(たまりゅう)の植栽のご依頼を頂きました。
I様はこちらに引っ越してこられた際、ご自宅の裏側にコンフーサやコウライシバなどの芝生がもともと植えられていたそうです。ですが長い間お手入れを行わずに放置していたところ、育ちが良すぎて芝生がぼさぼさに生えてしまいました。お手入れがとても大変なので手入れをしなくてもよいように全て撤去をし、芝生の代わりに玉龍を植えてほしいというご要望でした。
今回、I様とよく似たケースでお悩みのご近所様のお宅を参考にいたしました。「こんな感じにしてほしい」ということでイメージが良く掴めました。
ご要望は全て刈り取ってほしいということでしたので、芝生が生えてこないように根元から芝生を撤去しました。
芝生の根っこは特に細かく、根付きがよかった為に刈り取る作業は丁寧に行いました。
芝生を撤去した後、玉龍を丁寧に植えていきます。
大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、丁寧な植栽作業に自信があります。植栽前の芝生や雑草の処理なども全てお任せください! |
<撤去>
コウライシバ
<植栽>
<作業時間> |
工事費用:50,000円(税込) |
|
|
施工前 | 施工後 |
ソメイヨシノ、キンモクセイ、レモン、ミカン、オリーブの植栽工事 大阪府堺市堺区 |
|
大阪府堺市堺区 I様 この度、大阪府堺市堺区のI様より、植栽工事のご依頼を頂きました。
お客様は新築の戸建てに引っ越しをされたばかりのお宅でお住まいなのですが、庭はまだこれからといった感じで何も植えられていない状態でした。閑静な住宅街の中にあり車通りも少ない為、特に問題もなく施工に取り掛かることが出来ました。
特に奥様が花や植物が好きな方で、庭先でお花見を楽しみたいという事、またレモン、ミカン、オリーブなどを庭で育てたのちに収穫し、食卓に彩を添えられたいというご希望でした。木々の選択は植物が好きな奥様に自由に選んでいただきました。
そしてソメイヨシノはお花見を楽しんでいただけるよう、よく見える位置に植えました。生垣にはキンモクセイを80本植えております。
お手入れについては、特にレモンやミカンの柑橘系についてはお水はたっぷりあげていただくようにアドバイスをしております。
オリーブはもともと乾燥に強い地域で育つ樹木であるためレモンやミカン程ではありませんが、同じく水をあげることを忘れないようにしていただく必要があります。
レモンやミカン、オリーブ等はやはり食用とだけあり虫(毛虫)が付着しやすいのですが、植えたばかりであれば1,2年程度はそれほど心配する必要がありません。食用なので薬剤散布はあまりしない方がよいと判断し、今回は対応を終えました。
今後、お客様のご要望でバラを植えることになっております。
大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、植栽工事後の定期的な剪定などのメンテナンスにつきましても承っております。 |
<植栽工事>
レモン
ミカン
オリーブ
生垣(キンモクセイ)
<作業時間> |
工事費用:250,000円(税込) |
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。
![]() |
![]() |
![]() |
病院 | 会社・ビル | ホテル |
![]() |
![]() |
![]() |
神社 | お寺 | 店舗 |
![]() |
![]() |
![]() |
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |