- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 剪定
- >
- Page 10
剪定
剪定
剪定の作業事例。記事数は139件となります。
剪定記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
剪定
レンガ舗装で雑草対策&植木を整理し明るいお庭に 奈良県奈良市
レンガ舗装で雑草対策&植木を整理し明るいお庭に 奈良県奈良市
<伐採・抜根・移植・防草対策>
伐採:4mマキ、3mツバキ
抜根:5ヵ所
移植:2mツバキ
雑草対策:防草シート 11㎡、レンガ舗装 3.5㎡時間 4日間
奈良県奈良市/I様邸
「レンガを使う雑草対策とごちゃっとした植木の整理をしてほしい!」
奈良県奈良市の一軒家にお住まいのお客様からのご依頼で、ホームページをご覧になってお問合せをくださいました。飛び石風に砂利の敷かれている風情のあるお庭ですが、たくさんある植木がうっそうと覆い茂っていて、何だかごちゃごちゃして見えます。
今回はお客様より「雑草や植木などがごちゃごちゃしているのを解消してほしい」、それと「雑草対策にレンガを使って、明るいイメージにしたい」とのご要望をいただき、作業にあたらせていただきました。
ツバキやマキの伐採と雑草や要らない植木の処分
まずは、植木の整理から始めます。たくさんの鉢植えにそれぞれちがう植物が植わっていましたが、中には元気がなかったり枯れてしまっているものもありました。ですので、1つ1つお客様に確認してお家に残すものと処分するものを分けさせていただきました。
鉢植えではなく地面に直接植えている植物もありました。お客様のお宅で特に大きく育っていたのは4mのマキと3mのツバキでした。実はツバキは古くからある日本家屋では多く植えられていたりしますが、最近はあまり見かけません。
というのもツバキは毛虫などの害虫がつきやすくて、虫害の広がる早さも早く放っておくと酷い場合は全身にじんましんが出るなどの健康被害をもたらします。「葉が少しかじられてきたな」と思ったらすぐに防虫対策が必要になるお手入れの大変な木なのです。今回の3mツバキは、4mマキと一緒に伐採いたしました。
レンガ舗装に邪魔になってしまうツバキは移植
植木と雑草の処理が完了したあと、防草工事に取り掛かりました。まずは、敷かれている砂利をいったん全て取り除きます。また、あとからレンガを敷くスペースに植えてある2mツバキは庭の奥に移植し、それ以外の木も状態を見て枯れていたり移植に耐えられる状態でないものは全て抜根いたしました。
邪魔な根っこを全て取り除いたら、お庭の奥の方(写真奥)のレンガを敷かないスペースに防草シートを敷きます。その上から先ほど取り除いた砂利を元通りに戻します。これで、砂利の間から邪魔な草がにょきにょき伸びてくることはありません。
暖色のレンガを敷き詰めてあたたかみのあるお庭に
そして、お客様の第2のご要望であったレンガ舗装です。今回はレンガのサンプルをいくつか持っていき、お客様にその目で見ていただいてレンガの色や敷き方をお伺いいたしました。結果、「何色か混ぜて敷いて、明るい印象にしたい」ということで赤色・クリーム色・オレンジ色の3色を使うことにいたしました。
レンガを敷き詰める部分の下地はセメントと土で固めてあり十分防草効果があると判断いたしましたので、レンガをそのまま敷き詰めています。写真手前の駐車場スペースとの段差にあわせて、ガタガタにならないように注意いたしました。
お客様からは、「キレイになりましたね、ものすごく変わって見えます!」とお声をいただきました。見た目ももちろん暖色のレンガを使ったことで明るくあたたかな印象になりましたが、砂利のスペースとあわせて雑草対策も行っているので日ごろのお庭のお手入れも楽になると思います。
レンガブロックを使った雑草対策・ブロック積・フェンスなどの外構工事も、神戸・大阪・奈良・京都・和歌山の植木屋村上造園にお任せください! お問合せをお待ちしております。
伐採, 奈良県, 抜根, 植木の移植・植え替え
レッドロビンの生垣を上手に育てるコツ~剪定の時期は夏以降~京都市北区
施工前 施工後 レッドロビンの生垣を上手に育てるコツ~剪定の時期は夏以降~京都市北区
今回は京都府京都市北区のK様のレッドロビンの剪定事例を基に、レッドロビンの生垣を綺麗に維持するコツについて、お伝えできればと思います。
レッドロビンの生垣が人気の理由
赤い芽が鮮やか、洋風のお宅で人気のレッドロビンの生垣。
レッドロビンの生垣は、鮮やかな色彩から人気の生垣です。普段は深緑のような葉の色ですが、4月の今頃になると赤い新芽がでて、生垣の変化を楽しませてくれます。その華やかなお色は洋風のお家によく合います。またレッドロビンは比較的強い生垣なので、生垣をこれから育てる初心者の方にもおすすめできます。多く出回っているレッドロビンの高さは2~3mですので、生垣を早く作りたい方にもオススメできます。
レッドロビンの生垣のお手入れ方法
レッドロビンの生垣は年に1回程度、夏以降(9月以降)の剪定をおすすめしています。何故なら、夏になるとレッドロビンの生垣は、生長が早くなるからです。夏前にせっかく剪定しても、夏を過ぎるとせっかくの形が崩れてしまいます。夏以降に剪定すれば、剪定後の綺麗な状態で新年を迎えられます。レッドロビンの生垣の特質上、夏以降であれば、冬に剪定しても大丈夫です。
レッドロビンの生垣を放置する危険性
利点が多いレッドロビンの生垣ですが、1年以上剪定を疎かにすると、5個のデメリットが生じます。
- 1.お庭の日当たりが悪くなる
- 2.ゴミを投げ込まれる危険性がある
- 3.崩れた生垣の形が通行人に危害を加える場合がある
- 4.害虫がたくさんつく
- 5.生垣の隙間が空いてくる
特にレッドロビンの場合、夏になるとイラガという害虫がつきます。剪定を疎かにすることで、イラガが多く発生し、イラガを触った手がかぶれてしまうという危険性があります。イラガの発生を防ぐ為にも、1年に1回の剪定と予防剤を用いたお手入れをおすすめいたします。
「3年剪定していないレッドロビンの生垣を剪定したい」
今回の京都府京都市北区のお客様はインターネットで弊社をお探しいただき、電話にてご連絡いただきました。最初のお問い合わせ内容は「3年剪定していないレッドロビンの生垣の形が随分崩れてきたので剪定したい」とのことでした。
ただお問い合わせをいただいた時期は4月。今の時期に剪定すると夏にかけてレッドロビンが成長するため、生垣の形が多少崩れるかもしれないとのお話をすると、「それでもボサボサな形が気になるので、生垣の剪定して欲しい」とのご要望でしたので、早速日程を調整して、現場にお伺いしました。作業時間は2時間、剪定費用は15,000円で写真のように仕上げさせていただきました。
<剪定>
生垣(レッドロビン)
幅20m高さ3m<作業時間>
2時間
工事費用:15,000円(税込)
レイランディー、ヤマボウシ、ビョウヤナギの剪定 大阪府寝屋川市
施工前 施工後 レイランディー、ヤマボウシ、ビョウヤナギの剪定 大阪府寝屋川市
大阪府寝屋川市 S様
先月村上造園のホームページをご覧いただき、剪定のご依頼を承りました。
3種とも施工前は全くといってよい程、手入れはほとんどされておりませんでした。
特にレイランディはお宅の1階の軒先よりも高さが大きくなっており、またヤマボウシも家の外側に枝や葉がはみ出している状態でした。ビョウヤナギは春先に黄色い花をつけるオトギリソウ科の植物です。背が低く、写真では分かり辛いのですが、こちらも同じく形を整えることを意識して剪定を行いました。
特に街灯の灯りの部分にやまぼうしやレイランディの枝がかかっていた為、苦情があったとのことです。
またヤマボウシは落葉樹のであり、ここまで伸びきっていると道路に葉が落ちてしまうためにお掃除もなかなか大変だったのではないでしょうか。お客様からのご要望は「とにかく伸びすぎている為、高さを下げてほしい」ということでした。
長年放置すると、何れも全体的に四角く木や枝が伸びていきますので見栄えも良くありませんし、ご近所への迷惑となってしまいます。しばらくお手入れをしなくても良いように枝や葉は若干残すのみとし、全体的にかなり刈り込んだ状態に仕上げました。
これで当分、ご近所からの苦情もないことでしょう。大阪・門真市にある植木屋「村上造園」では、長年剪定をせずに伸びきってしまった植木のお手入れが得意です。
また植木の特徴を知り尽くしておりますので、剪定後のお手入れ方法についてのアドバイスも無料で行っております。
剪定後の後片付けももちろん、お任せください!<剪定>
レイランディー
長さ4m、1本ヤマボウシ
長さ3m、1本ビョウヤナギ
長さ30cm、1株<作業時間>
3時間工事費用:15,000円(税込)
樹形の崩れたマキやサザンカなどの剪定~奈良県奈良市~
施工前 施工後 樹形の崩れたマキやサザンカなどの剪定~奈良県奈良市~
奈良県奈良市/H様
3月初旬、HPから剪定についてお問い合わせをいただきました。奈良県奈良市にお住まいのお客様です。
剪定前の植木の状態は、4年程度は触っていないだろうと思われ、枝が伸びきってボサボサになっていました。また、4mあるマキの木は樹形も崩れてしまっていたので、丸い形になるように整えながら剪定をしていきました。また、全体的に出来るだけ小さくなるように、マキやカシの剪定をしました。
赤い花がついているのは、サザンカの木です。こちらは出来るだけ花を残すように気を付けながら剪定をしましたので、あと1か月程度はお花を楽しめると思います。 花がつく植木を剪定する際は、出来るだけ花に影響が出ないように注意しながら作業をしております。
2階の窓の高さまで伸びていた植木も邪魔にならないくらいの高さになり、お庭がすっきりとして、お客様にも喜んでいただきました。 次回もマキの木などの樹形が崩れないうちにお手入れをしていただくと良いと思います。
大阪の植木屋「村上造園」では、ご家庭の植木のお手入れ、生垣の剪定、庭木の伐採などをしております。 お庭のお手入れでお困りのことがございましたら、お気軽にご相談ください。奈良市の植木剪定は村上造園まで
<植木剪定>
マキH=4m1本
サザンカH=2m1本
カシH=3m4本<作業時間>
4時間工事費用:20,000円(税込)
マンションのオーナー様より植木の剪定と草刈りのご依頼 大阪府茨木市
施工前 施工後 マンションのオーナー様より植木の剪定と草刈りのご依頼 大阪府茨木市
大阪府茨木市/T様
大阪府茨木市のマンションのオーナー様より、植木の剪定と草刈りのご依頼をいただきました。ほぼ毎年ご依頼をいただいているお客様です。今回は少し間が空いてしまい、1年半ぶりの剪定となりました。
まず、ヒラドツツジの剪定です。マンションの裏側に、1.5m程度のヒラドツツジが5株並んでいます。こちらの植木の枝が伸びてベランダに当たってしまい、住民の方のご迷惑になってしまっていたので、特に後ろ側を出来るだけきつめに剪定しました。
次に、カシの剪定です。こちらは2~3年毎に剪定しています。6mもの高さがある植木のため、近くの電線に当たらないように、頭の方をよりきつめに剪定しました。
最後に、草刈りです。場所はマンションの奥の方で、あまり人目につかないところではありますが、隣のマンションや近隣の住宅の方から苦情があることもあるそうなので、植木の剪定と合わせて草刈りも行いました。
1人で丸1日の作業ではありましたが、人通りもあまりなく、車はマンションのお客様用駐車場を利用できましたので、比較的スムーズに作業することができました。
村上造園では、個人宅の他、マンションの植栽のお手入れ、剪定なども定期的に対応させていただきます。 庭木のお手入れでお困りでしたら、大阪の植木屋「村上造園」にお任せください。 →マンションの植栽のお手入れ
<剪定>
ヒラドツツジ
H=1.5m5株
カシH=6m2本
草刈り 10㎡<作業時間>
1日工事費用:25,000円(税込)
植木の伐採・剪定 ~7mのマツや2mのツバキなど~大阪市旭区
施工前 施工後 植木の伐採・剪定 ~7mのマツや2mのツバキなど~大阪市旭区
大阪市旭区/H様
HPよりお問い合わせをいただいた大阪市旭区のH様宅へお伺いしました。今回は伐採と剪定のご依頼でした。
お庭は60㎡程度の広さがあり、マツやツバキ、マキなど背が高く、幹も太い植木が多く植えられていました。古くなってきた植木も多く、お手入れするのが難しくなってきたので、マキの一部とゴヨウマツを残して後は伐採してほしいとのご要望でした。
初日に高さ7mもあるマツ2本とツバキ、マキ、サザンカの伐採をしましたが、1人で丸1日の作業となりました。その後、残りの庭木の剪定を行い、合計2日間かかりました。 お庭のお手入れは1~2年程度空いているようでしたが、マキやゴヨウマツは形が崩れにくいので、整える程度に剪定していくことできれいな樹形とすることができ、お客様にも喜んでいただけました。次回は1~2年後の剪定をおすすめいたします。
古い植木は、枯れてしまったり腐ってしまったりすると、倒れてしまう可能性もあり大変危険です。そうならないために定期的なお手入れをおすすめいたします。 また、大きくなりすぎてしまった植木の伐採も村上造園にお任せください。 植木の剪定や庭掃除、草刈りなども承っておりますので、お気軽にお問い合わせください。 →植木の伐採
<伐採>
マツH=7m2本
ツバキH=2m2本
マキH=2m2本
サザンカH=2m2本<剪定>
マキH=7m2本
ゴヨウマツ
H=1.5m1本<作業時間>
2日工事費用:80,000円(税込)
高くなりすぎたゴールドクレストの剪定~大阪狭山市~
施工前 施工後 高くなりすぎたゴールドクレストの剪定~大阪狭山市~
大阪府大阪狭山市/A様
今回は、HPをご覧になって、お電話にてお問い合わせいただいたお客様です。大阪府大阪狭山市のA様宅へお伺いしました。
ご依頼内容は、玄関近くのゴールドクレストが大きくなりすぎてしまったので、枯れてもいいのでとにかく小さくしてほしいとのことでした。ゴールドクレストは高さ5mほどもあり、横にも大きく広がっていました。 ゴールドクレストは虫もあまりつかず、お手入れも難しくない植木ですので、成長も早く、しばらく放置しているとあっという間に背が高くなってしまいます。
通常は半分くらいの高さに剪定させていただくのですが、今回はとにかく小さくとのご要望がありましたので、枯れないように枝を残しつつも、ばっさりと剪定させていただき、5mあったゴールドクレストを1m程度まで剪定いたしました。 大胆に剪定させていただき、お客様にもご満足いただけました。お庭の植木は、美しい樹形を保つためにも、1年に1回程度の剪定をおすすめしております。 毎年同じ時期に剪定をすると決めておくと、お手入れを忘れることなく、きれいな庭木を保つことが可能だと思います。
関西圏にお住まいの方で、お庭の管理・お手入れ・剪定などにお困りでしたら、大阪の植木屋「村上造園」までお問い合わせください。
→庭木の管理・剪定はこちら<剪定>
ゴールドクレスト
H=5m×3本<作業時間>
3時間工事費用:15,000円(税込)
お庭のモミジ、マキ、ウバメガシ、コブシ、マサキの剪定 奈良県奈良市
植木剪定前 植木剪定後 お庭のモミジ、マキ、ウバメガシ、コブシ、マサキの剪定 奈良県奈良市
奈良県奈良市/T様
HPをご覧になって、お問い合わせいただいた奈良県奈良市のT様からのご依頼です。 T様は、お仕事で海外に出られていることが多く、留守がちなため、お庭のお手入れがなかなかできないとのことでした。
しかし3月中頃に法事があるため、荒れているお庭を急いできれいに整えてほしいとのご要望がありましたので、3月頭に剪定の作業をさせていただきました。お庭の植木は4~5年は放置されていたようで、マキやウバメガシの形が崩れていたり、枝が伸びきっていて隣の家にもご迷惑となってしまっているようでした。 そこで全体的に枝をばっさりと剪定いたしました。 ウバメガシも全体的にこんもりと丸い形をした樹形となるように、形を整えていきました。
また、なかなか定期的に剪定をするのが難しいようでしたので、2~3年は剪定をしなくても済むように、出来るだけきつめに剪定させていただきました。今回は、お客様が留守での作業となりました。村上造園ではお客様が留守の間でも、植木の剪定等をさせていただいております。
留守の場合は、お電話やメールにて作業のご報告や剪定後のお写真を送付しております。 自宅をあけることの多いお忙しいお客様でも、庭木のお手入れ・剪定等のご依頼をしていただくことが可能です。
T様へも作業完了のご連絡をさせていただき、大変助かりましたとお礼のメールをいただきました。
忙しい毎日の中、お手入れが行き届かないお庭のお掃除や剪定・伐採・草刈りなどは奈良市の植木屋村上造園にお任せください。
留守でのご対応も可能です。 →庭木の剪定のご依頼<剪定>
モミジH=3m
マキH=3m
コブシH=3m
マサキH=3m
ウバメガシH=3m<作業時間>
1日工事費用:25,000円(税込)
サルスベリやモミジ、カシの剪定~大阪府吹田市~
施工前 施工後 サルスベリやモミジ、カシの剪定~大阪府吹田市~
大阪府吹田市/K様
今回は、HPをご覧になってご依頼いただいた大阪府吹田市のK様宅へお伺いしました。車はお客様のお宅の駐車場に止めさせていただき、作業することができました。お庭の広さは30平米程度、サルスベリやモミジ、カシなどが植えられておりました。
サルスベリは夏頃に美しい花が咲く植木です。春頃からつぼみが付き始めますので、その前の2月~3月頃に一度すっきりと剪定していただくと良いと思います。この時期ですと、しっかりと剪定を行っても花には影響がありません。
植木は全体的に枝が伸びておりましたので、サルスベリやモミジ、カシをきれいに整えるように、しっかりと剪定していきました。周辺の道路は、車の通りがありましたので、剪定した枝が道路側に落ちないように、気を付けながら作業をいたしました。
また、ケムシがつかないように防虫剤を使用しております。
庭木をきれいな状態に保つためにも、毎年同じ時期に剪定していただくことをおすすめいたします。村上造園では、植木のお手入れ、剪定、庭掃除、造園工事に渡るまで、幅広く対応させていただいております。
大阪・兵庫・京都・奈良など関西圏にお住まいの方、お庭のことならなんでもお問い合わせください。<剪定>
サルスベリH=2.5m
モミジH=2.5m
カシH=3m<作業時間>
4時間工事費用:15,000円(税込)
公園を管理している自治会からのご依頼~クスノキの剪定~大阪市都島区
施工前 施工後 公園を管理している自治会からのご依頼~クスノキの剪定~大阪市都島区
大阪市都島区/O様
とある公園を管理されている自治会の担当者の方より、HPよりクスノキの剪定のご依頼をいただき、大阪市都島区の公園にお伺いしました。 クスノキの葉が落ちないようにしてほしいとのご要望です。
クスノキは独特な芳香を持ち、防虫効果があるため、葉は防虫剤などにも使われてきました。そのため虫害に強いという特徴があります。また、4月頃になると葉が大量に落ちます。そうなるとお掃除も大変ですので、落葉前の剪定をおすすめいたします。
今回も、葉が落ちる前の2月末~3月頭にかけての時期に、葉を全てバッサリと剪定させていただきました。 公園内のクスノキは、高さが6mや15mもあり、横幅もかなりありました。また、古い木のため表面にコケがついており、大変すべりやすい状態でしたので、ハシゴを立て直しながら、落ちないように気を付けながら作業いたしました。 剪定後のゴミはトラック山盛りとなりましたが、こちらのゴミも私の方で処分をしております。
今回の作業場所は公園でしたので、作業をしていた4時間の間も、周辺で子供たちが遊んでいます。そのため、危なくないように、クスノキの周辺をバリケードで囲い、作業中は近寄られないように気を配りました。 無事剪定も終わり、写真のようにすっきりとした状態になりました。
大阪の植木屋「村上造園」では、個人宅だけでなく、公園やマンション、オフィス内の植木・庭木のお手入れもいたします。
お庭のことでお悩みがございましたら、村上造園にご相談ください。
→大阪の植木屋「村上造園」<剪定>
クスノキ
H=15m×1本
H=6m×1本<作業時間>
4時間工事費用:35,000円(税込)