お見積り・ご相談無料
営業時間:9:00~19:00
0675044848
LINE見積もり
メールでお問い合わせ
Email: info@murakamiz.com
〒571-0070 大阪府門真市上野口町23-2
お見積り・ご相談無料 営業時間:9:00~19:00

menu

  1. Home
  2. >
  3. 防草シート(雑草対策)
  4. >
  5. Page 5

防草シート(雑草対策)

防草シート(雑草対策)

防草シート(雑草対策)の作業事例。記事数は47件となります。

植木の剪定・伐採など、お庭のお手入れなど植木屋サービス、植木の植栽や花壇、インターロッキング、砂利敷き、フェンス工事、などの造園作業まで… お庭のことはお任せ下さい!

雑草対策

雑草でお困りの方には防草シートがおすすめです。こちらでは防草シートの事例をご紹介いたします。除草したお庭に防草シートをはり、その上に砂利を敷くのが一般的です。また、レンガを使う雑草対策も可能です。

施工事例

マンション専用庭の雑草を何とかしたい!草刈りと除草剤散布 吹田市

before-after
施工前 施工後

マンション専用庭の雑草を何とかしたい!草刈りと除草剤散布 吹田市

大阪府吹田市のマンション1階の一室の専用庭の雑草とナンテンを撤去し、除草剤を散布した事例です。

 

大阪府吹田市のTマンションのオーナー様から「マンション1階に住んでいる人から、専用庭の雑草を何とかしてほしい、と相談があったので、草刈りをお願いしたい」とご依頼をいただきました。

 

マンション1階角部屋の専用庭には雑草が生い茂っていました。

 

作業前

 

ご依頼いただいたのは7月で草刈りしてもすぐにまた生えてくる恐れがあるので、草刈りのあと、除草剤を散布することをご提案しました。

 

また、専用庭には貯水タンクが設置されており、タンク付近の敷地に生えたナンテンが、タンクの配管を押し上げて、破壊する恐れがあったので、ナンテンの撤去もご提案いたしました。

 

専用庭には隣家の壁が接しており、人が通るスペースがありませんでしたので、作業にあたり、やむを得ず、マンションの室内を通らせていただきました。

 

専用庭の除草の作業内容

1.草刈り

まず、15㎡の専用庭に生い茂った、セイタカアワダチソウなどの雑草を草刈り機で刈り取りました。

 

室外機や貯水タンクなどを壊さないように気を付けて作業を行ないます。

 

刈り取った後の草は、袋に入れて持ち帰り処分します。

 

その際、マンション居室内を通らせていただくため、床にシートを敷き、ゴミが落ちないよう注意してゴミを運び出しました。

 

2.ナンテンの撤去

1mほどに育ち、貯水タンクの配管を圧迫していたナンテンを伐採・抜根して取り除きます。

 

貯水タンクとその配管を傷つけないよう丁寧に作業を行ないました。

 

まず、枝を10~15センチ程度まで残して切り、残った枝の根元をスコップで掘りながら根を取り除きます。

 

今回のナンテンはかなりしっかりと根を張っており、完全に除去できない部分がありました。

 

その部分は、根の切り口に液体の除草剤(ラウンドアップマックスロード)を塗り、根を枯らします。

 

除草剤を、切り口全体に刷毛などでしっかり塗ることで、丈夫な木の根を枯らすことができます。

 

切った枝と取り除いた根のゴミも袋に入れて、雑草と同様に運び出します。

 

3.除草剤の散布

雑草とナンテンがなくなり、きれいになった専用庭全体に、粒タイプの除草剤(草退治Z)をまんべんなく散布します。

 

一般に粒タイプの除草剤は、成分がゆっくり溶け出すので、効果が長持ちします。

 

今回使用した草退治Zも5~6か月効果が持続し、その間雑草を防ぐことができます。

 

一方、ナンテンの根に使用した、ラウンドアップなど液体の除草剤は、即効性には優れますが、効果が長持ちしないので、長期間の防草には向かないでしょう。

 

長持ちする除草剤で次の春まで雑草を防ぐ

今回のようなマンション一階の専用庭の管理にお困りの方は多いかと思います。

 

防草シートを張ることで完全に雑草を防ぐこともできますが、安く済む除草剤を使用するケースも多く見られます。

 

除草剤は効果が長持ちするタイプの物を、タイミングよく使用することで、長期間雑草を防ぐことができます。

 

今回の作業は7月に行いましたので、除草剤の効果は約5か月後、つまりその年の12月ごろまで続きます。

 

一般的に雑草は、気温がぐっと下がる11月ごろになると生長しなくなりますので、効果が切れた後も、再び気温が上がる春になるまでは雑草に悩まされることがないかと思われます。

 

作業後

 

マンションのオーナー様も入居者様も、「庭がきれいになった」と喜んでいらっしゃいました。

 

 

大阪府吹田市のマンション専用庭の除草なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!

<草刈>

 

15㎡

 

<薬剤散布>

 

15㎡

草退治Z

 

<撤去>

 

ナンテン

H1m 1本

 

 

<作業時間>

 

3時間

工事費用:10,000円(税込)


雑草を生えなくする! マンション専用庭の防草工事 和歌山県和歌山市

防草工事 ビフォーアフター
施工前 施工後

雑草を生えなくする! マンション専用庭の防草工事 和歌山県和歌山市

和歌山市にあるマンションの個人庭に、防草シート(ザバーン240G)を使った雑草対策(防草工事)を行った事例です。

草むしりに丸1日かかりそうな雑草対策前のマンションの専用庭

防草工事 前

今回は、和歌山県和歌山市のマンションの1階個人庭のお宅です。
普段は、マンションの敷地内にある植木の植栽管理を行っていますが、個人専用の庭部分も作業しています。

こちらのマンション1階の角部屋には、そのお部屋の住人さん専用のお庭があります。

 

本来なら、お洗濯やガーデニングなど、多目的に使える専用庭のはずなのですが、雑草が伸びる早さが早く、放っておくと直ぐにボウボウになり、うまく使いたくても使えないような状態になってしまうとのことでした。

 

雑草は、大きいものだと人間の腰くらいの高さ(約60cm)があり、大きいぶん根もしっかりしているので、スコップを使わないと、むしることができない状態でした。

 

現場の状況を見る限り、これらの雑草を手作業で除去するためには、日中ずっとお庭に出ていなければならず、かなりの重労働だったのではないかと推測されました。

 

実際、お客様からも「草むしりをもうやりたくないので、専用庭全体に、雑草を生えなくするための対策を行ってほしいです!」とご要望がありましたので、今回は防草シートを使った半永久的な防草工事を行わせていただきました。

お部屋の外からお庭に入って雑草対策

一戸建てではなく、マンションの専用庭の場合、「お部屋の中を通ってもらわないと、雑草対策の防草工事をしてもらえない?」と不安に思う方もいらっしゃるかもしれません。

 

しかし、現場の状況を見て、専用庭の外から脚立などを使って、中に入ることが可能な場合、お部屋の中を通していただく必要はありません。

 

塀を乗り越える手間がある分、少し作業時間が長くなるかもしれませんが、お部屋の中を汚す心配がないので安心です。

防草シート(ザバーン)と砂利敷きで雑草が生えなくなる専用庭に

まずは、雑草の除去を兼ねながら、砂利を敷く分(3~4cm)の土の掘り下げ、整地を行いました。

 

そして、防草シート「ザバーン240G」を専用庭全体に張ります。

今回の現場のように、専用庭全体が土の場合は、「固まる土」の施行やレンガ敷きと比べて、防草シートを使う雑草対策の方法が1番費用が安いです。

色々と相談を受けましたが、費用面と長期的な効果の点から防草シートを選びました。(ほぼメンテナンスフリーです)

 

 

防草工事 後

 

更に、防草シートの施行後、豆粒くらいの大きさの細かい砂利を敷くことで、防草シートがむき出しの状態よりも見た目が良くなり、直射日光によるシートの劣化を防ぐことが出来ます。

 

今回施工した防草シートは、むき出しの状態でも約10年耐久しますが、砂利を敷くことで、ほぼ半永久的な防草効果が期待できます。

 

これまでは、年に2~3回の草むしりがとても大変な作業でしたが、防草工事を行ったことで雑草が生えなくなり、面倒な草むしりをする必要がなくなります。

 

お客様にも、「とても専用庭がキレイになったので良かったです!」と喜んでいただくことができました。

 

和歌山県和歌山市の雑草を生えなくするための対策(防草シート工事)なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
マンションの植栽管理も行っています。

 <作業内容>

防草シート張り

(ザバーン240G)

20㎡

 

砂利敷き

 

20㎡

 

<作業時間>

2人で1日

工事費用:65,000円(税込)


空き家の雑草対策で防草シート張り 大阪市東淀川区

雑草対策
施工前 施工後

空き家の雑草対策で防草シート張り 大阪市東淀川区

大阪市東淀川区にお住まいのお客様から、雑草対策のご依頼です。

 

 

雑草対策前

 

こちらのお家は現在空き家になっていて、しばらく誰かが住む予定はないそうです。ですが、誰も住まないからといって何も手を加えず放っておくと、フェンス向こうのお隣の敷地まで雑草がどんどん伸びて、お隣の方に迷惑がかかるのではないかと心配していらっしゃいました。

 

そこで今回は、半永久的な雑草対策として、お庭全面(33㎡)に防草シートを張り、その上から砂利敷きを行いました。

草刈り後に地面を3cm掘り下げて防草シートを張る

まずは、お庭に生えている雑草を、全て刈り取ります。広いスペースには草刈り機を用いて、大きな石の近くなど機械では刈りにくいスペースは手作業で草取りを行いました。

 

草刈りの後は、整地を行いました。今回使用した砂利(砕石)がだいたい3cmくらいですので、その分だけお庭の地面の土を掘り下げています。掘り返した土は、土のう袋に詰めて、1カ所にまとめて置きました。

 

そして、整地した地面に防草シートを張っていきました。使用したのは、「ザバーン240」(ブラウン)です。遮光性があるシートで、雑草が生えてこなくのはもちろんのこと、透水性もあるので、大雨が降っても地面に水が溜まることはありません。雑草対策では、よく選ばれているシートの1つです。

 

このザバーンを、玄関の奥から手前に向かって張っていきました。お庭の地面全体、石垣の中の植え込みなど、雑草が生えてきそうなところには全て防草シートを施工しています。

 

お庭の大きな飛び石は動かすことができないので、その飛び石に合わせて防草シートをハサミでくりぬいて張っています。ザバーンならハサミで切りっぱなしにしても、切った端から繊維がほつれていくことはありません。

コストが安めの砂利を敷いて作業完了

今回はお客様より、「見た目はそんなに気にしないので、コストが安めの砂利を敷いてください」とご要望をいただいていました。

ですので、駐車場などでよく見かける白い砕石を使用しました。防草シートの上から砂利を重ねることで、日光などによるシートの劣化を防げて、雑草対策の効果が半永久的に続きます。

 

 

雑草対策後

 

砂利をお庭全体に敷いて、表面をキレイにならしたら作業は完了です。

 

お客様には、作業前と作業後の写真を合わせてメールで送付し、作業の内容を報告させていただきました。お客様からは 「キレイになってよかったです! 雑草の心配もなくなりました」とお声を頂くことができました。

 

大阪市東淀川区の雑草対策なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋村上造園まで!

 

 <雑草対策>

防草シート 33㎡

(ザバーン240)

 

砂利敷き 33㎡

 

 

<作業時間>

 

2日間

工事費用:150,000円(税込)


お家の裏手の除草と防草シートの施工 奈良県奈良市

防草工事 比較
施工前 施工後

お家の裏手の除草と防草シートの施工 奈良県奈良市

毎年雑草の除草が大変だった

奈良県奈良市にあるA様のお家の裏手には、20㎡ほど砂利を敷いたスペースがありました。

 

お客様は、「毎年毎年、雑草を抜いているのですが、抜いても抜いてもどんどん生えてくるので大変です」とお困りでいらっしゃいました。

 

防草工事前の写真は、既に1度除草を行った後に撮影したため雑草はほとんど目立たないように見えますが、実際はドクダミなど人のスネくらいの高さまである雑草が、砂利の隙間から多く生えていました。

 

そこで今回は、既に敷かれている砂利は有効活用して、これから新しい雑草が生えてくることがないように、防草シートを張りました。

砂利をどけてから防草シートを張り、また砂利を戻す

まずは事前の準備で、砂利の下から生えてきているしつこい雑草を、即効性のある液体の除草剤で枯らしてしまいました。

 

作業前

上の写真が、雑草を枯らした後のものです。

 

雑草をキレイに除去した後は、防草シートを張り始めます。今回使った防草シートは「ザバーン」の240BBです。

 

ザバーンは遮光性(光が入らないと雑草は育たないのです)に優れていて、透水性もあるので強い雨の日でも水たまりが出来にくく、その機能の高さから防草工事ではよく選ばれています。

 

防草工事 作業中

上の写真は、ザバーンを張っている最中のものです。手作業で、奥から2~3mずつ砂利をよけながら、少しずつ防草シートを張っていきました。1度に砂利をよけようとすると、その砂利を一時置いておくスペースが必要になってしまうからです。

 

防水シートを張り終わったら、その上に砂利をキレイにならして戻しています。今回の事例以外にも、砂利が元々敷かれていない場合であっても、砂利を購入していただき防草シートの上に敷く場合がほとんどです。

 

砂利を敷くことで見栄え自体もスッキリしますが、なにより防草シートの耐久性に差が出ます。今回張ったザバーンは、表面が露出している場合には耐久年数は約8年と言われていますが、砂利を上に重ねることで風化から守られ、ほぼ半永久的に防草効果を発揮することができます。

防草シート工事作業後

朝から夕方にかけて作業を行い、防草工事は完了です。度々作業の様子を見てくださっていたお客様からは、「雑草もなくなってスッキリしました。キレイに工事をしてくれてありがとうございます」とお声を頂くことが出来ました。

除草作業だけでのご依頼もお受けいたします。

 

奈良・大阪・京都・神戸・和歌山の防草工事なら奈良・大阪・京都・神戸・和歌山の植木屋(造園屋)村上造園まで!

植木のお手入れも受付ます!

 

 <作業内容>

 

除草

 

防草シート張り

ザバーン240BB

20㎡

 

<作業時間>

 

1日

工事費用:50,000円(税込)

 


一戸建ての雑草対策にシートと砂利で防草工事 京都府木津川市

防草工事
施工前 施工後

一戸建ての雑草対策にシートと砂利で防草工事 京都府木津川市

京都府木津川市/K様邸

 

お庭の雑草にお困りでは無いですか?

少しでも庭の手入れをサボってしまうと知らないうちにグングン伸びてしまう生命力の強い雑草。
草むしりがとても大変で面倒ですね。

 

今回ご紹介するお客様は、HPからメールにて、お庭の雑草対策の相談を頂きました。

 

雑草がすぐに生えて毎回の草むしりが大変とのお悩みでしたので、直接お庭を拝見させてもらい相談し、「シート貼って、砂利を敷いて下さい!」とご依頼頂きました。

 

お家のお庭全体の雑草対策だったので、かなりの量の砂利が必要になるので、ホームセンターで一袋づつ買うとかなり高くなってしまいます。そこで、できるだけ安くて景観が悪くならない砂利を選定いたしました。

雑草対策をキチンとしておかないと困ってしまう5つの事

そもそも雑草対策をしないで放っておくと、「見た目が悪い事」以外にどのようなデメリットがあるのでしょうか?

 

  1. 1、成長が早くグングン伸びてしまうので手入れに手間がかかる。
  2. 2、蚊や蛇などのすみかになってしまい、害虫が増える。
  3. 3、野良犬や野良猫が身を潜めやすくなり、すみかになってしまうとそこで糞などをされてしまい不衛生、悪臭の原因になる。
  4. 4、雑草に土の養分を奪われてしまい、農作物の発育が悪くなる。
  5. 5、冬になると、枯れた雑草に引火してしまうと火事が起きやすくなります

 

いかがでしょうか?
雑草を放っておくと、色々な問題につながってしまいます。

防草シートと砂利で庭の雑草対策

工事の手順は、

 

  1. ①草刈り・・・まず庭中の草刈、草引きを行います。
  2. ②整地・・・次に、シートが敷きやすくなるように整地を行い庭を平にしていきます。
  3. ③防草シートを敷く・・・スキマを作ってしまうとまたそこから雑草が生えて来てしまうので出来るだけスキマを作らないように、防草シートを切りながら丁寧に庭の形に添って貼っていく。
  4. ④砂利を敷く・・・今回のご依頼は「家の周り全体」でしたのでトラックを使い2トン近い砂利を運び敷き詰めました。

 

防草シートの効果や耐久性は、草刈りのやり方やシートの選び方、シートの敷き方によって大きく変わってくるので丁寧に作業をさせて頂きました。

雑草対策で、すっきり庭が生まれ変わりました!

「綺麗になりました、砂利を敷いたら雰囲気もすっきり変わりました!!」
と、お客様から嬉しいお言葉を頂きました。

 

関西にお住まいで雑草対策にお悩みの方は神戸・大阪・奈良・京都の植木屋村上造園までお気軽にご連絡下さい。

 

 <作業内容>

 

防草工事

 

砂利引き

100㎡

 

防草シート施工

(ザバーン240BB)

100㎡

 

 

 

<作業時間>

 

2日

工事費用:200,000円(税込)

 


雑草対策に防草シートを敷くことのデメリットについて

防草シートの張り替え

 

夏になると雑草の成長も早く、草刈りが大変ですね。防草シートというのは日光を遮断するシートで、隙間なく施工することで雑草が生えてこなくなるという優れもののシートのことです。普通のビニールシートとの違いは水を浸透させることができるので、水溜まりも出来づらく、写真のように施工したとしてもしっかり根っこまで水が行き渡ります。

 

最近では防草シートでの雑草対策の認知度もあがり、村上造園でもご相談をいただく機会が多いのですが「実際デメリットってどんなことがあるんですか?」というご質問をいただきます。今回は防草シートのデメリットについてお伝えさせていただきます。

主な雑草対策の方法

草刈り…自分で行うことで費用は抑えられるが手間が大変。景観を保つには年に3回~4回は必要。

防草シート…耐用年数が5年~10年。施工してしまえばほとんど手間はかかりません。

固まる土…耐用年数や施工後の手間は防草シートと同等。費用が防草シートの倍くらいかかるのが難点。

防草シートのデメリット

花を植えたくなっても植えられない

正確には花や植木を植えたいと思った時に専門の業者に依頼しないと植えられないということです。防草シートはできるだけ隙間なく敷くことが大切なのですが、新しい花や植木を植えるためにはピンを外してまた刺してというような作業や防草シートを植物に合わせてカットする必要が出てきます。

村上造園ではお庭のガーデニング、店舗や工場の緑化場所など、様々なところに防草シートの施工をさせていただいておりますが、景観を定期的に変えたい方、近々新しい植物を植えたい方にはあまりおすすめできません。

5年~10年で防草シートは劣化して処分が必要

防草シートでの雑草対策のデメリットは寿命があるということです。素材・設置場所にもよりますが、各メーカーが発表している耐用年数は5年~10年です。この劣化した防草シートの処分にも手間がかかります。防草シートは産業廃棄物になりますので、各自治体の処分方法を確認しましょう。

防草シートの劣化で張り替えた事例

今回は大阪の大型ショッピングセンターからのご依頼で防草シートの張り替えを行いました。前回防草シートを施工されてから5年といったところでしょうか。シートは色あせ景観的にも、機能的にも張り替えの時期でした。おおよそ200㎡の張り替え作業を行い、撤去した古い防草シートもこちらで処分させていただきました。

 

今回のお客様は防草シートを利用するまでは年に2回~3回草刈りをしていたみたいです。防草シートの劣化に合わせて数年に一度、張り替え作業を業者にお願いしたほうが雑草も気にならないし、手間も省けているとのことでした。

 

防草工事は数年に一度は張り替えと撤去の費用がかかりますが、固まる土などに比べると安価です。一度施工してしまうと草花を植えるのが難儀になるというデメリットも、固まる土でも同じデメリットになってしまいます。デメリットもありますが、「草刈りが大変」という方には、防草シートでの雑草対策はおすすめの方法だと思います。

 

店舗やショッピングモールの緑化部分の雑草対策もお気軽に神戸・大阪・奈良・京都の植木屋村上造園までお問い合わせください。


雑草対策のため、防草シートを施工 兵庫県宝塚市

 

 

 

1210_1

雑草対策のため、防草シートを施工 兵庫県宝塚市

兵庫県宝塚市/S様

今回は、雑草対策で防草シートの施工をするため、兵庫県宝塚市のS様宅へお伺いしました。S様は、毎年多くの雑草が生えてきてしまうことに困っており、他社にもいくつかお見積りを取られていましたが、金額が高くてお困りの様子でした。そこでインターネットにて弊社を見つけていただき、初めてご注文をいただきました。

 

防草シート施工のポイントとしては、シートを敷く前に土の高さを均等に揃えるということです。そうすることによって、シートを敷いた後の仕上がりに差が出てきます。まず、施工場所の除草や地面の整地をさせていただき、シートを張り、さらに砂利を敷かせていただきました。

 

こちらの防草シートは剥き出しの状態ですと、紫外線の影響でシートが劣化してしまいます。それでも10年近く持ちますが、砂利を敷いていただくと、半永久的に雑草が生えてこなくなります。
今回使用いたしました「ザバーン240BB」というシートの特徴としては、厚めで丈夫だということがあります。薄いシートですと、草が貫通してしまうことがありますが、こちらのシートですとそういった心配もございません。

 

しつこい雑草にお困りでしたら、大阪の植木屋村上造園にご相談ください。
今回は、宝塚市に訪問しました。兵庫県、奈良県、京都府も関西一円お問い合わせください。
半永久的に雑草が生えてこなくなりますので、お手入れがとても楽になります。

<防草シート施工>
防草シート
(ザバーン240BB)8㎡
砂利 8㎡
残土処分 0.2㎡
除草剤散布

 

<剪定>
シマトネリコH=3m

 

<作業時間>
1日

工事費用:40,000円(税込)

 


最近の施工事例

空き家の庭手入れ|30㎡の草刈りと庭木剪定を1日で完了 奈良県大和郡山市
大和郡山市剪定前後

<剪定>
サルスベリ:H6m 1本
キンモクセイ:H3m 1本
モミジ:H3m 3本
低木(ヒラドツツジ):5㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:50,000円

作業内容を見る
空き家の庭木の台風対策|10mのクスノキを強剪定 奈良県大和郡山市
庭木剪定前後

<剪定>
クスノキ:H10m 1本
モクレン:H3m 1本
<作業時間>
1日(2人)

工事費用:75,000円

作業内容を見る
年1回のマキ剪定|玄関横の植栽をきれいに整えたい 奈良県生駒市
マキ剪定前後

<剪定>
マキ:H3m 2本
低木(サツキ):5㎡
<除草>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る
空き家の竹を伐採|敷地外への落ち葉が近所迷惑になっている 奈良県生駒市
竹伐採前後

<伐採>
竹:H4m 20本
<剪定>
キンモクセイ:H3m 1本
低木(サツキ):5㎡
<草刈り>
10㎡
<作業時間>
4時間(1人)

工事費用:20,000円

作業内容を見る

お庭お手入れピックアップ(砂利敷き)

砂利敷き
自宅駐車場に防草シート・砂利敷きをした事例 作業後写真

 

植木以外の作業内容

無料お見積り・ご相談

06-7504-4848
LINEから
お庭の写真を送れます
メールでの
お問い合わせ・見積もり依頼

LINEからも無料お見積り・ご相談が可能です。お庭の写真を送信していただければ、すぐにお見積り金額をご提示できます。

お手入れ料金は
こちらをご覧ください

お庭お手入れ料金

施工場所

  

大阪市の施工事例です。
下の表より大阪市各区を、お選びください。

病院 ビル ホテル
病院 会社・ビル ホテル
神社 お寺 店舗
神社 お寺 店舗
工場 発電所 マンション 個人宅・空き家
工場・発電所 マンション 個人宅・空き家
大阪市旭区 大阪市住之江区 大阪市浪速区 大阪市東淀川区
大阪市阿倍野区 大阪市住吉区 大阪市西区 大阪市平野区
大阪市生野区 大阪市大正区 大阪市西成区 大阪市福島区
大阪市北区 大阪市中央区 大阪市西淀川区 大阪市港区
大阪市此花区 大阪市鶴見区 大阪市東住吉区 大阪市都島区
大阪市城東区 大阪市天王寺区 大阪市東成区 大阪市淀川区

お庭づくりは
こちらをご覧ください

お庭づくり
造園・外構工事
庭 庭