- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 剪定
- >
- Page 5
剪定
剪定
剪定の作業事例。記事数は139件となります。
剪定記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
剪定
道にはみ出たオリーブを剪定して見通し改善 奈良県生駒市
植木剪定前 植木剪定後 道にはみ出たオリーブを剪定して見通し改善 奈良県生駒市
オリーブなどの庭木が鬱蒼として見通しが悪くなっている
奈良県生駒市のA様からのご依頼です。
門の近くに植えたオリーブと、庭の芝生に植えたオリーブが大きくなりすぎたので、切ってくれる植木屋さんをネットで探していたところ、弊社のHPをご覧になって連絡くださりました。
木は10年ほど前に植えられ、以前はご自身で木の剪定をされていました。
しかし、自分では木になるところを少し切る程度の作業しかできず、いつの間にか大きくなりすぎたので一度プロにやってもらおうと思われたそうです。
オリーブが伸びすぎて駐車場と道路の見通しが悪くなっている
門の前に植えられたオリーブは枝が伸びすぎて、道路側に大きくはみ出ていました。
オリーブの右側にはA様邸の駐車場があり、車の出入りの際に見通しが悪くてお困りだったそうで、邪魔な枝を少なくしてほしいとのご要望がありました。
広がったシマトネリコのせいで庭を行き来しづらい
庭の芝生に植えられた、シマトネリコは、高さはあまりないけれど幅が広がって庭の半分ほどを覆っています。
枝も密集しているので、鬱蒼としており、木の下を通れないので庭の行き来がしづらい状態でした。
こちらは、すっきりさせて木の下を通れるように枝を切ってスペースを開けてほしいとのことでした。
オリーブとシマトネリコの剪定作業の内容
オリーブの伸びた枝を剪定し見通しをよくする
切ってもすぐに枝が勢いよくのびるので、全体にきつめに縮めて、ある程度伸びても、見通しの邪魔にならないように切りました。
バッサリいくこともできますが、木の形を保ちたいというご要望もありましたので、伸びている部分を切るだけにとどめ、形を整えています。
シマトネリコは全体をすっきりさせ下の枝を減らす
シマトネリコは高さはほとんど変えず、周囲への広がりをおさえ、密集している中の枝を減らしました。
また、木の下を通れるように下の方の太い枝もいくつか減らしました。
伸びすぎたオリーブを剪定して駐車場の見通しがよくなった
今回はきつめに剪定を行いましたが、夏には葉が茂り見栄えがよくなります。
シマトネリコもオリーブも温暖な地域の木で、大きくなりやすいことが特長で、それぞれ定期的に剪定することが大切です。
シマトネリコは暖かい地域の木なので冬に切ると弱りやすいため、夏〜秋の剪定がおすすめです。
オリーブは年中剪定可能ですが、花や実を楽しみたい場合は花が咲く前の早春に剪定を行っておくとよいでしょう。
奈良県生駒市でオリーブの剪定にお困りでしたら村上造園まで
<剪定>
シマトネリコ:H3m 1本
オリーブ:H4m 1本
<作業時間>
3時間(1人)
工事費用:15,000円
12mのクスノキを隣との境界から出ないように剪定 奈良県生駒市
植木剪定前 植木剪定後 12mのクスノキを隣との境界から出ないように剪定 奈良県生駒市
隣の庭木(クスノキ)が伸びてきて邪魔になっている
奈良県生駒市にお住いのT様からのご依頼です。
「隣の庭の木が邪魔になっているのですが、頼んでも自分では切ってくれないので、交渉してうちで切っていいということになりました。高いところなので切ってもらいたいのですが」
T様邸とマンションの間に、隣家のお庭があり、そこに大きなクスノキが植えられていました。
隣家の方は、植木を大事にされていて、飛び出ている分だけども切ってほしいと依頼しても「切ったら木が弱って枯れちゃう」といってなかなか切ってくれないとのことでした。
そのような状況で、T様邸の屋根付近まで伸びた枝から、毎年庭や屋根に大量の落ち葉が落ち、掃除が大変だだったそうで、なんとかしたいと、隣の家の許可とって剪定を行うことになったそうです。
以前にも、そのような経緯で一回切ったけれど、高いところはできなかったそうです。
今回は、高いところも含めて、長い目で見て枝がフェンスを越えて入らないよう切ってほしいとのご要望がありました。
作業前に、お隣の方にもご挨拶に伺い、丁寧に切りますと説明させていただきました。
高所作業車で境界を超えているクスノキの枝を剪定
高所作業車をT様邸の駐車場に駐車し、一番奥の枝から順番に剪定を行いました。
面を意識してきつめに剪定して境界から距離をもたせる
高所だけではなく、一番下の枝も駐車場に停めた車に当たりそうだったので、全体をみて、境界から入らないように枝を切っていきました。
境界に沿ってまっすぐ刈り上げるだけだと、すぐ枝が伸びて同じように入ってくるので、1m〜1.5m離れるほどきつめに切っておくことがコツです。
腐って折れやすくなっている状態の枝をチェックして除去
また、長年手入れされていない状態でしたので、腐って落ちてきそうな枝がないかも確認しておきました。
叩いてみて軽い音したら腐って折れやすくなっている状態です。そういった枝も数本ありましたので取り除いておきました。
ゴミは直接落とさず作業車のカゴに乗せて降ろす
切った枝は直接地面に落とすと危ないので、作業車のカゴの中にある程度ためてから、まとめて降ろすようにしました。
T様邸の駐車場の横には人工芝のスペースがあり、枝を勢いよく落とすと剥がれたり傷んだりする恐れがありました。
他にも、壁や、T様邸の植木に当たらないように、隣のマンションに入らないようになど、比較的狭い環境で注意して作業を行いました。
ゴミは軽トラック山盛りほどの量になりました。
10年は境界を超える心配のないようにクスノキを剪定
境界から侵入する枝がなくなりT様は「すっきりしましたね!これでしばらく安心です。」とお喜びでした。
かなりきつめに切ったので。10年は切らなくて良いという見込みです。
法律では境界に侵入する枝は、勝手に切っても良いとされていますが、念のため断りを入れる方多く、その際にトラブルになることは避けたいですよね。
今回の隣家さんは「木が弱って枯れると嫌だから切りたくない」とのことでしたが、プロがやるとなかなか枯れることはありませんし、逆に余計な枝の剪定など手入れをする方が木にとって良いというケースも多いです。
隣家の木が敷地に侵入してお困りでしたら、早めに植木屋に相談されることがオススメです。
弊社、村上造園では、双方が納得して剪定できるよう植木屋としてもお手伝いできればと思っています。
奈良県生駒市でクスノキの剪定にお困りでしたら村上造園まで
<植木剪定>
クスノキ:H12m 1本
<作業時間>
4時間(2人)
工事費用:85,000円
クスノキの剪定|台風で折れた枝と電線にかかった枝が危険 奈良県奈良市
植木剪定前 植木剪定後 クスノキの剪定|台風で折れた枝と電線にかかった枝が危険 奈良県奈良市
台風で折れたクスノキの枝が落ちると危ないので除去してほしい
奈良県奈良市のK様から「台風で折れた木が落ちそうなので、取り除いてほしい」とご依頼をいただきました。
現地にお伺いすると、道路に面したK様邸の敷地には12mほどの大きなクスノキが植えられており、部分的に枝が折れていました。
K様は折れた木の除去をメインにお考えで、できるだけ木を切りたくないとお考えでした。
しかし、元気な枝についても、家の前の電線に覆いかぶさっている状態で、電線にはカバーがありましたが、これ以上圧力がかかったら切れる恐れがありました。
今回の作業には高所作業車が必要で、費用もかかるので、せっかくならもう少し範囲を広げて、電線にかかっている部分など危ないところを全て剪定しておくことをご提案しました。
クスノキ剪定の作業内容
K様邸の前は幼稚園があり、平日は人通りも車も多いので、幼稚園が休みの土曜日にお伺いしました。
高所作業車を前の道路に停めて作業を行います。
折れている枝や折れかけている枝、枯れた枝を点検して取り除いた後、家の方に伸びてる枝・電線にかかっている枝・幼稚園の方に伸びてる枝をそれぞれ切っていきました。
K様から高さは変えないでほしいと希望がありましたので、サイド中心に作業を行ったいます。
カバーがあるので、直接危険はないものの、切った枝が当たって切れたりしないように、電線には特に注意し、家の敷地の端にある電柱にも注意して作業を行いました。
家の前の道は車が頻繁に通るので、枝は下に落とさず、作業車に一旦置いて、たまってきたら下に降ろすようにしました。
電線にかかって危なかったクスノキを安全な状態に剪定
木を大切にされていたK様は、少し残念そうな様子でしたが、「また今度、重機入れたら10万近くかかるし、危なくなるまえにやっといてよかったわ」と納得されていました。
記念に植えた木など、ずっと育てている木を切るのはかわいそうと思われる方もいらっしゃいます。
しかし、今回のように電線にかかっている場合はとても危険が大きいので、その部分だけでも早めに剪定するのが大切です。
木が伸びてきた時点で、電力会社の方がカバーをつけてくれることもありますが、木が大きくなりすぎたり、台風などの強風で折れたりしたら、電線が切れることもあります。
電線は切れると停電が起き、周囲に多大な迷惑がかかりますし、自分で切るとしたら危険を伴いますので、早めに植木屋に相談しましょう。
奈良県奈良市でクスノキの剪定にお困りでしたら村上造園まで
<剪定>
クスノキ:H12m 1本
<作業時間>
4時間(2人)
工事費用:75,000円
レッドロビン生垣を剪定して竹の支柱で幅調整 大阪府柏原市
植木剪定前 植木剪定後 レッドロビン生垣を剪定して竹の支柱で幅調整 大阪府柏原市
レッドロビンの生垣が伸びすぎて外に傾いている
今回は大阪府柏原市のK様からレッドロビンの生垣の剪定をご依頼ただきました。
「今までは自分たちで切っていたけれど、大きくなりすぎたせいか、だんだん前(道路の方)に出てきて、枝もボサボサになってきて困ってます」
拝見すると、家のフェンスの内側に植えられた生垣は、大きく伸びて上の方が垂れ始めており、真ん中あたりはスカスカになっていました。
塀と同じくらいまでの高さまでは支柱があり、以前は塀より20〜30cmほど高いだけの生垣だったそうですが、窓の目隠しにするために、伸ばしておられたそうです。
一般的に生垣用の木は、細い苗木が多く、背を高く育てることは想定されていません。必要以上に伸ばしているため、細い幹が重みで曲がり始めている状態でした。
中がスカスカに見えているのは、木が曲がっているというのも一つの要因でした。
また、以前ご自身で剪定された際に、前の面を均一に深く刈り込めておらず、悔過的に幹付近の枝や葉がない状態のまま育ってしまったという原因もありました。
今回、剪定を行うと、もともと枝葉が少ない部分も、塀の位置に合わせて刈り込むことになるので、中心部分のみさらにスカスカになることは想定できていました。
その点、あらかじめお伝えし、竹の支柱で間隔を調整することをご提案しました。
お伺いの日時については木曜日を指定されたので、木曜日にお伺いしました。
レッドロビン生垣剪定の作業内容
まずは、通常の生垣のように、本来あるべき形に四角く刈り直します。脚立に乗って、トリマーで表面を荒く刈り揃え、目立った部分をハサミで切りました。
その後、枝が不均等になっている部分に竹の支柱を取り付ける作業を行います。支柱といっても縦に立てるものではなく、写真のように横に渡すものです。
上下ともに空きが大きかったので、2本の竹を使い、枝をシュロ縄と呼ばれる紐で結びつけていきます。
枝同士の隙間をできるだけなくすように、ひょろひょろで左右に曲がって生えている木を戻すよう、まっすぐに引っ張って強制するような形で固定しました。
不格好だったレッドロビンを剪定して整えた
作業を終え、お客様には「生垣が落ち着いて良かったです!」とお喜びいただくことができました。
今回は、かなり生垣の形が崩れていましたので、しっかりと葉が茂った状態に戻るには3年ほどかかるとみられ、今後も毎年様子を見て、また傾いてきたら、竹の支柱を縛り直して形を矯正する必要があります。
生垣は多くの場合、小さくて細い苗木を使って作られるので、いきなり高さや大きさを変えることができません。
生垣を植える前には、目隠しなどの用途に応じて必要な高さを植木屋さんやハウスメーカーさんに伝えておき、今ある生垣にお悩み際は、どのように形を整えたり、変えたりすれば良いか相談されることがおすすめです。
大阪府柏原市でレッドロビンの生垣剪定にお悩みでしたら村上造園まで
<剪定>
レッドロビン:H3m 生垣10m
<作業時間>
3時間(1人)
工事費用:13,000円
やめてしまった近所の植木屋さんの代わりにクロマツを剪定 大阪府堺市堺区
植木剪定前 植木剪定後 やめてしまった近所の植木屋さんの代わりにクロマツを剪定 大阪府堺市堺区
近所の植木屋さんが退職してクロマツの剪定にお困り
「今までお願いしていた近所の植木屋さんが辞めてしまって、困っています。剪定に来てもらえませんか。」
大阪府堺市堺区のA様からお電話をいただき、お見積もりにお伺いしました。
「毎年やってもらってるので同じ感じにしてほしいです」とのご希望がありましたので、まずは枝の様子を拝見しました。
以前の植木屋さんは丁寧な作業をされていたため、特に問題はない状態で、毎年の剪定もしやすい形に整えられていました。
クロマツの他にもキンモクセイとカイヅカイブキの生垣があり、こちらも剪定することになりました。
作業日について打ち合わせを行い、後日、作業にお伺いしました。
クロマツとキンモクセイ・カイヅカイブキ生垣の剪定
家の前は車が2台通れるほどの道路でしたので、お庭の内外から脚立を使って作業しました。
1.クロマツの剪定
松は、段々になった樹形の一番上の部分から仕上げて、形を整えていきます。
一番上の塊は、日当たりを考慮してできるだけ小さくしました。上に覆いかぶさるように枝があると、下の方に日光が当たらず、枯れてしまう恐れがあるからです。
茶色い枯葉を取り除きながら丁寧に作業を行いました。
門の上の長い部分もボリュームがありますが、枝が太いので折れる心配はなく、そのまま作業を行いました。
枝が細くて揺れて折れそうな時や、さらに伸ばしたいという時は新しく竹の支柱をつけることをおすすめしています。
2.キンモクセイとカイヅカイブキの剪定
キンモクセイは丸く刈り込み、カイヅカイブキは壁状に刈り込みました。
去年きったところを目安にし、刈り込みすぎるとその部分だけスカスカになってしまうので、ギリギリのラインで止めて表面を整えました。
以前と同じようにクロマツを剪定できた
以前の植木屋さんの切り口をみながら、同じように剪定を行い、A様にも「いつもと同じような感じでキレイになってよかったです」と言っていただくことができました。
マツの剪定は作業に時間がかかるので1人が丸1日かけて行い、もう1人がキンモクセイとカイヅカ生垣の剪定を行いました。
松は部分的に枯れると、元に戻すのが大変難しいので、日当たりや風通しを考慮して弱らないように気をつける必要があります。
伸びたところをただ切れば良いというわけではありませんので、木の形が崩れてお困りの際は一度、植木屋に相談されることがおすすめです。
大阪府堺市堺区でクロマツの剪定にお困りでしたら村上造園まで
<剪定>
クロマツ:H4m 1本
キンモクセイ:H=3m 1本
カイヅカイブキ:H=2m 3m
<作業時間>
1日(2人)
工事費用:50,000円
2年間手入れ出来ていなかったマキの剪定 大阪府大阪市旭区
植木剪定前 植木剪定後 2年間手入れ出来ていなかったマキの剪定 大阪府大阪市旭区
マキなどの庭木の剪定を2年ほどできていない
弊社ホームページをご覧になった大阪府大阪市旭区のK様から「庭のマキ・サザンカの生垣などの剪定をお願いしたいのですが」と、ホームページをご覧になり、お電話でご依頼をいただきました。
ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。
剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。
お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。
サザンカ・ヒイラギ・マキの剪定
低木にマキの葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。
1.マキの剪定
K様邸のマキは4mほどの大きめのもので庭は狭く屋根や塀に乗り作業しました。
脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、形を見ながら刈り込んでいきます。
2.ヒイラギ・サザンカの剪定
ヒイラギとサザンカの生垣は前回切った部分を参考に、形を整え刈り込みました。
きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。
毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。
2年間気にされていたマキなどをキレイに剪定できた
ご依頼主のK様は作業後のマキを見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。
庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。
1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。
3.松がある場合
特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。
松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。
いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。
大阪府大阪市旭区でマキの剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで
<剪定>
H=4m 1本
マキ H=3m 1本
ヒイラギ H=2m長さ10m サザンカ生垣
<作業時間>
1日(1人)
工事費用:25,000円
2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市
植木剪定前 植木剪定後 2年間手入れ出来ていなかった黒松の剪定 大阪府枚方市
黒松などの庭木の剪定を2年ほどできていない
弊社ホームページをご覧になった大阪府枚方市のT様から「庭の松などの剪定をお願いしたいのですが」と、お電話でご依頼をいただきました。
ご事情をお聞きすると、前に頼んでいた植木屋さんが、毎年同じ時期に来てくれていたのに、急に来なくなって、連絡も取れず2年近く経ったので、慌てて他の植木屋さんを探し始めたとのことでした。
剪定の方法はお任せとのことでしたので、前の切り口を見ながら形を整えるとお伝えしました。
お伺いする時間帯について、お客様が御在宅の、土日朝9時から夕方までをご希望されましたので、土曜の朝9時にお伺いしました。
黒松・ヒイラギ・マキの剪定
低木に松の葉が落ちると掃除しにくくなり、時間がかかるので、その手間をなくすために、最初に緑の細かい網状のシート敷きました。
細い葉が二股になった松葉が枝に引っかかると、非常に取りにくくなります。
1.黒松の剪定
T様邸の黒松は4mほどの大きめのものでした。
脚立に乗り、上から順に枯れ枝・古い葉っぱを取り除き、間引きながら形を整えます。
ただ、切りすぎると芽が吹かなくなって、その枝全体が枯れてしまうので、切る量を加減して剪定しました。
2.ヒイラギ・マキの剪定
ヒイラギとマキは前回切った部分を参考に、丸く刈り込みました。
きつく切っても枯れにくいので、毎年剪定することを考えて、作業しやすい形に整えています。
毎年剪定を行う植木は、見た目の美しさに加えて作業をしやすい形にしておくことで、毎回の時間が少なくなります。
2年間気にされていた黒松などをキレイに剪定できた
ご依頼主のT様は作業後の黒松を見て、「キレイになりましたね〜。ずっと気になってたので良かったです」とお喜びでした。
庭木の形は、1年くらいなら剪定せず放置していても、形を整えられますが、3年たつと形が変わって元に戻すのが難しくなります。
1年に1回が理想ですが、難しい場合も少なくとも2年に1回剪定される方がよいでしょう。
特に松をキレイな形に保つためには、毎年剪定することが大切です。
松は5月になると新芽がでるので、新芽がでるまでの時期、中でも前年の11〜12月ごろにされるのがおすすめですが、全体的な形を大幅に変えたり、きつめに切るなら夏のほうが向いています。
いずれにせよ、松は植木の中では管理の難しい木ですので、迷われた場合は、植木屋に相談してみてください。
大阪府枚方市で黒松の剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで
<剪定>
黒松:H4m 1本
マキ:H3m 1本
ヒイラギ:H2m 1本
<作業時間>
1日(1人)
工事費用:30,000円
3本のキンモクセイを剪定|1本ずつ丸い樹形に 大阪府堺市西区のマンション
施工前 施工後 3本のキンモクセイを剪定|1本ずつ丸い樹形に 大阪府堺市西区のマンション
3本のキンモクセイが生垣のように繋がって見栄えが悪い
大阪府堺市西区のマンションオーナー様から「マンションの前のキンモクセイを2〜3年切っていなくて、モジャモジャの生垣みたいになって、見栄えが悪いのできれいにして欲しいです」と、お電話でご依頼をいただきました。
現地を拝見すると、マンション前の植栽スペースに並んで植えられた3本のキンモクセイが大きくなりすぎて、木同士が繋がり生垣のように鬱蒼としている状態でした。
以前はご自身で手の届く範囲で切っていたそうですが、なかなか手が回らず気づけばこのような状態になっていたそうです。
オーナー様は、「枯れないようにいい感じに切って欲しい」とご希望で、木はそれぞれ3本独立させて欲しいとのことで、作業日については特にご希望はありませんでした。
ついでに、マンションエントランスの左側に植えられているシラカシの剪定も承りました。
キンモクセイとシラカシの剪定作業の内容
先にシラカシを剪定
今回は先にシラカシを剪定しました。
エントランスの左側の植栽スペースに植えられているシラカシは、枝がエントランスの屋根乗っており、左隣のマンションの壁にもかかっている状態でした。
特に隣のマンションへ伸びにくくなるように気をつけながら、できるだけ小さくし、5mあったところを4mほどまで抑えました。
エントランス兼、駐輪場への通路ですので、往来にも注意しながら作業を行い、ゴミが邪魔にならないよう一旦掃除も行いました。
キンモクセイを3本独立させる作業
キンモクセイは、ノコギリとハサミで枝を切り、それぞれ1本ずつ独立させたのち、丸い形になるように表面を整えました。
左右のバランスを見ながら、高さや間隔が合うように注意して作業を行っています。
周囲のゴミを集めて作業は終了です。
生垣状だったキンモクセイが丸い形に剪定できた
作業前後に見にこられたオーナー様は、作業内容に満足され、喜んでいらっしゃいました。
今回のようにもともと独立していた木と木が、大きくなりすぎて、ひっついて生垣場になるケースは多く見られます。
もちろん、そのまま生垣のように楽しむこともできますが、鬱蒼としたイメージになったり、窓をふさいだりしている場合は、元の状態に戻されることがおすすめです。
中でもハナミズキは見た目が悪いので元に戻すことがおすすめです。
弊社村上造園では形が変わってしまった木に関して、相談しながら剪定を承っていますので、お困りの際は一度ご連絡下さい。
堺市西区でキンモクセイの剪定を依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで
<剪定>
キンモクセイ:H3m 3本
シラカシ:H=0.3m 40本
<作業時間>
1日(1人)
工事費用:30,000円
植栽の植え替え|部分的に枯れて見栄えが悪い 大阪府堺市堺区のマンション
施工前 施工後 植栽の植え替え|部分的に枯れて見栄えが悪い 大阪府堺市堺区のマンション
マンションの植栽が枯れてきたので植え替えたい
弊社ホームページをご覧になった、大阪府堺市堺区のマンション理事会の担当者様から「マンションの前の花壇の植え替えをして欲しいのですが」とご依頼をいただきました。
現地を拝見すると、マンション前の駐車スペースと歩道を隔てる植栽スペースのサツキが部分的に枯れ、根元に生えている芝も手入れされておらず汚い状態でした。
おそらくサツキがメインの低木植栽の中に、芝をあしらったデザインだったところ、芝の方が大きくなりすぎてサツキが弱ったと見られました。
植え替えは、特に状態の悪い歩道に面した部分だけで良いとのことで、1mほどの高さの椿やハナミズキはそのまま残し、根元の低木と芝を一度リセットして、新たな低木植栽をご希望されました。
低木は丈夫で管理しやすく、広がりにくいものにして欲しいことでしたので、オタフクナンテンをご提案しました。
オタフクナンテンは管理しやすい低木で、乾燥に強いく、近年の異常な夏の暑さにもある程度は耐えられる丈夫な木です。
さらに。大きくなりにくく、赤く紅葉する美しい葉を持つので、植栽として人気の高い植物です。
マンション前の植栽植え替えの工程
1.芝生・サツキの撤去
まずは、芝生と枯れたサツキを撤去します。
スコップで周辺を5cm程度の深さまで掘って、根を取り除きました。芝は、少しでも根が残っているとまた生えてくるので注意が必要です。
サツキごとすっぽりと抜き取り、土を払いながら撤去しました。
サツキも芝も根が浅いものの、椿やハナミズキ根を傷つけないように注意して作業を行いました。
2.堆肥を入れて攪拌
ほぼ更地となった植栽スペースに、新しく植えるオタフクナンテンが良く育つように肥料を混ぜます。
肥料は、バーク堆肥と呼ばれる木の皮を発酵させて作られたもので、いやな臭いはありません。
3.オタフクナンテンの植栽
40株ほどのオタフクナンテンを端から順番に、等間隔に並べながら植えていきます。
真ん中の広いところは均一になるようにバランスをとりながら、一旦仮置きしてから実際に植えました。
ハナミズキの枝が下の方まであったので、避けたり枝を切ったりしてうまく収まるように工夫しました。
4.水やり
周りに散らばった土を掃除した後、たっぷりと水やりをし、残っている汚れも流しました。
これで作業は完了です。
見栄えが悪くなった植栽をきれいに植え替えできた
部分的に枯れて見栄えが悪くなったマンションの植栽を、オタフクナンテンに植え替えきれいに仕上げることができました。
仕上がりは管理人様に報告し、後日担当者さまにもご確認いただけました。
複数の木や植物を植えた植栽スペースは、デザイン的な問題や品種ごとの強さのせいで、部分的に枯れて無くなってしまうことがあります。
枯れた部分は随時植え替えで補うこともできますが、オタフクナンテンなどの枯れにくい丈夫な木に植え替えるのも一つの手です。
<撤去>
サツキ・芝生:4㎡
<植栽>
オタフクナンテン:H=0.3m 40本
<作業時間>
1日(1人)
工事費用:55,000円
剪定後の掃除を自分でするのが大変|お庭の剪定と草刈と掃除 大阪府堺市南区
施工前 施工後 剪定後の掃除を自分でするのが大変|お庭の剪定と草刈と掃除 大阪府堺市南区
庭の雑草と伸びすぎた木をなんとかしたいけれど掃除が大変
大阪府堺市南区のT様から「庭の木を今まで自分たちで切っていたんですが、掃除が大変だし、年内に終わらせたいから植木屋さんに頼みたいのですが」とお問い合わせをいただきました。
現場は、戸建て住宅の裏庭で、マキやウメなどの木が花壇に植えられていました。
低木が中心で、あまり大きい木はありませんでしたが、1年ほど手入れされていなかったようで、木は伸びすぎ、雑草が沢山生えている状態でした。
以前は、ご自身やご家族で剪定や草取りをされていたそうですが、掃除に何日もかかることが多く、年明けまでに綺麗にしたいという思いから、一度植木屋さんに頼んでみることにされたそうです。
お客様は作業日について土日祝をご希望でしたので、日曜にお伺いすることになりました。
庭の手入れ(剪定・草刈り・掃除)の作業内容
草刈り
まず草刈りを行います。
腰より高い大きい草はあらかじめ手作業で抜いておき、残りの低い草は草刈機で刈りました。
マキ・ウメ・マツの剪定
次に、比較的大きいマキ・ウメ・マツの剪定を行います。
作業は12月に行いましたが、2月頃に花の咲くウメにについては、ちゃんと花が咲くように、切りすぎに注意して作業を行いました。
マキは伸びた部分を丸い形に整えていきました。
それぞれ、以前に切っていた位置に合わせて、形を整えていきます。
松は、植木の中でも剪定が難しい木で、今回の作業のうち一番時間をかけました。
切る位置を間違えると、新芽が出ずに枯れてしまうので、毎年芽が吹くようにしっかりと見極めながら、剪定を行いました。
敷地をとりかこむフェンスに植木が寄っているので、隣家のほうに葉や木の枝が落ちないよう作業を行い、隣接する側の枝もきつめに剪定しています。
ツツジなどの低木の剪定
全部丸い玉型に揃えられていたのでその部分にあわせてバリカンとハサミ両方を使って形を整えました。
以前もご自身でかなりきっちりと剪定されていたことが伺われましたので、ご満足いただけるよう、丁寧に作業を行っています。
草刈と剪定後の掃除
切った後の枝や草を集めて、トラックに積み込みます。
ご自身で作業をされる場合、ゴミを集めるだけならそんなに大変ではありませんが、ゴミに出せる大きさに切る作業や、1度に自治体の回収に出せる量が決まっているので、1日で終わらないことが多いようです。
その点、植木屋に頼むと、ゴミを集めてそのまま全てトラックに乗せて処分してもらえるのであっという間に済みます。
毎回数日かかっていた庭手入れが1日で完了
作業が完了し「きれいになりましたね!これで安心してお正月を迎えられます」と、お客様には大変お喜びいただくことができました。
作業後のゴミは軽トラック1台分くらいの量になり、ご覧になったお客様は「毎回、掃除に何日もかかっていたので、掃除がなくなっただけでもかなり楽になりました」とホッとされていました。
家の中の掃除のほか何かと慌ただしい年末ですが、このタイミングで庭もすっきりさせておきたいという方は多いのではないでしょうか。
とはいえ、庭の手入れは、剪定にしろ草刈りにしろ、切る作業はすぐに終わっても、切った後の散らばったゴミを集めるのが一苦労です。
さらに、植木のゴミは1度にまとめて出せない地域が多いので、その手間を考えると、植木屋への依頼なら、きっちり手入れをしてもらえて、ゴミも集めて持ち帰ってもらえるのでメリットが大きいです。
ただ、年末はどの業者も混雑しやすいので早めに予約しておかれると良いかもしれません。
大阪府堺市南区で年末の庭手入れを依頼するなら大阪市の植木屋村上造園まで
<剪定>
マキ:H=4m 1本
ウメ:H=4m 1本
クロマツ:H=2m 1本
ヒラドツツジ:1㎡
ツゲ:1㎡
<草刈り>
30㎡
<作業時間>
1日
工事費用:30,000円