- トップ
- 事例紹介Top
- サービス・料金
-
- 事例紹介
- 大阪府お庭お手入れ事例
-
- 大阪市お庭お手入れ事例
- Home
- >
- マンション植栽管理
マンション植栽管理
マンション植栽管理
マンション植栽管理の作業事例。記事数は2件となります。
マンション植栽管理記事の一覧です
「お庭のお手入れ(剪定・伐採・除草・消毒)」「植栽工事」「自動灌水ホースの設置工事」など、お庭・植木に関するお悩みはなんでもお気軽にご相談ください。
マンション植栽管理
マンションにて植栽(低木)の剪定(年間管理) 大阪府大阪市福島区
作業前 作業後 マンションにて植栽(低木)の剪定(年間管理) 大阪府大阪市福島区
ご依頼のきっかけ:マンション前植栽の年間管理のご依頼(今回が2回目)
今回のご依頼は、大阪市のマンションを管理する方からのご依頼です。
以前植栽の剪定でお伺いした際、植栽全体の年間管理をご所望でしたので、春と秋の2回に分けて剪定作業と殺虫剤の散布を行うこととなりました。
今回は2回目ということで、低木を剪定し形を整えることとしました。
マンション前植栽(低木)の剪定作業
それでは、今回の作業内容を紹介します。
1.低木の剪定
作業開始後は、低木の剪定から始めます。
年間管理を2回に分けた理由なのですが、今回剪定を行ったサツキの木は、花が咲ききってから枝葉を落とすことで、翌年の花の咲き方がより綺麗になるという特徴があるためです。
サツキやツツジの木は、花が満開になる5月頃に剪定することで、新芽が育ちやすくなるので、春先を狙って剪定するのがオススメです。
因みに、秋に花をつけるキンモクセイなどの背が高い木の場合は、寒さに弱い種類もあるので、夏から秋ごろにかけて形を整える程度の軽剪定をするのが良いでしょう。
2.剪定して出た枝葉の掃除
マンション全体の植栽剪定が完了したら、切り落とした枝葉を掃除します。
まずは大きい枝などを手で拾っていき、その後ブロワーという送風して落ち葉を飛ばす機械を使って、細かいゴミを掃除しました。
3.殺虫剤(スミチオン)の散布
最後に、スミチオン乳剤という殺虫剤を散布していきます。
スミチオン乳剤は、濃度が高いと木に悪影響を及ぼしてしまうため、1000倍に薄めて使いました。
殺虫剤は基本的にその日限りの効果で、効能として幼虫や成虫には効きますが、卵には効かないという特徴があります。
ですので、約4か月に一回、虫が卵から孵った頃を見計らって散布するのが理想的な使い方です。
マンションの年間管理、初回は申請に時間がかかるので、早めに連絡を!
今回のご依頼主様に仕上がりを確認していただき、作業は終了となります。
「また次回もよろしくお願いします」と大変満足されているご様子でした。
マンションの年間管理は村上造園でも数件お引き受けしているのですが、初回の申し込みには時間がかかってしまうことが多いです。
何故ならマンションは共有の資産であり、そこに住んでいる住人の方や管理する自治会の許可が下りないと、作業が出来ないからです。
手続きには長い時で2~3か月かかることもありますので、お早めにご相談ください!
大阪府大阪市福島区でマンション前の植栽剪定・年間管理を依頼するなら村上造園まで
<剪定・年間管理>
低木の剪定 200㎡
<作業時間>
3日間
工事費用:100,000円
マンション植栽管理
マンション植栽管理
マンション植栽管理
このような自治会様にオススメです
- 工場や会社、マンション理事会で経費削減を迫られていて、
植栽管理費でコストダウンを考えている。 - 業者を変えても植木作業の品質は落としてもらいたくない。
- 質問に対して明確に回答してくれる業者を探している。
- 5年以上も同じ業者に依頼しているので、料金を見直したい。
他社の見積もりをとって比べたい。
安心・低価格の自社サービス
村上造園では、お客様から依頼があって、お見積もりから作業完了に至るまでを自社が責任をもって行っております。
それにより、見積もり段階での明瞭な会計とコストダウンを実現し、お客様のご希望通りの仕上がり・サービスをご提供することができるのです。お客様のご要望を漏れなく実現するため、ご予算、スケジュールなど、イメージを共有して臨機応変にお客様のご要望を実現いたします。
お見積もりの段階で全体の予算や期間なども提示させて頂きますので、お客様が当惑されることもございません。また私たちは、プロとして、サービス業としてのサービスをお客様に提供することで、お客さまに笑顔をお届けすることを保証いたします。
マンション植栽管理計画
工場などの年間管理は、主に剪定×2回、薬剤散布×3回、肥料×1回、草刈り・芝刈り×3回を行います。
藤棚剪定、寒肥え(寒い時期に与える肥料)も可能です。
作業は、植物に適した時期を提案させていただき、お客様と相談の上決めていきます。年間管理の流れ(例)
現状の植栽管理業者様よりお安くする自信があります
もし5年以上、植栽管理業者さんが同じなら植木屋村上造園で一度見直してみて下さい。植栽の状態によって作業料金がお安くなる場合があります。村上造園では下請けやフランチャイズの植木職人を使いませんので、中間コストもかかりません。
詳細な見積書ですので、作業内容と料金が明確
村上造園では、年間植栽管理で実際にどのように計画・作業していくのかを、剪定から最後の掃除の段階まできっちり説明いたします。そしてその作業に対しての料金について詳細な見積書をお渡しします。なので、「どんな植栽管理作業をするかわからない・・・」ということはございません。不明点はなんでもお尋ねください。
植栽が元気で育つよう積極的に提案をします
依頼された作業をただ単に行うのではなく、植栽が元気に育つために積極的な提案をします。それができるのは、しっかりした植木の知識があるからと自負しております。現在の木の状態はどうなのか?花を咲かすためにはどのようにすれば良いのか?など、植木屋として気になることはきっちり提案をし、ご質問にも答えます。
植栽管理費用コストダウン例
マンションB様
草刈り:200㎡以上
低木剪定:1回
高木剪定:1回
薬剤散布:3回
年間作業回数:5回
100万円⇒80万円(税抜) マンションG様
草刈り:100㎡以上
低木剪定:1回
高木剪定:1回
薬剤散布:3回
年間作業回数:5回
150万円⇒120万円(税抜) マンションS様
草刈り:100㎡以上
低木剪定:1回
高木剪定:1回
薬剤散布:3回
年間作業回数:5回
50万円⇒30万円(税抜) 美しい景観が人の集まる場所
緑は清潔感・安心感・親しみやすさ・気遣い等の心理効果を向上させるという力をもっています。
そのため、緑のある風景は、人の心に安らぎと落ち着きを与えると同時に、毎日の暮らしにおける心の贅沢といえるかもしれません。一般的なデータとして、緑の少ない地域に住んでいる方と、緑の多い地域に住んでいる方ではストレスの感じ方が違うというデータがあります。あなたの家の景観を美しくし、住み心地のよい環境作りを、村上造園にお任せください。
Tags:マンション植栽管理