奈良県の作業事例。記事数は80件となります。
奈良県での植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!
「玄関に四季を感じられる植木を植えたいけれど何がいい?」「芝生を綺麗に保つお手入れの方法は?」「洋風の庭に合う庭木は?」「自動散水ホースの設置工事」など、お庭に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
うっそうとした庭の植木の伐採と雑草対策 奈良県奈良市 |
|
「荒れ放題・伸び放題の庭を何とかしたい!」奈良県奈良市にお住まいのK様からのご依頼です。 お庭は雑草も植木も一緒に伸び放題になっていて、遠目だとちょっとした森のようにも見えます。ジャスミンのツルが壁際の柵に巻き付き、大きい植木は隣の敷地に少しはみ出してしまっていました。
そこで今回はお客様から「うっそうとしたお庭をキレイに整備し、これから生えてくる雑草の対策も行ってほしい!」というご要望を受け、伐採と剪定を行ってから、雑草対策を行いました。 大きな植木の伐採や剪定でお庭がスッキリまずは植木の整理から始めます。特に大きかったのは4mのゴールドクレストと3mのジューンベリーで、これらは全て伐採を行いました。
特にジューンベリーは、春に白い花を咲かせて秋ごろに赤く小さいまん丸の実をつけることで有名で、その見た目の可愛らしさから最近よく見かけます。
お庭のシンボルに適した木でもあるのですが、今回は「大きすぎて隣のお家の迷惑になるから不要かな」ということでしたので、伐採しました。雑草のツルと区別がつかないくらいにモサモサと伸びて柵に絡んでいたジャスミンのツルも、すべて伐採しました。
また、4mのオリーブの木もありました。オリーブは実を摘んでオイルなど食用にも利用でき、乾燥に強い木です。こちらの木は枝を短く刈り込む強剪定を行いました。
それ以外の植木も、基本的にどの木を伐採してどの木を残していくかは私たちの判断に委ねてもらい作業を進めていきました。作業中にちょうど実をつけている1mのブルーベリーの木を見つけたのですが、これはそこまで大きくなる品種ではありませんし、見た目も良いので残しておきました。
お庭をスッキリさせるとは言っても、スカスカで寂しくなってしまっては元も子もないので、そうならないように気を配りました。 防草シートと砂利でお庭の裏手の雑草対策植木の伐採・剪定後は、これから生えてくる雑草対策の防草工事を、お家の裏手のお庭(約15㎡)に行いました。 他箇所は既にレンガ舗装がされていて雑草対策にそれほど問題はありませんでしたが、この裏手のスペースだけ手つかずでした。
今回は、防草シートと砂利を使用しています。まずは地面の高さをならしながら、後から砂利を敷く分の3~4cmだけ掘り下げていきます。
掘り下げたら、防草シートを隙間なく敷き詰めて、砂利を上から戻します。砂利の色はブラウンを選択し、土の色に近くなるようにしました。 これで、後からまた雑草が生えてきてお庭がボサボサになることはありません。 「モサッとしていたお庭が劇的に変わった!」お客様からは、「植木や雑草でボサボサの庭が見違えるようにスッキリしました!」とお声を頂きました。見た目がスッキリし、日当たりもよくなったお庭を長く楽しんでいただければと思います。
神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋村上造園にお願いします。 |
<作業内容>
伐採 ゴールドクレスト
ジューンベリー
ジャスミン
剪定 オリーブ
防草シート 15㎡
砂利敷き 15㎡
<作業時間>
3日 |
工事費用:180,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
外壁にへばりついたツタの除去 奈良県奈良市 |
|
今回は、奈良県奈良市にお住まいのI様のツタの撤去の事例をご紹介いたします。 お客様は「庭の足元を緑でいっぱいにしたい」と庭にツタを植え始めましたが、放っておいたらいつの間にか壁に張り付き始め、気づいたら個人の力では、手のつけられない状態になってしまったため、業者に除去を依頼する流れとなりました。
初めは値段が安いからという理由で、シルバー派遣さんに依頼されていましたが、作業時間が長く、しびれを切らし御社にご連絡くださいました。庭木の植物は、短期的に一度処理をして終わりではありません。定期的に手を加えて長く付き合っていかなければなりません。 ツタとは?そもそもツタとは、ブドウ科ツタ属のつる性の落葉性木本で、植物や岩に「つたって」伸びる性質から名づけられ、建物の外壁を覆わせ装飾として利用され事が多いです。古びた壁面やレンガ・コンクリートなどを建物を覆うように、ツタが生えているのを見たことがある人もいると思います。また、ツタは直射日光を防ぎ、蒸散作用で温度を下げるため、ヒートアイランド現象対策で壁面緑化などに使用される事があります。
しかし一方で、成長が早いので、換気扇や換気口の中に入り込んでしまったり、窓に張り付いてしまいます。成長にともないツルが太くなり、壁がはがれたり、破壊されることもあります。また、ツタの葉には毛虫などの害虫がついてしまいます。 無理にツタの除去をすると壁の塗装が剥がれますコチラの写真は、御社が今回とは別のお宅で行った事例です。ご覧のように、外壁の塗装が剥がれ根っこの跡は残っています。
今回は、ハシゴを使って外壁に上り、順番にツタを取っていく、といった作業を行いました。ツタは吸盤のような根っこを出し壁を登っていくので、その根っこが外壁に張り付いてしまうとなかなか簡単には取れません。
もし無理やり剥がそうとしてしまうと壁の塗装ごと剥がれてしまいます。また、格子などに巻き付いてしまうと一体化してしまい取れなくなってしまうこともあります。除去を行ったとしても、壁に根っこの跡が残ってしまいます。根っこの跡まで完全に消し去りたい場合は、上から塗装をし直すしかありません。 ツタが壁に登り始めたら注意ツタが生えて来ても、時間が経つ前でしたら自分で処理できます。今回のお客様の場合は、すでに3年ほど時間が経っていたので個人で処理できなくなっていました。そこで大切なことは、シンプルですが、ツタが壁に登り始める前に処理をする。ということです。 お客様の声「綺麗になりました。やっぱり本職(植木屋)の人にやってもらったら違うねー。またお願いします。」と大変満足して頂きました。 植木の伐採・植栽工事も受け付けてしています。 |
<作業内容>
つる取り・剪定
剪定 ハナミズキ 高さ:2m 2本
つるとり 長さ:15m
<作業時間>
3時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
憧れの芝生を新築のお庭に! 奈良県奈良市 |
|
奈良県奈良市/I様 憧れの芝生のあるお庭憧れの新築マイホーム。これから何をしようか、夢が膨らみます。お庭に芝生のスペースを作ってのんびりしたい。マイホームのあこがれですよね。 誰もが憧れる緑いっぱいのガーデン、裸足で走ったり、寝転んでみたり、子どもの遊び場にしたり、家族でホームパーティーをしたり、バーベキューをしたり芝生があれば夢が広がります。
芝生のスペースは、お庭の大きさにかかわらず、大きなお庭にも小さなお庭にも作ることができるんです。 お家のお庭を緑のジュータンでグレードアップさせませんか? 今回は、そんな夢の芝生のお庭を実現された事例をご紹介いたします。 依頼の経緯ご依頼の経緯は、HPから芝張りの業者を探されてお電話を頂きました。
「新築のマイホームに、子供を遊ばせたり、犬を飼って犬が走り回れるようなスペースを作りたい」との素敵なご相談内容でした。また、「出来るだけ早めで施工したい」との依頼でしたので、お問い合わせ頂いてから3日後、実際に訪問させてもらい施工場所の面積を図りその場で見積もりを出してご検討頂きました。 施工面積は、25平米でした。
出来るだけ早く作業に入れるようにするため、比較的すぐに手に入り、質の良い姫高麗芝(ヒメコウライシバ)を提案いたしました。 「姫高麗芝」(ヒメコウライシバ)をお庭の施工に使用一般家庭でのお庭の芝張りでは、「高麗芝」か「姫高麗芝」を使用するのが一般的です。 姫高麗芝のほうが、葉っぱが細くて密度が高く、柔らかいので、肌触りがいいのが特徴です。
作業内容といたしましては、「砂状態の更地」に芝生を張るというものです。 写真にあるようにコンクリートますで句切られていたので、はじめに、ますのギリギリに芝生が張れるようにするため砂をますに合わせて削ります。
次に、砂に勾配をつけます。これは勾配をつけて水たまりが出来にくくする排水機能になります。最後に、丁寧にスキマが出来ないように姫高麗芝を張っていきます。 余った芝は、普通は捨ててしまうのですが、今回は無駄なく駐車場の片隅に張らせて頂きました。 芝生は、お手入れすればするほど良くなりますキレイに芝生を張ったあとで大事になってくるのは、「お手入れ」です。 芝生のお手入れで大切なのは、主に2つです。
1つ目は、こまめな雑草抜きです。 芝の間から雑草が生えてくるので雑草が大きくなる前に、こまめに抜きましょう。 たんぽぽなどが生えてきてしまうと芝生が荒れてしまいます。
2つ目は芝刈りです。 目安は、だいたい1.5cm〜2cmの長さに芝生を刈っていきます。 芝刈りは年に3回くらいで、刈る回数が多ければ多いほど、芝生が枝分かれするので、密度が濃くよりキレイな芝生になります。
芝張り工事は、大阪・神戸・奈良・京都の植木屋、村上造園にご連絡ください。 |
<芝張り> ヒメコウライシバ 25㎡
<作業時間> 4時間 |
工事費用:50,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
会社のシンボルツリーとして植えられたシラカシの剪定 奈良県奈良市 |
|
奈良県奈良市/K株式会社様
会社やお庭の目立つところに植えた象徴的な木を「シンボルツリー」と呼びます。訪れる人が目にするため、その建物の「看板」となる大切な木と言えるでしょう。例えば会社の場合、これがボサボサに伸びて枝が暴れていては、企業そのもののイメージダウンにつながってしまいます。今回はシンボルツリー(シラカシ)の剪定についてご紹介いたします。 玄関前のシンボルツリーに常緑樹のシラカシ今回剪定した会社は、弊社のホームページからお問い合わせをいただいた新規のお客様です。会社の玄関前に7メートルほどの立派なシラカシがシンボルツリーとして植えられているのですが、前回の剪定から1年半ほど経ったため、キレイに整えて欲しいと要望を受けました。
シラカシは生垣に使われるなど、豊富な葉と枝ぶりが特徴の木で、常緑樹のため、年中深い緑色を楽しめるのが魅力です。最近は、季節感を出すために落葉する木や、花の咲く木も人気ですが、常緑樹はいつも変わらない見た目と、掃除の手間がかからないなどの理由で、会社の玄関前に選ばれることの多い木です。また、常緑樹は落葉しないため、常に若々しい印象を与えられるのも魅力の一つです。 常緑樹・シラカシの注意すべき点シンボルツリーとして常緑樹のシラカシを植える場合、定期的な剪定をオススメしております。庭に植えているわけではなく、会社の玄関前なので剪定を怠ると、だらしない印象を与えてしまうからです。人目につくところですので、枝ぶりを意識して剪定し、葉っぱの密度も向こうが透けて見える程度が良いでしょう。
シラカシは根付くと、どんどん大きくなる常緑樹です。カシの木の仲間の中では、細長く柔らかい葉っぱが特徴で、剪定しても次々と生え、伸びやすい傾向があります。そのため、一本でも生垣のような存在感を出すことができます。放っておくと枝が暴れて、ボサボサになるので、剪定の頻度はあまり空けず、1年に1度は整えると良いでしょう。
今回の会社のシンボルツリーは、7メートルを超えていました。脚立だけでは届かず、そこから木に登り、軽トラック1台分の枝や葉を切り落としました。剪定にかかった時間は3時間ほどで、料金は13000円と大変リーズナブルです。シンボルツリーは会社やお庭を象徴する大切な木です。弊社では、お客様のご要望をお聞きし、気持ちをこめた丁寧な剪定を心がけております。
|
<作業内容>
剪定
シラカシ H=7m
<作業時間>
3時間 |
工事費用:13,000円(税込) |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
植木屋が教える植栽する際に気をつけること~ソヨゴの植栽事例~ |
|
奈良県奈良市/K様
お客様のお庭に植栽するときに、成長スピードや植栽する場所などをアドバイスさせていただいております。お好みの木をせっかく植えたのはいいものの、あっという間に大きくなり、葉が隣の家の敷地に入ってしまう、枝が伸びてお庭が窮屈になるなどの事例があるからです。
そこで今回はお庭づくりを失敗しないために、植木屋が教える植栽する際に気をつけることや、ソヨゴの植栽事例をご紹介いたします。 植栽依頼を受けた経緯ホームページをご覧いただいたお客様から、植木が大きく育って困っており、植え替えを検討しているとお問い合わせをいただきました。そこで、成長スピードや、花が咲くほうが良いのかなど、ご希望を汲み取っていきました。
植木屋が教える植栽する際に気をつけることとして、木の特徴をお客様に伝え、将来的なイメージを持ってもらうことが非常に重要なポイントとなります。植えた瞬間が最高の状態ではなく、今後何年もシンボルツリーとして愛されるように親身なアドバイスを心がけております。 ソヨゴの植栽事例お話を伺っていく中で、お客様は「ソヨゴ」をご希望されていました。
これまで植えられていたブルーヘブンと比べると、成長が遅く、見た目にもしっかりしているので、弊社としてもお庭づくりにぴったりの木だと考えました。春になって急激に伸びる木が多いなか、ソヨゴは1年で10~15センチほどしか成長しません。見た目にはほとんど変わらない、穏やかな成長スピードが特徴です。
ソヨゴの植栽で考えないといけないことは「実の有無」です。寒さに強く、常緑のためシンボルツリーとして人気のソヨゴは、雌雄異株の木として知られています。雌の木は、時期になると鮮やかな赤い実をつけます。
今回、お客様がご希望されたのは、実をつけない雄の木でした。植木屋が教える植栽する際に気をつけることとして、実を楽しみたいのかもポイントです。果実がなる木をシンボルツリーとして植え、毎年家族で楽しみたいというお客様もいらっしゃいますので、ご希望を聞くようにしております。 植木屋からのアドバイス今回のソヨゴの植栽事例ですが、お客様は3メートルほどの植栽をご希望でした。
しかし、植えるまでに階段を登らなければならず、人力では限界があると考えました。クレーンを使えば、難なく運ぶこともできるのですが、料金が高くなってしまうため、ご希望のサイズよりも若干小ぶりな、2.5メートルのソヨゴをご用意しました。
このサイズですと、階段も人力でなんとか運ぶことができます。ご覧いただいたお客様からも、想像していたよりもしっかりとしたサイズだと、喜びの声をいただきました。
植えた後も根元にしっかりと堆肥を与え、株が成長する環境を整えて植栽終了です。今回は、伐採・抜根・植栽を合わせて75,000円で施工させていただきました。親身なアドバイスでお客様のお庭づくりをサポートさせていただきます。
植木手入れ・植栽など植木に関することなら、神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園までお問い合わせください。
|
<作業内容> 植栽
ソヨゴ(株立ち)
伐採・抜根
ブルーヘブン
<作業時間> 3時間 |
工事費用:75,000円(税込) |
駐車場の緑化ブロックの天然芝を人工芝に張り替え 奈良県奈良市 |
|
<除草・人工芝張り> 除草:30㎡
人工芝張り:30㎡
<作業時間> 2人で2日
奈良県奈良市/Iマンションのオーナー様からのご依頼 緑化ブロック内の枯れた芝を張り替え奈良県奈良市のIマンションのオーナー様からのご依頼です。 マンションの駐車場には、コンクリート製の緑化ブロックで緑化スペースが取られていて、設置してからしばらくは元気な天然の芝でみっちりと埋まっていたのですが、何度も車が行き来して芝がタイヤに踏まれたり、長い間駐車されている車の日蔭になったりして、だんだん芝の元気がなくなってしまったそうです。
作業前は写真のように、芝生が抜けたり枯れたりして、まるでまだらに雑草が生えてしまったような状態になっていました。そこで今回は古い芝や雑草を刈って、新しく人工の芝を張り直しました。
なぜ人工芝に張り変えたのかというと、同じところに天然の芝を植えても、駐車場である限り車の出入りや長時間の駐車がありますので、また1年くらいで依頼前と同じような状態になってしまうと思われるので、枯れない芝にした方がいいと提案させて頂いたからです。 古い芝を除去して、枯れない人工芝に張り替えまずは、緑化ブロックに植えられている芝やどこからか飛来した雑草を刈りました。今回はマンションの駐車場ということで、近くにガラスのドアなどもあったので、草刈り機は使わずに草苅り用の鎌で手作業で、芝や雑草を除去しました。
次に緑化ブロックの中の除草を行いながら、入っている土を2.5cmくらいずつ掘り下げています。これは、後から張る人工芝が、地面から突出しないようにするためです。土を掘り下げずに人工芝を張ってしまうと、芝の長さの分モサモサして駐車場には適さず、車のタイヤなどに引っ張られて芝が抜けてしまう可能性があります。
土を掘り下げたところには、草丈が約2cm の人工芝を張ったので、芝の頭が緑化ブロックより高く出ず、直接タイヤで踏まれたりすることは無くなりました。
ちなみにこの人工芝はビニール製ですが、かなり本物に近い作りになっています。最近はリアルな人工芝の需要が増えていて、マンションの緑化スペースだけではなく、一般のお家のお庭でもよく見かけます。
人工芝は枯れることはありませんが、落ち葉やゴミなどがかぶらないようにきちんとお掃除などをしていただくとよりキレイな状態が長持ちします(紫外線によって経年劣化するので、メーカーによりますが約5年ほどで張り替えを行うのが目安です)。
2日間の作業完了後、お客様から、「本物そっくりのキレイな人工芝ですね。ありがとうございました!」とお声を頂く事が出来ました。
|
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
狭い裏庭でも隣接の家に迷惑をかけずにオリーブを剪定 奈良県奈良市 |
|
奈良県奈良市/H様
狭い裏庭に植えられたオリーブの木を剪定した事例です。隣接するお宅のカーポートの上に枝が伸びている状態でした。狭い裏庭のため、脚立を立てることができなかった現場での剪定作業についてご紹介します。 7メートルほどに伸びたオリーブを剪定事前にお電話で状況を確認し、現場に向かいました。オリーブの木が植えられている裏庭は狭く、隣の家との隙間も1メートルほどの余裕しかありませんでした。さらに、伸びた木が隣の家のカーポートに半分くらい乗っている状態で、小枝や葉が落ちていました。
木はもともと、2メートル程度で購入したものではないかと思われます。それが7メートルほどに成長しており、3階の床近くまで枝を伸ばしていました。これを、隣の家との境界のブロック塀に収まる、3メートルの高さにまで剪定することにしました。 近隣住民への配慮も欠かさない作業するにあたって、隣の家の敷地内に脚立を立てる必要などはありませんでしたが、剪定の際に屋根にもゴミがのってしまうため、作業前に挨拶させていただきました。
弊社では、剪定作業に細心の注意を払っていますが、少しでも迷惑になる可能性を感じた時は、しっかりとお声掛けをするように心がけております。不在の時も、きれいに作業し、何もなかったかのようにゴミをすべて掃除します。もし、ご在宅の場合は、剪定場所の状況にもよりますが、車の移動をお願いすることもあります。 木に登りながらオリーブを剪定今回は狭い裏庭で、脚立を置くスペースがなかったため、木に登りながら剪定しました。カーポートに落ちるのは小枝程度にとどめ、大きな枝はすべて小さく切り、そのほとんどを家との隙間に落としました。合わせて、写真には写っていませんが、家の角にあった3メートルほどのシマトネリコの形を整えるように剪定しました。
今回のような脚立を立てることができない狭い裏庭での剪定も承っております。ベテランのスタッフが、木に登って剪定できるが村上造園の強みです。また、ただ作業するのではなく、近隣の住宅への配慮も欠かしません。
狭い場所で剪定を諦めていた、近隣のお宅に枝が伸びてしまっているなど、お困りの状態がございましたら、まずはお気軽にご相談ください。短時間の作業で費用も抑えられる、神戸・大阪・奈良・京都の植木屋村上造園にお任せください。 |
<作業内容>
剪定
オリーブ H=7m
シマトネリコ H=3m
<作業時間> 3時間 |
工事費用:15,000円(税込) |
レンガ舗装で雑草対策&植木を整理し明るいお庭に 奈良県奈良市 |
|
<伐採・抜根・移植・防草対策> 伐採:4mマキ、3mツバキ
時間 4日間 奈良県奈良市/I様邸
「レンガを使う雑草対策とごちゃっとした植木の整理をしてほしい!」奈良県奈良市の一軒家にお住まいのお客様からのご依頼で、ホームページをご覧になってお問合せをくださいました。飛び石風に砂利の敷かれている風情のあるお庭ですが、たくさんある植木がうっそうと覆い茂っていて、何だかごちゃごちゃして見えます。
今回はお客様より「雑草や植木などがごちゃごちゃしているのを解消してほしい」、それと「雑草対策にレンガを使って、明るいイメージにしたい」とのご要望をいただき、作業にあたらせていただきました。
ツバキやマキの伐採と雑草や要らない植木の処分まずは、植木の整理から始めます。たくさんの鉢植えにそれぞれちがう植物が植わっていましたが、中には元気がなかったり枯れてしまっているものもありました。ですので、1つ1つお客様に確認してお家に残すものと処分するものを分けさせていただきました。
鉢植えではなく地面に直接植えている植物もありました。お客様のお宅で特に大きく育っていたのは4mのマキと3mのツバキでした。実はツバキは古くからある日本家屋では多く植えられていたりしますが、最近はあまり見かけません。
というのもツバキは毛虫などの害虫がつきやすくて、虫害の広がる早さも早く放っておくと酷い場合は全身にじんましんが出るなどの健康被害をもたらします。「葉が少しかじられてきたな」と思ったらすぐに防虫対策が必要になるお手入れの大変な木なのです。今回の3mツバキは、4mマキと一緒に伐採いたしました。
レンガ舗装に邪魔になってしまうツバキは移植植木と雑草の処理が完了したあと、防草工事に取り掛かりました。まずは、敷かれている砂利をいったん全て取り除きます。また、あとからレンガを敷くスペースに植えてある2mツバキは庭の奥に移植し、それ以外の木も状態を見て枯れていたり移植に耐えられる状態でないものは全て抜根いたしました。
邪魔な根っこを全て取り除いたら、お庭の奥の方(写真奥)のレンガを敷かないスペースに防草シートを敷きます。その上から先ほど取り除いた砂利を元通りに戻します。これで、砂利の間から邪魔な草がにょきにょき伸びてくることはありません。
暖色のレンガを敷き詰めてあたたかみのあるお庭にそして、お客様の第2のご要望であったレンガ舗装です。今回はレンガのサンプルをいくつか持っていき、お客様にその目で見ていただいてレンガの色や敷き方をお伺いいたしました。結果、「何色か混ぜて敷いて、明るい印象にしたい」ということで赤色・クリーム色・オレンジ色の3色を使うことにいたしました。
レンガを敷き詰める部分の下地はセメントと土で固めてあり十分防草効果があると判断いたしましたので、レンガをそのまま敷き詰めています。写真手前の駐車場スペースとの段差にあわせて、ガタガタにならないように注意いたしました。
お客様からは、「キレイになりましたね、ものすごく変わって見えます!」とお声をいただきました。見た目ももちろん暖色のレンガを使ったことで明るくあたたかな印象になりましたが、砂利のスペースとあわせて雑草対策も行っているので日ごろのお庭のお手入れも楽になると思います。
レンガブロックを使った雑草対策・ブロック積・フェンスなどの外構工事も、神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋村上造園にお任せください! お問合せをお待ちしております。 |
伐採, 奈良県, 抜根, 植木の移植・植え替え
オタフクナンテンの植栽とサツキの剪定 奈良県奈良市 |
|
<植栽・剪定> 植栽:オタフクナンテン 37株
剪定:サツキ、ハイビャクシン
<作業時間> 1人で1日
奈良県奈良市/K株式会社様からのご依頼 日当たりが悪いことが原因で植木が枯れてしまった
植え込みの歩道に近い部分にはサツキが育っていましたが、それより奥の土がむき出しになっている部分にも本当は植木が植えられていました。
植木が枯れてしまった一番の原因は日当たりの悪さです。植え込みはお店の軒下にあり、かなり日が差しにくいので、日蔭では育ちにくい種類の植木だと枯れてしまいます。
もう1つの原因は土の悪さです。経年による変化でバサバサに乾燥して栄養がない土になり、日陰で元気がなくなった植木を枯れさせてしまいました。
そこで今回は、サツキなどの低木の剪定と合わせて、ガラッと空いてしまった植え込みのスペースに、新しく日陰に強いオタフクナンテンの植栽を行いました。 日蔭でもよく育つオタフクナンテンを植栽サツキは高さ15cmに調整し、角にほんのり丸みを持たせるように剪定しました。ハイビャクシンは地面を這うように伸びていたのですが、植え込みより外に飛び出している枝を切っています。
新しく植栽した20cmのオタフクナンテンは、日蔭でも枯れにくいので、今回のような軒下の植え込みや、高いビルの間の緑化スペース、一般のお家の裏庭に植えることに向いています。オタフクナンテンは縦にグングン伸びていくというよりは、若葉を出して横に株を広げていくような成長イメージなので、「背が高くなりすぎてお店のショウルームが見えない!」という心配もありません。
乾燥にも比較的強いので、毎日水をあげなくても枯れることはありません。厄介な害虫もつきにくいので、こまめにお手入れが出来ないという方にオススメです。
さらに、もう1つの特徴はオタフクナンテンの葉の色です。春夏などはサツキなどと同じように緑色をしていますが、秋冬を気温が下がってくるにつれて、葉は紅く色づきます。まるで紅葉のような楽しみ方が出来て、冬になっても葉の色が変わらないサツキの葉の緑色と、いいコントラスト(対比)になってくれます。 土の乾燥防止と防草効果としてバーク堆肥を敷き均しています。 建物の雰囲気に合わせた植木選び今回はお客様より、「高級感のあるお店に合った、スッキリとした植木を選んでほしい」とお伺いしていました。そこで、日陰に強いことはもちろん、見た目も小ぶりで、モサモサして見えないオタフクナンテンを選んでいます。寒くなるとほんのり色づくのも、キレイな印象を与えてくれます。
せっかく新しい植木を植栽する時は、出来るだけお客様のイメージに合う種類を選ぶのが1番です。今のお悩みと合わせて、どんなイメージの植え込みを作りたいか、ぜひご気軽にご相談ください!
|
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
狭い場所で10mまで成長した月桂樹の伐採~奈良県奈良市~ |
|
奈良県奈良市 K様
「大きくなった月桂樹が隣近所にご迷惑をおかけしているんです」とご相談いただいたのは奈良県奈良市のお客様です。工務店経由でご連絡いただきました。詳しくお話をお伺いすると、樹齢10年ほどになる月桂樹が大きくなりすぎ、隣のお家の壁に当たっているとのことでした。
現場を拝見すると、隣のお家との狭いスペースに、樹高10mの月桂樹が伸びていました。隣家の壁に当たっているだけでなく、お客様のお家の2階のガラス窓にも月桂樹の枝葉が当たっていました。お客様もご自身で手の届く範囲での剪定をしていたそうですが、やはり高い部分の剪定はできなかったとのことでした。これ以上、大きくなると困るので、伐採してほしいとのご要望でした。
月桂樹は春に花が咲く樹木です。ローリエとも呼ばれ、その特徴的な香りから料理の臭み取りに使われます。料理用や観賞用に植えられるお家が多いですが、今回のような高さまで成長した月桂樹ははじめて見ました。家と家の間に植えられた為に、月桂樹が横に伸びることができず、上へ上へと成長した結果、10mにまで達したと思われます。狭い場所で植木が育ちすぎると、周りの建物などを傷つけてしまう可能性があり、危険です。
今回の月桂樹の伐採では、隣の壁や2階の窓を傷つけないように、細心の注意を払って作業しました。隣の有料駐車場に車を停めて、枝葉を引っ張りながら、細かく枝を伐採していきました。月桂樹は柔らかく、枝が折れやすいため、樹に乗る場所にも気を配りました。
奈良県奈良市での月桂樹の伐採なら、神戸・奈良・京都・大阪の植木手入れ造園工事専門の村上造園までお気軽にご連絡ください。 |
<伐採> ゲッケイジュ H=10m 1本
<作業時間> 3時間 |
工事費用:25,000円(税込) |
最近の施工事例
<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
作業内容を見る<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)
工事費用:20,000円
作業内容を見る植木以外の作業内容
無料お見積り・ご相談
LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。
大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。
![]() |
![]() |
![]() |
病院 | 会社・ビル | ホテル |
![]() |
![]() |
![]() |
神社 | お寺 | 店舗 |
![]() |
![]() |
![]() |
工場・発電所 | マンション | 個人宅・空き家 |
大阪市旭区 | 大阪市住之江区 | 大阪市浪速区 | 大阪市東淀川区 |
大阪市阿倍野区 | 大阪市住吉区 | 大阪市西区 | 大阪市平野区 |
大阪市生野区 | 大阪市大正区 | 大阪市西成区 | 大阪市福島区 |
大阪市北区 | 大阪市中央区 | 大阪市西淀川区 | 大阪市港区 |
大阪市此花区 | 大阪市鶴見区 | 大阪市東住吉区 | 大阪市都島区 |
大阪市城東区 | 大阪市天王寺区 | 大阪市東成区 | 大阪市淀川区 |