- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
- 
            - 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
- 
            - 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 奈良県
- >
- Page 2
 奈良県奈良県奈良県の作業事例。記事数は31件となります。  植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧 植木・庭木の種類を見る 植木販売一覧奈良県記事の一覧です 「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。 奈良県家の裏に生えてきて大きくなってしまったシラカシの伐採 奈良県奈良市 作業前 作業後 家の裏に生えてきて大きくなってしまったシラカシの伐採 奈良県奈良市勝手に生えてきたシラカシに困っている「家の裏に勝手に生えてきたシラカシが伸びてきて、自分の手では切れなくなってしまった。どうにかしてほしいです。」 別件の作業で、近くを訪れていたところ、依頼者のT様に声を掛けていただきました。 別件での作業後T様のお宅に伺い、状態を確認しました。  シラカシが7m程に伸び、隣の壁に少し触れてしまっています。 もう2~3年もすれば、さらに伸びたシラカシが壁を擦ってしまったり、落ち葉や害虫等でご近所トラブルに発展していた可能性が高いです。 早めに手を打ったほうがいいと判断し、その場でお見積りして、作業を開始しました。 伐採作業の注意点と作業内容「また生えてこないようにしたい。」 T様からの要望もあり、相談の上、一旦シラカシを根元まで切り、また生えてこないよう残った切り株には除草剤を塗って木を枯らしてしまうことにしました。 注意点今回は、なんといっても作業スペースが2m程しかなく、かなり狭いことが一番の注意点です。 あらかじめ隣にお住まいの方には、作業があることを説明し、落ち枝や落ち葉が残らないよう掃除をして撤収する旨を伝えてから作業にあたりました。 枝を落とす際も、音を立てず、壁を擦ってしまわないよう注意して作業します。 それでは、今回の詳しい作業内容を紹介いたします。 シラカシの伐採狭い場所で根元から木を切ってしまうと、その後の片付けや木の解体で手間がかかってしまいます。 その為、塀に脚立をかけ、高い位置から背を低くしていくようなイメージで、小型のチェーンソーで少しづつ小さくしていきます。 切った枝は塀や屋根の上に枝をまとめ、音を立てて落ちないように注意しました。 除草剤を塗って木を枯らす残った切り株を枯らす為に、ラウンドアップという除草剤を使いました。 通常、雑草除去で使う場合、除草剤は50倍~100倍に薄めます。 しかし木を枯らすとなると、薄めてしまっては効き目が弱く、完全には枯らせません。 なので、今回は切り株の切断面に原液を垂らし、ハケで薬剤を擦り込む方法をとりました。 シラカシは生命力が強いので、しっかり擦り込む必要があります。 お隣りへの心配も無くなり、見た目もすっきり 作業を終え、T様に様子を確認していただきましたところ、「綺麗になってよかったです。ありがとうございます。」と、とても安心した様子でした。 今回のように時間が経ち、かなり深くまで根を張ってしまうと、完全に撤去することが難しくなってしまいますし、ご近所からの苦情にも繋がる可能性が高いです。 生命力が強い木ですと、植えた覚えがないのにいつの間にか大きく育っていることもあるので、気づいた段階で植木屋さんや業者の方に依頼するなど、早めに対処することをオススメします。 タイミング良く道具や機材が揃っている場合、当日作業も可能なことがありますので、お気軽にお声かけ頂ければと思います。 <伐採> シラカシH=7m 1本 <薬剤塗付> 切り株にラウンドアップ塗付 <作業時間> 3時間 工事費用:15,000円 [metaslider id=8037] 
 マンション敷地外の自販機を覆うシラカシの剪定 奈良県奈良市 作業前 作業後 マンション敷地外の自販機を覆うシラカシの剪定 奈良県奈良市敷地外まで伸びたシラカシが問題に奈良県奈良市のマンション前の植栽剪定を行った事例です。 マンション前の共用部分にある植栽が3年程手入れされておらず、その結果シラカシの枝葉が敷地外の自販機を覆ってしまいました。 これを問題に思った自治会の方がマンションの管理人であるT様を通してご依頼されたそうです。  シラカシが自販機を覆っているだけでなく、他のハナミズキやアジサイ等も植え込みから大きくはみ出しており、マンション名が彫られた石製の看板も隠れてしまっていました。 葉が落ちやすい植物が多く、管理人のT様も、掃除の手間がかかり困っている様子でした。 シラカシを伐採ではなく剪定に留める理由今回、隣の敷地にまで広がっていたシラカシ。 伐採してしまうという手段もありますが、それは出来ません。 それは、共用部分の植栽は法律上、マンション全体の資産とされているからです。 独断で撤去してしまうと、その後トラブルに発展する可能性があります。 その点を見据え、今回は剪定に留めておくことにしました。 マンション前植栽の剪定作業内容「2~3年メンテナンスが必要ないようにしっかり切ってほしい」 剪定作業を行ううえで、そのような要望を頂きました。 しかし、必要以上に切りすぎてしまうと植木が枯れてしまう恐れもあります。 どこまで切ったら木が枯れてしまうのか、そして2~3年でどこまで伸びるかを上手く見極めること。 また、シラカシの枝葉が隣の敷地に入り込んでしまわないようにすることが、今回の作業のポイントです。 ここからは実際の作業内容を順序別で解説します。 1.大きく広がったハナミズキの剪定まず初めに植え込みからはみ出てしまったハナミズキの剪定をしました。 植木は横に広がってしまうと頭でっかちになり、見栄えも良くありません。 更に、木に付いていた害虫が通路に落ちてしまったりするので、入居者様にも危険が及ぶ可能性があります。 ですので今回は高さをあまり変えずに、はみ出してしまっている部分をしっかり短くしました。 その結果、線が縦に長くなることで、よりすっきりとした印象になりました。 2.石看板を隠してしまっている低木を整える次に石製の看板を隠すほど大きくなっていたアジサイとサツキを整えました。 アジサイは、出来るだけ葉の数を減らすようにしています。 そうすることで見た目もすっきりしますし、何より落ち葉の掃除の手間が減ります。 サツキは植え込みからはみ出てしまうほど大きくなっている部分も見受けられたので、全体的に小さくなるよう整えます。 伸びすぎた部分は剪定後、葉がなくなるのでどうしても透けてしまいますが、時間が経てば程よく葉が付き、元通り見栄えも良くなるでしょう。 3.自販機を覆うシラカシと椿の剪定最後に、一番の曲者であるシラカシと、ツバキを剪定しました。 2本とも背が高くなっていて、シラカシに至っては隣の敷地の自販機を覆ってしまっています。 ツバキは虫がつきやすいこともあるのでしっかり短くする必要があります。 フェンスを越えて枝が飛ばないよう、慎重に剪定しました。 次に、シラカシをどうするかというところで、一つ発見がありました。 それは、3年程前の剪定時に切ったと思われる部分から新しい幹が伸びていたことです。 通常であれば、どこまで切ったら枯れてしまうかという場所を探さないといけません。 しかし今回は、前回の作業跡が残っていた為、それを目印にしてしっかり短く出来ました。 4.害虫対策の為の薬剤を散布ツバキとハナミズキは毒のある虫(毛虫など)が付きやすい木です。 それらの対策のために、スミチオンという薬剤を散布しました。 圧力を掛けて散布する機械を用いて作業をするので、風向きや人通りには注意しなければなりません。 ですので、風が強いときは影響を受けないように圧力を下げて散布したり、人通りに気を配りながらの作業となりました。 見た目もさっぱりし、落ち葉掃除も楽に マンションでの剪定作業は、管理者様がおられる平日の間にしか出来ません。 ですので、今回ご依頼をくださったT様は、時折様子を見に来られていました。 作業終了後は大変満足されたご様子で、「とてもさっぱりして、落ち葉掃除も楽になります。」と仰っていました。 この事例のように2~3年に1回のメンテナンスを希望される方もいらっしゃいます。 ですが、マンション前など人の往来が多い場所ですと、害虫や落ち葉の問題も出てくるので、少なくとも年1回のメンテナンスをすることがオススメです。 今回、ご依頼の際には弊社ホームページからご連絡頂き、写真でのお見積りをしました。 写真でのお見積りを行うことで、状態や剪定に必要な道具などを現地へお伺いして判断する必要がなくなるので、費用を安く抑えることができ、作業までの流れもスムーズになります。 <剪定> シラカシH=2m 1本 
 ハナミズキ H=3m 1本
 ツバキ H=1m 1本アジサイ 2㎡ 
 サツキ 5㎡<薬剤散布> 全体にスミチオン散布 <作業時間> 4時間 工事費用:27,000円 [metaslider id=8037] 
 マンション外壁周りの植木剪定 奈良県奈良市 作業前 作業後 マンション外壁周りの植木剪定 奈良県奈良市エントランス付近の植木が出入りの邪魔に奈良県奈良市にあるマンションのオーナー、K様からのご依頼で植栽剪定を行なった事例です。 「マンション前の植木が出入り口付近まで伸びてしまっているので、一度見てもらいたい。」 お電話でのやり取りの後、早速実際に現地へお伺いしました。  現場を見てみると、ソテツやヒラドツツジが植え込みからはみ出してしまっていました。 ソテツに関しては出入口付近まで伸びています。 このままではマンションの入居者様の出入りに支障が出てしまいます。 「年一回のみのメンテナンスを考えているので、出来る限り短くしてほしい」との要望をお聞きし、その場で概算のお見積りを行いました。 ここまで植木が伸びてしまった理由をお聞きすると、オーナーのK様曰く「以前から頼んでいた業者様と連絡がつかなくなった。」とのこと。 そこで、以前に一度利用したことがある弊社にお願いしようと、今回のご依頼に至ったそうです。 駐車場と駐輪場に注意した剪定作業マンション前の駐車場には車が停まっているため、落ち葉や枝が当たらないよう気を付けてほしいとの要望がありました。 車だけでなく周辺にお住まいの方や通行人の迷惑にならないよう、枝を落とす場所を考えながら作業を行いました。 ここからは、今回の詳しい作業内容を紹介いたします。 1.背の低い植木の長さを整えるまず初めに、背の低いヒラドツツジとソテツの長さを“バリカン”というエンジン式のノコギリで整えていきました。 背の高い物から始めると、切り落とした枝と背の低い植木の区別が付かなくなってしまいます。 その為、今回は作業の順序も工夫しています。 2.背の高い植木の長さを整える次に、背の高いシラカシとクロガネモチの枝を切りました。 シラカシとクロガネモチは非常に丈夫で生命力が強く伸びるのが早い木です。 一年程そのままにしておいても大丈夫な様に、しっかり目に切っています。 3.害虫対策に薬剤の散布最後に、害虫対策の薬剤散布を行いました。 これからの時期、毒を持った毛虫や蛾の幼虫が木についてしまうことが多いです。 放置すると危険な為、スミチオン乳剤という薬剤を散布することで発生を予防します。 より安全性に配慮した仕上がりに 今回何よりも注意したポイントは、安全性です。 マンションの出入りにかかわるエントランス前の部分に飛び出していたソテツを大幅にカット。 そして、頭上にまで伸びていたシラカシは出来るだけ高さを低くするようにしました。 こうすることでマンションに出入りしやすくなり、次のメンテナンス時の安全性も向上します。 更に、全体的に木が小さくなったことで日が差し込み、作業前よりもかなり明るくなりました。 仕上がりをご覧になられたK様は「見た目もかなりすっきりして、イメージ通りの仕上がりです。来年もお願いしたいです。」と大変満足されたご様子でした。 マンションは人の往来も多く、植栽を放置してしまうと害虫等の被害が起こります。 更に、落ちた葉や枝が通行の妨げになり、掃除の手間も発生します。 早めに植木屋等の業者に依頼するなどして対策しましょう。 <剪定> シラカシH=3m 4本 クロガネモチ H=3m 4本 ヒラドツツジ 15㎡ ソテツ 1本 <薬剤散布> 全体にスミチオン散布 <作業時間> 1日 工事費用:27,000円 [metaslider id=8037] 
 庭の雑草対策のために砂利敷き|敷石の間の雑草にお困り 奈良県奈良市 作業前 作業後 庭の雑草対策のために砂利敷き|敷石の間の雑草にお困り 奈良県奈良市庭の敷石の間から雑草が沢山生えて手入れが大変奈良県奈良市のK様からのご依頼で庭の砂利敷きを行った事例です。 K様は奈良市に中古住宅を買ってリフォームして住むとのことで、内装リフォームは済んだけれど、お庭がそのままの状態でした。 購入時から、お庭の雑草が気になってたとのことで、敷石の隙間から雑草が生えないようにしたいと、弊社村上造園にご相談下さりました。 当初は芝生も検討されていましたが、草引きよりも手入れが大変で、車止めの部分だけ禿げたり、枯れたりしてしまう恐れがあります。 また、人工芝もメンテナンスが大変です。 防草シートを敷く場合、上に砂利を敷かないといけませんが、今回の隙間程度なら、シートを敷かずとも砂利だけでも十分な防草効果が得られると考えられました。 お客様にそのことをお伝えすると、「砂利敷きでお願いします」とのことでした。 砂利敷き以外にも、玄関横の植栽スペースにゴールドクレストを3本植えてほしいとのご要望がありました。 庭の雑草対策のための砂利敷きの作業内容作業内容を紹介します。 1.敷石間の雑草と土を取り除く最初に敷石と敷石の間の土を雑草ごと取り除きます。 雑草を取っただけの上に砂利を敷くと、十分な厚みになりません。 だいたい5cmほどの深さまで、スコップでこまめに土を削り取っていきました。 土は処分するため袋に詰めてトラックに積み込みました。  2.砂利敷き砂利を4cmほど敷きます。 敷石より1cmほど低くするのは、散らばりにくくするためです。 砂利は左官仕上げに使う目が細かい1cm前後の角が丸い砂利を使用しました。 お客様は安い砂利をご希望でしたが砕石だと見た目が悪いとのことで、上記の砂利を使用しています。 3.ゴールドクレスト植栽玄関横の植栽スペースにゴールドクレスト3本を等間隔に植えて作業は終了です。 庭の敷石の隙間に砂利を敷いて新居の雑草対策が完了 K様は昼過ぎくらいから見に来られ、作業が完了したお庭を見て「綺麗になりましたね!草が生えてこなくなって安心です」と嬉しそうなご様子でした。 庭の雑草対策の方法は様々ですが、今回のように敷石の隙間など細かいスペースの場合は砂利敷きで十分な防草効果が得られることがあります。 砂利の飛散防止には「固まる砂利」がおすすめ砂利には散らばって汚い・減ってしまうというデメリットがありますが、最近は「固まる砂利」(砂利を専用の薬剤で固めて施工)も登場して利用される方が増えています。 【固まる砂利の事例】 小さな玄関アプローチへの砂利敷き|雑草対策と砂利の飛散対策 大阪市住吉区 このように、お庭やスペースに合った方法で雑草対策なさってくださいね。 お困りの際は植木屋やエクステリア業者に相談されることがおすすめです。 <砂利敷き> 30㎡ <土処分> 0.5㎥ <植栽> ゴールドクレスト:高さ1.5m3本 <作業時間> 1日 工事費用:100,000円 
 マンション植栽の害虫対策と落ち葉対策のための剪定 奈良県奈良市 作業前 作業後 マンション植栽の害虫対策と落ち葉対策のための剪定 奈良県奈良市マンション1階の木の落ち葉と害虫が迷惑になっているマンション管理会社様からのご依頼で植栽剪定を行なった事例です。 「植木の剪定をお願いしたいです。マンション前の植え込みスペースの木からの落ち葉がひどく、虫も湧くので1階と隣の店舗から苦情が来て困っています。」 早速現地にお伺いすると、マンション1階の店舗の前の植栽スペースにシンジュ・ユズリハ・ツゲ・ヒラドツツジなどが植えられていました。  ご担当者様がおっしゃっていた通り、1階の店舗の前のシンジュとユズリハが大きくなり、店や前の道路の方に伸びていました。 おそらくシンジュは勝手に生えてそのまま大きくなったと見られます。 奥のサツキとツゲの植え込みには、毎年ミノムシのような虫が湧くとのことでした。 切ってしまうこともご提案しましたが、残したいとのご希望があったため、大きくなりすぎないように、年2回定期的に剪定と害虫対策の薬剤散布にお伺いすることになりました。 マンション植栽の害虫対策と剪定の作業内容今回の作業の内容を紹介します。 1階の店舗が10時オープンなので、前の木はそれまでに切っておいて欲しいとのご要望があり、8時半にお伺いして作業を開始しました。 植栽剪定の作業内容出来るだけ小さくとのご要望がありましたが、ユズリハは切りすぎると弱ってしまうので、ある程度枝葉を残しました。 シンジュは店舗側に伸びている枝を中心に選定を行っています。 奥のヒラドツツジとツゲの植え込みは、はみ出た部分をスペースに収まるようにして、整えました。 植栽に発生するミノムシ対策のための薬剤散布剪定後、植え込みに害虫対策用のトレボンという殺虫剤を散布しました。 トレボンはミノムシをはじめとする毛虫・芋虫などの害虫に効果的な薬剤です。 定期的な薬剤散布でマンション植栽の害虫対策ご担当者様は作業開始30分後の9時過ぎぐらいに現地に来て、作業の様子を見ていらっしゃいました。 そして、作業後には「綺麗になってよかったです。次もお願いします!」と嬉しそうなご様子でした。  マンションは入居者など人通りが多い上、外観でイメージが左右されますので植栽もいつも綺麗にしておきたいですよね。 特に虫を嫌う人は多いので、発生するとクレームも来やすくなってしまいます。 今回の事例では年2回のご依頼でしたが、少なくとも年に1回はお手入れをされることがおススメです。 <剪定> シンジュ:高さ5m 1本 ユズリハ:高さ5m 1本 ツゲ:高さ2m 2本 低木ヒラドツツジ:5㎡ <薬剤散布> 全体にトレボン散布 <作業時間> 3時間 工事費用:20,000円 [metaslider id=8037] 
 1㎡の花壇を撤去して自転車置き場にしたい 奈良県生駒市 作業前 作業後 1㎡の花壇を撤去して自転車置き場にしたい 奈良県生駒市何も植えていない花壇をなくして自転車置き場にしたい奈良県生駒市のA様から、「家の前の花壇をなくして自転車置き場にしたいのですが」とお問い合わせをいただきました。 A様は、自転車2台を置くスペースにお困りで、現在は駐車スペースの横の狭い隙間に無理やり置いている状態だったそうです。 そこで、家の玄関を出てたところに設置されている1㎡程度の何も植えていない花壇を撤去して、自転車を置くスペースにしたいとお考えになったそうです。  通常、花壇を撤去する場合、土のままにされることが多いですが、今回は自転車をおきたいので平らにして欲しいとのご要望がありました。 ただ、周囲と同じタイルにする場合、同じ品番があるかわからない・タイルの専門業者を呼ばなければならず高額になることをお伝えすると、セメントで固めて平らにしていただくだけで大丈夫とのことでした。 作業は1日かかることと、撤去後の土とコンクリを処分する施設の営業日の兼ね合いで平日しか作業できないことをお伝えし、奥様がご在宅の日に作業を行うことになりました。 花壇撤去作業の内容花壇撤去を行い平らにする工事の作業内容を紹介します。 1.花壇の土を撤去まずは花壇の中の土を撤去します。 スコップでバケツに移し替え、ある程度たまったらトラックに移し替えます。 2.レンガの撤去レンガでできた花壇の壁を壊しますが、最初に両端のブロック塀と家の外壁との境界にディスクグラインダー(小さな丸ノコ)で切り込みを入れておきます。 この部分がついたままだと、レンガと共に壁も壊れる恐れがあるからです。 それ以外の部分もグラインダーで切り込みを入れながらハンマーなどで打ち壊していきます。 3.下地作りのための土撤去タイル面に合わせて平らにセメントを敷くために、地表より低く土を掘り下げます。 セメントの下に、砕石の下地を敷くため10cmくらい掘るひつようがあります。 こちらも土をスコップで掘り出して、バケツでトラックに積み込みました。 4.下地作りセメントを平らに敷くための下地として、砕石を6〜7cmほど敷き詰めます。 5.セメントを入れるセメントは、A様に水道を借りて、現地でバケツで練ってつくります。 砕石の上に粗塗り用のコテで載せ、そのあと中塗り用のコテで整え、最後に仕上げ用のコテで周囲と段差がないようになめらかにしました。 3度に分けることによって平らで滑らかに仕上げています。 6.周囲の掃除タイルの面など汚れたところを雑巾で拭いて掃除します。 固まる前の柔らかい状態だと薄く広がって余計に汚れるので、少し硬くなった状態で、取り除きました。 花壇がなくなり平らな自転車置き場になった 作業後、平らになった玄関前を見てA様は「花壇がきれいになくなって良かったです」と喜んでいらっしゃいました。 今回の現場のような、新興住宅地では車を置くスペースがあっても自転車を置くスペースまで用意されていないことがあります。 また、1台なら置くことができても家族が増えるなどの理由で台数が増えると置けなくなることもありますよね。 そういった場合、この事例のように、使っていない花壇などのスペースを自転車置き場にリフォームできることもありますので、植木屋やエクステリア業者に相談されるのがおすすめです。 <花壇撤去> 花壇撤去:1㎡ 左官工事:1㎡ 土・ブロック処分 :軽トラ1台 <作業時間> 1日 工事費用:40,000円 
 レッドロビンの生垣を剪定|LINEの写真でお見積もり 奈良県生駒市 作業前 作業後 レッドロビンの生垣を剪定|高さを相談しながら作業 奈良県生駒市2〜3年生垣を切っておらず見栄えが悪くなってきた奈良県生駒市のT様からのご依頼でレッドロビンの生垣を剪定した事例です。 フェンス沿いに植えられたレッドロビンの生垣を、2〜3年手入れしていなかったところ見栄えが悪くなって気になり始めたそうです。 そろそろ切ろうかなと植木屋探していたところ、弊社ホームページをご覧になってLINEでご依頼いただきました。  ご連絡いただいた際に、送っていただいた写真がわかりやすく、すぐに見積もりを行い、実際にご依頼いただくことになったので、お伺いする日を決めました。 いくつか日を提案して、都合のいい日を選んでいただき、お伺いすると、生垣は写真の通りだったので、見積もり内容に変更なしで作業を開始いたしました。 高さを相談しながらレッドロビン生垣を剪定生垣はかなり大きくなっていましたので、まずは側面(道路側)を刈り込み、高さも調整する必要がありました。 生垣の中はお庭と窓がありましたので、目隠しや日当たりなどを考えてどれくらいの高さに切るか、T様に相談しながら作業を行いました。 ご要望は、外から見て窓の半分くらいの高さにしてほしいとのことでした。 トリマーで側面を刈り込んでから、てっぺんを揃えていきます。 生垣の左端には電柱があり、包み込むようにレッドロビンが生い茂っていたので離すように剪定しました。 また、庭の内側はあまり伸びていなかったのでそのままにしておいて良いとのことでした。 レッドロビンの生垣の中にはフェンスがあるので、作業中はフェンスに当たらないようにある程度の厚みを残しながら作業を行いました。 スカスカになっている部分がありますが、長年切らずに放置すると、伸び方がまばらになり、切りそろえた時に透けてしまうのです。 お客様にはご了承いただきましたが、こういったケースもあるので毎年の剪定をおすすめしておきました。 写真での見積もり通りにレッドロビン生垣の剪定が完了 お客様は生垣剪定の仕上がりを見て満足されていました。 今回の事例では、お送り頂いた写真がわかりやすく、スムーズに見積もりなどのやりとりが可能で、実物を見るのと大差なかったので金額も見積もり通りで終わりました。 最近はメールやLINEでの申し込みが可能な植木屋さんも増えています。 添付する写真がわかりやすいと見積もりやお伺いまでの流れがスムーズにいきます。 例えば… - 木やお庭全体が写っている
- 真横から撮影(高さが分かりやすい)
- 近くに映り込んだ建物の窓や軒の高さと比べられる
- 複数カ所ある時は全部の場所を撮影
 というポイントを押さえていただくとうまくいきやすいですよ。 弊社でもLINEやメールでのご依頼を受け付けており、遠方のお客様やお忙しいお客様にお喜びいただいています。ぜひお気軽にご相談ください。 奈良県生駒市でレッドロビン生垣の剪定を依頼するなら村上造園まで! <剪定> レッドロビン生垣:高さ3m 長さ20m <作業時間> 3時間 工事費用:20,000円 [metaslider id=8037] 
 植栽の植え替え|所々枯れたサツキをクチナシに 奈良県奈良市 作業前 作業後 植栽の植え替え|所々枯れたサツキをクチナシに 奈良県奈良市会社の前の植え込みが荒れているので作り直したい奈良県奈良市の企業様からのご依頼で、植栽植え替えを行った事例です。 経理担当者様から、「会社の前の植え込みが、所々枯れて汚くなってきたので植え替えてほしいです」とのご依頼を受け、早速現地にお伺いしました。 2mほどのハナミズキと低木のサツキが植えられた植栽スペースは、5〜6年ほど手入れされておらず、サツキは所々まだらに枯れていました。  会社の前は、人通りの多い大きめの道があり、通る人から見てイメージが悪くないように、そろそろ植え替えたいとお考えだったそうです。 今回は、サツキを全て撤去して、新しい低木に植え替え、同じくらいの大きさのハナミズキをもう一本追加で植えたいとお考えでした。 新しく植える低木については、赤い花をつけるシャリンバイか、白い花をつけるクチナシのどちらかが合いそうなので提案したところ、クチナシを選ばれました。 クチナシは初夏に甘い香りの花をつける常緑の低木です。 今回はクチナシの中でも、花びらが重なったボリュームのある八重咲きの品種をお持ちしました。 植栽植え替えの作業内容1.サツキの撤去植え替えのために元々あったサツキを撤去します。 小さいので根元を軽く掘るだけで簡単に引き抜くことができました。 2.バーク堆肥で土壌改良サツキを抜いた後の植え込みにバーク堆肥と呼ばれる肥料を混ぜ込んで土壌改良しました。 バーク堆肥は細かくした材木から作られた肥料で、臭いはほとんどないので、人通りの多い場所でも問題なく使用できます。 3.既存ハナミズキの剪定元々植えられていたハナミズキを剪定しました。 歩道側に伸びてバランスが悪くなっていたので、スペース内に収まるように、左右の枝ぶりを見ながら切りました。 4.新しいハナミズキの植栽「もう1本ハナミズキを植えたい。現在白い花のハナミズキが植えられているので、今度は赤い花が良い」とのことでしたので、赤い花をつけるハナミズキをお持ちし、花壇の中央付近に植栽を行いました。 木が倒れないように添え木も設置しています。 5.クチナシの植栽ハナミズキの根元にクチナシを植えました。 端から順に植えていきましたが、花壇の真ん中辺りの地中浅くには、もともと植えられていたハナミズキの根がありました。 この場所に植えると、ハナミズキかクチナシどちらかが枯れてしまう恐れがあるので、植えない方が良い状態でした。 このことを担当者様にご説明したところ、「植えなくていいです」と、ご了承いただけました。 人通りに注意しなが植栽の植え替えが完了 今回のスペースは前が人通りのある道路で、さらに会社の駐車場の入り口でしたので、作業中はゴミをこまめに掃除するなど邪魔にならないように注意して作業を行いました。 作業を終え、キレイになった植え込みを見たご担当者様は喜ばれていました。 ビルの植栽スペースが荒れていたり、木が枯れたりしていると、「ちゃんと手入れしてないな」「人目につくとこなのに…」など、その企業のイメージダウンにつながる恐れがあります。 もし、植栽スペースの状態が気になるときは植木屋に相談してみることがおすすめです。 ただ、木を植え替えたり手入れしてくれるだけではなく、その場所にあっている木を提案してくれたり、枯れやすい理由を教えてくれたりすることがありますよ。 <撤去> サツキ:3㎡ <植栽> ハナミズキ:H=2m 1本 八重クチナシ:H=0.4m 8株 <作業時間> 3時間 工事費用:40,000円 [metaslider id=8037] 奈良県, 植木の移植・植え替え, 植栽 
 低木の撤去|元々あった植栽を抜いて別の植物を植えたい 奈良県奈良市 作業前 作業後 低木の撤去|元々あった植栽を抜いて別の植物を植えたい 奈良市元々あった低木植栽(グミギルドエッジ)を抜きたい弊社HPを見たK様からのご依頼で、低木植栽の撤去を行った事例です。 家の前の小さな植え込みスペース(幅50センチ、奥行き2m程度)には、家を購入した時にもともとついていたという、グミギルドエッジの植栽がありました。  グミギルドエッジは、黄色い斑入りの葉が特徴的な、洋風の住宅に合う低木です。 グミギルドエッジの根元には下草(セダムの仲間)も植えられていましたが、K様は両方ともあまり気に入らないから植え替えたいとお考えでした。 K様は自分でも抜根できなくはないけど、ごみ処理が大変そうだから業者に依頼しようと思われたそうです。 「次何かを植えるときに邪魔にならないように、きれいにしてほしい」とのご要望をいただきました。 低木(グミギルドエッジ)撤去の作業内容グミギルドエッジは30〜50cm程度の低木でしたので、地上部分を伐採せずそのまま抜くことができました。 まずは、木の周りの土をある程度スコップで掘り返し、土を柔らかくして根が見える状態にします。 植え込みスペースには、表札、ポスト、インターホンの柱、足元のライトなどがあり、地中に配線・配管などが埋まっている可能性がありましたので、スコップで掘る時は注意して作業を行いました。 そのほか、セダムや、観葉植物のような草も全て撤去して、最後に土の表面をなだらかにして作業は終了です。 ゴミはまとめてトラックに積み込み、植え込みからはみ出た土もきれいに掃除しました。 低木植栽を撤去してゴミもきれいに片付けた 作業後、K様からは「自分ではなかなかできなかったので、きれいにしてもらえてよかったです!」とお喜びの言葉をいただきました。 こちらの事例のように、建売住宅には、同じような植栽が最初から植えられていて、自分で何を植えるかを決められないことが多いので、後から植え替えたいという方は多いです。 しかし、自分でわざわざ抜くのは大変ですし、自治体によっては、「雑草など植栽から出た木や土のごみは普通のごみとして捨てられない」または「ゴミ袋に入るくらいまで小さく切り刻まないといけない」などと決められている場合もあります。 撤去した木のごみのことまで考えて、お困りの方も多いのではないでしょうか。 もし、低木植栽の撤去でお困りの際は植木屋に相談されることがおすすめです。 <撤去> クロガネモチ:0.6m 4本 下草類:2㎡ <伐採> シュロ:4m1本 <作業時間> 3時間 工事費用:15,000円 [metaslider id=8037] 
 クロガネモチの剪定など空き家の庭手入れ 奈良県大和郡山市 作業前 作業後 クロガネモチの剪定など空き家の庭手入れ 奈良県大和郡山市空き家の庭を防犯のために手入れしてほしい福岡県在住のお客様から、奈良県大和郡山市の空き家のお庭の手入れをご依頼いただきました。 「以前住んでいた家が空き家になり、年1回くらいしか様子を見に来ることが出来ず、ここ3年ほど手入れできていなかった」とおっしゃっていました。 空家の庭をほったらかしにして草だらけになると、空き缶などの物を投げ入れられることがあり、防犯上もよくないです。  一度きれいにしてもらおうと、ネット検索で「依頼主が遠方でも立ち会いなしで作業してくれる植木屋」を探していて弊社を見つけ、お電話いただきました。 ご要望は下記のとおりです。 - クロガネモチの強剪定
- シュロの伐採
- 石垣のサツキの剪定
- フェンス周りの木の整理
- 草刈り
 あらかじめメールで写真を送っていただき、お見積もりを行い、OKだったので住所確認してお伺いしました。 クロガネモチの強剪定ほか空き家の庭手入れの作業内容今回の作業の内容です。 4mのクロガネモチの強剪定クロガネモチは、「次いつ剪定できるかわからないから、きつめに切ってほしい。特に高さをおさえてほしい。」とのご要望がありました。 そこで、上から枝をできるだけ払い、3mくらいまで高さを抑えました。 写真では、ほぼ丸坊主の状態ですが、丈夫な木なので脇芽が出て復活します。 シュロの伐採隣に葉が侵入してお困りだった、シュロは伐採をご希望でした。 直径20㎝くらいの幹を、上から何度かに分けて隣に落ちないように注意して伐採しました。 石垣のサツキの剪定石垣に植えこまれたサツキは、家の敷地に収まるように表面を刈り込んで形を整えました。 植え込みの間から生えている雑草や勝手に生えた木も取り除いておきました フェンス周りのナンテン剪定フェンス周りに植えられてごちゃごちゃしたナンテンを剪定しました。 フェンスからはみ出た部分を切って、全体のバランスを見ながら鬱蒼とした部分をすっきりさせています。 50㎡の草刈りお庭の木が植えられていない部分は、雑草のほか根元に枯れ草がたまって地面が見えない状態でした。 空き家ということもあり、投げ入れられた空き缶などのゴミや、もともと置いてあった石や植木鉢などが落ちている可能性もありました。 いきなり刈ると危険ですので、まずはある程度の高さまでパワーのあるチップソーで草刈りを行います。 その後、根元の低い部分は障害物を破損しないナイロンコードの草刈り機に変えて作業しました。 剪定・伐採・草刈りで出たごみは、枯れた草なども含めて軽トラ1台分になりました。 剪定などのお手入れ後の庭は写真で確認いただいた仕上がりは、後日請求書と一緒に写真でご確認いただいたところ、メールで「きれいになってよかったです。」とメッセージを下さりました。  空き家は手入れされていないと、「だれも住んでいないなら大丈夫だな」と、ごみを投げ入れられることがあります。 ひどいケースだと、勝手に敷地内に侵入されるということもあるようです。 そのような事態を避けるためには、定期的な庭手入れを行い「ちゃんと管理されてるんだな…」と、周囲に認識させることが大切です。 遠方の空き家の場合、なかなか状況を確認するのが難しいかもしれません。 しかし、定期的に見に行って、手入れを行っておきましょう。 個人で行うことが難しい場合は、現地の植木屋に頼むのもおすすめです。 奈良県大和郡山市でクロガネモチの剪定を依頼するなら村上造園まで <剪定> クロガネモチ:4m 1本 ナンテン:1m 2本 サツキ植え込み:20m <伐採> シュロ:4m1本 <草刈り> 50㎡ <作業時間> 1日 工事費用:25,000円 [metaslider id=8037] 
 
 






















