堺市中区記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
ウバメガシの生垣剪定を中心に100㎡のお庭の植木の手入れと草刈り 大阪府堺市中区 |
|
自分で切っていたウバメガシの生垣などの形が崩れてきた大阪府堺市中区のA様から、「植木が伸びすぎたのでさっぱりさせて欲しい」とご依頼いただきました。 お伺いすると、100㎡の敷地の一角の日本庭園スペースの植木が伸びてきて形が崩れてきている状態でした。
お客様は以前はご自身で剪定されていたそうですが、時間もかかり、掃除までするには体力的にしんどいと、植木屋をネットで探されていたそうです。
今回は、お客様がいつも切られていた形に添って、剪定を行なうことをご提案し、お任せいただくことになりました。
ほかにも、害虫と雑草が気になるとのことで、薬剤散布と草刈もご依頼いただきました。
ウバメガシの生垣などの植木の剪定と草刈の作業内容形の崩れたウバメガシの生垣を整える剪定写真左側のウバメガシの生垣は、ご自身で剪定されていた影響もあり、枝がかなり曲がって、表面がデコボコになり形が崩れやすくなっていました。
今回は、まず表面を機械で刈り込んでから、枝の歪んだ部分などをはさみで取り除きました。 クロマツはコンパクトに剪定写真右側の5mのクロマツは、現在の形を残しながら、よりコンパクトになるように整えながら剪定を行いました。 ヒラドツツジとサツキは以前と同じ形に整える低木のヒラドツツジとサツキは、元の丸い形に戻すように表面を機械で刈り込んだ後、はさみで細かい部分を整えました。 害虫対策のための薬剤散布クロマツやツツジに害虫が付き始めていましたので、植木全体に殺虫剤(スミチオン)を散布しました。 100㎡のお庭の草刈り草刈りは、庭園スペースだけではなく写真手前の広場の雑草など広範囲に行ないました。
ウバメガシの生垣などの植木をキレイな形に戻せた
作業後、A様には「キレイになりましたね!イメージどおりです。やっぱり植木屋さんにお願いすると、自分でするよりも時間も短いし、掃除もせずに済むのでよかったです!」とお喜びいただくことができました。
いつもはご自身で剪定していた庭木も、少し放っておくとたくさん伸びて、切るのも掃除するのも大変になります。
そういう場合は、1度植木屋に依頼してみてはいかがでしょうか?
ついでに草刈りや、個人では難しい薬剤散布も依頼すると、スッキリして安心なお庭にできますよ。
大阪府堺市中区のウバメガシの生垣剪定なら村上造園にご相談ください。 |
<剪定> ウバメガシ生垣:高さ2m 幅10m
クロマツ:高さ5m 1本
サツキ:20㎡
ヒラドツツジ:20㎡
<薬剤散布> スミチオン:植木全体
<草刈> 100㎡
<作業時間> 1日(1人) |
工事費用:55,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
コストを抑えた芝張り工事|細かい雑草だらけの庭をキレイにしたい 大阪府堺市北区 |
|
細かい雑草がビッシリ生えた庭を芝生にしたい大阪府堺市の戸建て住宅にお住まいのお客様(T様)からの芝張りのご依頼です。
背の高い雑草が沢山生えて鬱蒼としているというよりは、地面に張り付くような細かな雑草や苔が砂利の隙間にビッシリと生えている状態でした。
隣近所のお家も芝生の庭が多く、T様もせっかくのお庭をキレイな芝生にしたいとお考えのようでした。 T様のお庭に生えていた、小さな雑草が厄介で、草刈機で取りにくく、根をしっかり張るものが多いので草むしりも大変です。
まずは草取りをしてから、芝張りを行うことになり、コストを抑えたいとのご要望がありましたので、芝が少なく済むように工夫して芝張りを行いました。
芝張り工事の工程とポイント草取り ↓ 整地 ↓ 芝張り ↓ 目土かけ
まずは細かい雑草をしっかり取り除き、地面が見える状態にします。
庭の凸凹をなくすために真砂土とよばれる土を入れて整地し、芝のパネルは、通常より隙間を大きめにあけて貼り付けて、少なく済むようにさせていただきました。
芝を早く生長させて地面をカバーしたい場合は、このように隙間を開けることはオススメできません。
しかし、今回のようにコストを抑えたい、芝の生長も待てるという場合は、隙間を大きめに開けて、使用する芝を少なくする方法をご提案しています。
芝のパネルは、前後左右の位置を揃えて貼り付けるのではなく、レンガのようにずらしながら貼り付け、水の通り道が分散するように工夫しています。
芝張りは、建物から塀側に向かって順に行います。
その理由は、芝を貼っていくと最後の方は、一枚のパネルを使うのではなく、カットしたり、貼り合わせたり帳尻合わせをする必要がでてきます。
建物側から芝張りすることによって、人の目がいく建物の周辺の芝の方がキレイに仕上がるのです。
雑草だらけだったお庭にコストを抑えて芝張り工事完了今回は、細かい雑草だらけだったお庭の草取りを行い、凸凹になった地面を整地して、芝張りを行いました。
芝のパネル同士の隙間を広めに開けることで、芝の使用面積を抑えることができ、コストも抑えることができました。
仕上がりを見てT様は「キレイにしてもらえてよかったです!」と大変喜んでいらっしゃいました。
大阪府堺市でお庭の草むしりにお困り際や、お庭を芝生にしたいとお考えのときは村上造園にご相談ください。
|
<芝張り> ・草取り 25㎡
・整地 真砂土1㎥
・コウライシバ 25㎡
<作業時間> 1日(1人) |
工事費用:80,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
フェンスのツタを除去して欲しい|ジャスミンの伐採 大阪府堺市堺区 |
|
ウッドフェンスのツタ(ジャスミン)が伸びすぎてお困り大阪市大阪府堺市のお客様からフェンスのツタ取りのご依頼をいただきました。
お伺いすると、家の敷地と道路を隔てるブロック塀の上にウッドフェンスが設置されており、フェンスにはジャスミンが絡み付いていました。
10年ほど放置されていたということで、道路やフェンスの内側の敷地に大きく広がっており、高さも高いところで3mくらいまで伸びている状態でした。
お客様は、とりあえずはツタを取ってウッドフェンスが見える状態にして欲しいとご希望でしたので、まずは、フェンスに絡まったツタを取り除き、根元から伐採してしまうことをご提案しました。
フェンスに絡まったツタを除去する作業工程1.大まかに枝を伐採フェンスに絡まったツタを取る前に、周囲に広がった枝をハサミで刈り込んでいきます。
2.フェンスに絡まった枝を丁寧に取り除くある程度枝を切ることで、ウッドフェンスへにツタがどれほど絡まっているかがわかるようになります。
ツタはウッドフェンスに複雑に絡まり編み込まれたような状態でしたので、ここからは、ハサミと手を使いながら、丁寧にウッドフェンスからツタを取り除く作業を行いました。
ウッドフェンスは老朽化していましたので、できる限り負担をかけないように注意をしています。
3.根元を伐採し切り口に薬剤塗布ウッドフェンスからツタを取り終わったら、最後に根元に数本植えられていた幹を伐採し、切り口から再生しないように除草剤を塗布しました。
ウッドフェンスからツタをキレイに取ることができたほとんど見えなかったフェンスが見えるようになり、フェンス自体もかなり傷んでいることに驚かれていました。
「スッキリして良かったです!ウッドフェンスも汚くなってるので取り替えようと思います」とおっしゃっていました。
今回のようなウッドフェンスにツタがからまったままの状態にしておくと、見えない部分で腐食し、いきなり倒れる恐れがあります。
鉄製のフェンスも錆で同様の事故が起こることもあり、アルミのフェンスの場合は錆びることがありませんが、重さで傷むこともありますので注意が必要です。
無骨なフェンスを和やかなグリーンで覆うジャスミンなどのツタですが、伸びすぎには注意し、定期的に剪定やフェンスの交換などを行うことがオススメです。
大阪府堺市でフェンスのツタの除去にお困りの時は村上造園にご相談ください。
|
<伐採> ・ジャスミン 10m
<作業時間> 4時間(1人) |
工事費用:20,000円 |
![]() |
|
施工前 | 施工後 |
落ち葉が近所迷惑に!自生して大きくなったクスノキの伐採 大阪府堺市北区 |
|
大阪府堺市にお住まいのA様邸のお庭に植えられていた、クスノキの伐採と桃の剪定をした事例です
お庭と隣接するマンションの管理者様から「庭木が敷地のほうまで伸びていて、落ち葉の掃除が大変だから何とかして欲しい。」と苦情を言われたことが、今回ご依頼いただくきっかけだったそうです。 お庭とマンションの敷地の間にはフェンスがありましたが、クスノキと桃の枝は伸び放題で、桃についてはA様の家の屋根を突き破って伸びているような状況でした。 マンションの敷地は庭になっており、管理者様は落ち葉掃除に苦労されていたようです。 A様にお話を伺うと、桃は観賞用に植えられたものでしたが、クスノキは勝手に生えてきて、10メートルまで大きくなってしまったそうです。 相談の結果、勝手に生えて邪魔だったクスノキは伐採し、桃は「また花を楽しみたい。」との事なので剪定することになりました。 今回、A様の敷地で作業スペースを確保することが難しかったので、あらかじめマンション管理者様の了承を得たうえ、マンションの庭から作業をさせていただきました。
1.クスノキ(10m)を伐採まずベランダを覆い隠すように伸びたクスノキを伐採しました。 10メートルの大木を切り倒すとA様の家屋やマンションの植栽を破壊する恐れがありますので、マンションの庭から梯子を木にくくり付け上のほうから伐採しました。 その際も、大きな枝を不用意に屋根の上に落としてしまうと瓦が割れてしまいます。枝を少しずつ切り、マンションの庭の何もない場所に落とします。 木の高さにあわせて梯子の高さを変えて作業をしました。 クスノキは常緑樹ですが、葉の量が多く落ち葉も多い植物です。春に落葉するので冬の間に伐採・剪定されることが望ましいです。 2.屋根より高く伸びた桃を剪定桃は高く伸びていました。短く切ってしまうと木が弱り、枝が生えず、花が咲かなくなる恐れがあります。 屋根を破壊したり、マンション側に伸びる可能性のある邪魔な枝は切りつつ、次の年も花が咲くよう、できるだけ高さを残し剪定しました。 マンションの庭に脚立を置き作業を行いました。
伐採・剪定後、A様は「木の枝のせいで洗濯物が干せなかったけど、もう大丈夫そうです。風通しも日当たりもよくなってよかったです。スッキリしたのでマンションの人も喜んでくれそうです。」と満足そうなご様子でした。
自生する樹木に注意今回伐採したクスノキはお客様が植えたわけではなく勝手に生えたものでした。自生する木の多くは、鳥が種を運んできます。 鳥を防ぐことは難しいですが、大きくなる前に取り除く事は比較的簡単です。もし庭に植えた覚えのない木や草が生えていることに気付いたら、その時点で処理することが大切です。小さいうちなら引き抜いたり、植木バサミで切ることも可能です。 気付かず放置したり、伐採や剪定を後手後手にしていると、今回のように大きく広がった木からの落ち葉により近隣の方に迷惑をかけてしまうことがあります。 また、見える場所で大きくなってる場合は良いですが、狭くて見つけにくい路地裏で育ってしまった場合、伐採が難しくなりますし、大きくなりすぎると自分の家も隣の家も破壊してしまう恐れがあるので注意が必要です。
堺市の庭木の伐採・剪定なら大阪・奈良・京都・神戸・和歌山の植木屋(植木手入れ)村上造園まで! |
<剪定> クスノキ 10m 1本
桃 6m 1本
<作業時間> 4時間 |
工事費用:25,000円(税込) |
植木・庭木の種類を見る