- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- 造園
造園
造園
造園の作業事例。記事数は11件となります。
造園記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
造園
造園設計(デザイン集)
造園設計(デザイン集)
1.玄関前植栽平面図
図面を選択して、拡大した図面をご覧ください。
平面図 スケッチ図 デザインのテーマ
門から玄関までのアプローチの空間を、あえて森の中を歩き四季の変化を感じながら玄関にたどり着く普段旅行などでしか感じることのできない事を、
1番生活でよく使い、お客様をおもてなしする場所に計画してみました。
通常通路は真っ直ぐですが、通路を少し蛇行させる事により、建物が植木の陰になり目隠し的な効果、通路は飛石・延石のバーナー仕上で、歩き易さも考えてあります。
植木の樹種は決めていません。
下記の材料は提案例です。
図面のサイズは幅2m奥行き5mですが小さくすることも可能です。
相談しながら雑木風・通路にレンガを使用しガーデニング風などに簡単に変更対応出来るようにしています。
使用材料
植木
<高木>
- 常緑ヤマボウシ株立ち H=2m 2本
- ソヨゴ株立ち H=2m 1本
ソヨゴ
ソヨゴは、5月下旬頃に白い小さく可憐な花を咲かせ、冬に真っ赤な美しい実をつけます。
また春先のライトグリーンの新芽もさわやかな気分にさせてくれます。
また、放っておくと「もさっ」としてしまう他の常緑樹と比べて、
ソヨゴは成長が遅く、葉のつく量が適度で手間のかからない常緑樹です。- ブラシノキ H=1.5m 2本
- ベニバナトキワマンサク H=1m 2本
<低木>
- アベリアホープレイズ
アベリアホープレイズ
- アベリアカレイドスコープ
アベリアカレイドスコープ
- シルバープリペット
春になるとこぼれるように花が咲き、良い香りがします。
花期が短いのですが、このシルバープリペットは葉っぱの色合いもキレイで、
花が咲かない時期も目に美しい植物です。シルバープリペット
- フイリアオキ
- ドウダンツツジ
- アセビ
- オタフクナンテン
地被類
- 玉竜
- フイリヤブラン
石材
- 飛石
- 延石
延石
- 栗石
- 砂利
Tags:造園
モルタルアート(セメント造形)
モルタルアート(セメント造形)
モルタルアートとは造形用のモルタルを使用して自然石やレンガや枕木、大理石などの質感や存在感をリアルに表現できる彫刻工法のことです。
左官工事のように塗りつけを行い、そこから削り出して整形していきます。
一般の方にはなじみが薄い言葉だと思いますが、遊園地などのテーマパークで
アンティーク調の外壁や、木、石などを見たことがありませんか?
モルタル造形とは、モルタルを使ってそういった外観を作る技術のことです。
モルタル造形の技術では、既製品では表現することが出来ないものを
作り出すことが出来ます。
年月を経て味が出た、外壁、古いおとぎ話に出てくるような素適な置物、
テーマパークのような雰囲気のある空間を作り上げることが出来ます。~アートになったモルタル造形~
昨今、モルタル造形といえば、アート色の強い作品として制作されています。お庭にモルタルアートで出来たミニチュアハウス・バスケット等のオブジェを置くだけで、他にはない空間が完成します。多肉植物や花と組み合わせる事でさらに素敵な空間を作り出します。
Tags:造園
砂利固化材(固まるくん)
砂利固化剤(固まるくん)
<商品説明>
「かんたん固まるくん」は簡易固化用接着剤です。
<特徴>・スプレーで砂利や土を簡単に固めます。
・庭や花壇、ガレージの割り溝や墓地の砂利や土が散乱しません。
・砂利の散乱を防ぎ、子供が石を投げるのを防止します。
・落ち葉やゴミの掃除が簡単になります。
・雑草が少なくなり作業が低減します。
(液剤には除草効果はありません。草花などに液剤が付着しても枯れたりしません。除草後、防草シートを敷き、その上に砂利を5cm程度敷いて固めれば雑草はほとんどはえません。)
・猫の糞尿対策に効果があります。
・透水性なので水たまりができません。
・噴霧箇所は透水性です。雨水や散水は固化層の下地を勾配方向に流れます。
(長期間、浸透した雨水等により下地に水溜りや不等沈下が生じると、表面が割れる場合があります。)
・雨や散水などにより、花壇などの土が流されるのを防止します。<耐用年数>
・耐用年数3~5年
<固化時間>
・散布後24時間で歩行可能
<よくある質問>
・固まるくんを使えば草は生えませんか?
・砂利を固めると雑草が少なくなり雑草取り作業が低減します。但し液剤は除草効果はありません。
・下地に除草剤を撒き、防草シートを敷き、その上に砂利を5cm程度敷いて固めれば雑草はほとんど生えません。・砕石に固まるくんを散布した場合、その上は歩行可能ですか?
・砂利の厚さ3~4cmくらいまで浸透させて固化すれば、歩行可能です。
砂利の下は多分土でしょうから、土の部分で水溜りがあったり、歩行して不等沈下すると固化した砂利部分が割れる可能性もあります。
雨水などが溜まると滑る可能性もありますので、勾配などつけて水が流れるようにして下さい。・駐車場に砕石を敷いているが、施工しても車は通行できますか?
・砂利の上に車が通ると、砂利が固まっていても車の重量で下地の砂利、土が動きますのでバラバラに割れます。 強度的に通行できないとお考えください。
下地がコンクリートの場合、その上の砂利の厚みや使用量によっては、通行可能になります。
割り溝などにご利用ください。・庭木の周りの砕石を固めたいが、植物に影響がありませんか?
・木や草花の葉に多少かかっても、枯れることはございません。ご安心ください。
池の中も固まるくんが乾けば魚に対しても大丈夫です。<使用例>
固まるくん
施工事例はこちら
Tags:造園
植木の移植・植え替え
植木の移植・植え替え
植木の移植・植え替え
弊社では、植木の移植・植え替え作業も致します。
植木の移植は、新しく購入し植えるよりも金額が高くなり、枯れ保障はありません。
移植金額が、高くなる理由は、何年も動かさず同じ場所にある植木と植木畑で動かされている植木では、掘り取る手間が少なくてすみ細かい根が多いため成功率が高いです。
植木の根の重要な部分は、太い根よりも髪の毛の様に細かい根が重要です。要するに動かしていない植木は、細かい根が全然ないか少ないと言う事になります。
掘り取り方法は、個人庭の場合ほぼ重機が入らないので、主に手掘りになります。掘り取りは、抜根よりも慎重に行わなくてはいけません。
植木の移動距離も重要になります。遠ければ根が乾燥するので失敗します。
移植先に植えるのに十分な場所があるかなども重要です。実際に掘ってみて、コンクリートやガラクタが出ては失敗します。
これは、掘ってみないと分からないので実際に掘ってみてください。弊社は、出来るだけ安く提供したいので、試し掘りはしませんが、気になる場合は言ってください。掘ってみて判断します。
枯れない様に乾燥防止の薬(グリンナー)や発根促進剤(オキシベロン)等の薬品を使用し、活着率を高めています。
薬品を使用するため金額が上がりますが、弊社は植木が好きで大切な植木を出来るだけ枯れない様にしたいので、ご理解をお願いします。
植木の種類・季節により作業出来る時期があります。時期等は、ご説明させて頂きます。基本的に、夏の暑い日は、絶対行いません。(絶対枯れます)
一般的には、植木が休眠時期になる冬場に行います。
移植前移植後
Tags:造園
固まる土工事(土舗装)
固まる土工事
固まる土工事の施工は、大阪・神戸・奈良・京都を中心に関西全域で承っています。
固まる土工事は、表層舗装費1㎡6500円税別~(ガンコマサ・整地・色は土色)です。下地施工費は別途見積もりです。
その他の色は別途見積もりです。雑草対策として、防草シート以外の方法で人気があります。
弊社が固まる土工事で、現在使用する商品は、マサファルトかガンコマサです。色は販売している色の中から選んでください。
透水性はあります。舗装により水が溜まる事はありません。固まる土の施工方法
整地
・施工する場所の整地・小石等の撤去
・排水勾配を考えながら整地・水溜まりを少なくなるように整地・転圧。敷均し
・マサファルトは、1袋20㎏入り1㎡4袋で厚み4cmです。
・ガンコマサは、1袋25㎏入りで1㎡2袋で厚み4cmです。
・排水勾配を考えて、均一に敷き均します。整地(表層)
・コテなどで押さえていきます。散水
・ジョウロなどで掛けすぎないように注意して掛けていきます。
・くぼみができた場合は、コテで押さえていきます。
施工事例
大阪府大阪市鶴見区 固まる土(ガンコマサ) Tags:造園
花壇植栽
花壇
花壇
弊社では、花壇の植栽作業も致します。四季の変化と色のバランスを考えながらデザインし植え付け致します。
パンジーの花だけでも、かなりの色があり、花苗の高さにも色々あります。高さ・色・季節を考えながらなおかつ出来るだけ次の交換時期まで長持ちさせることはかなり花に詳しくなければ出来ません。
弊社では、説明しながらお気に入りの花などリクエストを聞きデザインさせていて頂きます。
花壇の植栽事例
1.大阪市旭区のマンションエントランスの植栽
鉢の中心にラベンダー、周りにペチュニア垂れ物のアイビーの植え付けです。
2.玄関前植栽(春に植栽)
3.マンションエントランス付近
植栽前
植栽後
(花壇周りの剪定・下草整理と花苗植え付け)色はオーダーのあった紫と白の組み合わせ4.店舗角地の活用
赤・ピンク中心の明るい感じのイメージです。
5.庭木に馴染むように植栽
生垣前の足元の空いている空間に植栽
植え付け方法
・後ろに背の高い花を植える
・手前には地面を這う花か出来るだけ低い花を植える。
・出来るだけ同じ種類の同じ色の花でかためて植える(色にボリューム感がでる)
・色は暖かい感じや明るさを出すなら赤・ピンク・黄色・オレンジなど、さわやかな感じを出す場合は紫・青・白など。白はどちらの雰囲気でも使えます。
・出来るだけ花持ちの長いものを植える(つぼみの状態で買ってくるなど)
・白・黒の花はポイントで使うか渕取りでバランス良くなります。
・ポイントは高低差を付ける事です。
Tags:造園
人工芝工事
人工芝工事
人工芝工事
弊社使用の人工芝は、メモリーターフです。この人工芝は、通常だと葉先が寝ますが、時間がたつと立ち上がりフワフワ感が戻ります。耐久年数は約10年です。
最近の人工芝は、昔と違い材料がよく製造方法もいいので、本物そっくりにできており芝の根元に茶色の色で枯れた雰囲気をだしています。
ホームセンターで売っている物を見ていただければわかりますが、排水用の穴が何か所かあり排水の心配はありません。
施工方法についてですが、下地が土の場合は整地を行い凸凹をなくすことです。下地の状態が仕上がりに影響し大事です。
出来ればローラーで転圧を行うと下地がツルツルになり後の作業がしやすいでしょう。
人工芝だけでは雑草対策にはなりません。防草シートをはり人工芝を張ってください。そうしないと草が人工芝を貫通し人工芝がダメになります。人工芝自体には防草効果はありません。
人工芝は張り方として、ボンドを使い接着します。あと芝目を見ながら継ぎ目を合わせていく。切り詰めるとき芝がほつれないように考えながら切っていくです。
張り終わると芝生の葉先が寝ているのでドライヤーを軽くあてながら葉先を起こすです。
小規模なら個人でやろうと考えますが、広くなるとしわになりやすく難しいです。個人では、なかなか難しい作業です。
保育所施工例(大阪府堺市)
駐車場施工例
駐車場によくある場所ですがどうしても車が出入りするため天然芝の高麗芝が、枯れてしまいます。
そこで芝生の状態を維持するためにも人工芝はどうかと試験的に施工してみた事例です。
個人宅でも駐車場にタマリュウや芝生を部分的に張ってある場所がありますのでどうでしょうか?
Tags:造園
砂利敷き工事
砂利敷き工事
砂利敷き工事は、豆砂利・整地・防草シート込で1㎡3000円~です。
砂利の種類は、たくさんありますので、弊社で入手可能な砂利をカタログやサンプルで選んでいただきお庭に合う砂利を提案させて頂きます。
砂利の種類
次のような砂利の種類がございます。
・那智砂利
・白玉砂利
・赤玉砂利
・青玉砂利
・五色砂利
・白川砂利・ハニーチップ
・イエローインパクト
・ディープピンク
・その他
砂利敷き説明
砂利敷きは、雑草対策として主に注文を受けますが、砂利の厚みを増やしても、砂利だけでは、十分な雑草対策とは言えません。
なぜかと言うと、時間がたつほど砂利が地面に沈み減ってくるため厚みが少なくなります。
それにより草が生えやすくなります。防ぐためには、防草シートを敷き砂利を敷くのをお勧めしています。始めに金額がかかりますが、長期効果がでるので、長い目で見るとコストが安くつきます。
砂利敷きは、使用する砂利により金額が変わります。他社のように使用する砂利を指定せずに1㎡1400円は出来ません。そこを理解していただきたいと思います。1400円は、砂利ではなく砕石(石を砕いたコンクリート用の骨材)ではないかと思います。
ガレージなどでは砕石でいいのですが、庭か玄関前に敷くとなれば、砕石みたいな石は、見た目が悪く工事現場見たいになるので弊社ではお勧めいたしません。何軒も手掛けているため完成を熟知しています。
一回砕石など敷いていらなくなると、撤去に産廃としての廃棄処分代が付きます。再利用不可となります。
その辺を理解していただき、長い間使っていただける砂利をカタログか実際のサンプルなどで庭に合う色の砂利を提案し弊社で入手可能な砂利を説明させて頂いています。安ければいいと言う見積もりは致しません。
砂利は、袋詰めの場合は、白玉石などの砂利は、一袋当たり送料が発生いたします。
厚み3cmで平均1㎡3~4袋です。なので、必要数量は、だいたい出てきます。
大量に必要となる場合は、トラックに直接積み込む事が可能な砂利がお勧めです。
砂利敷きは、防草効果が主な目的ですが、やはり見た目が1番大事だと考えています。
見た目も含めた計画としては、玄関前と人がよく通る場所は、袋詰めの砂利を使用し、家の裏などは、トラックに直接積み込むことが可能な砂利を見積もりの際はお勧めいたしています。
砂利敷きの効果
砂利敷きの効果は、主に防草対策ですが、砂利だけでは効果は不十分です。防草シートを張り砂利を敷く事で長く防草効果が出てきます。
防草対策としては、シートだけでいいのですが、シート自体も紫外線を浴び劣化していきます。
劣化はメーカーによりますが、弊社使用の製品で平均10年です。でも、砂利を敷く事により半永久に効果を発揮します。
そのためのシートと砂利敷きと理解してください。少し初期の値段がかかりますが10年以上のトータルでコストを考えると安く済みますまた、草むしりから解放されます。
弊社では、防草シートは、平地で1㎡2000円~です。法面など傾斜のある場合は御相談ください。
防草シート(ザバーン240G)のサンプルがご希望の場合は連絡ください。砂利のみは、トラック一台1㎥約25000円(材料のみ)です。
砂利固化剤
敷き均した砂利を散らばらない様にする、砂利固化剤に固まる君があります。
これは原液を砂利にスプレーで吹き付けるものです。塗装の感覚です。面積により材料の数量が違います。スプレーは中が固まる為再使用不可です。
100円ショップの安物か使い古しの物で十分です。ご希望の方は御相談下さい。
Tags:造園
芝張り工事
芝張り工事
芝張り工事の施工は、大阪・神戸・奈良・京都を中心に関西全域で承っています。
芝張り工事は、1㎡2000円~(姫高麗芝・目土・整地込)です。
弊社が通常芝張り工事で、現在使用する芝生は、姫高麗芝です。葉が柔らかく密に茂る特徴があります。
芝張り事例
芝張りの方法
整地
・芝張りを行う場所の整地・小石等の撤去
・排水勾配を考えながら整地・水溜まりを少なくなるように整地。芝張り
・芝生は紐で縛ってあり、サイズは、約30㎝角で9枚入りです。薬30㎝なのでサイズが若干違います。目地部分を入れて1束1㎡となります。これで購入数量がわかります。
・隅は芝を切って張る必要が出るので考えて購入したほうがいいでしょう。
・芝生を自分で張ろうと考えている方は芝生購入後すぐ張ったほうがいいでしょう。当然ですが1週間開けてしまうと芝生が枯れます。夏場は、要注意です。水をかけているだけではだめです。
・芝張りの期間は、10月~5月ぐらいです。夏場の芝張りは、個人では時間などで枯れるので難しいでしょう。
・芝生の張り方は、張り方により緑になる速度が違います。
・1番早く緑になるのは、べた張りです芝生の間の隙間が少ないです。利点としては、土の量を減らすことができますが芝生の購入数量が増えます。
べた張り
・2番目は目地張り、芝生のすきまを3㎝開けていきます。利点としては、芝生の数を減らすことができます。
目地張り
・3番目は市松張り、芝生を1枚飛ばしに張っていきます。利点としては、芝生の数をかなり減らすことができます。欠点は全体が緑になるのが遅いです。使用場所は、目立たない場所人があまり見ないような場所です。
市松張り
・芝生の張り方として、3つの方法がありますが、予算に合わせて計画するといいでしょう。
・芝生によっては薄いものや厚みのあるものがあるので、土を敷いたり削ったりして表面の高さを揃えます。
・隅などの場所は、その場所の形に合わせてハサミで切っていきます。もったいないと思って屑みたいな芝生をつめずに出来るだけ大きめのもので埋めていく。目土のときに影響します。
目土
・芝生を張り終わると目土ですがこれをしないと芝生はすべて枯れます。お客様で自分で張られて目土をしなかったために枯れている家を良く見ます。
・目土はかなりの重労働です。土は重いので量が増えるだけ疲れます。お勧めの張り方は、べた張りです。張り方1つで作業量が違います。
・目土は小石などが少ない土か砂を使用します。砂は水分がすぐ乾燥するので、西洋芝以外には使わないほうがいいでしょう。ゴルフ場のようにするなら別ですが。
・目土の敷均しは、レーキなどで草丈が半分ぐらい見えるように土を敷き均します。
・敷き均していたら芝生が剥がれたりしますが、剥がれたりずれたら直してください。
散水
・目土が終わると、散水をして終了となります。このとき水をいきよいよくかけて周囲を泥だらけにしないようゆっくりと撒きます。
メンテナンス
・きれいな芝生を維持するためには、芝刈りよりもまめに雑草の草取りが大事です。雑草が増え始めると草取りが大変な作業になり、芝生がダメになります。
・芝生用除草剤がありますが濃度が濃すぎると枯れます。アージラン・MCPPなど。
・芝生の管理に施肥・エアレーションなどの作業がありますが、草取りを頑張ってください。
芝生購入後は芝生が枯れてダメにならないように、整地で時間を置き、芝張りから散水まで一気に行ったほうがいいでしょう。
芝生の種類
・高麗芝
日本製の芝で冬は冬眠にはいるので枯れます。一般的に売られている芝生
・姫高麗芝
高麗芝より葉が細かく密に茂ります・・弊社が現在芝張りで使用する芝生
・TM9
トヨタ自動車が開発した芝生で最近増えていますが、新しい芝生なので商標などがあり金額が高いです。芝刈り回数を減らせるのが特徴。
・ベントグラス
西洋芝で一年中緑です。ゴルフ場のグリーンで使われる芝生かなり高価です。病気にも弱いです。
・ケンタッキーブルーグラス
西洋芝で一年中緑です。サッカー場など比較的動きのある場所で使用する芝生。西洋芝ですが、一年中緑で綺麗なのですが、病気・施肥は別として、芝刈りの回数が成長期で1週間か2週間に1回のペースで行います。
時間的余裕がなければ個人的に管理は出来ません。草丈が伸びすぎると芝がダメになります。高麗芝などの芝刈りは、最低年3回ほどです。
芝張り後の事も考えた種類の選択が必要だと思います。弊社では、ブルーグラスを芝張りに使用した経験がありますが、現在も元気に育っています。
一年中緑なのでビックリすることもありますが、やはり綺麗です。1㎡の単価が下がればお勧めも出来ますが桁が1つ多いので勧めにくくかなり高価となります。
地域による芝張り後の問題
最近、芝張り後にカラスが芝生をはがす事があります。場所によりますが、何もしていないのに芝生がずれていたり、剥がれたりしている場合はカラスが原因です。もしカラスが多いなどがありましたらご相談ください。対策方法はあります。
法面(勾配の部分)の芝張り
法面の芝張りは、芝生を張ってから、竹串で芝生がずれ落ちないように止めていきます。張り方はべた張りです。個人での作業は、法面などの部分は難しいでしょう。施工事例の芝張り工事をご覧ください。
Tags:造園
防草シート工事
防草シート工事
弊社では、現在耐久性のある彩植兼備を使用しています。
公園・高速道路沿いの雑草対策公共工事にも使用される商品です。
法面など砂利の敷けない場所には耐久性のあるザバーン350Gがお勧めです。
雑草を放置した時の問題点
春から秋にかけて、雑草対策のしていないお庭は、草が生い茂った状態になってしまいます。
こうなってしまうと、虫やヘビの住処となったり、時には草むらの中に蜂が巣を作ることも。しかし、これからも緑豊かなこの地球上に住む以上、雑草との共存は必要不可欠な課題です。
防草シートの効果
- しつこい雑草の長期防止
- 砂利の景観の維持(砂利の沈下防止)
防草シートのおすすめメーカー
・ザバーン240BB
・ザバーン240G・ザバーン350G(240の強化版です。露出状態での耐久性が上がっています)
彩植兼美とは
二層構造で切ってもほつれにくい防草シートです。光をシャットアウトし、雑草の発生を抑止します。適度な柔軟性と高い透水性・通気性で目的の植物をしっかり育てます。全国各地で愛用されています。特長
二層構造(PET+PP)
ポリエステル不織布とポリプロピレン織布を組み合わせた耐久性と柔軟性を兼ね備えた防草シートです。
地面との間に空気層を作り、飛来種子の発芽活着を抑止します。
高い透水性・通気性
植物の生育に必要な水と空気を通し、植物の生育を助長します。
除草管理コスト削減
優れたマルチング効果は、目的の植物を大きく成長させる一方で、抜き取り除草費を大幅削減します。
リサイクル素材
一部リサイクル品を使用し、環境に優しい商品です。
防草シート施工単価
1㎡(2,000円~税抜き)
防草シート施工方法
施工例
作業前 施工状況 作業後 作業前(現地状況)。草が多く草取りが困難
施工状況(防草シート敷設状況)。砂利敷くので整地し草の除去し余分な土の撤去後
作業後(砂利敷き均し状況)。砂利を敷き整地して完了です。
施工事例
Tags:造園