- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 大阪市
- >
- Page 13
大阪市
大阪市
大阪市の作業事例。記事数は208件となります。
大阪市庭木手入れ
大阪市記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
大阪市
芝刈り・剪定作業|形を整え剪定 大阪府大阪市東淀川区
作業前 作業後 芝刈り・剪定作業|形を整え剪定 大阪府大阪市東淀川区
形を整え剪定・除草 大阪府大阪市東淀川区
今回は、花壇の除草・芝刈り・剪定です。ミカン・ハナミズキが植えてあり、インターロッキングブロックで舗装してありバーベキューが出来るようになっています。
まず初めに、花壇の草取りから始めます。草取りをしていてきずいた事があります。花壇にシダレウメが植えてあり、根元から勢いのいい枝が生えていました。ウメの枝なのですが、普通のウメの枝です。なぜこんな事が起きるのかは、接ぎ木と言う方法で作られており、根本は台木である普通のウメです。この台木の枝が出ていると思われます。このまま放置するとシダレウメ自体が普通のウメのなり枝垂れなくなります。このことを施主に伝え枝を切りました。ミカンなど実のなる植木は花芽を残し実が付く様に剪定を行っています。
写真を見て頂くと、花壇の込合がなくなりスッキリしています。今回の庭は、草取りだけでもスッキリすると思います。
お客様のご要望にお応えいたします!
大阪府大阪市東淀川区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
クロガネモチ H=3m 1本
シダレウメ H=0.5m
3本
ミカン
H=2m
3本
除草・芝刈り
30㎡
薬剤散布
<作業時間>
1人4時間
工事費用: 15,000 円(税込)
神社の剪定作業|サザンカを出来るだけ小さく剪定 大阪府大阪市大正区
作業前 作業後 神社の剪定作業|サザンカを出来るだけ小さく剪定 大阪府大阪市大正区
サザンカ・ヤマモモを出来るだけ小さく剪定 大阪府大阪市大正区
今回ご依頼いただいた大阪市大正区のH様は、神社の周囲にある植木が大きくなり歩道に枝が出てきたので外に出ないよにしたいとご要望です。
前からきつめに切っているようでした。限界まで小さくしてみたいと思います。
まず、初めに歩道側を切り詰めます。
次は、高さを下げていくことになります。
写真を見て頂くと、かなり枝が少なくなっています。
最終の形を考え進めていくことにより、イメージ通りになります。
お客様のご要望にお応えいたします!
大阪府大阪市大正区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(庭木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
サザンカ H=3m 1本
ヤマモモ H=4m
1本
薬剤散布
<作業時間>
1人4時間
工事費用: 15,000 円(税込)
高木の剪定作業|カイズカイブキを出来るだけ頭を軽く剪定 大阪府大阪市住之江区
作業前 作業後 高木の剪定作業|カイズカイブキを出来るだけ頭を軽く剪定 大阪府大阪市住之江区
カイズカイブキを出来るだけ頭を軽く剪定 大阪府大阪市住之江区
今回ご依頼いただいた大阪市住之江区のI様は、駐車場の入り口にある大きくなったカイズカイブキを出来るだけ小さくして、道路にはみ出さないようにしてくださいとの事です。
カイズカイブキを見ると結構伸びています。この植木は玉仕立てになっておりきつく刈りこむ事が難しいです。
まず、第一にすることは、道路にはみ出している枝を短くする事です。途中に小枝の塊があればそこで、切ります。なければ切断です。これを繰り返します。
第二は、玉の塊を小さくする事です。塊の小枝を間引く様に進めていきます。なおかつ玉を小さくします。
この植木は、よじ登り枝を移動しながら剪定していきます。
真ん中から下は、脚立で切っていきますが、頭は時間がかかります。実際に切り終わったのは、昼前です。
写真を見て頂くと、斜めに傾いていたのが、真っすぐになったように見えないでしょうか?
最終の形を考え進めていくことにより、イメージ通りになります。
これでトッラクが入ってきても大丈夫です。
お客様のご要望にお応えいたします!
大阪府大阪市住之江区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
カイズカイブキ H=6m 1本
イチョウ H=4m
1本
薬剤散布
<作業時間>
1人1日
工事費用: 26,000 円(税込)
小さな玄関アプローチへの砂利敷き|雑草対策と砂利の飛散対策 大阪市住吉区
施工前 施工後 小さな玄関アプローチへの砂利敷き|雑草対策と砂利の飛散対策 大阪市住吉区
玄関アプローチに雑草が生えないようにしたい
大阪市住吉区の戸建て住宅にお住まいのT様からのご依頼です。
「アプローチが雑草だらけで管理できず困っているのですが…」
ご相談いただきお伺いすると、T様邸は道路から玄関ポーチまでの間に、細いコンクリートが等間隔に並べられた小さなアプローチがあり、コンクリートのスキマから雑草が生えてきていました。
砂利を敷きたいけれど飛散とスキマからの雑草を懸念
T様は雑草対策に砂利敷きを検討されていましたが、道路から程近いため、「砂利が散らばると迷惑になるのではないか」と懸念されていました。
また、「砂利を敷いても、砂利と砂利のスキマからどうせ草が生えるのでは…」とお考えでした。
防草シートと砂利を固める接着剤「固まるくん」の使用を提案
T様のお悩みをお聞きした上で、まず除草した後、コンクリートのスキマに防草シートを敷くことで雑草が再び生えるのを防ぐ処理を提案しました。
さらに、砂利を固めて散らばらないようにする専用接着剤「固まるくん」で砂利を固める工事をご提案すると、「そんな便利なものがあるんやねー!」と驚かれ、「想像はつかないけど、良さそうだから試しにやってみてください」と実際に工事を行う事になりました。
雑草対策と砂利敷き・飛散対策の作業内容
除草と防草シート張り
雑草を残さないように取り除き、土も3~4cm堀り出しました。
その後、防草シートをコンクリートの隙間に合わせて細くカットし、ピンで留めていきます。
砂利敷きと「固まるくん」を使った砂利飛散対策
スキマに砂利を入れていきます。コンクリートの縁より高すぎたり低すぎたりすると、つまずく原因となりますので高さをあわせました。
砂利を固める処理の前に、接着剤が他の部分につかないように養生を行います。
接着剤「固まるくん」は砂利が濡れた様なツヤが出るので、他の部分につくとその部分も不自然に光沢が出てしまうからです。
一気に流し込むと、溢れたりムラが出たりするので、用材の原液を霧吹き容器に移して、吹きつけながら少しずつ砂利に浸透させていきます。
この時、垂れて汚くならないように、アプローチの玄関側から道路側、つまり高いほうから低いほうに向かって作業を行いました。
小さなアプローチの細部まで丁寧に防草・砂利敷きを行った
今回は、小さなアプローチの細いスキマを丁寧に除草・防草し、砂利敷きと、飛散防止のための処理を行いました。
T様は「最初は想像もつかなかったけど、キレイになりましたね!」と、しっかり固定された砂利を見てお喜びでした。
まだあまり知られていませんが、道路に面したアプローチや花壇など、砂利がはみ出ると困る場所にオススメなのがこの「固まるくん」です。
砂利が動かないのでお掃除もラクになるのではないでしょうか。
「固まるくん」の耐用年数は約5年といわれており、砂利がバラバラになってきたら補修のサインですが、再び「固まるくん」の液を吹き付けて固めるだけで元通りになります。
アプローチの雑草対策をしたいけど砂利は飛び散るからちょっと…と思われている方もぜひこの機会に村上造園までご相談ください。
<雑草対策>
防草シート
3㎡砂利(五色砂利中粒)
3㎡砂利固化材(固まるくん)
2kg<作業時間>
4時間
工事費用:40,000円
生垣の剪定作業|プリペットの生垣を出来るだけ低く剪定 大阪府大阪市大正区
作業前 作業後 生垣の剪定作業|プリペットの生垣を出来るだけ低く剪定 大阪府大阪市大正区
プリペットの生垣を出来るだけ低く剪定 大阪府大阪市大正区
今回ご依頼いただいた大阪市大正区のK様は、大きくなった生垣を出来るだけ低くはげないようにとの事です。
生垣を見ると結構伸びています。この植木は成長が早く年2回剪定する必要があります。
きつく刈っても生えてくるのですが穴だらけにならないようにとの事で、成長の早い部分をきつめに刈り込むことにしました。
一番高くなっている左側をきつめに刈り込みます。作業前よりも低くなっています。
側面は部分的に伸びていますが全体としてあまり伸びていないので軽く刈ります。
穴だらけにせず形を整えています。
お客様のご要望にお応えいたします!
大阪府大阪市大正区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<生垣剪定>
プリペット H=2m 長さ20m
ツゲ H=2m
1本
薬剤散布
<作業時間>
1人3時間
工事費用: 15,000 円(税込)
カキノキの剪定作業|カキノキをきれいにサッパリ剪定 大阪府大阪市住吉区
作業前 作業後 カキノキの剪定作業|カキノキをきれいにサッパリ剪定 大阪府大阪市住吉区
カキノキをきれいにサッパリ剪定 大阪府大阪市住吉区
今回ご依頼いただいた住吉区のT様は、大きくなったカキノキを小さくして自分でも実が取れる様にしたいとの事です。
ズバット切ってしまうと実がならなくなる事があるため、最低限の剪定を行い。高さを下げる事にしました。
下枝はほとんど切らずに高さを下げるため真ん中の飛び出た部分を剪定します。全体に枯れた枝は切り落とします。
写真ですが、高さが低くなり、絡んでいる枝を整理してあります。枝を整理する事により実に栄養がいき大きくなります。
秋になると落葉しますが、枝が少なくなっているため掃除も楽になると思います。
お客様は、かなり綺麗になったと大変おお喜びしています。
弊社はお客様のご要望を聞きそれを実現させる為剪定方法をご提案致します。ご要望はだいたいのイメージを言って頂くだけでもいいです。イメージに近づけます。
大阪府大阪市住吉区の草刈り・剪定・伐採なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
カキ H=5m
1本
ツゲ H=2m
1本
薬剤散布
<作業時間>
1人1日
工事費用: 20,000 円(税込)
マンション植栽管理 虫に喰われたオリーブの木の修復 大阪市住吉区
施工前 施工後 マンション植栽管理 虫に喰われたオリーブの木の修復 大阪市住吉区
マンションのオリーブの木が害虫に喰われた
今回はマンションに植えられている、虫に喰われたオリーブの木の修復です。年間植栽管理をさせていただいているマンション様の事例です。
築後3年のマンションで、植木も新しいはずですが、敷地内のオリーブの木2本(高さ5m)に「ゾウムシ」が巣を作って幹がボロボロになっているので何とかしてほしい、とのご相談をいただきました。
↑
ゾウムシの写真です
ゾウムシは木の皮を食べて、幹に穴を開けてその中に住み着きます。放っておくと、木が腐って倒れたりすることもあります。
また、周囲の木にも広がってしまうので、しっかりと害虫駆除しなければなりません。
作業内容
今回は下記の作業を順番に行いました。
- 害虫駆除
- オリーブの木の修復
- 肥料の施肥
1.害虫駆除
初めに、オリーブの木に害虫駆除剤(スミチオン)を撒いて、あらかじめゾウムシを駆除しています。
このままでは、逃げたゾウムシが再び戻ってきてしまう可能性がありますので、オリーブの木の根元にオルトラン粒剤をまいておきます。
オルトラン粒剤は、木の根から吸収され、オリーブの葉や枝に浸透します。そしてその葉や枝を食べた害虫は、死んでしまうというわけです。このようにして、ゾウムシを根絶します。
2.オリーブの木の修復
害虫を駆除したオリーブの木の、腐った部分(木の皮)をノミを使って丁寧に剥いでいきます。
(作業前のオリーブの木)
(作業後のオリーブの木)
腐っている部分と、生きている部分を見極めて削り取っていきます。生きている皮は青々としていますが、腐った皮はボロボロになっているので、見た目は区別できます。
(作業前のオリーブの木)
(作業後のオリーブの木)
しかし、皮を削りすぎても枯れてしまうので、見極めが重要です。
削った木の皮の部分には殺菌剤(トップジン)をまいて、樹肌に塗り薬(ラックバルサン)を塗布し、穴をふさぎます。最後に、その上から包帯代わりに麻布を巻き付けます。
3.肥料の施肥
最後にオリーブの木に施肥を行います。肥料には活力剤(根を速く成長させる薬)を配合したものを使用しています。
この肥料は村上造園で実験を繰り返して配合したもので、木々を元気させる効果があります。
まとめ
作業が終わり、「これでまた元気になればいいですね」とお客様は期待されているご様子でした。結果が出るのは約1年後なのですが、元気に回復してくれればと思います。
今回のように、比較的新しい植木にも虫が巣くってしまう原因には、そもそも最初に植えられた段階で「害虫が植木に存在した」可能性があります。
植栽を購入して植える場合は、買ってきた植木に害虫が存在しないか確認する必要がありますが、素人の目では難しいかもしれません。そのような場合は、プロの植木屋に相談してください。
<樹勢回復>
オリーブ H=5m 2本
樹木保護剤(ラックバルサン)1kg
殺虫剤 スミチオン 原液
オルトラン粒剤
殺菌剤(トップジン)<作業時間>
1人で4時間
工事費用:20,000円
ハナミズキの剪定|伸びて不恰好になった樹形をキレイに 大阪市住吉区
施工前 施工後 ハナミズキの剪定|伸びて不恰好になった樹形をキレイに 大阪市住吉区
5年ほど放置したせいでハナミズキが伸びすぎ不恰好に
「家の前に植えたハナミズキの剪定をお願いしたいです。植えてからほとんど切ってないので形を整えてほしいです。玄関のほうまで伸びていて壁にも当たっているのでそのあたりもしっかり切ってください。」
ご依頼いただいたK様は大阪市住吉区の新興住宅にお住まいで、家の前に植えた4mのハナミズキの剪定にお困りでした。
ハナミズキは、植えてから5年ほど剪定していなかったそうで、枝葉が茂り逆三角形の不恰好な樹形になっていただけでなく、枝の中には長い枯れ枝が引っかかっており、このまま放置すると、枝が落ちる危険もありました。
ハナミズキはK様邸のような新興住宅地に植木として植える場合、たまご型の樹形が適していることをお伝えしたところ、K様からそのようにしてほしいとご希望いただきました。
今回は、下記4点の作業を行うことになりました。
・管理しやすいように木の高さを抑える
・枯れ枝を取り除く
・樹形をたまご型に整える
・壁側の枝葉しっかり剪定
ハナミズキの剪定作業内容
木全体を低くする作業
脚立に乗り、まず決めた高さまでノコギリで切り、4mあった木を3.5mほどまで低くしました。
家の前には広いスペースがあり、脚立を置く場所や切った枝を落とす場所には困りませんでした。
おおまかな剪定をしながら枯れ枝を除去
木を低くした後は、大体の形を整え、枯れてひっかかったままになった枝などを取り除いていきます。
長い枝もありましたが、元気な枝を傷つけないように丁寧に作業を行いました。
新芽の伸び方に配慮した樹形を整える剪定
ノコギリで大まかな剪定を行った後は、はさみで細かい部分の、剪定を行います。
このとき新しい枝がどう伸びるかしっかり見極めて剪定を行いました。
ハナミズキは切った部分から多いときでは何十本もの新芽が出てきて、枝が増えすぎたときに樹形が崩れ鬱蒼としてしまう恐れがありますので、新興住宅に合うスタイリッシュな樹形を保つためにプロならではの視点で剪定を行いました。
壁際の枝の強剪定
壁に当たっていた枝や、今後伸びてあたりそうな枝はきつめに剪定しました。
今後3年くらいは枝が伸びても壁に当たらないと考えられます。
家の前のハナミズキをキレイなたまご型の樹形に剪定
今回は、樹形を整える作業を中心にハナミズキの剪定を行い、剪定後、スッキリしたハナミズキをみてK様にもお喜びいただくことができました。
ハナミズキは、生長が緩やかで手入れが少なくてよい、新興住宅向けの木ですが、大きくなりすぎたまま放置すると剪定が大変になります。
また、適当に短く切ってしまうと、切った部分から沢山の新芽が出て後々困る可能性もあります。
気になったら早めに剪定を行っておくことが重要で、できれば自分で切るのではなく1度植木屋さんに相談されることがおすすめです。
大阪市住吉区でハナミズキの剪定にお困りなら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定>
ハナミズキ
H4m 1本
<作業時間>
2時間
工事費用:6,000円
屋上除草|ビル屋上の草刈り 大阪府大阪市北区
作業前 作業後 屋上除草|ビル屋上の緑化スペースの除草作業 大阪府大阪市北区
今回は屋上の除草作業です。
今回ご依頼いただいた北区区のT株式会社様は、毎年専門業者にしていただいているが、管理コストを下げたいとの事で連絡いただきました。屋上緑化は、弊社でも新規に設置させていただいたり、改修工事・管理致しております。今回は管理作業の草刈り(除草)になります。
屋上など建物の中を通る作業は、弊社では、慣れており、それなりの作業効率を上げる道具を所有しております。
作業手順として
1.作業(掃除)に必要な道具を全て屋上に持っていく。
2.作業を行う。フェンスの外にゴミが飛ばない様にする。
3.掃除を行い。終了後道具をゴミと一緒に1階に降ろし、かたずける。
作業自体は、簡単なのですが、道具の上げ下ろしに時間を使う事になります。今回は草ですが、これが剪定・伐採となるとかなりの時間を道具の上げ下げに使います。弊社では、そこがコストダウンさせるために必要であると考えております。
屋上緑化の技術は、現在では、完成されたもので、いかに現在開発されている材料をどう組み合わせるかで、全体の施工金額が決まります。弊社は、市場に出ている材料の情報は他社よりわかるためそれを仕入れる材料の業者も確保しております。
大阪府大阪市北区の草刈り・除草なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<草刈り>
草刈り(除草)
20㎡
<作業時間>
3時間
工事費用: 15,000円(税込)
生垣強剪定|大きくなりすぎたウバメガシの生垣を出来るだけ小さく 大阪府大阪市大正区
作業前 作業後 生垣強剪定|大きくなりすぎたウバメガシの生垣を出来るだけ小さく 大阪府大阪市大正区
自分で切っていたが、きつめに切れないまま続けていて大きくなり届かなくなった。
今回ご依頼いただいた大正区のT様は、7年前から自分で切っていたがきつく切れないまま続けて脚立で届かなくなりお困りの様子、そこで弊社に連絡があり、枯れてもいいので生垣を小さくして欲しい。そして、自分でも確実に形を維持出来る様アドバイスが欲しいとの事。
まず、ウバメガシは強い植木なので、芽が出るとは思いますとご説明し、切った後伸びるまでは、中が見えますよとご説明。納得していただき作業です。
ウバメガシは、生垣などでよく使われ公園などで良く植えてありますが、植木自体は備長炭になる以外特長はありません。家の中が見えない様にする植木です。
剪定後の写真です。外から家がみえてしまいます。
生垣を常に綺麗な状態で維持するためには、毎年、剪定を行う必要があります。
大阪市大正区の伐採・剪定なら、大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで!
<剪定(生垣)>
ウバメガシ生垣
20m
H3m
<作業時間>
5時間
工事費用: 25,000円(税込)