企業・マンション・大型施設の植栽管理を年間を通じて管理・作業いたします。植木の剪定・刈り込み・草刈り・芝刈り・除草・薬剤散布・施肥等をスケジュールを決めて行います。ご担当者様に丁寧に説明し、年間管理計画を決めます。個人様の年間管理も承ります。 お庭全体を通年管理させていただくことで、単体での作業のご依頼より費用を安く抑えることができ、庭木の状態に応じた時期に適切な作業を行うことで、お庭にもお客様にもご納得いただけるプランとなっております。 各作業は、年間何回など回数を決めていますので各作業回数を減らすなどオリジナルのプランを提案することができます。 マンション管理区域の緑地帯や、複数の物件を管理されている不動産会社さまや管理会社さまなど、コスト削減(通常の各物件ごとの金額ではなく複数物件で割引等)のご提案をさせていただきますのでぜひご検討ください。
![]() |
|
作業前 | 作業後 |
マンションにて植栽(低木)の剪定(年間管理) 大阪府大阪市福島区 |
|
ご依頼のきっかけ:マンション前植栽の年間管理のご依頼(今回が2回目)
今回のご依頼は、大阪市のマンションを管理する方からのご依頼です。
以前植栽の剪定でお伺いした際、植栽全体の年間管理をご所望でしたので、春と秋の2回に分けて剪定作業と殺虫剤の散布を行うこととなりました。
今回は2回目ということで、低木を剪定し形を整えることとしました。
マンション前植栽(低木)の剪定作業それでは、今回の作業内容を紹介します。
1.低木の剪定作業開始後は、低木の剪定から始めます。
年間管理を2回に分けた理由なのですが、今回剪定を行ったサツキの木は、花が咲ききってから枝葉を落とすことで、翌年の花の咲き方がより綺麗になるという特徴があるためです。
サツキやツツジの木は、花が満開になる5月頃に剪定することで、新芽が育ちやすくなるので、春先を狙って剪定するのがオススメです。
因みに、秋に花をつけるキンモクセイなどの背が高い木の場合は、寒さに弱い種類もあるので、夏から秋ごろにかけて形を整える程度の軽剪定をするのが良いでしょう。 2.剪定して出た枝葉の掃除マンション全体の植栽剪定が完了したら、切り落とした枝葉を掃除します。
まずは大きい枝などを手で拾っていき、その後ブロワーという送風して落ち葉を飛ばす機械を使って、細かいゴミを掃除しました。
3.殺虫剤(スミチオン)の散布最後に、スミチオン乳剤という殺虫剤を散布していきます。
スミチオン乳剤は、濃度が高いと木に悪影響を及ぼしてしまうため、1000倍に薄めて使いました。
殺虫剤は基本的にその日限りの効果で、効能として幼虫や成虫には効きますが、卵には効かないという特徴があります。
ですので、約4か月に一回、虫が卵から孵った頃を見計らって散布するのが理想的な使い方です。
マンションの年間管理、初回は申請に時間がかかるので、早めに連絡を!
今回のご依頼主様に仕上がりを確認していただき、作業は終了となります。 「また次回もよろしくお願いします」と大変満足されているご様子でした。
マンションの年間管理は村上造園でも数件お引き受けしているのですが、初回の申し込みには時間がかかってしまうことが多いです。
何故ならマンションは共有の資産であり、そこに住んでいる住人の方や管理する自治会の許可が下りないと、作業が出来ないからです。 手続きには長い時で2~3か月かかることもありますので、お早めにご相談ください!
大阪府大阪市福島区でマンション前の植栽剪定・年間管理を依頼するなら村上造園まで
|
<剪定・年間管理> 低木の剪定 200㎡
<作業時間> 3日間 |
工事費用:100,000円 |
|
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
マンション植栽管理 虫に喰われたオリーブの木の修復 大阪市住吉区 |
|
マンションのオリーブの木が害虫に喰われた今回はマンションに植えられている、虫に喰われたオリーブの木の修復です。年間植栽管理をさせていただいているマンション様の事例です。
築後3年のマンションで、植木も新しいはずですが、敷地内のオリーブの木2本(高さ5m)に「ゾウムシ」が巣を作って幹がボロボロになっているので何とかしてほしい、とのご相談をいただきました。
↑ ゾウムシの写真です
ゾウムシは木の皮を食べて、幹に穴を開けてその中に住み着きます。放っておくと、木が腐って倒れたりすることもあります。
また、周囲の木にも広がってしまうので、しっかりと害虫駆除しなければなりません。
作業内容今回は下記の作業を順番に行いました。
1.害虫駆除
初めに、オリーブの木に害虫駆除剤(スミチオン)を撒いて、あらかじめゾウムシを駆除しています。
このままでは、逃げたゾウムシが再び戻ってきてしまう可能性がありますので、オリーブの木の根元にオルトラン粒剤をまいておきます。
オルトラン粒剤は、木の根から吸収され、オリーブの葉や枝に浸透します。そしてその葉や枝を食べた害虫は、死んでしまうというわけです。このようにして、ゾウムシを根絶します。
2.オリーブの木の修復
害虫を駆除したオリーブの木の、腐った部分(木の皮)をノミを使って丁寧に剥いでいきます。
(作業前のオリーブの木)
(作業後のオリーブの木)
腐っている部分と、生きている部分を見極めて削り取っていきます。生きている皮は青々としていますが、腐った皮はボロボロになっているので、見た目は区別できます。 (作業前のオリーブの木)
(作業後のオリーブの木)
しかし、皮を削りすぎても枯れてしまうので、見極めが重要です。
削った木の皮の部分には殺菌剤(トップジン)をまいて、樹肌に塗り薬(ラックバルサン)を塗布し、穴をふさぎます。最後に、その上から包帯代わりに麻布を巻き付けます。
3.肥料の施肥
最後にオリーブの木に施肥を行います。肥料には活力剤(根を速く成長させる薬)を配合したものを使用しています。
この肥料は村上造園で実験を繰り返して配合したもので、木々を元気させる効果があります。
まとめ作業が終わり、「これでまた元気になればいいですね」とお客様は期待されているご様子でした。結果が出るのは約1年後なのですが、元気に回復してくれればと思います。
今回のように、比較的新しい植木にも虫が巣くってしまう原因には、そもそも最初に植えられた段階で「害虫が植木に存在した」可能性があります。
植栽を購入して植える場合は、買ってきた植木に害虫が存在しないか確認する必要がありますが、素人の目では難しいかもしれません。そのような場合は、プロの植木屋に相談してください。
|
<樹勢回復>
オリーブ H=5m 2本
<作業時間>
1人で4時間 |
工事費用:20,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
年間管理している会社敷地の草刈り~掃除まで丁寧に~ 大阪府吹田市 化学薬品会社 |
|
大阪府吹田市の会社敷地の草刈りをした事例です。
今回は、昨年から弊社に年間管理をご依頼いただいている吹田市の化学薬品会社、T株式会社様の敷地の草刈りを行ないました。
こちらでは年1回の植木の手入れと、年3回の草刈りをさせていただいており、今回は1年のうち2回目にあたる草刈りを行ないました。
除草剤を使えないので年3回の草刈りを提案T株式会社様は化学薬品を製造する会社で、その敷地内は、薬品の漏出がないか検査が入るとのことで、除草剤の散布を避けてほしいと当初からご希望がありました。
また、敷地の景観を保つためある程度緑は残して欲しいとのことでした。
薬品が使えませんので、草刈を行なうことになりますが、1回だとすぐに伸びてしまいます。
そこで1年のうち、草が伸び始める5月、草が一番よく成長する7~8月、そして寒くなる前の10月の3回草刈りを行なうことをご提案いたしました。
11月ごろになると寒さで草は伸びなくなりますが、枯れて汚くなります。新年をきれいな敷地で迎えられるように、10月のうちに生えている草を全て刈っておくことをおすすめしました。
自走式草刈り機と刈払機を併用して隅々まで草刈り今回は一番草が茂っている7月末に行う今年2回目の草刈りになります。
1日目に、作業員2人で草刈り作業を行ないました。
1人は自走式草刈り機で広い部分の雑草を刈り取り、もう一人は一般的に使われている草刈り機(刈払い機)で建物周辺や植木の周りなど、込み入った部分の雑草を刈りました。
お客様から「緑を残したいので、丸坊主で地面が見える状態にはしないで欲しい。」とご希望がありましたので全体的に2cmくらいの高さを残しました。
2日目は、刈り終わった草を掃除します。
その日のうちに掃除をすることもできますが、夜遅くなってしまう可能性もありますし、一日置くことで草に含まれる水分が蒸発し、重さも体積もかなり減り、作業をスムーズに行うことができるので次の日に掃除しました。
熊手や箒で草のごみを丁寧に集めて、軽トラに積みこみ作業は終了しました。
草刈り後の掃除が行き届いているからまた依頼したいT株式会社の年間管理は昨年度から弊社にご依頼いただいておりますが、今年度も続けてご依頼いただいた理由をお聞きしたところ、
「草刈りや植木の手入れをした後の掃除をいつも隅々まできちんとしてくれるからです。
以前頼んでいた会社では、玄関周りに葉っぱを散らかしたまま帰ったりされていたので。
いつも汚くして帰るから掃除のおばちゃんから文句を言われるくらいでした。
今は草もきれいになって掃除もちゃんとしてもらえているからおばちゃんも嬉しそうです。」
と、大変ありがたいお言葉をいただきました。 また弊社では年間管理の費用を一括でいただくのではなく、お伺いする都度ご請求させていただきます。
会社の敷地の管理にお困りでしたら、敷地の特徴や予算に合わせ、いつもきれいな景観を保つためのお手伝いをさせていただきますので是非一度ご相談ください。
大阪府吹田市の会社敷地の草刈りなら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<草刈り>
1,500㎡
<作業時間>
2日 |
工事費用:150,000円(税込) |
草刈りや芝刈りもお任せ!マンションの植木の年間管理 大阪府東大阪市 |
|
<剪定・草刈り・芝刈り・薬剤散布> アベリア 10㎡
大阪府東大阪市/Sマンション様
マンションの敷地内に植えられた緑は、四季を感じられるものであり、日々の生活を潤してくれます。しかし、敷地が広ければ広いほど、管理に手間がかかり、マンションオーナー様や管理人様では手に負えないという声が多く聞かれます。
また、植木の剪定タイミングを見計らうのが難しく、依頼する機会を失って伸びっぱなしになっていることも多いようです。そこで弊社では、年間契約といった形態で、一年を通したマンションの植木管理を承っております。
今回のお客様は、もともとは他の造園業者に年間で依頼をされていたそうですが、植木の元気がなく、芝生も上手く育っていないことでお困りでした。そんなときに弊社のホームページをご覧になり、お問い合わせいただきました。 草刈りや芝刈りだけでなく、緑に元気を与える年間管理今回は、背の低い木(低木)の剪定と芝刈りを実施しました。中規模のマンションで、全部で3棟ありますが、作業量としては、弊社スタッフ2人を派遣し、1日で終了しました。
また、単に剪定や草刈りをするだけではなく、植木や芝生の状態を確認して、必要なメンテナンスも行います。例えば、芝生が揃わず、まだらな状態で伸びていることがありますが、これは根詰まりを起こしていることが要因です。
その場合は、「エアレーション」という手法で、芝生にわざと一定間隔に穴を空けます。こうすることで、新しい根が生えやすくなり、きれいな芝生がよみがえります。 年4回のメンテナンスできれいな景観を保つ写真の通り、こちらのマンションでは低木のほかに大きなケヤキが植えられています。常緑樹のケヤキは秋になると葉が落ちるので、剪定は一緒に実施せず、10月に行う予定です。そのほか、今回の草刈りからケヤキの剪定までの間に芝刈りを行い、年明けに肥料を入れる作業をします。
マンションまわりの植木が伸びすぎていたり、芝生が整っていなかったりすると、景観も悪く、マンションのイメージダウンにつながってしまいます。弊社では年4回の細やかなメンテナンスで、きれいなマンションの景観を保ち、住民の方も気持ち良く暮らせるよう努めています。
大阪・関西・和歌山近郊でマンション・一戸建て・工場など、植木の年間管理は、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお問い合わせください。
|
タマリュウの植栽と犬や猫の侵入防止に柵設置 大阪市中央区 |
|
<撤去・植栽・柵設置> 撤去:ハイビャクシン 5㎡ 時間 1日
大阪府大阪市中央区/株式会社Y様 ビルの日蔭で弱ってしまったハクビャクシン年間管理をご依頼いただいている、株式会社Y様の施行事例です。ぱっと見ただけでは分かりませんが、エゴの木が植わっている地面のあたりを見ると、ハイビャクシンにぜんぜん元気がないことに気づきます。ハイビャクシンは寒さに強く、病気にもなりにくいですが、日蔭には弱い低木です。こちらのハイビャクシンもビルの日蔭に入っているので、生育がうまくいかなかったようです。本来なら、びっちりと緑のカーペットを敷いたように育つのですが、間延びしてスカスカになってしまっています。 タマリュウなら日陰でも元気に育ちます!そこで、今回弱ったハイビャクシンは、抜根・撤去いたしました。撤去して空いた地面には、代わりにタマリュウを植栽しました。タマリュウは別名ジャノヒゲ、リュウノヒゲとも呼ばれています。タマリュウの大きさはハイビャクシンとほぼ同じく、背丈が約20㎝、横幅は約30㎝まで育ちます。タマリュウの大きな利点は、日蔭でもしっかり育つこと!ですので、写真のように、ビルの陰になってしまうスペースの植栽にはピッタリです。しかしタマリュウは乾燥には強くないので、天候によってひどく乾燥している場合は水やりが必要です。定期的に水をやるなら、1週間に1回程度で大丈夫です。 こだわり素材の丈夫な柵で犬や猫の侵入を防ぐまた、今回植栽したタマリュウは、踏み込みなどの衝撃にも強くありません(植物はすべて踏まないほうがいいですが……)。この植え込みスペースには、以前から散歩中の犬や猫が多く立ち入ってイタズラをしてしまっていたようで、それがハイビャクシンを弱らせてしまった原因の一つでもあります。施行前から柵はつけてありますが、柵と柵の間があいていたり柵が歪んでしまっていたりして、あまり効果はなかったようです。
そこで、今回は柵も新たに設置させていただきました。今回お客様からは「建物のイメージに合う柵を!」と要望をいただきました。外壁と色味をあわせた鉄製で、高級感のあるデザインの柵を取り付けさせていただきました。これで犬や猫の立ち入りは減り、新たに植栽したタマリュウは元気に育ってくれることと思います。
その他、エゴノキの枝の剪定や減ってしまった土の補充などを行い、お客様にも「キレイになってよかった!」と喜んでいただけました。今回のケースのように、村上造園はお客様のこだわりを大事にし、また環境にあった植栽をご提案させていただきますので、何でも気軽にご相談ください!
大阪・関西・和歌山近郊でマンション・一戸建て・工場など、植木手入れの年間管理は神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお問い合わせください。
|
|
|
施工前 | 施工後 |
庭木の年間管理 ~【秋】高木のメンテナンス 大阪府吹田市 |
|
大阪府吹田市/M様 今回は、秋の分のお手入れにお伺いしました。 植木の種類も多いですが、鉢植えなどもけっこうあり、盆栽もあります。 年間管理ではありますが、費用はその都度作業内容によって精算という形です。 |
<剪定> モミジ H=2m ハナミズキ H=3m モチノキ H=3m エゴノキ H=3m キンモクセイ H=2m ウメ H=2m 薬剤散布 <作業時間> |
工事費用:15,000円(税込) |
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
![]() |
![]() |
![]() |
|
病院 | 会社・ビル | ホテル | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
神社 | お寺 | 店舗 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |